DOWN LOAD BBS

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ダウンロードされた「感想・質問・希望」等、お聞かせ下さい
作者の一番の励みになります。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalThin_INF_Framework ベータ2のご案内(58) | NomalThin_INF_Framework のご案内(58) | Nomalガントチャート試作品(30) | NomalINF_Framework の話をしよう(19) | Nomalガントチャートのベータ版のご案内(19) | Nomal拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良(12) | Nomal「メール一斉送信]について(10) | Nomal固定長テキストから桐表への変換 教えてください(10) | Nomal170:文字検索処理 Ver1.21 ご紹介(8) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理使わせていただきました(8) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 (8) | NomalモードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる(7) | Nomal桐でGrep10(5) | Nomal175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて(5) | Nomal桐4作品、一挙掲載(4) | Nomal153 MNU Tools フォームにメニューバー(4) | Nomal144 INF Tools 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9(4) | Nomalダブルクリック考(3) | Nomal192 整形ユーティリティ(3) | Nomal171:toy_launcher 第 3.0 版を使ってみて(3) | Nomal160:toy_launcher(3) | Nomal145 INF Tools  第1.1版のバージョンアップ(3) | Nomalこの掲示板の XSS 脆弱性(3) | NomalINF_Frameworkについて質問(2) | NomalThin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT(2) | NomalINF_DatePicker がデートタイムピッカーに改修されました(2) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(2) | Nomal初心者向けの一括処理のサンプルはありますでしょうか?(2) | Nomal176:桐でGrep(桐9対応版)(2) | Nomal了解しました(2) | Nomal158:わんたっち表形式 の登録(2) | Nomal「マウス入力」と同時に移動もできますか。(2) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 (再)登録 (2) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理について(2) | Nomalガントチャートについて(1) | Nomal桐10s/桐s版のフラットスタイル・フォームに対応(1) | Nomal#195 #196 INF Framework 第3.3版 INF_DatePicker(1) | Nomal#198 INF_カード 第1.0版のご紹介(1) | Nomal#195 #196 INF_DatePicker.kev/.kex 共通(1) | Nomal193 クラシックUI_モダンUI_変換ユーティリティ(1) | Nomal188 アップデート INF_dirでゲットだぜ(1) | Nomal桐でGrep(桐9対応版)素晴らしい(1) | Nomal182 整形ユーティリティに無害な虫がいました(1) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(1) | NomalIPS_form を使いこなすための手引書です(1) | Nomal173:イベント処理の整形ユーティリティご紹介(1) | Nomal169:イベント処理の整形ユーティリティ 第3.0版(1) | Nomal終端行は指定できませんというエラーで苦戦!(1) | NomalA4用紙に2枚の伝票を印字したい(1) | Nomal初心者向けのサンプルは?(1) | Nomal列固定に集計関数も移動させたい(1) | Nomal157:桐で「キーダウン・システムキーダウン]イベントを自由自在に制御(1) | Nomal155:桐で「麻雀牌ゲーム(四川省風)」(1) | Nomal拙作のライブラリのアップデートに関して(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal142 桐でヘルプファイルを(1) | Nomal141 桐ver8 列固定式の一覧表形式フォーム(1) | NomalNo74 全銀フォーマット作成一括、使わせてもらいました。(1) | NomalINF_Framework の手続きリファレンス(0) | Nomal1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版(0) | NomalINF_Framework HDLVAR 仕様書メモ 第2版(0) | Nomal[桐の釣魚大全]の新サイトのご案内(0) | Nomal#205 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) サンプル集 for 桐10s / 桐sSL(0) | Nomal#207,206,205,204 のIPS_Framework.cmx に関して(0) | Nomalフォーム定義リストの[Webビュー]オブジェクト対応(0) | NomalINF_Framework の入門講座を公開しました(0) | Nomal整形ユーティリティ 3.91 アップデート(0) | Nomal観験桐(ダウンロードコーナー)で拙作が紹介されました(0) | Nomal#199 God_Excel_Reader アップデート(0) | Nomal#200 アイテム登録が要らないランチャー:toy_history(0) | Nomal#199 紙・神・方眼紙エクセルのデータ( .csv / .txt )を桐の表に変換するユーティリティ(0) | NomalINF_DatePicker.wfm/wfx の編集属性式の改修について(0) | NomalIPS_Framework.cmd / IPS_Framework.cmx 共通(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal#195 INF Framework 第3.3版 for 桐9-2012 / 桐9s(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal190 整形ユーティリティ ビーユージー(0) | Nomal187 INF Framework 第3.2版 for 桐10 / 桐10s (0) | Nomal186, 187, 188, 189 INF_Framework の潜在バグ(0) | Nomal188 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.5 版に関して(0) | NomalINF_DatePicker(カレンダー入力)(0) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(0) | Nomal174: 桐10移行計画3 (0) | Nomal「 171,172 」の、2作品、同時紹介です(0) | Nomal168:ファイル・フォルダをチェック(0) | Nomal桐V9 メール一斉送信 2.01 (0) | Nomal167:フォルダ毎サイズ集計(0) | Nomal162:データ管理システム(0) | Nomal161:販売部長U(体験版)」桐9-2004版(0) | Nomal159:画像管理システム for 桐(0) | NomalNO TITLE(0) | Nomal156:桐で「トランプゲーム(フリーセル風)」(0) | Nomal154:桐で「RSSリーダもどき」(0) | Nomal151・152 桐のツール掲載(0) | Nomal150 ウィンドウ操作プログラム(0) | Nomal149 再帰でファイル検索(0) | Nomal146〜148 ビュア3題(0) | Nomal143 桐v9 メール一斉送信 Ver.2.01(0) | Nomal138 桐ver9 文字列検索 (0) | Nomal137 桐ver9 K-ba (0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■183 / 親記事)  140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ @管理人 3回-(2003/06/01(Sun) 08:28:02)
    桐ver8 清書ユーティリティ 第2.1版 を、登録致しました
    桐V9の方も読み込むだけで、そのまま使用できます。

    >■ソフトの内容
    >
    >・Win桐のイベント処理( .kev )と一括処理( .cmd )を清書します。
    >・Dos桐の一括処理( .cmd )を清書します。
    >・Win桐のトレースウィンドウの出力結果を見やすく整形します。
    その他、詳細は、添付ファイルを参照下さい。

    ONnojiさん、いつもありがとうございます。
    みなさんよろしくお願い致します

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■187 / ResNo.4)  Re[4]: 140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ たゆー 1回-(2003/06/02(Mon) 20:42:12)

    No186に返信(ONnojiさんの記事)
    ご返事ありがとうございます。私も気になってたのですが・・・

    > DOSのころファイル名が全角文字の場合には区別されていましたね。
    > 曖昧な記憶だったので骨董品のMS-DOS ver3.3 で確かめてみました。
    >
    > ABC亜井宇.txt が存在したとして…
    >
    > >dir abc亜井宇.txt
    >
    > ファイルが見つかりませんというメッセージが出ます。
    >
    > ところが、Windowsでは…

    3行のcmdでテストしてみました

    &選択ファイル名="ABC亜井宇.kev"
    確認 #文字列(#FSIZE(&選択ファイル名))
    確認 #文字列(#FSIZE(#lc(&選択ファイル名)))
    最初の確認は、「65321」でしたが、2個目の確認は「-1」です

    また、上記の方法を確認しておきます。

引用返信 [メール受信/OFF]
■188 / ResNo.5)  Re[5]: 140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ ONnoji 3回-(2003/06/02(Mon) 21:24:38)
    > ご返事ありがとうございます。私も気になってたのですが・・・
    >>DOSのころファイル名が全角文字の場合には区別されていましたね。
    >>ところが、Windowsでは…
    > 3行のcmdでテストしてみました
    >
    > &選択ファイル名="ABC亜井宇.kev"
    > 確認 #文字列(#FSIZE(&選択ファイル名))
    > 確認 #文字列(#FSIZE(#lc(&選択ファイル名)))
    > 最初の確認は、「65321」でしたが、2個目の確認は「-1」です
    >
    > また、上記の方法を確認しておきます。

    なるほど、#ファイルサイズ( )関数でも判定結果は "なし" ですね。
    それならば、#ファイル検索( )関数でも駄目なのも変に納得できますね。

    "ABC亜井宇.kev" が保存されているドライブ名とフォルダ名は関係ありますかね〜?

    "ABC亜井宇.kev" はファイルサーバに置いてあるのでしょうか?

    "ABC亜井宇.kev" はMOですか?まさかFD?

    分からないですが・・・

    駄目な方をばかり追いかけないで、新規に作成したファイルでOKなケースは見つからないでしょうか?

    ノートンさんも関係ありでしょうかね??
引用返信 [メール受信/OFF]
■189 / ResNo.6)  Re[6]: 140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ たゆー 3回-(2003/06/02(Mon) 21:55:47)

    > 駄目な方をばかり追いかけないで、新規に作成したファイルでOKなケースは見つからないでしょうか?

    すみません。別に小出しするつもりでもないのですが、
    フォームのオブジェクト属性のイベントタブのイベントファイル名も
    小文字にすると、エラーがでます。

    したがって、ONnojiさんのユーティリティの関係では無いようです。
    どうも失礼な事を質問致しまして申し訳ございませんでした




引用返信 [メール受信/OFF]
■190 / ResNo.7)  Re[7]: 140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ たゆー 4回-(2003/06/02(Mon) 23:22:27)

    もしかして
    >お知らせを受けてから
    >Windows2000、Windows NT4.0
    >桐ver8.sp5、桐ver8.sp6、桐ver.9、桐ver.9 sp1
    >という具合にいろいろな環境と組み合わせで試してみたのですが、
    ここに、98SEが有りませんよね。本体の掲示板に書きましたが、98SEの
    問題の様ですね。
    私も「Windows2000」でテストしてエラーがでたと報告しましたが、そのとき
    98のドライブを見てますと書けばもっと早く解ったのにと思いました
    本当にどうもご迷惑おかけ致しました。


引用返信 [メール受信/OFF]
■191 / ResNo.8)  Re[8]: 140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 
□投稿者/ ONnoji 4回-(2003/06/03(Tue) 13:20:11)
    > もしかして
    > >お知らせを受けてから
    > >Windows2000、Windows NT4.0
    > >桐ver8.sp5、桐ver8.sp6、桐ver.9、桐ver.9 sp1
    > >という具合にいろいろな環境と組み合わせで試してみたのですが、
    > ここに、98SEが有りませんよね。本体の掲示板に書きましたが、98SEの
    > 問題の様ですね。
    > 私も「Windows2000」でテストしてエラーがでたと報告しましたが、そのとき
    > 98のドライブを見てますと書けばもっと早く解ったのにと思いました
    > 本当にどうもご迷惑おかけ致しました。

    【多遊】さん、こんにちは。

    いえいえ、こちらこそうっかりミスをしておりました。
    どうもご迷惑をおかけ致しました。m(__)m

    いいわけになりますが…

    ・私( ONnoji )は Windows 9x系 をほとんど使っていなかった。
    ・Windows NT系 では問題にならなかったので見過ごしてしまった。
    ・フォルダ名やファイル名に全角英字を使う習慣がなかった。
    ・#lc2( )関数を使うべきところを #lc( )関数を使ってしまった。←これが一番の原因

    いやはや、全角の英字を大文字→小文字変換するつもりは当初からなかったのですよ。
    うっかり #lc( )関数を使ってしまったのが間違えでした。
    【多遊】さんからご指摘を受けるまで「知らぬがなんとやら」でちっとも気が付かなかったんですね〜。(^^ゞ

    そこでさっそく問題の箇所(複数見つかりました)を #lc2( )関数 に置き換えて、
    #initcap( )関数を使う止めにして問題点をすべて改修いたしました。

    本日夕方に差し替えのファイルをお送りいたしますのでよろしくお願いいたします。

    <追伸>

    なお、修正パッチ情報を公開しようと思いましたが、修正箇所が多すぎて無理でした。(^^ゞ
    これでスッキリ解決すると思います。


引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■512 / 親記事)  モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ONnoji -(2024/09/18(Wed) 20:45:45)
    2024/09/19(Thu) 07:41:50 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん

    > スレッドを興味深く読ませて頂いています。
    > こちらの解説を読むことで、出来るかどうかは別として
    > >ウィンドウ終了コマンドでフォームを閉じる事は、有りなのかが知りたい。
    > この考え方は、「 フォーム + イベント 」 では不自然だと言う事が、より理解出来ました(^^ゞ

    考え方でありますが・・・

    以前、こういうのがありましたね。(^^ゞ

    ■491 / 9階層)  Thin_INF_Framework のご案内
    □投稿者/ ONnoji -(2024/09/10(Tue) 18:33:52)
    >> 最終的には モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」 を目指したいですが、
    >> モードレスA → こんにちは。モードレスB → モードレスB で こんにちは。モードレスB を表示
    >> モードレスB → こんにちは。モードレスA → モードレスA で こんにちは。モードレスA を表示
    >> と言う、やり取りを作る所からというイメージを抱きました。

    この視点からすると・・・、

    モードレスA → さよなら。モードレスB → モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
    モードレスB → さよなら。モードレスA → モードレスA で さよなら。モードレスA を閉じる

    になりますよね。(^^ok

    どうも混乱されているようなので、頭の中を整理しましょう。(^^ゞ

    結論からすると以下のようになります。

    × [ウィンドウ終了 <ハンドル>]

    △ [メソッド呼び出し ハンドル = <ハンドル>, 戻り値 = <変数名>, <コマンドボタン>.実行()]

      ※ただし、<コマンドボタン>には[機能名:閉じる]が設定してあるとします

    〇 &sendMacro = "メソッド呼び出し ハンドル = <ハンドル>, 戻り値 = <変数名>, <コマンドボタン>.実行()"
      手続き実行 HDLCOMprcMacroSend( &hdl, &sendMacro, &done )


    理由を示して解説すると・・・

    × は、まるでダメ男です。これは一括処理の中では有効ですが、[フォーム+イベント処理]では百害あって一利なしです。

    △ は、確かに実行できます。しかし、自分自身以外のフォームとの結合度が強くなります。フォームの場合でも強い結合度は好ましくありません。
        ダイレクトにハンドルを指定してメソッドを実行するので、自分自身以外のフォームとの結合度が強くなります。    
        プログラムの流れは、複数のフォームのイベントハンドラや手続きを誘発しながら、
                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        連続して発生するのでプログラムの流れを追うこと困難になります。つまり、デバッグし難いアプローチです。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    〇 は、INF_Frameworkの[HDLCOM]機能を利用しています。[HDLCOM]機能は相手のフォームの[タイマー]を経由して実行するので、
        自分自身以外のフォームとの結合度が弱くなります。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        プログラムの流れは自身のフォームのプログラムの流れが終わってから、
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        フォーム毎に別々に発生するので、プログラムの流れを追うこと簡単です。つまり、デバッグし易いアプローチです。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上のような結果に、「なりマンネン。なるんデッセ。なるチューテンネン。なりまんニャワ」。v(^^)v


    p.s.

    以前、こんなやりとりがありましたっけ。(^^ゞ

    ■501  Re[3]: Thin_INF_Framework のご案内
    □投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/09/12(Thu) 12:21:12)
    > HDLCOMprcMacroSend について
    > フォーム間で 値の送信が出来る素晴らしい仕組みです。
    > 何故、フォーム間での 値送信 がやりたかったか思い出しました。
    > 私の シックリくる こない の全てのスタート地点が
    >  ■14365 モジュール化はフォームのレベルでも必要
    > なのです。
    > 相手側で 主 に直接影響を与えるアプローチは良くない の概念がここで生まれたのでした(^^ゞ
    > あの時は、プログラムを書くこと自体がほぼ初めてでした。
    > 下手に固定概念が着く前に上記の概念を教えて頂いた事が私にとって物凄い幸運でした(^^♪
    > それで 解決方法 &gAnswer を使ったアプローチサンプルをご提案頂きました。
    > この時に "ピタゴラスイッチ" を覚えました。
    > 同一の ○○.kex 内であれば 手続きで 値渡し 若しくは 戻り値でピタゴラスイッチが作れます。
    > 複数のフォーム間であった時、 値渡し が出来れば 相手側に直接影響を与えず、
    > ピタゴラスイッチ によって プログラム発動有無が決めれるのにな・・・
    > という思いが 値送信 に固執したのです。
    > 明らかに、幅が広がりますよね(^^♪


    ■502  Re[4]: Thin_INF_Framework のご案内
    □投稿者/ ONnoji -(2024/09/12(Thu) 14:39:00)
    > HDLCOMprcMacroSend は、&hdl で指定したフォームに桐で実行できるコマンドを送信する機能です。
    > 従って、変数を代入する静的なものではなく、コマンドまたはメソッドを実行する動的なものです。
    >
    > 例えば、変数:&hdl で指定したフォームに[確認]コマンドを送るには次のようにします。
    >
    >  変数宣言 自動,文字列{ &targetFileName }
    >  変数宣言 自動,文字列{ &sendMacro }
    >  変数宣言 自動,整数 { &found, &status, &multi, &mode }
    >  変数宣言 自動,整数 { &hdl, &done }
    >
    >  &targetFileName = #一括パス名 + "hoge.wfx"
    >  手続き実行 HDLLNCprcHdlSeek( &targetFileName, &found, &status, &multi, &mode )
    >
    >   if ( &found .and &status ) /* フォームのウィンドウが見つかった */
    >
    >    &sendMacro = "確認"
    >    &hdl = &found
    >    手続き実行 HDLCOMprcMacroSend( &hdl, &sendMacro, &done )
    >   end
    >  HDLCOMprcMacroSend は、&hdl で指定したフォームに桐で実行できるコマンドを送信する機能です。
    >                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > 従って、変数を代入する静的なものではなく、コマンドまたはメソッドを実行する動的なものです。
    > 例えば、変数:&hdl で指定したフォームに[確認]コマンドを送るには次のようにします。


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■515 / ResNo.3)  Re[2]: モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/09/19(Thu) 11:22:10)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    提示頂いた、手続きで


    >  &targetFileName = #一括パス名 + "transaction_B.wfx"

    → &targetFileName = #一括パス名 + "sample_入荷トランザクション.wfx"

    へ置き換えて、実際に cmdTest を押してみました。

    結果、 sample_入荷トランザクション.wfx は閉じました。

    サンプル提示ありがとうございましたm(__)m

    p.s.

    cmdTest を トレース出力ウィンドウ を出して実行しました。

    初めて フォーム終了イベント を見ました。
    使った事はないですが、 フォーム開始イベント で設定が出来る事は知っていました。

    同様に フォームを閉じる時も 何か設定が出来るのですね(^^♪


引用返信 [メール受信/OFF]
■516 / ResNo.4)  Re[3]: モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ONnoji -(2024/09/19(Thu) 11:56:12)
    2024/09/19(Thu) 12:06:26 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん

    >> &targetFileName = #一括パス名 + "transaction_B.wfx"
    > → &targetFileName = #一括パス名 + "sample_入荷トランザクション.wfx"
    > へ置き換えて、実際に cmdTest を押してみました。
    > 結果、 sample_入荷トランザクション.wfx は閉じました。

    シーカーで探索して見つかったハンドルのフォームに

    実行したいコマンドボタンオブジェクトが存在するか否かを

     メソッド呼び出し ハンドル = &hdl, @フォーム.オブジェクト検査( &objectName, &isObject )

    で確かめた後に

     &sendMacro = "メソッド呼び出し @cmd閉じる.実行()"
     手続き実行 HDLCOMprcMacroSend( &hdl, &sendMacro, &done )

    でセンダーを実行しています。

    [オブジェクト検査]で石橋を叩いてから、橋が通行可能か調べています。

    このように、確実な手順を踏む習慣をお勧めします。


    > p.s.
    > cmdTest を トレース出力ウィンドウ を出して実行しました。
    > 初めて フォーム終了イベント を見ました。
    > 使った事はないですが、 フォーム開始イベント で設定が出来る事は知っていました。
    > 同様に フォームを閉じる時も 何か設定が出来るのですね(^^♪

    Thin INF_Framework もオートINF_Framework と同じです。

    ↓以下は、FW_オートINF_Framework_MkII.kex の[名札 メイン]に書かれている注意です。

    ※ Thin INF_Framework のプロトタイプでは記述を省略してあります。

     *---------- begin オートINF_Framework ノート ---------------*
     ** オートINF_Framework.wfm/.kev/.cmd IPS_form   第 5.4 版
     ** <ご注意>
     ** 1.以下のイベントハンドラは予約済みです。このイベント処理ファイル( .kev )に、これらのイベントハンドラを作らないで下さい。
     **  フォーム::フォーム開始
     **  フォーム::フォーム終了
     **  フォーム::レコード移動
     **  フォーム::キーダウンン
     **  フォーム::システムキーダウン
     **  フォーム::タイマー1
     **  フォーム::タイマー2
     ** 2.項目名ラベル( lblCaption_1 〜 lblCaption_100 )オブジェクトは変更しないで下さい。
     ** 3.項目テキスト( txtField_1  〜 txtField_100  )オブジェクトは変更しないで下さい。
     ** 4.項目テキスト( txtField_1  〜 txtField_100  )オブジェクトのイベントハンドラは作成しないで下さい。
     ** 5.以下のファミリのベントハンドラは予約済みです。このイベント処理ファイル( .kev )に、これらのイベントハンドラを作らないで下さい。
     **  famCAP
     **  famEZW
     **  famFLD
     **  famRecordUpDown
     **  famSpinButton
     **  famModernUI
     *---------- end  オートINF_Framework ノート ---------------*

    つまり、

    [フォーム::フォーム開始]
    [フォーム::フォーム終了]
    [フォーム::レコード移動]
    [フォーム::キーダウン]
    [フォーム::システムキーダウン]
    [フォーム::タイマー1]
    [フォーム::タイマー2]

    以上の7つのイベントは自作しないでください。

    もしも、これらのイベントハンドラを、イベント処理(.kex)に作ってしまうと、INF_Framework が正しく動作しなくなります。

    特に、[フォーム::フォーム開始]と[フォーム::フォーム終了]のイベントハンドラをイベント処理(.kex)に作ってしまうと、即座に INF_Famework が動作しなくなります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    だから、これらのの7つのイベントは自作しないでください。

    ちなみに、これらの7つのイベントは初級者には使い道と使い方が難しいイベントです。また、虫も出やすい厄介な所なんですよ。(^^ゞ

    ということで、INF_Framework を使用する人は、

    [フォーム::フォーム開始]の代用として、[開始時実行コマンド]ボタン(例えば cmdStartup)を使ってください。
                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    [フォーム::フォーム終了]の代用として、[終了時実行コマンド]ボタン(例えば cmdFinish )を使ってください。
                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    p.s.

    どうしても[7つのイベント]のいずれかを使いたい場合には、もちろん対処方法はあります。

    ただし、初従者や上級者のレベルの人にはおススメできませんので、特に公開はしていません。ご了承ください。


引用返信 [メール受信/OFF]
■517 / ResNo.5)  Re[2]: モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ONnoji -(2024/09/19(Thu) 13:09:12)
    2024/09/19(Thu) 13:40:02 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん

    > トレース出力で [HDLCOM]機能 を見ると、
    > 手続きを実行したフォームの手続きが終わる → 相手フォームで when 手続き"フォーム::タイマー2( )"を実行開始しました が始まる
    > という流れが読み取れます。
    > これが
    > ■14365  モジュール化はフォームのレベルでも必要 にある
    >>「イベント駆動型」では、複数のフォームが存在しても、それらは独立していなければならないのです。
    > や
    > 目からウロコのデータベース桐プログラミング入門 の
    > 7 モジュラー設計 にある
    > 「ひとつのモジュールはひとつの機能を担当する」
    > という事なのだと思いました(^^♪

    以前、「データを中心に考えれば失敗しないが、しかし、プロセス(処理)中心に考えると失敗します。」という趣旨の事を書きました。

    これは、[フォームのウィンドウ]も同じですよ。

    脳の中が[プロセス(処理)中心]で考える人は、[フォームのウィンドウ]だってプロセス(処理)の対象なんですね。

    だから、フォームのアッチコッチに余計なオブジェクトを貼り付けて、

    さらに[フォームのウィンドウ]の連携も上から目線で高飛車に強引にやろうとするんですね。

    でも、脳の中が[データ中心]で考える人は、独立したデータである表(.tbx)にフォームをラップ(包む)しただけのものに見えますよ。

    そうすれば、[フォームのウィンドウ]の連携は緩やかなものになると思いますよ。

    そう、すべての[フォームのウィンドウ]は、独立していて干渉し合わない。

    もしも、[フォームのウィンドウ]と[フォームのウィンドウ]の間で何か行う場合には「メッセージを送ればいい」とね。

    [データ中心]で考えていくと、こういう結論になると思うのですよ。

    少なくとも私( ONnoji )はズ〜ット昔からそう考えてきたワケです。アハハハha

    ちなみに、手続きと手続きの関係も同じですよ。(^^ゞ

    「出来るだけ引数を使って結合する」ようにします。でもね、全てにするのは大変なので出来るだけですけどね。

    > 本当に掲示板で相談して良かったと思っていますm(__)m

    私( ONnoji )は、ジェダイの桐さんが解決したい問題は、INF_Framework を使えば簡単に解決できることは最初から気が付いていました。

    でも、何でも自前主義、つまり「車輪の再発明」にコダワル人だったらと心配していたのです。

    そこで、Thin INF_Framework を恐る恐る提案させていただいたのです。

    その結果は、快諾していただけて良かったです。(^^♪

    こういう作品は実際に使う人が現れないとブラシアップ出来ないんですよ。

    こちらこそ、ありがとうございます。m(__)m

    Thin INF_Framework の正式リリースは、まだ当分先になると思います。

    現在、桐sで[リボンを使う]場合に発生する虫の対策を検討中です。

    ということで、まだまだ先になります。

    p.s.

    蛇足ですが・・・(^^ゞ


    INF_Framework 第2.1版 の readme.txt の内容
    ----------------------------------------------------------------
    INF Tools Framework 第2.1版 for 桐ver.8 / 桐ver.9 / 桐ver.9-200X

    INF Tools Framework Rev.72:オリジナル

             By ONnoji Copyright (C) 2003-2008

    【URL】http://www.geocities.jp/siliconvalley_bay_7565/
    ----------------------------------------------------------------

    ■ソフトの種類

     対象:桐のアプリケーション開発者

     種類:フォーム( .wfm )、イベント処理( .kev )、ライブラリ( .cmd )によるフレームワーク

    ■ソフトの内容

    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように左右スクロールします。
    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように列固定出来ます。
    ・フォームのオブジェクトの幅をマウスドラッグで変更出来ます。
    ※小さいフォント(96dpi) または 大きいフォント(120dpi) で正しく動作します。
    ※その他のサイズのフォントの場合には正しく動作しません。

    ・フォームを最後に閉じた時点のウィンドウのサイズや位置を記憶します。
    ・ブラシアップされたランチャー機能
    ・第2.1版で追加された機能(項目ソート・局所変数値保存・フォーム間通信)
                                ・・・・・・・
                                 ↑
                                これね!

引用返信 [メール受信/OFF]
■518 / ResNo.6)  Re[3]: モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/09/19(Thu) 14:16:58)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    > でも、何でも自前主義、つまり「車輪の再発明」にコダワル人だったらと心配していたのです。


    まさかまさかです(^^♪
    便利機能を知らなかったら、自作の道で頑張るしかないですが
    完成品があって使い方が分かれば 車輪の再発明 をするタイプではないのでありました(^^♪


    > そこで、Thin INF_Framework を恐る恐る提案させていただいたのです。
    > その結果は、快諾していただけて良かったです。(^^♪
    > こういう作品は実際に使う人が現れないとブラシアップ出来ないんですよ。


    想像ですが、Thin INF_Framework を受け入れてくれるユーザーは多い気がします。


    想像の根拠

     ・間口が広い(自作フォームに組み込みやすい)
     ・私が 掲示板 に具体的な使い方を質問し、ONnojiさんが都度具体的解決を提示してくれている
     ・使い方が分かってくれば、ONnojiさん あこめさん のHPに仕様書・使い方の解説があるので便利機能に気付く

    → 結果、 新規開発時は INF_Framework を モダンINF_Framework にして開発する

    の流れが生まれるのじゃないか??
    と、密かに勝手に思っています(^^ゞ

引用返信 [メール受信/OFF]
■519 / ResNo.7)  Re[4]: モードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる
□投稿者/ ONnoji -(2024/09/20(Fri) 12:25:33)
    ジェダイの桐さん

    >>でも、何でも自前主義、つまり「車輪の再発明」にコダワル人だったらと心配していたのです。
    > まさかまさかです(^^♪
    > 便利機能を知らなかったら、自作の道で頑張るしかないですが
    > 完成品があって使い方が分かれば 車輪の再発明 をするタイプではないのでありました(^^♪

    ご明察です。

    ところが、実際には完成品というのは、まず一般公開されないんですよね。

    だから、他人の作ったものを利用しようという発想を持たない桐ユーザが多いのかなと思います。

    ちなみに、拙作はフレームワークですから、アプリケーションと勝手が違い、使い道が理解できない人が殆どなんでしょう。

    > 想像ですが、Thin INF_Framework を受け入れてくれるユーザーは多い気がします。
    > 想像の根拠
    >  ・間口が広い(自作フォームに組み込みやすい)
    >  ・私が 掲示板 に具体的な使い方を質問し、ONnojiさんが都度具体的解決を提示してくれている
    >  ・使い方が分かってくれば、ONnojiさん あこめさん のHPに仕様書・使い方の解説があるので便利機能に気付く

    今までフルセットにこだわっていましたから、説明が大変だったんですよ。

    でも、今回はサブセットですから、組み込み方法が簡便で、説明も少なくて済みます。

    大反響なんてことは絶対にないですけれど、そこそこ使ってみようかと思う人も現れるでしょうね。アハハハha


引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■340 / 親記事)  桐でGrep10
□投稿者/ Tsunemi -(2020/08/12(Wed) 16:14:35)
http://tayu.o0o0.jp/download/175_kGrep10.txt
    桐でGrep10は求めていたツールだと思いダウンロードしました。
    そこで検索文字を入力し実行したところ、以下の表示が出て進まなくなりました。
    私にデバッグする能力があれば良いのですがありませんので、修正をお願いしたいと思います。

    KU1114:使用できない文字が使われています

    詳細:!",アイコン=!,ボタン指定=1,制御文字展開=する,&実行リターン
    ファイル名:D:\桐\桐でGrep10.kex
    行番号:192

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■341 / ResNo.1)  Re[1]: 桐でGrep10
□投稿者/ たゆう -(2020/08/12(Wed) 16:50:22)
    すみません。試してないですが、エラー行を

    > KU1114:使用できない文字が使われています
    >
    > 詳細:!",アイコン=!,ボタン指定=1,制御文字展開=する,&実行リターン
    > ファイル名:D:\桐\桐でGrep10.kex
    > 行番号:192

      メッセージボックス "",本Grep処・・・


      メッセージボックス "","本Grep処・・・
    のように、半角コンマの後ろにダブルコーテーションをいれて試してください

引用返信 [メール受信/OFF]
■343 / ResNo.2)  Re[1]: 桐でGrep10
□投稿者/ 悲しげ -(2020/08/12(Wed) 22:27:57)
    2020/08/13(Thu) 19:56:06 編集(投稿者)
    2020/08/12(Wed) 22:55:14 編集(投稿者)
    2020/08/12(Wed) 22:34:58 編集(投稿者)

    No340に返信(Tsunemiさんの記事)
    Tsunemiさん、申し訳ありません。
    既にたゆうさん、ONnojiさんが触れたとおり「"」が抜けていました。
    「桐でGrep10.kex」の192行目の記述を下記のように訂正して下さい。
    たゆうさんにはお手を煩わせますが、近々修正データをお送りしますので
    よろしくお願いします。
    -------------------------------------------
     if(&folder=&ぱ)
      *メッセージボックス "",本Grep処理関連のデータはキッパリ検索除外とします!",アイコン=!,ボタン指定=1,制御文字展開=する,&実行リターン
      *♂↑↓(2020/08/12訂正)
      メッセージボックス "","本Grep処理関連のデータはキッパリ検索除外とします!",アイコン=!,ボタン指定=1,制御文字展開=する,&実行リターン
      return
     end
    -------------------------------------------
    なおTsunemiさんが、もしkexの記述を訂正できないとすれば、暫定的に次のように
    試して戴ければ回避できるのではないかと思います。
    フォームの「検索フォルダ」入力用ボックスの中に(「…\桐でGrep10\」以外の)
    何らかのフォルダー値を入れる。これで当該チェックに掛からないはずなので。
    もちろん、本来検索したいフォルダを指定するのが本筋ですけどね。

    ※補足
    「&folder」は、フォームの「検索フォルダ」入力用ボックスの中で今回指定したフォルダー値です。
    片や「&ぱ」とは、本Grep処理データ一式が入っているデータパス値です。
    で、この部分は自分自身を検索対象としないためのチェックが目的なのでした。

    ps.なお、ONnojiさん作の方もよろしければ・・・、私は使ったことないけど(^^;)

引用返信 [メール受信/OFF]
■344 / ResNo.3)  Re[2]: 桐でGrep10
□投稿者/ Tsunemi -(2020/08/19(Wed) 14:46:41)
http://tayu.o0o0.jp/download/175_kGrep10.txt
    No343に返信(悲しげさんの記事)
    > 2020/08/13(Thu) 19:56:06 編集(投稿者)
    > 2020/08/12(Wed) 22:55:14 編集(投稿者)
    > 2020/08/12(Wed) 22:34:58 編集(投稿者)
    >
    再度No.179をダウンロードしたところエラーメッセージもなく正常に動作しました。
    使ってみて、本当に便利なツールだと思いました。
    いろんな場面で使えると思います。
    ご回答下さった皆様、本当にありがとうございました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■345 / ResNo.4)  Re[3]: 桐でGrep10
□投稿者/ 悲しげ -(2020/08/19(Wed) 19:46:31)
    No344に返信(Tsunemiさんの記事)

    >再度No.179をダウンロードしたところエラーメッセージもなく正常に動作しました。

    すいません、まだ修正kexを上げてない(^^;)。
    (今週中に送ります>管理人さま)

    エラーにならなかったのは、改めてDLしたからではなく、今回正しい使い方をしたからだと思います。
    つまり「検索フォルダ」入力用ボックスの中に、初期表示された当Grep処理のフォルダー値ではなく、
    本来検索したい別のフォルダを指定したからかと。

    ともあれ、
    >使ってみて、本当に便利なツールだと思いました。
    >いろんな場面で使えると思います。

    お役に立てたようでうれしい限りです。

引用返信 [メール受信/OFF]
■347 / ResNo.5)  桐でGrep10修正3.12版を
□投稿者/ 悲しげ -(2020/08/21(Fri) 12:41:06)
    2020/08/22(Sat) 09:46:32 編集(投稿者)


    修正版のアップが大変遅くなってしまったこと、お詫びします。

    実は本件不具合を色々を試している際に、どうもエラーの発生が一定しないことが判明して、
    その究明に戸惑っていました。
    この度ようやくその辺りの原因を確定できました。
    詳しくは触れませんが、要するにこの種のチェックを行うproc位置がタコだったと言うこと
    であります。
    修正したkex本体と"Ver.vax"(バージョンを3.12版とした)を、
    ついでに追記した"桐10でGrep10_補足説明.txt"も
    差分zipとしてメールさせて戴きます>管理人さま。

    なお「桐でGrep9」の方は手つかずなので悪しからず。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■306 / 親記事)  175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて
□投稿者/ Vision Maker -(2018/01/16(Tue) 19:24:26)
    悲しげさん

    桐でGrep(桐10対応版)3.10版をアップロードありがとうございます。
    早速、使ってみました。

    ファイルを逐一指定して検索するでは、検索語のある行がキチンと表示されてすごいです。印刷もわかりやすい表示で助かります。

    ところで、私のパソコンではなぜか、フォルダでの検索の場合エラーが発生します。
    「データの型が一致していません。」と表示されます。
    なにか設定がわるいのかもしれません。教えていただけないでしょうか。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■309 / ResNo.1)  Re[1]: 175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/16(Tue) 23:06:12)
    No306に返信(Vision Makerさんの記事)

    > ところで、私のパソコンではなぜか、フォルダでの検索の場合エラーが発生します。
    > 「データの型が一致していません。」と表示されます。
    > なにか設定がわるいのかもしれません。教えていただけないでしょうか。

    ん・・・・?
    そのエラーメッセージが出るときに、kexの行が表示されると思うのですが、
    そこんとこ教えてください。

    *

    それと
    > ファイルを逐一指定して検索するでは、検索語のある行がキチンと表示されてすごいです。

    フォルダ内全ファイル指定でも同じだと思うのですが・・・
    つーかファイル単独指定は、実は自分ではあまり使って無くて(^^;)、何か違うのかな?(未検証)

引用返信 [メール受信/OFF]
■310 / ResNo.2)  Re[2]: 175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて
□投稿者/ Vision Maker -(2018/01/17(Wed) 05:19:06)
    2018/01/17(Wed) 05:45:58 編集(投稿者)

    表示は以下のようです。

    行番号 131

    詳細 "dir """+&folder+"*."+&拡張子+"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""

    KU1094:データの型が一致していません

    よろしくお願いします。

    ちなみに、拡張子をkexの場合以下を試しましたらエラーはでなかったです。

    印字 "dir """+&folder+"*.kex"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""
引用返信 [メール受信/OFF]
■312 / ResNo.3)  Re[3]: 175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/18(Thu) 20:49:38)
    No310に返信(Vision Makerさんの記事)
    >行番号 131
    >詳細 "dir """+&folder+"*."+&拡張子+"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""
    >KU1094:データの型が一致していません

    いや、お恥ずかしい限りです(^^;)
    「桐でGrep10.kex」の131行目は

    × "dir """+&folder+"*."+&拡張子+"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""
    ○ "dir """+&folder+"*."+&拡張子+""" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""

    つまり「+&拡張子+」に続くダブコは2個ではなく3個必要。
    これで問題なく動くと思うので検証願います。

    どうやら最終形ではなく別のファイルを入れてしまったようです。

    ついでに言うと、v9用の「桐でGrep9.kev」の117行目も同様に

    × 印字 "dir """+&folder+"*."+&拡張子+"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt""""
    ○ 印字 "dir """+&folder+"*."+&拡張子+""" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt""""

    です。

    ps.【多遊】さんへ
    他のバグももう少しつぶしてから、後日修正版を挙げようと思いますので、
    お手数ながらよろしくお願いします。
    「桐でGrep10」は3.11版、「桐でGrep9」は2.91版になるのかな?

引用返信 [メール受信/OFF]
■314 / ResNo.4)  Re[4]: 175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて
□投稿者/ Vision Maker -(2018/01/18(Thu) 21:41:05)
    悲しげさん
    ありがとうございます。
    > × "dir """+&folder+"*."+&拡張子+"" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""
    > ○ "dir """+&folder+"*."+&拡張子+""" /b /s > """+&ぱ+"dir-list.txt"""
    >
    > つまり「+&拡張子+」に続くダブコは2個ではなく3個必要。
    > これで問題なく動くと思うので検証願います。
    問題なく作動しました。
    すばらしいアプリありがとうございます。

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■318 / ResNo.5)  修正版→「桐でGrep10」は3.11版、「桐でGrep9」は2.91版
□投稿者/ 悲しげ -(2018/02/11(Sun) 19:51:50)
    No306からのツリーで指摘された点の修正版をようやく挙げました。
    「桐でGrep10」は3.11版、「桐でGrep9」は2.91版として。
    遅くなって申し訳ありませんでした。

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■267 / 親記事)  桐4作品、一挙掲載
□投稿者/ @管理人 -(2008/05/31(Sat) 20:01:03)
    作品は、すべて「ONnojiさんのオリジナル」です

    163 桐v8以降 「わんたっち表形式2:オリジナル」
    164 桐v8以降 「toy_launcher2:オリジナル」
    165 桐v8以降 「INF Tools Framework Rev.72:オリジナル」
    166 桐v8以降 「MNU_SPN_VK_SP1:オリジナル」


    概要は、
    1.わんたっち表形式2
    2.toy_launcher2
    以上は一般向けのアプリケーションです。
    ちなみに、1.と2.はファミリー(関連)アプリケーションです。

    3.INF_Tools_R72
    4.MNU_SPN_VK_SP1
    以上は開発者向けのフレームワークです。

    との事です。最近更新もしていないのに、皆さんのご利用本当に
    感謝いたしております。みなさん是非ご覧下さい

    ONnojiさん、どうもありがとうございました。また掲載遅くなりまして
    申し訳ございませんでした


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■268 / ResNo.1)  Re[1]: 桐4作品、一挙掲載
□投稿者/ ONnoji -(2008/06/01(Sun) 16:08:18)
    【多遊】さん、掲載ありがとうございます。

    ちなみに、すべての拙作は旧版からのアップデートです。

    今回から、コンパイル済みhtmlのヘルプを同梱していません。

    ヘルプ・資料などは拙作ホームページ、または拙作ブログをご参照ください。

引用返信 [メール受信/OFF]
■269 / ResNo.2)  Re[2]: 桐4作品、一挙掲載
□投稿者/ ONnoji -(2008/06/03(Tue) 11:12:58)
    #158「わんたっち表形式 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9」も古いので、ダウンロード終了にしてください。
    誠にお手数ですが、よろしくお願いいたします。
引用返信 [メール受信/OFF]
■270 / ResNo.3)  Re[3]: 桐4作品、一挙掲載
□投稿者/ @管理人 -(2008/06/03(Tue) 23:17:16)
    No269に返信(ONnojiさんの記事)
    > #158「わんたっち表形式 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9」も古いので、ダウンロード終了にしてください。
    > 誠にお手数ですが、よろしくお願いいたします。


    ONnojiさんへ>いつもお世話になります

    > #158「わんたっち表形式 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9」も古いので、ダウンロード終了にしてください。
    > 誠にお手数ですが、よろしくお願いいたします。

    どうも気づきませんで、配慮がたりなく申し訳ありませんでした
    ただいま対応させていただきました。

    ご迷惑をおかけいたしましたが、今後もよろしくお願いいたします


引用返信 [メール受信/OFF]
■271 / ResNo.4)  Re[4]: 桐4作品、一挙掲載
□投稿者/ ONnoji -(2008/06/06(Fri) 15:53:48)
    【多遊】さん、掲載ありがとうございます

    >今回から、コンパイル済みhtmlのヘルプを同梱していません。
    >ヘルプ・資料などは拙作ホームページ、または拙作ブログをご参照ください。

    新作のヘルプ・資料などは以下の拙作HPをご参照ください。

    桐のイベント道場のトップ( http://www.geocities.jp/siliconvalley_bay_7565/index.html

    163 桐v8以降 「わんたっち表形式2:オリジナル」
     ↓
    コラム14 わんたっち表形式 第2.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9

    164 桐v8以降 「toy_launcher2:オリジナル」
     ↓
    コラム15 ランチャー 第2.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9

    165 桐v8以降 「INF Tools Framework Rev.72:オリジナル」
     ↓
    コラム16 INF Tools フレームワーク 第2.1版 for 桐ver.8 / 桐ver.9

    アップデートのヘルプ・資料などは以下の拙作HPをご参照ください。

    166 桐v8以降 「MNU_SPN_VK_SP1:オリジナル」
     ↓
    コラム10 MNU Tools 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9

    コラム11 VK_library 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






111892

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -