HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐に関する質問は、「桐質問掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalISBNでゲットだぜ!(25) | Nomal桐と外部DB(10) | Nomalファイル管理を桐で作成しました。(9) | Nomal投稿の引用について(9) | Nomalこのページって何!?(8) | Nomal新元号の桐対応は(8) | NomalSQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて(7) | Nomal断捨離(6) | Nomal桐をタブレットにインストールしたい(6) | Nomal入力方式(5) | Nomal蔵書物品管理 正式バージョン(4) | Nomal現在の状況で(4) | Nomal拙作:HPのリニューアルに関して(4) | Nomal桐sについて(3) | Nomal蔵書物品管理 ベータバージョン−2(3) | Nomal断捨離(続) CD・DVD編(3) | Nomalエクセルで計算結果エラー(3) | Nomalhttps://www.kthree.co.jp/ の脆弱性(3) | Nomal(仮題)目からウロコの「桐プログラミング」入門(2) | Nomal「新 フォームアプリケーション入門 §1」をアップロードしました。(2) | NomalWindows10 2004 と桐10(s)(2) | Nomal桐のプログラミング入門(2) | Nomal桐の一括処理の本が欲しい(2) | Nomalもし、下記で意図が通じましたら・・・(2) | Nomal先発品後発品(1) | Nomal岡崎市立中央図書館事件(1) | NomalINF Framework 第3.3版(1) | Nomal最新の Office (Excel) で 桐9x のクロスエクセル機能を有効にする方法!?(1) | Nomal桐の正規表現(0) | Nomalコマンドボタンの機能名・機能パラメータの一覧表を掲載しました(0) | NomalINF_Framework の入門講座を公開しました(0) | NomalINF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) の解説(0) | Nomalイベント処理の整形ユーティリティについて(0) | Nomalアイテム登録が要らないランチャー(0) | Nomal電子カルテ、レセコン(0) | Nomalいつも、ありがとうございます。(0) | NomalINF_カードには INF Framework の最新版が含まれています(0) | Nomalデートピッカーの修正情報(0) | Nomaltoy_launcher の解説に加筆しました(0) | Nomal書籍管理って TRC で無いの?(0) | Nomalキーダウンイベントを簡単に(*ショートカットキーも登録できます)(0) | Nomal局所変数の受け渡し(0) | Nomalファイル管理(0) | Nomalダブルクリック(0) | Nomal表で設定した項目の表示条件をフォームに反映する(0) | NomalINF_Framework 第3.2版 Rev.238(0) | Nomalシームレス電卓機能(0) | Nomal入力支援ボタンで都道府県ピッカーから入力する(0) | Nomal入力支援ボタンでDatePickerから日付入力(0) | Nomal入力支援ボタンで電卓を呼び出して結果を反映(0) | Nomalコマンドボタンのオートリピート(0) | Nomalスピンボタンの仕様をアップしました(0) | Nomal入力支援ボタンのリストを登録、更新するサンプル(0) | Nomalランチャーでファイルを開く(0) | Nomal局所変数の保存(0) | Nomalプルダウンメニューの解説をアップしました(0) | NomalクラシックINF_Frameworkのマニュアル完成(0) | Nomaltoy_launcher3(0) | NomalオートINF_Framework(0) | Nomal桐の記事(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1214 / 親記事)  新元号の桐対応は
□投稿者/ たゆう -(2018/03/16(Fri) 13:56:13)
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■1303 / ResNo.4)  Re[4]: 新元号が発表されました
□投稿者/ bonito -(2019/04/01(Mon) 13:30:19)
    次は消費税

    桐9-2012どころかV8のままなので
    #消費税 など使った事がないのですが
    軽減税率のおかげ(?)でやりようが
    (内部設計の)ないのではないかと...

    どうするんだろう?
引用返信 [メール受信/OFF]
■1304 / ResNo.5)  Re[4]: 新元号が発表されました
□投稿者/ 尾形 -(2019/04/01(Mon) 16:57:57)
    MS様でさえ、以前のソフトでも対応させるみたいなのに

    K3様は最新版だけ。。。


引用返信 [メール受信/OFF]
■1305 / ResNo.6)  Re[5]: 新元号が発表されました
□投稿者/ 今村 誠 -(2019/04/01(Mon) 22:13:55)
引用返信 [メール受信/OFF]
■1307 / ResNo.7)  Re[6]: 新元号が発表されました
□投稿者/ 緒方 -(2019/04/04(Thu) 21:18:08)
    No1305に返信(今村 誠さんの記事)
    いつもお世話になっております、桐9Sを使用している為
    新元号には西暦和暦対応表を作成してしのいでおります
    環境設定の日付はH31/04/04のローマ字にしております
    いろいろなケースは試していませんが今のところ大丈夫のようです
    必要な人は改良して使って下さい、おかしなところが有れば指摘して頂くと助かります

1554380288.zip
/28KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■1308 / ResNo.8)  Re[1]: 新元号の桐対応は
□投稿者/ たゆー -(2019/04/10(Wed) 10:52:53)
    管理工学HPに

    「桐10s 更新プログラム」
     最終更新日 2019.04.08
     桐10s 更新プログラム #2425

    以上掲載されました

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1290 / 親記事)  SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ くおんたむ -(2019/01/19(Sat) 11:52:33)
    どうも、初歩的な事で、申し訳ないです。

    SQL Server 2017 Express か Developerをインストールについてです。
    システムの開発を依頼され、そのテスト用にSQL Server を導入しようと
    考えています。

    CドライブがSDDで、DドライブがHDDの構成となっており、
    DドライブにSQL Serverを入れたいと考えております。

    @ Dドライブにインストールは可能なのでしょうか?
    A それとも、CドライブにSQL Server をインストールし、データを
      Dドライブにて運用する事が可能でしょうか?

    インストール手順がありましたら、ご教示お願いいたします。

    ネットで色々と情報を集めているところですが、そういった例が
    少ないようですので、ここで質問させて頂きました。

    すみませんが、よろしくお願いします。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■1293 / ResNo.3)  Re[1]: SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ 尾形 -(2019/01/20(Sun) 08:27:33)
    SSDの書き込み対策かと思いますが


    桐もそうかと思いますけど
    桐をDドライブにインストールしても
    桐の作業フォルダまできちんと設定しないと
    結局、SSDのCドライブで書き込み作業するかと思います


    多分、SQLサーバも同じ感じでないかと
    作業領域の設定とか勉強しないと効果が少ないかもです


    SSDに書き込みしていい気もしますけど

引用返信 [メール受信/OFF]
■1294 / ResNo.4)  Re[2]: SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ hidetake -(2019/01/20(Sun) 08:29:09)
    > 桐+外部dbの話題がでるとうれしいです

    > 桐共有での苦労より、外部dbでの苦労の方が
    > やりがいはあるかと思います

    そうですね。

    Microsoft SQL Server は、インストールは
    やってみれば直ぐにわかりますが、C でも D でも
    インストールは可能です。

    それに、インストール後のデータ作成も、
    インストール先にかかわらず、任意の場所に
    データ(&ログも)は置くことはできます。

    システムデータベースやログの置き場も変更
    できたと思います。
引用返信 [メール受信/OFF]
■1295 / ResNo.5)  Re[2]: SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ hidetake -(2019/01/20(Sun) 09:01:32)
    2019/01/20(Sun) 09:05:03 編集(投稿者)

    > SSDに書き込みしていい気もしますけど

    SSD の耐久性を今どき気にされるならば、
    サーバ(PC?)自体に SSD を選択すべきで
    ないと、私は思います。

    SSD の快適性は使っている方にとっては
    当たり前のことですけれど、

    SQL Server 2017 Express の最大データ
    ベースサイズって、最大で、たがが 10GB
    です。

    サーバでも今では SSD の選択が比較的
    簡単に行えるようになりました。
    ただ、価格の問題はあり、容量の関係で
    HDD を選ばざるを得ない場合も多いです。

    データセンターで提供される VPS でも
    SSD の選択が低価格で可能になっています。
    もちろん、容量の関係で HDD の選択肢も
    ありますけど、

    レンタルサーバで安価な部類の Zenlogic
    だって、Yahoo!基盤だろうと AWS基盤だ
    ろうと、ストレージは SSD です。
    みなさんそこで DB を使われています。

    もちろん、SSD だろうが HDD だろうが
    バックアップは重要なわけで、もし C の
    SSD にデータを置いても HDD にバック
    アップを取れば良いんじゃないですか。

    書き込み容量制限を気にしだしたら、
    Windows自体のテンポラリファイルや
    スワップファイルの書き込みも気にしな
    くちゃならなくなって、それを HDD の
    D に移すなんてことしていたら、SSD の
    意味は無くなってしまいます。


    だからといって、SQL Server で、桐で
    使うぐらいの用途・容量でしたら、
    ちゃんとSQL 的な使い方をすれば、
    データを SSD に置こうと、HDD に置こ
    うと、それほど大きな差は出ないよう
    な気がします。

引用返信 [メール受信/OFF]
■1296 / ResNo.6)  Re[3]: SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ hidetake -(2019/01/20(Sun) 10:22:07)
    > もちろん、SSD だろうが HDD だろうが
    > バックアップは重要なわけで、もし C の
    > SSD にデータを置いても HDD にバック
    > アップを取れば良いんじゃないですか。

    いろいろと妄想も出て、話しは拡大しすぎますが

    もし、Cドライブに十分な空き容量があるならば、
    Cドライブ領域を切り詰め 30GB 程度の空きを造り、
    それを別ドライブにする。仮に E としますが。

    そこに SQL Server のデータを置く。
    そして、E ドライブを頻繁にボリュームシャドー
    コピーを取るようにする。例えば1時間毎とか。

    その際にボリュームシャドーコピーの保存場所は
    HDD の Dドライブに置くようにする。

    VSSスナップショットの場所を移動する方法
    https://barracuda.atlassian.net/wiki/spaces/BB/pages/36405252/VSS

    もちろん、メモリ上にデータが残っているような
    DB に常時フルアクセスするような高稼動な DB
    では無いものとしてですが。

    ※何故に別ドライブにするかは Cドライブ全体の
     VSS 取ると、パフォーマンス上タイムロスは
     生じるので。

    それと私自身は、別ドライブに VSS 取った経験は
    無いのでパフォーマンスはどのようなものかは
    わかりません。

    VSS の履歴は Windows の場合 36だったかな!?
    だから1時間に1回 VSS 取ったら 36時間しか
    持たないので、もちろん、夜間に通常のバック
    アップは必要です。



    私自身は、システムの障害時に短時間で復旧させる
    手段として、物理サーバ上に仮想サーバをたて、
    その仮想サーバ上で SQL Server 等のシステムは
    稼動させています。

    そして、もう1台の物理サーバを用意し、仮想を
    有効にし、システムの動いている仮想サーバを
    もう1台の物理サーバ上の仮想領域にレプリケー
    ションを取っています。

    もし、メインサーバに障害が発生したら、予備の
    サーバの仮想サーバをフェールオーバーし稼働させ
    ます。復旧時間を短くするためです。


    システムのことを考え出すと楽しいし、いろんな
    工夫も出てきます。

引用返信 [メール受信/OFF]
■1297 / ResNo.7)  Re[1]: SQL Server 2017 Express か Developer のインストールについて
□投稿者/ くおんたむ -(2019/01/27(Sun) 11:58:00)
    どうも、hidetakeさん、尾形さん

    連名レスで失礼いたします。

    とりあえず、SQL Server Developer 2017をSSDのあるCドライブに
    インストールし、データ類をHDDのFドライブに指定して、動作してみる
    事とします。

    この頃、忙しく、中々返信を送ることができず、失礼いたします。

    色々とありがとうございます。
    これから、弄ってみたいと思います。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1356 / 親記事)  断捨離
□投稿者/ 小林深志 -(2020/10/23(Fri) 23:17:37)
    こんにちは
    駄文ですが、みなさん 古いバージョンのマニュアルとか、どうしていますか?
    普通は捨てますよね。
    私の場合、桐だとV2からV9まで、松だと新松から松V5までと捨てきれずに残っています。
    もちろんフロッピーやCDなどのディスクも
    一太郎や花子もあるし
    書棚の上に積まれて見ることもないのですが・・・
    ヘルプからの検索がどうも苦手で、活字を見ながらのほうが、確認しながらできるので、確実なような気がします。
    皆さん捨てろと言うでしょうが、一度桐V8のマニュアルで探しきれなかったのがV7で見つかったりしたことがあるので、捨てるのをためらう原因です。
    V10にはマニュアルが付いてこなかったので、V9のだけはとっておこうかと思っています。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■1359 / ResNo.2)  Re[2]: 断捨離
□投稿者/ ONnoji -(2020/10/30(Fri) 00:17:22)
    ハードディスクが取り外せる場合には、トルクス (Torx) またはヘックスローブ(6個の突起)のドライバーで簡単に分解できますよ。

    必要なのは、サイズ T6 とサイズ T8 の2種類のドライバーです。


引用返信 [メール受信/OFF]
■1360 / ResNo.3)  Re[2]: 断捨離
□投稿者/ 小林深志 -(2020/11/02(Mon) 17:37:01)
    No1358に返信(悲しげさんの記事)
    悲しげさん こんにちは
    私は4年ほど前に定年となり、再任用もあと一年ちょっと。

    30年ほど前に車庫の上に書斎用のプレハブを作ったのですが、半年もしないうちに家族に物置代わりに使われはじめでしまいました。
    居間でごろごろして粗大ゴミ扱いされないよう、隠れ家代わりに整備したいと考えています。
    もっとも、内蔵ハードディスクの付いていないPC98UV11をほんの数年前までとっておいたほど物持ちがいい人間なので、いつになるかわかりませんが・・・
引用返信 [メール受信/OFF]
■1361 / ResNo.4)  Re[3]: 断捨離
□投稿者/ ONnoji -(2020/11/02(Mon) 18:57:00)
    2020/11/04(Wed) 13:53:51 編集(投稿者)
    2020/11/02(Mon) 21:29:27 編集(投稿者)

    悲しげさん、横レスで失礼します。m(__)m

    > 30年ほど前に車庫の上に書斎用のプレハブを作ったのですが、
    > 居間でごろごろして粗大ゴミ扱いされないよう、隠れ家代わりに整備したいと考えています。

    小林様へのコメントです。

    さて、今まで当方は専ら桐のフォームを使ったツール類(フレームワーク等)を作成してきましたが、

    この度一念発起して、実用的なアプリケーションを作ろうと企画しているところでございます。(^^ゞ

    ちなみに、アプリケーションと言っても、さまざまな種類があるわけですが、

    誰にでも利用可能なアプリケーションとは何であろうか?と考えて「蔵書管理」を選びました。

    さっそく数週間前から開発を始めて、

    桐のフォームでISBNコードを入力して某所のAPIを利用して書籍のデータを取れるようになりました。

    書籍のタイトルや諸々の諸情報をすべて手入力するのでは疲れてしまいます。

    そこで、ISBNコードを入力すれば、手入力の手間を省いてくれるという優れものです。

    もちろん、数千円で手に入るUSB接続のバーコードリーダーを使えば、ピィッ!で済みますよ。

    ということで、書誌登録の手間は相当軽減できる目途が立ったのですが、

    当方には、実際の蔵書管理なるものノウハウが全くありません。

    当方もある程度の蔵書がありますが、蔵書管理するほどの分量でもないので、

    蔵書管理のニーズ(要求)が分からないのです。

    そこで、小林様に当方が製作している蔵書管理に関してアドバイス(助言)をお願いしたいのですが、

    お願いできるでしょうか???

    こんな機能が欲しいとか、こんな失敗があったとか、ご忌たんの無いアドバイス(助言)をいただけると幸いです。

    アプリケーションの難しさは、ノウハウとニーズにあります。

    是非ご理解いただければ幸いです。



引用返信 [メール受信/OFF]
■1362 / ResNo.5)  Re[4]: 断捨離
□投稿者/ 小林深志 -(2020/11/03(Tue) 09:46:20)
    ONnojiさん こんにちは

    私もせっかくデータベースソフトを持っているからと、蔵書管理に挑戦したことがあります。
    しかし、すぐに挫折してしまいました。

    普通の長編小説などの場合は良いのですが、たとえば短編小説集の場合は複数のタイトルをどうするか。
    短編小説集でも複数の著者がいる場合はどうするか、などです。
    ISBNコードがどこまでの情報を持っているかを私は識りませんので、担保されているかもしれませんが。

    私はこうした一般書籍でなく、考古学の学術書を多く所有しています。書店発行のISBNコードを持った書籍や雑誌ももちろんありますが、県や市町村発行の書籍には、まだ浸透していないものが多いようです。私の所属するところもまだ採用になっていません。

    雑誌に掲載される論文も、雑誌名、巻、号、発行年月日、発行所、著者や論文名、副題の他、検索用にジャンル(旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、中世、近世など)も必要です。

    また、薄くて背表紙がないものも多いため、本棚がいくつもあるときにどの棚の何段目に収納してあるかも、ほしいです。

    所蔵する本は、半分ほど処分しましたが、それでもまだ7つの本棚があります。項目名なども、じっくり検討したいです。

    ということで、どうも私のケースは参考になりそうもありませんね。
引用返信 [メール受信/OFF]
■1363 / ResNo.6)  Re[5]: 断捨離
□投稿者/ ONnoji -(2020/11/03(Tue) 14:22:34)
    2020/11/06(Fri) 22:04:30 編集(投稿者)

    小林様へのコメントです。

    > 私もせっかくデータベースソフトを持っているからと、蔵書管理に挑戦したことがあります。
    > しかし、すぐに挫折してしまいました。

    そうですね。

    ・蔵書データの入力に手間がかかる
    ・そもそも、蔵書点数が多くないので、蔵書管理が無くても支障がない
    ・プログラムを作る暇がない

    などなど、挫折する理由はた〜くさんありますよね。

    > 普通の長編小説などの場合は良いのですが、たとえば短編小説集の場合は複数のタイトルをどうするか。
    > 短編小説集でも複数の著者がいる場合はどうするか、などです。

    なるほど、確かにそうですね。( ..)φメモメモメモ

    > ISBNコードがどこまでの情報を持っているかを私は識りませんので、担保されているかもしれませんが。
    > 私はこうした一般書籍でなく、考古学の学術書を多く所有しています。

    ISBNコードは、流通コードのJANと同じになったので、商業的な意味での書籍、つまり書店やネットで購入できる書籍には付与されています。

    しかし、学術雑誌などでは、ISSN(International Standard Serial Number、国際標準逐次刊行物番号)が付与されていたり(ISBNと併記のこともある)、

    雑誌やムックでは、雑誌コードというISBNとは異なる業界コードが付与されています。

    というわけで、ISBNコードがすべての書籍・雑誌・ムック等をカバーしているわけでもありません。

    また、ISBNコードが普及するよりも前の発行年が古いものには、ISBNはありません。

    という具合に、ISBNコードは万能とはいえません。

    > 書店発行のISBNコードを持った書籍や雑誌ももちろんありますが、県や市町村発行の書籍には、まだ浸透していないものが多いようです。
    > 私の所属するところもまだ採用になっていません。

    前述したように、ISBNの普及は商業的な動機によるものなので、県や市町村発行の書籍にISBNが付与されることは今後も少ないでしょうね。

    > 雑誌に掲載される論文も、雑誌名、巻、号、発行年月日、発行所、著者や論文名、副題の他、検索用にジャンル(旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、中世、近世など)も必要です。
    > また、薄くて背表紙がないものも多いため、本棚がいくつもあるときにどの棚の何段目に収納してあるかも、ほしいです。
    > 所蔵する本は、半分ほど処分しましたが、それでもまだ7つの本棚があります。項目名なども、じっくり検討したいです。

    なるほど、確かにそうですね。( ..)φメモメモメモ

    > ということで、どうも私のケースは参考になりそうもありませんね。

    いえいえ、小林様のコメントは非常に参考になりました。ありがとうございます、m(__)m

    確かに貴殿のように研究者の場合には、ISBNコードでカバーできる蔵書はほんの一握りだと思います。

    その場合には、どれだけデータ入力の手間を省けるかが重要になりますね。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    すでに「のほか」掲示板に書いた内容と、■1361 / 3階層) 断捨離 □投稿者/ ONnoji -(2020/11/02(Mon) 18:57:00)

    重複する部分があるかと思いますが…、

    フォームを使ったアプリケーションの開発基盤が整ったので、業務向けアプリケーションに取り掛かろうと思います。

    とはいえ、業務用アプリケーションは星の数ほどあるし、業種業態によって内容は千差万別です。

    一番形が内容が固定しているのが経理会計分野でしょうけれど、すでに専用アプリケーションが出回っています。

    ということで、今さら桐で会計や販売等の管理ソフトを作っても無駄になります。

    そこでいろいろ考えたのですが、小規模な物品管理ならばいけそうだ!と思い当たりました。

    蔵書の管理、小規模な図書室、物品の貸し出し管理といった内容ならば、基本的な機能に大きな違いがありません。

    こういうテーマならば、個人でも職場でも気軽に使っていただけるのではないかと思っています。

    手始めに図書管理をネットで調べてみると、驚いたことにこれも星の数ほどあるんですね。

    スマホを使ったクラウドの図書館というサービスまでありました。

    さらに調べてみると、どのソフトも書籍のマスター登録がボトルネックになっているんですね。

    つまり、「ISBNコードから書籍データを自動的に手に入れること」が最大のカギであると気が付きました。

    そこでさらに調べを進めると、〇〇図書館のAPIを利用できることがわかりました。

    というわけで、現在は、〇〇図書館のAPIを利用したISBNコード検索フォームのプロトタイプが完成したところです。

    なお、管理人さんと相談しないといけませんが、このプロトタイプを期間限定でこの掲示板の添付ファイルとして公開しようかと考えています。

    期間限定とするのは、プロトタイプなので一時的なものだからです。

    もしも、プロトタイプを公開することになりましたら、小林様もダウンロードしてお試しください。

    現在管理人さんと相談中ですので、近々公開できるかと思います。

    いずれにしろ、数日中に結論が出ますので、この掲示板をウォッチしていてください。m(__)m



引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1256 / 親記事)  桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ Visoin Maker -(2018/10/22(Mon) 05:36:21)
    2018/10/22(Mon) 05:42:08 編集(投稿者)

    桐10s Win10(ノートパソコン)

    会員にバーコードを印刷したカードを渡し、バーコードリーダーで出欠の記録をしたいと思っているのですが、ノートパソコンでは、持ち運びにとても不便です。

    以前、まさやんさんが、タブレットで桐を使っているとおっしゃていたので、桐をインストールできるのだと思うのですが、どのようなタブレットを購入すれば、良いのか教えていただけないでしょうか。

    1.桐がインストールできる。
    2.バーコードリーダーのUSB端子がつなげる。
    3.できたら、価格の安いものが良い。

    ただの、構想なのでかならず実行するとは限りませんが、よろしくお願いします。

    追伸
    インストールするには、CDで可能でしょうか。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■1259 / ResNo.2)  Re[2]: 桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ Vision Maker -(2018/10/23(Tue) 15:58:42)
    今村 誠さん

    ご回答ありがとうございます。

    >デスクトップパソコンで桐のインストールCDをUSBにコピーして、桐を削除したデスクトップでインストール

    >最低でもwindowsでないと不安だと思います。

    タブレットパソコンが思った以上に高価でした。

    出欠は、学校と同じように声に出して出席をとるか、代表者に一覧表にまるをつけてもらう、超アナログな形で対応しようと思います。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■1260 / ResNo.3)  Re[3]: 桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ 今村 誠 -(2018/10/25(Thu) 12:24:06)
引用返信 [メール受信/OFF]
■1261 / ResNo.4)  Re[4]: 桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ Vision Maker -(2018/10/25(Thu) 17:04:22)
    今村 誠さん

    こんにちは。

    > インストールは桐10ですが、CD→USBコピー後にインストールは簡単でした。
    > ただし認証が無いとすぐ使えなくなると思います。

    試していただいてありがとうございます。できるのですね。

    >>タブレットパソコンが思った以上に高価でした。
    > いくらからが高価かは分かりませんがcpuさえ落とせばそこそこ
    > の価格じゃ無いでしょうか。

    費用対効果が認められれば、購入可能かもしれません。

    今は、購入できそうにありません。

引用返信 [メール受信/OFF]
■1262 / ResNo.5)  Re[1]: 桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ まさやん -(2018/10/26(Fri) 23:16:19)
    > 以前、まさやんさんが、タブレットで桐を使っているとおっしゃていたので、桐をインストールできるのだと思うのですが、どのようなタブレットを購入すれば、良いのか教えていただけないでしょうか。

    はい 前はタブレット エーサー で桐を入れて稼働していました。
    今は  Surface で 活用しています。

    が、 桐9sを入れています。
    桐10でも インストールできます。

    基本的に winマシンだと 桐は大丈夫だと思います。
    安いのは 5万程度のマシンがあるかと思います。

    CPU次第なので 処理の遅いのは 負担に感じなければ大丈夫かと。

    インストールも 問題なく USBで 出来ました。

    ただ 画面の小さいのは 大変かと思います。
    タブレットでも 便利に使っていますよ。

引用返信 [メール受信/OFF]
■1263 / ResNo.6)  Re[2]: 桐をタブレットにインストールしたい
□投稿者/ Vision Maker -(2018/10/27(Sat) 11:14:45)
    まさやんさん

    ご回答ありがとうございます。

    > はい 前はタブレット エーサー で桐を入れて稼働していました。
    > 今は  Surface で 活用しています。
    >
    > が、 桐9sを入れています。
    > 桐10でも インストールできます。
    >
    > 基本的に winマシンだと 桐は大丈夫だと思います。
    > 安いのは 5万程度のマシンがあるかと思います。
    >
    > CPU次第なので 処理の遅いのは 負担に感じなければ大丈夫かと。
    >
    > インストールも 問題なく USBで 出来ました。
    >
    > ただ 画面の小さいのは 大変かと思います。
    > タブレットでも 便利に使っていますよ。

    大変貴重な体験談をありがとうございます。

    タブレットであれば、パソコンの苦手な役員(上司)の方にも使っていただけるかなととも思っています。

    検討の大きな材料になりそうです。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1225 / 親記事)  入力方式
□投稿者/ 鳴瀬 -(2018/05/13(Sun) 21:24:40)
    ネットで検索すると桐だけの問題ではないようなのですが,桐の調子が悪い(?)ようなので再インストールした後から
    桐を起動すると入力方式が ENG に強制的切り替わるようになってしまいました。
    手動で元の日本語入力に戻せば運用上問題ないのですが
    ネットで調べて件の ENG を削除(無効?)しても桐を立ち上げると復活してしまいます。><
    これに対する根本的な対処方法はないものでしょうか?
254×50 => 250×49

1526214280.png
/4KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■1227 / ResNo.1)  Re[1]: 入力方式
□投稿者/ bonito -(2018/05/16(Wed) 14:54:49)
    鳴瀬さん、こんにちは...

    私の環境は Win7+kiriV8sp6 という極めて前近代的なシロモノなので
    その為にMSのIMEが桐上では英語モードデフォルトになってしまうのか
    と思っていましたが...そうでもないみたいですねぇ...

    私もいろいろとIMEのプロパティやらレジストリやら弄ってみましたが
    ダメでした...

    仕方なく今は(無料の)グーグル日本語入力をインストールして、このIME
    を主力に前述の問題を回避しています(桐の時間が長いので...)
    試してないけど、ATOKはどうなのだろう?

    グーグル日本語入力
    https://www.google.co.jp/ime/
    です

    参考までに...
引用返信 [メール受信/OFF]
■1228 / ResNo.2)  Re[2]: 入力方式
□投稿者/ 悲しげ -(2018/05/16(Wed) 22:37:11)
    No1227に返信(bonitoさんの記事)

    > 試してないけど、ATOKはどうなのだろう?

    私が使っているのは、主には
    Win10+桐10(または桐v9)+ATOK2013 で問題なし

    職場その1は
    Win7+桐10(または桐v9)+ATOK2013 で問題なし

    (ATOKはこまめにUpdateされていますが)

    職場その3は
    Win7+桐10+MSIME で不具合出て困ったが
    桐10のビルドを上げたら直ったような記憶が(1月頃)
    Win7+桐9+MSIME では問題なかった筈。

引用返信 [メール受信/OFF]
■1229 / ResNo.3)  Re[3]: 入力方式
□投稿者/ bonito -(2018/05/17(Thu) 09:57:44)
    悲しげさん、お久しぶりです
    情報ありがとうございます

    桐10移行の過程は楽しくromさせて貰っています
    相変わらず精力的で羨ましい限りです

    私にはもう桐10へ移行する体力はなさそうです...

    v9も購入しましたが移行するメリットも余り
    感じられず相変わらずV8のままです(化石化..?)

    かげながらご活躍を祈ってます (^^)v 
引用返信 [メール受信/OFF]
■1230 / ResNo.4)  Re[4]: 入力方式
□投稿者/ 悲しげ -(2018/05/17(Thu) 18:48:50)
    No1229に返信(bonitoさんの記事)

    >私にはもう桐10へ移行する体力はなさそうです...
    >v9も購入しましたが移行するメリットも余り
    >感じられず相変わらずV8のままです(化石化..?)

    そうですか。
    私もやっとこさ「桐10へ移行」したのですが、その後移行したメリット
    が果たして有ったのか、桐9のままでもよかったかもしれないと、実は
    ちょっと疑問だったりしてます。まだ一部を敢えてV9で使ってるし(^^;)

    V8のことはもう覚えてないなぁ。
    V8とV9の主な違いって何でしたっけ?
    それを言うならV7とV8の違いは?
    V6は一括処理が使えず、かなり長らくDOS上でV5を使ってた記憶あり、
    イベントはV7から? V8から?

    >かげながらご活躍を祈ってます (^^)v

    あらま、ジジムサイことを・・・・
    bonitoさんって私より若いんじゃないかと勝手に思ってましたが、でも年は
    知らないんだった。
    昔、私が大活躍(?)していたころ、K3で私が「50より上か下か」が話題
    になっていたと聞きました。そのとき私が答えて曰く
    「ブッブー、そのどっちでもないです、なぜなら丁度50だから」(わらひ)

    「2025年問題」というのがあります。
    この年に団塊の世代の尻尾が全て後期高齢者になって諸々ヤバイことになる
    と言われていて、それって私のこと!?


引用返信 [メール受信/OFF]
■1231 / ResNo.5)  Re[1]: 入力方式
□投稿者/ 鳴瀬 -(2018/05/18(Fri) 19:21:04)
    bonitoさん,悲しげさんありがとうございます。
    桐側の問題ではないのでしょうが,再インストール前ではこの言語入力に関してはまったく問題はなかったことと合わせるとwindowsのアップデートがらみとの桐の相性(?)から発生する現象なんでしょうね。
    古いバージョンの桐使用なのでしょうがないととも言えるのですが。日本語入力に切り替えればよいだけで手間はかかりますが現状承認で乗り切りたいと思います。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]






203917

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -