HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全3レス(親記事-3 表示) ] <<
0
>>
■15131
/ 親記事)
ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
▼
■
□投稿者/ momoyaji
-(2025/10/15(Wed) 08:44:01)
新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたがファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■15132
/ ResNo.1)
Re[1]: ファンクションキーがFNを押しながらでないとつかえない?
▲
▼
■
□投稿者/ momoyaji
-(2025/10/15(Wed) 08:44:41)
■
No15131
に返信(momoyajiさんの記事)
> 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたがファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■15133
/ ResNo.2)
Re[1]: ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2025/10/15(Wed) 10:48:18)
2025/10/15(Wed) 19:50:48 編集(投稿者)
2No15131に返信(momoyajiさんの記事)
> 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
> ファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。
> どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
メニューバー > 環境設定 > 全般タブ > ファンクションバーを使用する をオンにする
メニューバー > ツール > カスタマイズ > キーボード > 特殊キーの構成 で 桐ver.5互換の構成 を選ぶ
ですが、
小型のノートPCの場合にはファンクションキーの操作で[FN]キーを押す機種がありますので、
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.s.
ネットを検索しても情報が得られます。
例えば
F Lock 機能について教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3711-1909
> F Lock(エフロック)機能とは、【Fn】キーを押さずに、ファンクションキーを押すだけで、ファンクションキーに割り当てられた機能を実行できる機能です。
DELLノートパソコンでファンクションキーが使えない
https://www.occ21.co.jp/news/13566/
> 達人パソコンセットで大人気の「DELLノートパソコン」ですが、ファンクションキーが使えないというお問い合わせをいただくことが有ります。
> この場合、「ファンクションキー」に「マルチメディアキー」が割り当てられていないか確認してください。
> ※この現象はマルチメディアキーボードが搭載された機種でのみ起こります。
> 設定の変更方法
> 「Fnキー」+「ESCキー」を同時押しでロックが解除され「ファンクションキー」が有効になります。
LAVIEマニュアル機能を知るキーボードキーの使い方
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202311/pdf/v3/#
!/3_040_030_pm
などなど。(^^ゞ
p.p.s.
> 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
これは、Windows の問題でも、桐の問題でもありません。
使うノートPCの使い方の問題です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■15135
/ ResNo.3)
Re[2]: ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
▲
▼
■
□投稿者/ momoyaji
-(2025/10/15(Wed) 21:19:34)
■
No15133
に返信(ONnojiさんの記事)
> 2025/10/15(Wed) 19:50:48 編集(投稿者)
>
> 2No15131に返信(momoyajiさんの記事)
>>新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
>>ファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。
>>どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
>
> メニューバー > 環境設定 > 全般タブ > ファンクションバーを使用する をオンにする
>
> メニューバー > ツール > カスタマイズ > キーボード > 特殊キーの構成 で 桐ver.5互換の構成 を選ぶ
>
> ですが、
>
> 小型のノートPCの場合にはファンクションキーの操作で[FN]キーを押す機種がありますので、
> 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
> PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
> ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
> p.s.
>
> ネットを検索しても情報が得られます。
>
> 例えば
>
> F Lock 機能について教えてください。
>
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3711-1909
>>F Lock(エフロック)機能とは、【Fn】キーを押さずに、ファンクションキーを押すだけで、ファンクションキーに割り当てられた機能を実行できる機能です。
>
> DELLノートパソコンでファンクションキーが使えない
>
https://www.occ21.co.jp/news/13566/
>>達人パソコンセットで大人気の「DELLノートパソコン」ですが、ファンクションキーが使えないというお問い合わせをいただくことが有ります。
>>この場合、「ファンクションキー」に「マルチメディアキー」が割り当てられていないか確認してください。
>>※この現象はマルチメディアキーボードが搭載された機種でのみ起こります。
>>設定の変更方法
>>「Fnキー」+「ESCキー」を同時押しでロックが解除され「ファンクションキー」が有効になります。
>
> LAVIEマニュアル機能を知るキーボードキーの使い方
>
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202311/pdf/v3/#
!/3_040_030_pm
>
> などなど。(^^ゞ
>
> p.p.s.
>
>>新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
>
> これは、Windows の問題でも、桐の問題でもありません。
>
> 使うノートPCの使い方の問題です。
> ・・・・・・・・・・・・・・・・
>
> PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
ありがとうございました。
>
解決済み!
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例:
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
■お願い−−−−−−−
質問には、できるだけ「OS・桐 Ver」等ご記入願います
将来ここに掲載されました内容を、桐のファイルへ変換予定です。
できましたら、3,500文字以内位での投稿お願い致します
■ご注意(Comment)−−−−−
通常モード・・・通常文章等
図表モード・・・等幅表示(イベントや数字等を記入したとき:
初期設定
)
■
解決しましたら最下段にチェックを入れてください
■
引用文は、最小限に、お願いいたします
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
圧縮ファイル[lzh,zip]は、事前に解凍してご利用下さい。
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
100KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
パスワード
/
半角小文字で「ケイ・アイ・アール・アイ」を入力
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-