DOWN LOAD BBS

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ダウンロードされた「感想・質問・希望」等、お聞かせ下さい
作者の一番の励みになります。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalThin_INF_Framework ベータ2のご案内(58) | NomalThin_INF_Framework のご案内(58) | Nomalガントチャート試作品(30) | NomalINF_Framework の話をしよう(19) | Nomalガントチャートのベータ版のご案内(19) | Nomal拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良(12) | Nomal「メール一斉送信]について(10) | Nomal固定長テキストから桐表への変換 教えてください(10) | Nomal170:文字検索処理 Ver1.21 ご紹介(8) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理使わせていただきました(8) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 (8) | NomalモードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる(7) | Nomal桐でGrep10(5) | Nomal175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて(5) | Nomal桐4作品、一挙掲載(4) | Nomal153 MNU Tools フォームにメニューバー(4) | Nomal144 INF Tools 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9(4) | Nomalダブルクリック考(3) | Nomal192 整形ユーティリティ(3) | Nomal171:toy_launcher 第 3.0 版を使ってみて(3) | Nomal160:toy_launcher(3) | Nomal145 INF Tools  第1.1版のバージョンアップ(3) | Nomalこの掲示板の XSS 脆弱性(3) | NomalINF_Frameworkについて質問(2) | NomalThin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT(2) | NomalINF_DatePicker がデートタイムピッカーに改修されました(2) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(2) | Nomal初心者向けの一括処理のサンプルはありますでしょうか?(2) | Nomal176:桐でGrep(桐9対応版)(2) | Nomal了解しました(2) | Nomal158:わんたっち表形式 の登録(2) | Nomal「マウス入力」と同時に移動もできますか。(2) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 (再)登録 (2) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理について(2) | Nomalガントチャートについて(1) | Nomal桐10s/桐s版のフラットスタイル・フォームに対応(1) | Nomal#195 #196 INF Framework 第3.3版 INF_DatePicker(1) | Nomal#198 INF_カード 第1.0版のご紹介(1) | Nomal#195 #196 INF_DatePicker.kev/.kex 共通(1) | Nomal193 クラシックUI_モダンUI_変換ユーティリティ(1) | Nomal188 アップデート INF_dirでゲットだぜ(1) | Nomal桐でGrep(桐9対応版)素晴らしい(1) | Nomal182 整形ユーティリティに無害な虫がいました(1) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(1) | NomalIPS_form を使いこなすための手引書です(1) | Nomal173:イベント処理の整形ユーティリティご紹介(1) | Nomal169:イベント処理の整形ユーティリティ 第3.0版(1) | Nomal終端行は指定できませんというエラーで苦戦!(1) | NomalA4用紙に2枚の伝票を印字したい(1) | Nomal初心者向けのサンプルは?(1) | Nomal列固定に集計関数も移動させたい(1) | Nomal157:桐で「キーダウン・システムキーダウン]イベントを自由自在に制御(1) | Nomal155:桐で「麻雀牌ゲーム(四川省風)」(1) | Nomal拙作のライブラリのアップデートに関して(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal142 桐でヘルプファイルを(1) | Nomal141 桐ver8 列固定式の一覧表形式フォーム(1) | NomalNo74 全銀フォーマット作成一括、使わせてもらいました。(1) | NomalINF_Framework の手続きリファレンス(0) | Nomal1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版(0) | NomalINF_Framework HDLVAR 仕様書メモ 第2版(0) | Nomal[桐の釣魚大全]の新サイトのご案内(0) | Nomal#205 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) サンプル集 for 桐10s / 桐sSL(0) | Nomal#207,206,205,204 のIPS_Framework.cmx に関して(0) | Nomalフォーム定義リストの[Webビュー]オブジェクト対応(0) | NomalINF_Framework の入門講座を公開しました(0) | Nomal整形ユーティリティ 3.91 アップデート(0) | Nomal観験桐(ダウンロードコーナー)で拙作が紹介されました(0) | Nomal#199 God_Excel_Reader アップデート(0) | Nomal#200 アイテム登録が要らないランチャー:toy_history(0) | Nomal#199 紙・神・方眼紙エクセルのデータ( .csv / .txt )を桐の表に変換するユーティリティ(0) | NomalINF_DatePicker.wfm/wfx の編集属性式の改修について(0) | NomalIPS_Framework.cmd / IPS_Framework.cmx 共通(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal#195 INF Framework 第3.3版 for 桐9-2012 / 桐9s(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal190 整形ユーティリティ ビーユージー(0) | Nomal187 INF Framework 第3.2版 for 桐10 / 桐10s (0) | Nomal186, 187, 188, 189 INF_Framework の潜在バグ(0) | Nomal188 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.5 版に関して(0) | NomalINF_DatePicker(カレンダー入力)(0) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(0) | Nomal174: 桐10移行計画3 (0) | Nomal「 171,172 」の、2作品、同時紹介です(0) | Nomal168:ファイル・フォルダをチェック(0) | Nomal桐V9 メール一斉送信 2.01 (0) | Nomal167:フォルダ毎サイズ集計(0) | Nomal162:データ管理システム(0) | Nomal161:販売部長U(体験版)」桐9-2004版(0) | Nomal159:画像管理システム for 桐(0) | NomalNO TITLE(0) | Nomal156:桐で「トランプゲーム(フリーセル風)」(0) | Nomal154:桐で「RSSリーダもどき」(0) | Nomal151・152 桐のツール掲載(0) | Nomal150 ウィンドウ操作プログラム(0) | Nomal149 再帰でファイル検索(0) | Nomal146〜148 ビュア3題(0) | Nomal143 桐v9 メール一斉送信 Ver.2.01(0) | Nomal138 桐ver9 文字列検索 (0) | Nomal137 桐ver9 K-ba (0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■258 / 親記事)  160:toy_launcher
□投稿者/ @管理人 -(2006/07/15(Sat) 10:54:20)
    作品掲載「toy_launcher 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9」

    本日、ONnojiさんの作品をダウンロードコーナーに掲載いたしました

    ONnojiさんいつもありがとうございます。
    本当に桐を意識しないでいろいろできるようになりましたね

    皆さんもよろしくお願いいたします
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■259 / ResNo.1)  Re[1]: 160:toy_launcher
□投稿者/ ONnoji -(2006/07/15(Sat) 18:51:14)
引用返信 [メール受信/OFF]
■264 / ResNo.2)  ありがたく使わせてもらいます
□投稿者/ shakura -(2007/02/01(Thu) 13:10:20)
    No259に返信(ONnojiさんの記事)
    はじめまして。DOS版の頃から桐を使っていますが、依然中級者レベルの者です。
    自分でランチャーを作ろうと試行錯誤していたのですが上手くゆかず、途方に
    くれていたところで、この作品に出会えました。

    実務にもすぐに応用でき、たいへん便利になりました。
    ありがとうございました。

引用返信 [メール受信/OFF]
■265 / ResNo.3)  Re[3]: コメントありがとうございます。
□投稿者/ ONnoji -(2007/02/07(Wed) 13:19:35)
    > 実務にもすぐに応用でき、たいへん便利になりました。
    > ありがとうございました。

    shakuraさん、コメントありがとうございます。

    実際にお使いいただいた人からコメントをいただくことは非常にまれで、
    とても嬉しくなりました。

    toy_launcher でお気付きの点がありましたら、ご遠慮なくコメントしてください。

    これからもよろしくお願いいたします。

    <追伸>

    現在のものとあまり変わりばえがありませんが、toy_launcher2 を開発しています。
    請うご期待!。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■227 / 親記事)  145 INF Tools  第1.1版のバージョンアップ
□投稿者/ @管理人 1回-(2003/12/27(Sat) 08:52:45)

    ONnojiさん作の
    「INF Tools 第1.1版」バージョンアップ作品を紹介いたしました。

    ヘルプや詳しい説明も同梱されています。是非、ご覧お願い致します

    ONnojiさんご紹介どうもありがとうございました。


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■228 / ResNo.1)  Re[1]: 145 INF Tools  第1.1版のバージョンアップ
□投稿者/ ONnoji 1回-(2003/12/27(Sat) 11:47:08)
    > 「INF Tools 第1.1版」バージョンアップ作品を紹介いたしました。

    【多遊】さん、拙作をご紹介いただきましてありがとうございます。

    今回は readme.txt の抜粋のご紹介だったので以下に全文を引用いたします。

    --------------------------------------------
    INF Tools 第1.1版 for 桐ver.8 / 桐ver.9

    INF Tools:オリジナル

             By ONnoji Copyright (C) 2003
    --------------------------------------------

    ■ソフトの内容

    ・フォームを最後に閉じた時点のウィンドウのサイズや位置を記憶します。
    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように左右スクロールします。
    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように列固定出来ます。
    ・フォームのオブジェクトの幅がマウスドラッグで変更出来ます。

    ■変更履歴

     第1.1版では以下の変更を行いました。

    ・初期版〜sp4までの桐ver.8で「INIもどき」が実行されなかたことを改修
    ・表名(または別名)を指定したときの サブフォーム用の *_swap.txt と *_info.txt の命名に関する改修
    ・パフォーマンスの改善( 不必要な[変数変更]メソッドをコメント化 )
    ・パフォーマンスの改善( 単位変換関数( #DotToPoint, #MiliToDot )を使用しない:[INF Tools 名札 メイン]のオプション )
     ※ご注意:パフォーマンスには体感し難い内容を含みます。

    ■前作( 第1.0版 )のイベント( .kev )との違いと、ライブラリ( .cmd )の上位互換

     前作イベント( .kev )との違いは[INF Tools 名札 メイン]における、&INFmInchToDot の宣言の有り無しだけです。
     前作のままでも動作しますが、変数:&INFmInchToDot を宣言して dpi値を代入する方がパフォーマンスが改善します。
     変数:&INFmInchToDot を宣言しなくても第1.1版のライブラリ( INF_Tools_library.cmd )は上位互換なので前作に上書きして問題なく動作します。

    ■解凍について

     ダウンロードしたファイル(LZH形式)を任意のフォルダに解凍してください。

     <桐ver.8で使用する>

     桐関係のファイルは桐ver.8バージョンです。変換確認メッセージは表示されません。

     <桐ver.9で使用する>
     
     桐関係のファイルは桐ver.8バージョンです。
     桐ver.9で使用する場合には初回のみ変換確認メッセージが表示されますので、[桐ver.9に変換する]を選んでください。
     一度変換すると以後からこのメッセージは表示されません。

     <旧版( 第1.0版 )に上書きする場合>

     旧版( 第1.0版 )に上書きすることも可能です。
     第1.1版のライブラリ( INF_Tools_library.cmd )は上位互換なので旧版に上書きして問題なく動作します。

    ■解凍後のファイル一覧

     INF Tools のサンプルを使うには、フォーム名:INF_Tools_demo を開いてください。

     入門マニュアルは inf_tools_guide.htm をご覧ください。

     詳しい説明と仕様は inf_tools_note.htm をご覧ください。

     readme.txt     … お読みください
     inf_tools_guide.htm … 入門マニュアル By Sai Copyright(C) 2003
     inf_tools_note.htm … 仕様ノート By ONnoji

     サンプルメニュー   … INF_Tools_demo.wfm/kev/tbl
     住所録サンプル    … address.wfm/kev/tbl zipk3.tbl
     家計簿サンプル    … kakeibo.wfm/kev/tbl KAMOKU.TBL
     ライブラリ(INF Tools) … INF_Tools_library.cmd

     テスト用ランチャー … test_Launcher.wfm/kev/tbl
     価格表ランチャー  … menu_price.wfm/kev/tbl
     価格表       … price.wfm/kev price1.tbl price2.tbl

     拡張機能サンプル1 … technique1_extend.wfm/kev
     拡張機能サンプル2 … technique2_offset.wfm/kev
     拡張機能サンプル3 … technique3_link.wfm/kev

     メインフォーム   … 自転車メインフォーム用.wfm/kev/tbl
     サブフォーム    … 自転車サブフォーム用.wfm/kev
     自転車マスター   … 自転車マスター.wfm/kev 自転車リスト.tbl

     設定ファイル    … *_info.txt

     イメージファイル  … *.gif

    ■使用条件

     INF Tools はフリーソフトウェアです。

     免責 :動作の保証はしません。各自の責任でご使用下さい。

     改造等:オリジナルの全体または部分の改造、およびオリジナルの部分的な使用もOKです。

     再配布:基本的に許諾しますが、以下をご確認下さい。
        ・オリジナルの全体または部分、およびこれらの改造物の無償再配付はOKです。
        ・オリジナルの全体または部分、およびこれらの改造物の有償再配付を禁じます。

    ■謝辞

     前山氏には、INF Tools 第1版製作の全工程で多くの助言をいただきました。

     Sai 氏には、「表もどき」に関して多くの助言をいただきました。さらにお忙しい中「入門マニュアル」製作していただきました。

     株式会社コンピュータ アンド コンサルティングの渡辺 治久氏・鈴木 鴻霞氏には、桐アプリ開発者の立場から多くの助言をいただきました。

     下東氏には、お忙しいなか多くの実践的な助言をいただきました。

     藤野氏には、お忙しいなか多くの貴重な助言をいただきました。

     各氏のご協力・ご助言に対し深く感謝申し上げます。

     この拙作を「いまは桐だけ(ダウンロードコーナー)」でご紹介してくださった【多遊】さん、どうもありがとうございます。

     公開前にα・β版をご試用いただいた皆様、どうもありがとうございます。

     以上

引用返信 [メール受信/OFF]
■229 / ResNo.2)  Re[2]: 145 INF Tools 移行ガイド
□投稿者/ ONnoji 2回-(2003/12/27(Sat) 12:35:41)
    ONnoji です。

    INF Tools をダウンロードしていただいた皆様ありがとうございます。

    公開後数ヵ月でバージョンアップするのは心苦しいのですが…
    INF Tools を第1.1版にバージョンアップしました。

    以下に前作( 第1.0版 )からの移行ガイドを示しますのでご参照ください。

    <INF Tools 1.0 → INF Tools 1.1 移行ガイド>

    ■前作( 第1.0版 )のイベント( .kev )との違いと、ライブラリ( .cmd )の上位互換

     前作イベント( .kev )との違いは[INF Tools 名札 メイン]における、&INFmInchToDot の宣言の有り無しだけです。
     前作のままでも動作しますが、変数:&INFmInchToDot を宣言して dpi値を代入する方がパフォーマンスが改善します。
     変数:&INFmInchToDot を宣言しなくても第1.1版のライブラリ( INF_Tools_library.cmd )は上位互換なので前作に上書きして問題なく動作します。

     第1.1版では以下の変更を行いました。

    ・初期版〜sp4までの桐ver.8で「INIもどき」が実行されなかたことを改修
    ・表名(または別名)を指定したときの サブフォーム用の *_swap.txt と *_info.txt の命名に関する改修
    ・パフォーマンスの改善( 不必要な[変数変更]メソッドをコメント化 )
    ・パフォーマンスの改善( 単位変換関数( #DotToPoint, #MiliToDot )を使用しない:[INF Tools 名札 メイン]のオプション )
     ※ご注意:パフォーマンスには体感し難い内容を含みます。

     さて、今回のバージョンアップは改修よりもパフォーマンスの改善がポイントです。
     さぞかし速くなるかと思われるかもしれませんが、残念ながら速くはなりません。
     実は、Windows NT・2000・XP系で INF Toolsを使っている時に桐の動作が遅くなるのを防いでいます。
     ※INF Tools を組み込んだフォームを再定義した時に描画が遅くなるので気が付きます。
     ※このことはどこかの掲示板に書いた記憶がありますが、その当時には原因が不明でした。

    ■既存のINF Tools 第1.0版のイベント( .kev )を 第1.1版に対応させる方法

     次のふたつのポイントがあります。

     *---------- begin INF Tools 名札 メイン ---------------*
     ** Title : INF Tools 第 1.1 版 for 桐ver.8 / 桐ver.9 ※ INF Tools はフリーソフト( free software )です.
     if ( #配列要素数( "INFmLive" ) = -1 )
      変数宣言 局所,整数 { &INFmInchToDot = #InchToDot( 1 ) } /* 第 1.1 版で追加された局所変数 */
      変数宣言 局所,文字列{ &INFmMasterInfoName, &INFmMyControlSubformList, … 省略 }
      変数宣言 局所,整数 { &INFmWsUserNameUse = 0, &INFmTblNameUse = 0, … 省略 }
     end
     変数宣言 局所,整数 { &INFmLive = 1 } /* INF Tools を有効にする Yes:1 No:0 */
      :
      :

    【第一のポイント】
     上の[INF Tools 名札 メイン]の4行めの
      変数宣言 局所,整数 { &INFmInchToDot = #InchToDot( 1 ) }
    が第一のポイントです。
     INF Tools 第1.0版のイベント( .kev )をお使いの方はこの行を追加してください。

    【第ニのポイント】
     次に、INF_Tools_library.cmd を新しいファイルで上書きしてください。これが第ニのポイントです。

     以上で旧バージョン(第1.0版)のイベント( .kev )を 第1.1版に変更することができます。

    【蛇足】
     今回のリリースでは、このように[INF Tools 名札 メイン]で#InchToDot関数を一回だけ使うようにしてあります。
     これは、画面の解像度を自動的に取得するためです。

     しかし、一回でも#InchToDot関数を実行したくなければ、
       変数宣言 局所,整数 { &INFmInchToDot = 96 } /* 小さなフォント */
        または
       変数宣言 局所,整数 { &INFmInchToDot = 120 } /* 大きなフォント */
     のように dpi値を代入してください。


引用返信 [メール受信/OFF]
■230 / ResNo.3)  Re[3]: 145 INF Tools マーフィーの法則
□投稿者/ ONnoji 3回-(2003/12/27(Sat) 12:46:33)
    管理人>> 一緒に、マフィの法則も紹介させていただきました。
    ONnoji>サンプルのマーフィーは表だけが桐ver.9になっているので、
    ONnoji>桐ver.8を利用する方は、別途No111.マーフィーの法則の表と入れ替えれば、桐ver.8でも利用できると思います。

    ・145s:No111.マーフィーの法則に、組み込んだサンプル例です。(95kb)

    前回のマーフィーの法則+INF Tools 1.0 は私(ONnoji)のミスで表( .tbl )だけが桐ver.9になっていました。
    今回のマーフィーの法則+INF Tools 1.1 はすべて桐ver.8 のファイルで構成してあります。

    桐ver.9 や 桐ver.9-2004 をお使いの場合には変換メッセージが表示されますので変換してお使いください。



引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■177 / 親記事)  この掲示板の XSS 脆弱性
□投稿者/ hidetake -(2003/04/18(Fri) 21:33:20)
    この掲示板には XSS に関する脆弱性があるようです。
    開発元に連絡して直してもらった方が良いと思います。

    記述方法に関しては私のところに書いてあります。


    参考情報
    クロスサイトスクリプティング脆弱性とその対策の要領
    http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a01_02.html


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■178 / ResNo.1)  Re[1]: この掲示板の XSS 脆弱性
□投稿者/ hidetake -(2003/04/18(Fri) 21:56:16)
    > 開発元に連絡して直してもらった方が良いと思います。

    この掲示板は新しくなっていて,そちらは同じ問題は
    出ないようです。スクリプトをアップデイトされた方
    がよろしいかと思います。


引用返信 [メール受信/OFF]
■179 / ResNo.2)  Re[2]: この掲示板の XSS 脆弱性
□投稿者/ 【多遊】 1回-(2003/04/20(Sun) 20:15:46)
    No178に返信(hidetakeさんの記事)

    > クロスサイトスクリプティング脆弱性とその対策の要領
    >http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a01_02.html
    どうもありがとうございます。一応cgiは交換してみました。微調整はまた、後日
    おこないますが、
    悲しげさんや皆さんのメールアドレスもここから漏れた可能性があるのでしょうか?
    少し心配です。




引用返信 [メール受信/OFF]
■180 / ResNo.3)  Re[3]: この掲示板の XSS 脆弱性
□投稿者/ Ogo 1回-(2003/04/22(Tue) 11:27:38)

    > 悲しげさんや皆さんのメールアドレスもここから漏れた可能性があるのでしょうか?
    > 少し心配です。

    「XSS 脆弱性」とメールアドレス漏洩とは関係有りません。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■618 / 親記事)  INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/05(Thu) 12:37:16)
    2025/06/05(Thu) 14:59:35 編集(投稿者)

    ONnojiさん


    こんにちは!


    思いついた事があって、実験してみた事があります。


    208_Thin_INF_Framework_For_Kiri10s_final に入っている
    NO_EZW_Sender.wfx と NO_EZW_Receiver.wfx を使用します。

    NO_EZW_Receiver.wfx を開いた状態で 且つ A項目を訂正状態にします。
    NO_EZW_Sender.wfx を開き cmd手続き実行引数ありコマンドボタン を押します。


    私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。


    けれど、しっかりメッセージボックスは出てきました。


    -----------------------------------------------------------------------

    と言う事は、仮に

    A社員のPC に 交通費精算フォーム (社員用): 申請入力用
    B社員のPC に 精算承認フォーム (経理担当者用): 承認作業用

    というフォームがあったします。

    A社員は 交通費精算情報を入力して入力確定ボタンを押します。入力後はB社員に承認されたかどうかを待つだけとします。

    入力確定ボタンの内容は、入力データをB社員の精算承認.TBXへ送る事 入力した事を知らせるメッセージボックスで知らせる とします。


    B社員は 精算承認フォーム で作業しています。
    A社員からデータを入力した事を知らせるメッセージボックスを見て、チェック後、承認ボタンを押す。

    承認ボタンの内容は、A社員に承認した事をメッセージボックスで知らせる事と 承認日をA社員の交通費精算.TBXの 項目名 承認日 へ入力する

    ※A と B のパソコンのネットワークは繋がっているとします。

    こういう事も可能なのでしょうか??


    お時間がある時教えて下さい。
    よろしくお願いいたしますm(__)m


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■622 / ResNo.1)  Re[1]: INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ONnoji -(2025/06/06(Fri) 11:51:37)
    2025/06/06(Fri) 11:58:43 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん、ごきげんよう。

    > 思いついた事があって、実験してみた事があります。
    > 208_Thin_INF_Framework_For_Kiri10s_final に入っている
    > NO_EZW_Sender.wfx と NO_EZW_Receiver.wfx を使用します。
    > NO_EZW_Receiver.wfx を開いた状態で 且つ A項目を訂正状態にします。
    > NO_EZW_Sender.wfx を開き cmd手続き実行引数ありコマンドボタン を押します。
    > 私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。
    > けれど、しっかりメッセージボックスは出てきました。

    ↑上の内容をトレースしたものを以下に示します。

    なお、二つのフォームウィンドウの挙動なので、〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕を追記しています。

    〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕

    ┌when 手続き"cmd手続き実行引数ありコマンドClick( )"を実行開始しました

    │┌when 手続き"HDLLNCprcHdlSeek("D:\kiri10s\dl_Thin_INF_Framework_For_Kiri10sAA\NO_EZW_Receiver.wfx",,,,)"を実行開始しました
    ││
    │└end

    │┌when 手続き"HDLCOMprcMacroSend(2,"手続き実行 prcテスト( ""只今、送受信のテスト中"" )",)"を実行開始しました
    │└end

    └end

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕

    ┌when 手続き"フォーム::タイマー2( )"を実行開始しました

    │┌when 手続き"INFprcEventTimerSecondaryRun( )"を実行開始しました
    ││
    ││┌when 手続き"prcテスト("只今、送受信のテスト中")"を実行開始しました
    │││
    │││┌when 手続き"INFprcMsgPause("i","prcテスト( )","私は、NO_EZW_Receiver.wfx\n\n只今、送受信のテスト中\n\nどうぞ!")"を実行開始しました
    │││└end
    │││
    ││└end
    ││
    │└end

    └end

    ご覧のように、〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕は、INF_Framework のHDLCOMprcMacroSend を実行して、

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕の[タイマー2]イベントの属性をオンにしてプログラムの流れが終わっています。
                                       ・・・・・・・・・・・・・・・・

    プログラムの流れが終わると、各フォームでは自身の状態を監視するループが動作しているのでして、
                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕では、[タイマー2]イベントの属性がオンになっていることを察知します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      【参考】
      桐の釣魚大全のトップ > フォームアプリケーション教書 第1部
      9.1 イベントループ
      https://silicon7565.cloudfree.jp/guide/guide_Part1.htm#section9-1

    従って、[タイマー2]イベントに設定されたインターバルが経過すると時限的に、
                         ・・・・・・・・・・・・・・・・

    [タイマー2]イベントハンドラが呼び出されます。

    その後は、[INFprcEventTimerSecondaryRun]が所定の処理をするという事ですね。アハハハha

    ※この場合には、時限タイマーとして使うので、[タイマー2]イベントの属性はオフに戻しています。

    ということで、

    > 私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。

    フォームの編集モードは関係しないのでありました。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    > と言う事は、仮に
    > A社員のPC に 交通費精算フォーム (社員用): 申請入力用
    > B社員のPC に 精算承認フォーム (経理担当者用): 承認作業用
    > というフォームがあったします。
    > A社員は 交通費精算情報を入力して入力確定ボタンを押します。入力後はB社員に承認されたかどうかを待つだけとします。
    > 入力確定ボタンの内容は、入力データをB社員の精算承認.TBXへ送る事 入力した事を知らせるメッセージボックスで知らせる とします。
    > B社員は 精算承認フォーム で作業しています。
    > A社員からデータを入力した事を知らせるメッセージボックスを見て、チェック後、承認ボタンを押す。
    > 承認ボタンの内容は、A社員に承認した事をメッセージボックスで知らせる事と 承認日をA社員の交通費精算.TBXの 項目名 承認日 へ入力する
    > ※A と B のパソコンのネットワークは繋がっているとします。
    > こういう事も可能なのでしょうか??

    1.

    INF_Framework のメッセージ送受信(センダー・レシーバ)は、1台のPCで起動した1つの桐の中で有効です。
    複数のPCで起動した桐と桐の間では無効です。
    というか、フォームウィンドウのハンドル番号を探索できません。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2.

    メッセージボックスは、モーダルなウィンドウです。
    つまり、メッセージボックスが表示されている間は、それ以外の操作ができません。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    これは、もしもの話ですが・・・

    他人が自分のPCのスクリーンにメッセージボックスを表示したらどうでしょうか?

    突然現れたメッセージボックスに自分の仕事の邪魔をされたと思いますよね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    それこそ、誰のためのデザインでしょうか?

    p.s.

    桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。

    しかし、何でも出来るワケではないのです。

    これはあくまでも私の個人的な感想ですが・・・(^^ゞ

    ローカルエリアネットワークを使用して、複数の桐でデータを共有する事は苦手です。

    私ならば、直接的に桐の表(.tbx)を共有する事は避けるようにします。※直接共有の代替手段は色々考えられますよ。

    また、交通費精算ならばそれ用のパッケージソフトがあると思いますので、それを利用する方がベストだと思いますよ。

    繰り返しになりますが、

    桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。

    でも、何でも出来るワケではないのです。

    世の中には、何でもエクセルで行おうとする人が居ますが、それは変でしょう?

    ということですよ。

引用返信 [メール受信/OFF]
■624 / ResNo.2)  Re[2]: INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/06(Fri) 14:43:36)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    > プログラムの流れが終わると、各フォームでは自身の状態を監視するループが動作しているのでして、
    >               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > 〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕では、[タイマー2]イベントの属性がオンになっていることを察知します。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > 従って、[タイマー2]イベントに設定されたインターバルが経過すると時限的に、
    > [タイマー2]イベントハンドラが呼び出されます。
    > その後は、[INFprcEventTimerSecondaryRun]が所定の処理をするという事ですね。アハハハha
    > ※この場合には、時限タイマーとして使うので、[タイマー2]イベントの属性はオフに戻しています。
    > ということで、
    >>私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。
    >
    > フォームの編集モードは関係しないのでありました。
    >


    なるほどですね。
    フォーム編集モードの件、理解しました!

    > INF_Framework のメッセージ送受信(センダー・レシーバ)は、1台のPCで起動した1つの桐の中で有効です。
    > 複数のPCで起動した桐と桐の間では無効です。
    > というか、フォームウィンドウのハンドル番号を探索できません。
    >      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    理解しました!


    > メッセージボックスは、モーダルなウィンドウです。
    > つまり、メッセージボックスが表示されている間は、それ以外の操作ができません。
    >     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > これは、もしもの話ですが・・・
    > 他人が自分のPCのスクリーンにメッセージボックスを表示したらどうでしょうか?
    > 突然現れたメッセージボックスに自分の仕事の邪魔をされたと思いますよね。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > それこそ、誰のためのデザインでしょうか?


    正にその通りです。
    他人の影響によって、操作中の画面に意図せずメッセージボックスが出てきたら
    まずビックリします。


    では、なぜ質問したのか?
    具体的に何かをしたい訳ではなかったのですが、もし他PCにメッセージを送信する事が出来たら、アイディアの幅が広がるかな?と安直に思ってしましました。


    > 桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。


    本当にそう思います。今では桐が大好きです。


    > しかし、何でも出来るワケではないのです。
    > これはあくまでも私の個人的な感想ですが・・・(^^ゞ
    > ローカルエリアネットワークを使用して、複数の桐でデータを共有する事は苦手です。
    > 私ならば、直接的に桐の表(.tbx)を共有する事は避けるようにします。※直接共有の代替手段は色々考えられますよ。


    共有の何が困るかというと、使用メンバー全てのレベルが同等であればまだ安心できますが、アンバランスであればデータが意図しない物になっている可能性が有る事です。


    私は、複数人で共有している表は絶対自分の表に入力した物を、共有表に読む込む様にしています。


    > 世の中には、何でもエクセルで行おうとする人が居ますが、それは変でしょう?
    > ということですよ。


    ありがとうございます。
    今回も勉強になりましたm(__)m


解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■602 / 親記事)  Thin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT
□投稿者/ ONnoji -(2024/12/04(Wed) 14:45:22)
    2024/12/04(Wed) 14:45:53 編集(投稿者)

    ファイナル版ダウンロードのご案内です。

    拙作webページのダウンロードコーナーでダウンロード出来ます。

    桐の釣魚大全のトップ > ワークショップ > ダウンロード

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    イベント処理のランチャー・シーカー・メッセージセンダー
    Thin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT
    サブセット  2024.11.20

    Thin_INF_Framework_For_Kiri10s_final.zip 約818KB

     --------------------------------------------------------------------------------
     イベント処理のランチャー・シーカー・メッセージセンダー

     Thin INF_Framework for 桐10 / 桐10s / 桐s

     By ONnoji Copyright (C) 2024

    【URL】http://silicon7565.html.xdomain.jp/
     --------------------------------------------------------------------------------

     ■ソフトの種類

     対象:桐のアプリケーション開発者

     種類:イベント処理のランチャー・シーカー・メッセージセンダー
        フォーム( .wfx )、イベント処理( .kex )、ライブラリ( .cmx )によるフレームワーク

     ■ソフトの内容

     ・フルスペックの INF_Framework から[FLD / EZW]機能を無効にした、サブセットの INF_Framework です。

     (注意)[FLD / EZW]機能とは以下の機能の名称です
        ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように左右スクロールします。
        ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように列固定出来ます。
        ・項目の表示幅をマウスドラッグで変更出来ます。

     ■Thin INF_Framework の使い方

     <ボタンの説明>

     ズームイン  … [虫メガネ(+)] / Alt + I
     ズームアウト … [虫メガネ(-)] / Alt + O
     情報     … [?]

     <制限事項>

     ・ このフォームは「サブフォーム」として利用できません

     ■解凍について

     zip形式のファイルを、任意のフォルダに解凍(展開)してください。

     <同梱ファイル一覧>

     1st_Read_Me_お読みください_Thin_INF_Framework.txt

     1st_Spec_INF_Framework_手続きリファレンス.txt
     1st_Spec_Memo_HDLLNC.txt
     1st_Spec_Memo_HDLVAR.txt
     1st_Spec_Memo_ModernUI.txt
     1st_Spec_Memo_SpinButton.txt
     1st_Spec_Memo_VK.txt

     1st_Thin_INF_Framework_HDLCOM_サンプルについて.txt
     1st_Thin_INF_Framework_HDLLNC_サンプルについて.txt
     1st_Thin_INF_Framework_Variable_Save_サンプルについて.txt
     1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド.txt

     INF_Framework.cmx … Rev.272
     IPS_Framework.cmx … Rev.272

     NO_EZW.kex
     NO_EZW.tbx
     NO_EZW.wfx      … サンプルのフォーム([モダン⇔クラシック]機能無し)

     NO_EZW_Launcher.kex
     NO_EZW_Launcher.wfx … ランチャー(ローンチャー:発射器)

     NO_EZW_Plus.kex
     NO_EZW_Plus.tbx
     NO_EZW_Plus.wfx   … サンプルのフォーム([モダン⇔クラシック]機能有り)

     NO_EZW_Receiver.kex
     NO_EZW_Receiver.tbx
     NO_EZW_Receiver.wfx … 受信器

     NO_EZW_Sender.kex
     NO_EZW_Sender.wfx  … 送信器

     NO_EZW_Variable_Save.kex
     NO_EZW_Variable_Save.wfx

     transaction_A.kex
     transaction_A.tbx
     transaction_A.wfx
     transaction_B.kex
     transaction_B.tbx
     transaction_B.wfx

     ユニットINF_3-3MkII_INFprcStartup_NO_EZW.txt … Thin INF_Framework専用のスタートアップ
     ユニットINF_3-3MkII_名札メイン.txt      … INF_Framework共通の[名札 メイン]部

     当該ソフトは無料で提供されるソフトウェア(フリーウェア:freeware)です。

     免責 :動作の保証はしません。各自の責任でご使用下さい。

     改造等:オリジナルの全体または部分の改造、およびオリジナルの部分的な使用もOKです。※1
     ※1:改造や流用は極めて困難ですので、ブラックボックスのままお使いになることをお勧めします。

     再配布:オリジナルの全体または部分の無償再配付はOKです。※2
     ※2:フリーソフトウェアなので価格を付けて配布しないでください。
     ただし、貴殿が開発したアプリケーションに当該フリーソフトウェアを組み込んだ場合、
     当該フリーソフトウェアを除いた部分に生じた貴殿の開発コスト(価格)は、
     (当然ですが)貴殿の裁量で自由に決めてください。

     ■スペシャルサンクス

     次の皆様のご協力・ご助言に対し深く感謝申し上げます。

     ジェダイの桐さん Akomeさん AKさん

     以上

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■603 / ResNo.1)  Re[1]: Thin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/12/05(Thu) 17:05:04)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    イベント処理のランチャー・シーカー・メッセージセンダーThin_INF_Framework
    の正式リリース楽しみにしていました!


    私は現状 INF_Framework 若しくは Thin_INF_Framework でフォーム作成しています。


    今でも、メッセージのやり取りは、トレース出力をかなり使用し、どのプログラムにいるか流れを詳細に分かる様にしないと難しい部分があります。


    が、しかし、やっぱり失敗しながらでも 流れと変数の値 を確実に確認しながら使用していると、当初より流れがイメージ出来る様になってきたんですよ(^^ゞ


    不思議な物で、流れを意識しだす事で気付いた事があります。
    引数を使って、値を別モジュールに送る事で、モジュールの中身を抽象的に書けるなと。


    ほんの少しですが、構造化プログラムの考え方が分かって来たような気がします。


    以前、ONnojiさんが 1つのピタゴラスイッチを押す事で、ドミノ倒しの様に次々にピタゴラ装置が動いていく。
    この様なニュアンスの事を教えてくれました。


    メッセージの送受信が可能になった事で、ピタゴラ装置 ドミノ倒し の意味は理解出来ました。


    本当に色々とありがとうございましたm(__)m


    p.s


    職場の桐仲間が Thin_INF_Framework と INF_Framework を活用し始めました。
    感想を聞くと、便利だと言っていました。


    しかも、私は何も言っていないのに、INF_Framework を使いだして、
    &hwindow から 別フォーム に手続き名を送信したいと言ってきました。


    既にフォームを自作しているもので手続き名を送信したかったみたいなので、ダウンロード掲示板の Thin_INF_Framework プロトタイプを組み込めば 送信可能だよ と教えて、組み込み方と使い方を軽くレクチャーしました。


    30分位して、送信出来ましたと言ってきて、この Framework は凄いと感動していました(^^♪


    イベント処理から一括処理に入っていくと、自由にプログラムが書けるので
    出来るかどうかは別として手続き名を送信したいと発想出来やすいのかもしれません(^^ゞ


引用返信 [メール受信/OFF]
■604 / ResNo.2)  Re[2]: Thin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT
□投稿者/ ONnoji -(2024/12/05(Thu) 19:30:04)
    2024/12/07(Sat) 22:21:29 編集(投稿者)
    2024/12/05(Thu) 23:21:40 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん

    > イベント処理のランチャー・シーカー・メッセージセンダーThin_INF_Framework
    > の正式リリース楽しみにしていました!

    拙作:Thin_INF_Framework をダウンロードいただきありがとうございます。

    また、Thin_INF_Framework の紹介文も寄稿していただきまして改めて感謝申し上げます。

    > 私は現状 INF_Framework 若しくは Thin_INF_Framework でフォーム作成しています。
    > 今でも、メッセージのやり取りは、トレース出力をかなり使用し、どのプログラムにいるか流れを詳細に分かる様にしないと難しい部分があります。
    > が、しかし、やっぱり失敗しながらでも 流れと変数の値 を確実に確認しながら使用していると、当初より流れがイメージ出来る様になってきたんですよ(^^ゞ

    Thin_INF_Framework に同梱した

     INF_Framework.cmx … Rev.272
     IPS_Framework.cmx … Rev.272

    は、[コマンド]コマンドで実行する箇所に手を入れて、桐本体の替わりにフレームワーク側からエラーを表示するように手を入れました。

    これは、メッセージセンダーとタイマー実行とダブルクリックとVKです。

     ** Rev.272 2024.11.02 OnErrorHDLCOMmReceiveMacroEval 追加
     ** Rev.272 2024.11.02 OnErrorINFmMacroEval      追加
     ** Rev.272 2024.11.02 OnErrorINFprcDoubleClickEval  追加
     ** Rev.272 2024.11.23 OnErrorVKprcEventKeyEval    追加

    なお、HDLVAR は複雑でテストが間に合わなかったので従来のままです。

    この新しいライブラリファイルを、既存の Rev.265 の INF_Framework.cmx / IPS_Framework.cmx に上書きしてお使いください。

    > 不思議な物で、流れを意識しだす事で気付いた事があります。
    > 引数を使って、値を別モジュールに送る事で、モジュールの中身を抽象的に書けるなと。
    > ほんの少しですが、構造化プログラムの考え方が分かって来たような気がします。

    プロシージャ(手続き)の中に、具体的な名称を書き過ぎると、柔軟性が失われますね。

    だから、抽象的に書いて引数で値を渡せば柔軟性が得られます。

    でも、引数が多すぎると判り易さを損なうようになりますので、バランスを考えてほどほどにした方が良いですよ。

    それでも、プログレスバーでタイマーによって分割実行するような場合には、引数を多用した方が良いと思います。

     (例)

     手続き実行 prcReform3( &PRGmContinue, &PRGmRecordUnit, &mTargetFileExtension, &mProcedureName, &mProcedureNameLast, &mObjectName, &mObjectNameLast, \
      &mProcedureType, &mProcedureTypeLast, &mSectionID, &mSectionIDLast, &mEventID, &mEventIDLast, \
      &mNestNum, &mRecordNum, &mProcedureRec, &mIsYenSignNow, &mIsYenSignLast, &mLogicalStructureString, &mLevelString, \
      &mTargetFileName, &mIndentTopNum, &mIndentNum, &mIndentCaseCondNum, &mIndentCaseLineNum, &mIndentContinueNum, &mReformDate, &mIndentCommandLineNum, &mCommandName, &mTargetFileLastUpdate )

    ↑上の例は、極端な例ですが・・・(^^ゞ

    > 以前、ONnojiさんが 1つのピタゴラスイッチを押す事で、ドミノ倒しの様に次々にピタゴラ装置が動いていく。
    > この様なニュアンスの事を教えてくれました。
    > メッセージの送受信が可能になった事で、ピタゴラ装置 ドミノ倒し の意味は理解出来ました。

    ピタゴラ装置では、[ビー玉が坂道を転がって時間を稼ぐ]的な遅延動作がありますね。

    [タイマー]イベントはまさにこれに該当するというわけです。

    なお、拙作フレームワークを使えば、面倒な[タイマー]イベントを使うプログラムを自作する必要はなくて、

    既に用意されている手続きに引数を渡すだけで簡単に出来てしまいます。

    そうです!、すでに車輪は発明されているのですから、その車輪を使えば良いだけなのです。アハハハha

    フレームワークの恩恵はここにありますね。(^^ok

    > p.s
    > 職場の桐仲間が Thin_INF_Framework と INF_Framework を活用し始めました。
    > 感想を聞くと、便利だと言っていました。
    > しかも、私は何も言っていないのに、INF_Framework を使いだして、
    > &hwindow から 別フォーム に手続き名を送信したいと言ってきました。
    > 既にフォームを自作しているもので手続き名を送信したかったみたいなので、
    > ダウンロード掲示板の Thin_INF_Framework プロトタイプを組み込めば 送信可能だよ と教えて、組み込み方と使い方を軽くレクチャーしました。
    > 30分位して、送信出来ましたと言ってきて、この Framework は凄いと感動していました(^^♪
    > イベント処理から一括処理に入っていくと、自由にプログラムが書けるので
    > 出来るかどうかは別として手続き名を送信したいと発想出来やすいのかもしれません(^^ゞ

    Thin_INF_Framework をフォームに組み込めば、ランチャーとシーカーと送信器と受信器がセットされるので、

    桐のコマンド(またはメソッド)を送信できるようになります。

    「フォーム+イベント処理」では、複数のフォームの連携という所が難度が非常に高いので挫折する人が多いと思います。

    しかし、拙作を使う事が契機、つまり「ブレークスルー」となって、スイスイと複数のフォームの連携が出来るようになりますよ。

    p.s.

    なお、拙作は【多遊】さんのダウンロードコーナーでの紹介をお願いしていますが、

    【多遊】さんがご多忙なようなので、当方のwebページで先行公開しました。

    だから、フライングゲット!なんです。アハハハha

    p.p.s.

    ガントチャートの正式版といっても、ほぼほぼベータ版と同じですが

    ガントチャート 第1.0版 for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT
    Gantt_chart_finel_For_Kiri10sAA.zip 約910KB

    こちらも、同じく公開しています。


引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






111769

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -