DOWN LOAD BBS

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ダウンロードされた「感想・質問・希望」等、お聞かせ下さい
作者の一番の励みになります。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalINF_Frameworkについて質問(2) | Nomal拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良(12) | NomalINF_Framework の手続きリファレンス(0) | Nomal1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版(0) | NomalINF_Framework HDLVAR 仕様書メモ 第2版(0) | Nomal[桐の釣魚大全]の新サイトのご案内(0) | NomalThin_INF_Framework for 桐10s/ 桐sSL / 桐sLT(2) | Nomalダブルクリック考(3) | NomalThin_INF_Framework ベータ2のご案内(58) | NomalモードレスB で さよなら。モードレスB を閉じる(7) | NomalINF_Framework の話をしよう(19) | NomalThin_INF_Framework のご案内(58) | Nomalガントチャートについて(1) | Nomalガントチャートのベータ版のご案内(19) | Nomalガントチャート試作品(30) | NomalINF_DatePicker がデートタイムピッカーに改修されました(2) | Nomal#205 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) サンプル集 for 桐10s / 桐sSL(0) | Nomal#207,206,205,204 のIPS_Framework.cmx に関して(0) | Nomalフォーム定義リストの[Webビュー]オブジェクト対応(0) | Nomal桐10s/桐s版のフラットスタイル・フォームに対応(1) | NomalINF_Framework の入門講座を公開しました(0) | Nomal整形ユーティリティ 3.91 アップデート(0) | Nomal観験桐(ダウンロードコーナー)で拙作が紹介されました(0) | Nomal#199 God_Excel_Reader アップデート(0) | Nomal#200 アイテム登録が要らないランチャー:toy_history(0) | Nomal#199 紙・神・方眼紙エクセルのデータ( .csv / .txt )を桐の表に変換するユーティリティ(0) | NomalINF_DatePicker.wfm/wfx の編集属性式の改修について(0) | Nomal#195 #196 INF Framework 第3.3版 INF_DatePicker(1) | Nomal#198 INF_カード 第1.0版のご紹介(1) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(2) | NomalIPS_Framework.cmd / IPS_Framework.cmx 共通(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal#195 #196 INF_DatePicker.kev/.kex 共通(1) | Nomal初心者向けの一括処理のサンプルはありますでしょうか?(2) | Nomal#195 INF Framework 第3.3版 for 桐9-2012 / 桐9s(0) | Nomal#197 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.9 版(0) | Nomal193 クラシックUI_モダンUI_変換ユーティリティ(1) | Nomal桐でGrep10(5) | Nomal192 整形ユーティリティ(3) | Nomal190 整形ユーティリティ ビーユージー(0) | Nomal187 INF Framework 第3.2版 for 桐10 / 桐10s (0) | Nomal188 アップデート INF_dirでゲットだぜ(1) | Nomal186, 187, 188, 189 INF_Framework の潜在バグ(0) | Nomal188 イベント処理の整形ユーティリティ 第 3.5 版に関して(0) | Nomal桐でGrep(桐9対応版)素晴らしい(1) | NomalINF_DatePicker(カレンダー入力)(0) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(0) | Nomal182 整形ユーティリティに無害な虫がいました(1) | Nomal171:toy_launcher 第 3.0 版を使ってみて(3) | Nomal177・8 INF Framework (桐10/ 桐10s・桐9-2012/ 桐9s版)(1) | Nomal176:桐でGrep(桐9対応版)(2) | Nomal174: 桐10移行計画3 (0) | Nomal175:「桐でGrep(桐10対応版) 3.10版  (C)悲しげ」を使ってみて(5) | NomalIPS_form を使いこなすための手引書です(1) | Nomal173:イベント処理の整形ユーティリティご紹介(1) | Nomal「 171,172 」の、2作品、同時紹介です(0) | Nomal170:文字検索処理 Ver1.21 ご紹介(8) | Nomal169:イベント処理の整形ユーティリティ 第3.0版(1) | Nomal168:ファイル・フォルダをチェック(0) | Nomal終端行は指定できませんというエラーで苦戦!(1) | NomalA4用紙に2枚の伝票を印字したい(1) | Nomal了解しました(2) | Nomal初心者向けのサンプルは?(1) | Nomal桐V9 メール一斉送信 2.01 (0) | Nomal列固定に集計関数も移動させたい(1) | Nomal167:フォルダ毎サイズ集計(0) | Nomal桐4作品、一挙掲載(4) | Nomal162:データ管理システム(0) | Nomal161:販売部長U(体験版)」桐9-2004版(0) | Nomal160:toy_launcher(3) | Nomal159:画像管理システム for 桐(0) | Nomal158:わんたっち表形式 の登録(2) | NomalNO TITLE(0) | Nomal157:桐で「キーダウン・システムキーダウン]イベントを自由自在に制御(1) | Nomal156:桐で「トランプゲーム(フリーセル風)」(0) | Nomal155:桐で「麻雀牌ゲーム(四川省風)」(1) | Nomal154:桐で「RSSリーダもどき」(0) | Nomal拙作のライブラリのアップデートに関して(1) | Nomal153 MNU Tools フォームにメニューバー(4) | Nomal151・152 桐のツール掲載(0) | Nomal150 ウィンドウ操作プログラム(0) | Nomal149 再帰でファイル検索(0) | Nomal146〜148 ビュア3題(0) | NomalNO TITLE(1) | Nomal145 INF Tools  第1.1版のバージョンアップ(3) | Nomal144 INF Tools 第1.0版 for 桐ver.8 / 桐ver.9(4) | Nomal「マウス入力」と同時に移動もできますか。(2) | Nomal143 桐v9 メール一斉送信 Ver.2.01(0) | Nomal142 桐でヘルプファイルを(1) | Nomal「メール一斉送信]について(10) | Nomal141 桐ver8 列固定式の一覧表形式フォーム(1) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理使わせていただきました(8) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 (再)登録 (2) | Nomal140 清書ユーティリティ 第2.1版 登録 (8) | Nomal138 桐ver9 文字列検索 (0) | Nomal137 桐ver9 K-ba (0) | Nomalこの掲示板の XSS 脆弱性(3) | Nomal全銀フォーマット作成一括処理について(2) | NomalNo74 全銀フォーマット作成一括、使わせてもらいました。(1) | Nomal固定長テキストから桐表への変換 教えてください(10) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■618 / 親記事)  INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/05(Thu) 12:37:16)
    2025/06/05(Thu) 14:59:35 編集(投稿者)

    ONnojiさん


    こんにちは!


    思いついた事があって、実験してみた事があります。


    208_Thin_INF_Framework_For_Kiri10s_final に入っている
    NO_EZW_Sender.wfx と NO_EZW_Receiver.wfx を使用します。

    NO_EZW_Receiver.wfx を開いた状態で 且つ A項目を訂正状態にします。
    NO_EZW_Sender.wfx を開き cmd手続き実行引数ありコマンドボタン を押します。


    私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。


    けれど、しっかりメッセージボックスは出てきました。


    -----------------------------------------------------------------------

    と言う事は、仮に

    A社員のPC に 交通費精算フォーム (社員用): 申請入力用
    B社員のPC に 精算承認フォーム (経理担当者用): 承認作業用

    というフォームがあったします。

    A社員は 交通費精算情報を入力して入力確定ボタンを押します。入力後はB社員に承認されたかどうかを待つだけとします。

    入力確定ボタンの内容は、入力データをB社員の精算承認.TBXへ送る事 入力した事を知らせるメッセージボックスで知らせる とします。


    B社員は 精算承認フォーム で作業しています。
    A社員からデータを入力した事を知らせるメッセージボックスを見て、チェック後、承認ボタンを押す。

    承認ボタンの内容は、A社員に承認した事をメッセージボックスで知らせる事と 承認日をA社員の交通費精算.TBXの 項目名 承認日 へ入力する

    ※A と B のパソコンのネットワークは繋がっているとします。

    こういう事も可能なのでしょうか??


    お時間がある時教えて下さい。
    よろしくお願いいたしますm(__)m


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■622 / ResNo.1)  Re[1]: INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ONnoji -(2025/06/06(Fri) 11:51:37)
    2025/06/06(Fri) 11:58:43 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん、ごきげんよう。

    > 思いついた事があって、実験してみた事があります。
    > 208_Thin_INF_Framework_For_Kiri10s_final に入っている
    > NO_EZW_Sender.wfx と NO_EZW_Receiver.wfx を使用します。
    > NO_EZW_Receiver.wfx を開いた状態で 且つ A項目を訂正状態にします。
    > NO_EZW_Sender.wfx を開き cmd手続き実行引数ありコマンドボタン を押します。
    > 私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。
    > けれど、しっかりメッセージボックスは出てきました。

    ↑上の内容をトレースしたものを以下に示します。

    なお、二つのフォームウィンドウの挙動なので、〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕を追記しています。

    〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕

    ┌when 手続き"cmd手続き実行引数ありコマンドClick( )"を実行開始しました

    │┌when 手続き"HDLLNCprcHdlSeek("D:\kiri10s\dl_Thin_INF_Framework_For_Kiri10sAA\NO_EZW_Receiver.wfx",,,,)"を実行開始しました
    ││
    │└end

    │┌when 手続き"HDLCOMprcMacroSend(2,"手続き実行 prcテスト( ""只今、送受信のテスト中"" )",)"を実行開始しました
    │└end

    └end

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕

    ┌when 手続き"フォーム::タイマー2( )"を実行開始しました

    │┌when 手続き"INFprcEventTimerSecondaryRun( )"を実行開始しました
    ││
    ││┌when 手続き"prcテスト("只今、送受信のテスト中")"を実行開始しました
    │││
    │││┌when 手続き"INFprcMsgPause("i","prcテスト( )","私は、NO_EZW_Receiver.wfx\n\n只今、送受信のテスト中\n\nどうぞ!")"を実行開始しました
    │││└end
    │││
    ││└end
    ││
    │└end

    └end

    ご覧のように、〔NO_EZW_Sender.wfx/.kex〕は、INF_Framework のHDLCOMprcMacroSend を実行して、

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕の[タイマー2]イベントの属性をオンにしてプログラムの流れが終わっています。
                                       ・・・・・・・・・・・・・・・・

    プログラムの流れが終わると、各フォームでは自身の状態を監視するループが動作しているのでして、
                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕では、[タイマー2]イベントの属性がオンになっていることを察知します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      【参考】
      桐の釣魚大全のトップ > フォームアプリケーション教書 第1部
      9.1 イベントループ
      https://silicon7565.cloudfree.jp/guide/guide_Part1.htm#section9-1

    従って、[タイマー2]イベントに設定されたインターバルが経過すると時限的に、
                         ・・・・・・・・・・・・・・・・

    [タイマー2]イベントハンドラが呼び出されます。

    その後は、[INFprcEventTimerSecondaryRun]が所定の処理をするという事ですね。アハハハha

    ※この場合には、時限タイマーとして使うので、[タイマー2]イベントの属性はオフに戻しています。

    ということで、

    > 私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。

    フォームの編集モードは関係しないのでありました。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    > と言う事は、仮に
    > A社員のPC に 交通費精算フォーム (社員用): 申請入力用
    > B社員のPC に 精算承認フォーム (経理担当者用): 承認作業用
    > というフォームがあったします。
    > A社員は 交通費精算情報を入力して入力確定ボタンを押します。入力後はB社員に承認されたかどうかを待つだけとします。
    > 入力確定ボタンの内容は、入力データをB社員の精算承認.TBXへ送る事 入力した事を知らせるメッセージボックスで知らせる とします。
    > B社員は 精算承認フォーム で作業しています。
    > A社員からデータを入力した事を知らせるメッセージボックスを見て、チェック後、承認ボタンを押す。
    > 承認ボタンの内容は、A社員に承認した事をメッセージボックスで知らせる事と 承認日をA社員の交通費精算.TBXの 項目名 承認日 へ入力する
    > ※A と B のパソコンのネットワークは繋がっているとします。
    > こういう事も可能なのでしょうか??

    1.

    INF_Framework のメッセージ送受信(センダー・レシーバ)は、1台のPCで起動した1つの桐の中で有効です。
    複数のPCで起動した桐と桐の間では無効です。
    というか、フォームウィンドウのハンドル番号を探索できません。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2.

    メッセージボックスは、モーダルなウィンドウです。
    つまり、メッセージボックスが表示されている間は、それ以外の操作ができません。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    これは、もしもの話ですが・・・

    他人が自分のPCのスクリーンにメッセージボックスを表示したらどうでしょうか?

    突然現れたメッセージボックスに自分の仕事の邪魔をされたと思いますよね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    それこそ、誰のためのデザインでしょうか?

    p.s.

    桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。

    しかし、何でも出来るワケではないのです。

    これはあくまでも私の個人的な感想ですが・・・(^^ゞ

    ローカルエリアネットワークを使用して、複数の桐でデータを共有する事は苦手です。

    私ならば、直接的に桐の表(.tbx)を共有する事は避けるようにします。※直接共有の代替手段は色々考えられますよ。

    また、交通費精算ならばそれ用のパッケージソフトがあると思いますので、それを利用する方がベストだと思いますよ。

    繰り返しになりますが、

    桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。

    でも、何でも出来るワケではないのです。

    世の中には、何でもエクセルで行おうとする人が居ますが、それは変でしょう?

    ということですよ。

引用返信 [メール受信/OFF]
■624 / ResNo.2)  Re[2]: INF_Frameworkについて質問
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/06(Fri) 14:43:36)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    > プログラムの流れが終わると、各フォームでは自身の状態を監視するループが動作しているのでして、
    >               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > 〔NO_EZW_Receiver.wfx/.kex〕では、[タイマー2]イベントの属性がオンになっていることを察知します。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > 従って、[タイマー2]イベントに設定されたインターバルが経過すると時限的に、
    > [タイマー2]イベントハンドラが呼び出されます。
    > その後は、[INFprcEventTimerSecondaryRun]が所定の処理をするという事ですね。アハハハha
    > ※この場合には、時限タイマーとして使うので、[タイマー2]イベントの属性はオフに戻しています。
    > ということで、
    >>私の考えでは、NO_EZW_Receiver.wfx の 手続き定義開始 prcテスト( 文字列 &string )は表示状態になるまで発動しないのかなと思ったんです。
    >
    > フォームの編集モードは関係しないのでありました。
    >


    なるほどですね。
    フォーム編集モードの件、理解しました!

    > INF_Framework のメッセージ送受信(センダー・レシーバ)は、1台のPCで起動した1つの桐の中で有効です。
    > 複数のPCで起動した桐と桐の間では無効です。
    > というか、フォームウィンドウのハンドル番号を探索できません。
    >      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    理解しました!


    > メッセージボックスは、モーダルなウィンドウです。
    > つまり、メッセージボックスが表示されている間は、それ以外の操作ができません。
    >     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > これは、もしもの話ですが・・・
    > 他人が自分のPCのスクリーンにメッセージボックスを表示したらどうでしょうか?
    > 突然現れたメッセージボックスに自分の仕事の邪魔をされたと思いますよね。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > それこそ、誰のためのデザインでしょうか?


    正にその通りです。
    他人の影響によって、操作中の画面に意図せずメッセージボックスが出てきたら
    まずビックリします。


    では、なぜ質問したのか?
    具体的に何かをしたい訳ではなかったのですが、もし他PCにメッセージを送信する事が出来たら、アイディアの幅が広がるかな?と安直に思ってしましました。


    > 桐というパーソナルデータベースソフトは、何でも出来そうな気にさせるほど優秀です。


    本当にそう思います。今では桐が大好きです。


    > しかし、何でも出来るワケではないのです。
    > これはあくまでも私の個人的な感想ですが・・・(^^ゞ
    > ローカルエリアネットワークを使用して、複数の桐でデータを共有する事は苦手です。
    > 私ならば、直接的に桐の表(.tbx)を共有する事は避けるようにします。※直接共有の代替手段は色々考えられますよ。


    共有の何が困るかというと、使用メンバー全てのレベルが同等であればまだ安心できますが、アンバランスであればデータが意図しない物になっている可能性が有る事です。


    私は、複数人で共有している表は絶対自分の表に入力した物を、共有表に読む込む様にしています。


    > 世の中には、何でもエクセルで行おうとする人が居ますが、それは変でしょう?
    > ということですよ。


    ありがとうございます。
    今回も勉強になりましたm(__)m


解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■609 / 親記事)  拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ONnoji -(2025/05/26(Mon) 16:55:15)
    2025/05/26(Mon) 16:56:42 編集(投稿者)

    ジェダイの桐さん。ごきげんよう。

    拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良を予定しています。

    1.[整形 1]〜[整形 4]の改良

     [整形 1]〜[整形 4]の[開く]ボタンを[Ctrl + マウス左クリック]すると、[フォームウィンドウの一覧]が表示されます。

     [フォームウィンドウの一覧]でフォームを選択すると、フォームにセットされている[イベント処理]を探して整形します。

     ただし、選択した[フォーム]は開いているので、"[イベント処理]は使用中です"という[メッセージボックス]が現れます。

     "バッチ(.bat)でファイルを copy します よろしいですか?"で[OK]を実行してください。

     ⇒ この改良は,既に開いているフォームを選ぶので、[開く]ボタンでフォルダのファイルを探すのが面倒な場合に便利だと思います。


    2.[トレース出力整形]の改良

     Thin_INF_Framework などが組み込まれているフォームのトレースをする場合、[名札 メイン]と[フォーム開始]のトレース結果は非常に多くの行になります。

     特に[フォーム開始]のトレース結果は275行以上になるので、毎回同じ内容を見させられるのにはウンザリします。

     そこで、[明細を除く 名札メインとフォーム開始]ボタンを実行すると、[名札 メイン]と[フォーム開始]の明細を除去します。

     実際には削除するのではなくて、[名札 メイン]と[フォーム開始]の明細を除いた行に絞り込みます。

     [絞り込み解除]ボタンを実行すれば、絞り込みは解除されます。

      ┌when メイン処理を実行開始しました
      └end

      ┌when イベント処理"フォーム::フォーム開始"を実行開始しました
      │
      │┌when 手続き"フォーム::フォーム開始(2)"を実行開始しました
      │└end
      │
      └end 戻り値=1で実行終了しました

     ↑こうなります。(^^v


    以上の1.2.に関して、ジェダイの桐さんのご意見・ご感想をお聞かせください。

    よろしくお願いいたします。m(__)m


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■617 / ResNo.8)  Re[1]: 拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ONnoji -(2025/06/05(Thu) 12:23:10)
    2025/06/05(Thu) 12:28:49 編集(投稿者)

    添付ファイルがあります。

    utx_list3_update_20250605A.zip を解凍すると次の2ファイルがあります。

     utx_list3_trace.wfx 181KB
     work.txt       734KB

    ・utx_list3_trace.wfx は、上書きしてください。

    ・work.txt は、以下の手順で utx_list3.kex に読み込んでください。

     1.utx_list3.kex を再定義で開く
     2.[行操作]メニュー→[行削除]→[全行]を実行します
     3.[ファイル]メニュー→[読み込み]→[テキスト]を実行して、work.txt を読み込みます
     4.[ファイル]メニュー→[表整理]→[10%]を実行します。

    以上の操作でアップデートは終了です。

    p.s.

     新しい utx_list3.kex は、zip形式で圧縮すると 200KB を超えてしまいました。

    そのために、テキスト: work.txt を zip形式で圧縮しています。
引用返信 [メール受信/OFF]
■619 / ResNo.9)  Re[2]: 拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ONnoji -(2025/06/05(Thu) 12:54:50)
    2025/06/05(Thu) 12:58:17 編集(投稿者)

    FW フィルターに関して

    [トレース出力整形]では、整形後に自動的に[FW フィルター]が実行されます。

    その際に、フィルターする手続きが見つからない場合には、チェックボックスのラベルの文字色は赤になります。

    チェックボックスのラベルの文字色は赤の場合には、チェックボックスは使用不可表示になっていませんが、

    オンオフしてもフィルターは動作しません。

    これは、プログラムの都合で、チェックボックスを使用不可表示にする手間を省いた結果です。

    青信号と赤信号のイメージで使ってください。(^^ゞ


引用返信 [メール受信/OFF]
■620 / ResNo.10)  Re[3]: 拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/05(Thu) 13:34:13)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    アップデート完了しました(^^ゞ
    かなり見やすくなりました!

    26行目から3992行目までが除外された状態で始まるので
    直ぐ内容が見れるのは素直に嬉しいです(^^♪

    便利になりました。

引用返信 [メール受信/OFF]
■621 / ResNo.11)  Re[4]: 拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ONnoji -(2025/06/05(Thu) 17:07:18)
    ジェダイの桐さん、ごきげんよう。

    > アップデート完了しました(^^ゞ
    > かなり見やすくなりました!
    > 26行目から3992行目までが除外された状態で始まるので
    > 直ぐ内容が見れるのは素直に嬉しいです(^^♪
    > 便利になりました。

    試していただいてありがとうございます。m(__)m

    今回のものはプレビュー版です。

    もう少しブラシアップする予定です。

    なお、現行では[テキスト出力 / 印刷]では FWフィルター が掛かっていません。

    1行挿入するだけでOKです。

    ││ 絞り込み [処理] = #u  ←←←←←←←← この行を挿入します。

    挿入位置は以下を参考にしてください。

    ■ utx_list3_textprint.kex

    手続き定義開始 prcReformPrintData( 文字列 &sourceTblName, 文字列 &tempTblName, 整数 &print )
     変数宣言 自動,文字列{ &icon, &title = "prcReformPrintData( )", &msg }
     変数宣言 自動,文字列{ &procedure }
     変数宣言 自動,数値 { &anchor, &status, &cnt = 0 }
     変数宣言 自動,整数 { &multiTblNum, &done }
     ** utxlist2:utx_proc_var.kev より流用

     編集表 &INFmMyTblNum /* 2022.06.12 */
     手続き実行 TBLprcTableMultiOpen( &INFmMyTblNum, &multiTblNum, &done )
    ┌if ( &done )

    │ **&sourceTblName = &mTextPrintReformTblName /* #一括パス名 + "utx_list3_text_reform_(1).tbl" */
    │ 表 &sourceTblName

    │ **&tempTblName = &mTextPrintTempTblName /* #一括パス名 + "utx_list3_text_temp.tbl" */
    │┌if ( #ファイルサイズ( &tempTblName ) > 0 )
    ││
    ││ 表 &tempTblName
    │├else
    ││
    ││ 編集表 &multiTblNum
    ││ 書き出し 枠組み, &tempTblName, 終了状態 = &status
    ││ 表 &tempTblName
    │└end

    │ 編集表 &tempTblName
    │ 行削除 *, 圧縮

    │ 編集表 &multiTblNum
    │ 絞り込み [チェック] <> #u

    │┌if ( &mテキスト印刷Sort )
    ││ 並べ替え  { [セクションID]昇順, [オブジェクト名]辞書順, [イベントID]昇順 }
    │└end

    │┌繰り返し ( .not #eof )
    ││
    ││ &procedure = [手続き名]
    ││
    ││ 編集表 &sourceTblName
    ││ 解除 *
    ││ 絞り込み [手続き名] = &procedure
    ││ 絞り込み [処理] = #u  ←←←←←←←← この行を挿入します。
    ││┌if ( .not #eof )
    │││
    │││ 編集表 &tempTblName
    │││ ジャンプ 行番号 = 最終
    │││ 行番号 &anchor
    │││
    │││ ジャンプ 行番号 = 終端
    │││ 読み込み 表, &sourceTblName, *
    │││
    │││┌if ( [手続き種類] = "イベントハンドラ" .or [手続き種類] = "一般手続き" )
    ││││ 行追加 [手続き名] = #u
    │││└end
    │││
    │││┌if ( &print )
    ││││ 手続き実行 prcLineAdjust( &anchor, &procedure )
    │││└end
    │││
    ││├else
    │││
    │││ &msg = "手続きが見つかりません\n\n" + &procedure + "\n\n整形データが同期していないので処理を中止します"
    │││ &msg = &msg + "\n\n" + &procedure
    │││ &msg = &msg + "\n\n整形データが同期していないので処理を中止します"
    │││ &icon = "e"
    │││ 手続き実行 INFprcMsgPause( &icon, &title, &msg )
    │││
    │││ 編集表 &multiTblNum
    │││ ジャンプ 行番号 = 最終
    ││└end
    ││
    ││ 編集表 &multiTblNum
    ││ &cnt = &cnt + 1
    ││ ジャンプ 行番号 = 次行
    │└繰り返し終了

    │ 編集表 &sourceTblName
    │ 終了 表 編集対象表

    │ 編集表 &tempTblName
    │ ジャンプ 行番号 = 最終
    │┌if ( .not #eof .and [手続き名] = #u )
    ││ 行削除
    │└end
    │ 終了 表 編集対象表

    │ ** 2015.01.21 [終了 表 &multiTblNum]の直前に[編集表 &multiTblNum]を追加
    │ ** 2015.01.21 桐ver.9-2004 以降では、エラーになることがある ※桐ver8 と 桐ver.9 ではエラーにならない
    │ ** 2015.01.21 KU1068:対象表が更新中またはグループ操作中のためこのコマンドは使用できません
    │ 編集表 &multiTblNum
    │ 終了 表 &multiTblNum
    │ 編集表 &INFmMyTblNum

    └end

    手続き定義終了

    p.s.

    [テキスト出力 / 印刷]では FWフィルター が掛かっている方が都合がいいでしょう。

    とりあえず、1行挿入してお使いください。

引用返信 [メール受信/OFF]
■623 / ResNo.12)  Re[5]: 拙作の[整形ユーティリティ]の些細な改良
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/06/06(Fri) 11:55:16)
    ONnojiさん


    こんにちは!


    > ││ 絞り込み [処理] = #u  ←←←←←←←← この行を挿入します。


    こちらを挿入する事で、 FWフィルター が掛かった事を確認出来ました(^^ゞ

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■608 / 親記事)  INF_Framework の手続きリファレンス
□投稿者/ ONnoji -(2025/04/24(Thu) 17:47:51)
    2025/04/24(Thu) 17:51:33 編集(投稿者)

    拙作:INF_Framework に関する情報です。

    2025-04-24 INF_Framework の手続きリファレンス を追加しました。

    こちら
     ↓
    桐の釣魚大全のトップ > INF_Framework の手続きリファレンス
    https://silicon7565.cloudfree.jp/INF_Framework/INF_Framework_procedure.html

    Thin_INF_Framework および INF_Framework で使用できる便利な手続きのリファレンスです。

    ※もしも、webページが表示されない場合には、F5キーを実行してブラウザをリドローしてください。

    桐の釣魚大全のトップ
    https://silicon7565.cloudfree.jp/index.html



引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■607 / 親記事)  1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版
□投稿者/ ONnoji -(2025/03/01(Sat) 17:07:02)
    2025/03/02(Sun) 13:48:49 編集(投稿者)


    添付ファイル( 1740818082.txt/15KB )の元のファイル名は、1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版.txt です。

    なお、Windows11 のメモ帳で開いた場合、罫線(罫線素片)がガタガタで表示されることがあります。

    その場合には、[編集]メニュー → [フォント]を実行して、[設定]画面を出してフォントのサイズを変更して、

    メモ帳の左上角の[Back]をクリックしてください。※必ずフォントのサイズを変更します。もちろん等倍フォントでね。

    なお、これはWindows11 のメモ帳の虫だと思われます。

       https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10258623230
       https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%B8%B3/55fd51c3-553a-4a86-8e15-3912dbb53133?page=1

    以下は添付ファイルの抜粋です。

     ◇ ◇ ◇ ◇

     1st_Thin_INF_Framework_組み込みガイド_改訂版.txt
                              Rev.0 2025.02.27(追記) 編集時の表示倍率のご注意


     この文書は INF_Framework の新しいバリエーションである Thin_INF_Framework の組み込みガイドです。

     同梱の2つの[フォーム+イベント処理]を例にして解説します。

      :
      :
      途中省略
      :
      :

     ■編集時の表示倍率のご注意    Rev.0 2025.02.27(追記)

      Thin_INF_Framework 以外のオートINF_Framework等では、

     編集時の表示倍率が{ ポイントピクセル,ウィンドウに合わせる,フォーム定義に合わせる }での使用は問題が発生するので避けてください。

       Thin_INF オートINF 編集時の表示倍率

       〇可能  〇可能 { 標準,90%,80%,70%,60%,110%,120%,130%,140%,150% }

       〇可能  ×不可 { ポイントピクセル,ウィンドウに合わせる,フォーム定義に合わせる }

     なお、Thin_INF_Framework で、{ ポイントピクセル,ウィンドウに合わせる,フォーム定義に合わせる }を使用する場合には[Option Variable Define ]を作成してください。

     名札 メイン
                    ┐
      変数宣言 局所,・・・   │
                    │
                    │
                    ├─ [INF_Framwrork 名札 メイン]より上の行に
                    │
                    │  局所変数を宣言してください。
                    │
                    ┘
     ┌──────────────┐
     │INF_Framwrork 名札 メイン │イベント処理(.kex)の[名札 メイン]の最後に
     │              │
     │              │ユニットINF_3-3MkII_名札メイン.txt を読み込んでください。
     │              │
     │              │※もちろん、コピペでもOKです。
     └──────────────┘
     ┌──────────────┐
     │Option Variable Define    │[INF_Framwrork 名札 メイン]に引き続き
     │              │[Option Variable Define ]を追加してください。
     └──────────────┘
     *


     **[Option Variable Define ]

     *---------- begin INF Framework Option Variable Define ---------------*
     if ( #変数( "INFmLive" ) )
      変数宣言 局所,数値{ &INFmMyWfmMagnificationType }
      if ( #変数( "INFmKnjForm" ) )
       オブジェクト操作 @フォーム{ &INFmMyWfmMagnificationType = 編集時の表示倍率 }
      else
       オブジェクト操作 @フォーム{ &INFmMyWfmMagnificationType = 編集時の表示倍率 }
      end

      if ( &INFmMyWfmMagnificationType < 0 )
       変数宣言 局所,整数{ &INFmWindowNoLocate = 1 }/* フォームの位置を復元しない  */
       変数宣言 局所,整数{ &INFmWindowNoResize = 1 }/* フォームのサイズを復元しない */
       変数宣言 局所,整数{ &INFmWindowNoZoom  = 1 }/* フォームの倍率を復元しない  */
      end
     end
     *---------- end  INF Framework Option Variable Define ---------------*


    なお、[Option Variable Define ]は、{ 標準,90%,80%,70%,60%,110%,120%,130%,140%,150% }に変更した場合にも削除する必要はありません。

    これは、[Option Variable Define ]が自動的に[編集時の表示倍率]を判定するからです。

    { ポイントピクセル,ウィンドウに合わせる,フォーム定義に合わせる }の時、[ズームイン]と[ズームアウト]のコマンドボタンは次のように設定します。

      │ ├ EZWcmdズームイン   ┐
      │ ├ EZWcmdズームアウト  │
      │ ├ EZWtxtMagnification  ├─ 標準のコマンドボタン ※ヘッダ部左上に配置することを強く推奨します 
      │ ├ INFcmdWhoAreYou    │
      │ ├ HDLVARcmdWhoAreYou  ┘
      │ ├ cmdAlt_I_ズームイン  ┐ アクセスキー[Alt + I]とアクセスキー[Alt + I]用です。
      │ ├ cmdAlt_O_ズームアウト ┘


     オブジェクト名: EZWcmdズームイン   (参考)コマンドボタン:cmdAlt_I_ズームイン も同様に設定します
     標題     :
      機能名   機能パラメータリスト
     1 実行条件  #num( #変数( "INFmLive" ) ) .and #num( #変数( "INFmMyWfmMagnificationType" ) > 0 )
     2 手続き実行 EZWcmdZoomInOutClick,5
     3 なし
     4 なし

     オブジェクト名: EZWcmdズームイン   (参考)コマンドボタン:cmdAlt_O_ズームアウト も同様に設定します
     標題     :
      機能名   機能パラメータリスト
     1 実行条件  #num( #変数( "INFmLive" ) ) .and #num( #変数( "INFmMyWfmMagnificationType" ) > 0 )
     2 手続き実行 EZWcmdZoomInOutClick,-5
     3 なし
     4 なし



    以上


1740818082.txt
/15KB
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■606 / 親記事)  INF_Framework HDLVAR 仕様書メモ 第2版
□投稿者/ ONnoji -(2025/02/18(Tue) 18:16:41)
    HDLVAR 仕様書メモ 第2版 を作成しました。

    1st_Spec_Memo_HDLVAR_2nd_Edition.txt

    <抜粋>

    >  ■はじめに
    >
    >  時の流れは早いもので、機能:HDLVARを作成して15年経過しました。
    >  この度、INF_Framework の機能:HDLVARのブラシアップを行いましたので仕様書メモの第2版を書くことにしました。
    >  ちなみに、初版の仕様書メモはHDLVARの開発中の備忘録として書かれているので第三者には非常に読み難くい物でありました。
    >  そこで第2版ではダイアグラム(図示)をメインにして読み易くいたしました。(^^ゞ

    INF_Framework の機能:HDLVARを利用される人は是非参考にしてください。



1st_Spec_Memo_HDLVAR_2nd_Edition.txt
/15KB
引用返信 [メール受信/OFF]






111626

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -