HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐質問以外の話題は、「のほか掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate制約について(17) | Nomal配列変数の扱いについて(10) | Nomal一括処理の絞込みについて(2) | Nomal繰り返しコマンドについて(9) | NomalファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?(3) | Nomal指定の文字数を入力したとき自動でタブ(6) | Nomal一括処理について(13) | Nomal文字列変換について(3) | Nomal平均額の算出(4) | Nomal絞り込み 条件名 エラー KD1084:比較式の形式に誤りがあります(2) | Nomal変数自体の文字列変換(4) | Nomal中央値について(10) | Nomal数値型項目で入力の際数値以外のキーを受け付けない(20) | Nomal一括処理について(14) | Nomal数値の複写の「項目計算式」(3) | Nomal認知症検査(1) | Nomal絞り込み検索条件式(3) | Nomal軸単位の異なるデータを一つのグラフで表示させたい(4) | Nomal表のサイズが小さくなる。(6) | Nomal項目の値を変数に取り込むには(2) | Nomal桐10終了(12) | Nomal最新(直近)のデータだけを表示させたい(2) | Nomalレポートについて(12) | Nomal文字列の計算(12) | Nomal表整理の一括化(17) | Nomalwindows10の動作(8) | Nomal経過日を知りたい(5) | Nomal表引きについて(13) | Nomal超初心者です。桐の変数代入について教えて下さい。(2) | Nomal区分ごとに行で色を付けたい(4) | Nomal絞り込み式(5) | Nomal連番を入れたら、その日の年月を自動で入れたい(6) | Nomal併合の絞り込みについて(8) | Nomalライブラリが読み込まれない(1) | Nomal絞り込み:比較式での日時値絞り込みの相談(12) | Nomal常時「訂正」モードにしたい(20) | Nomal桐s-2024 LTへのバージョンアップ(16) | Nomalテキスト読み込み(3) | Nomal一括処理でテキストを選択したい(8) | Nomal課税、非課税(8) | Nomalビルド番号について(4) | Nomal12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について(5) | Nomal一括処理で集計したい(2) | Nomalハンドルとは?(31) | Nomal帳票印刷(7) | Nomalメール送信(9) | Nomal拡張子CSVで項目間をカンマで区切り書き出したい(32) | Nomal正か負かで区分を付けたい(4) | Nomal項目計算式にメモ(4) | Nomal連番を自動入力したい(8) | Nomal項目別 連番生産(9) | Nomalイベントでフォームをまとめて開く(8) | Nomal9000バイトの出力(4) | Nomal一括処理書き方(7) | Nomal印字コマンド(13) | Nomal状態表示について(3) | NomalTXTファイルからDATファイルに変更(4) | Nomalテーブルの項目を整理する際の影響確認(5) | Nomalフォームの閉じ方について(18) | Nomalレポートにつきまして(5) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■14819 / 親記事)  常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ 中嶋 -(2025/02/14(Fri) 10:56:07)
    ファイルを開いた際に「表示」モードになっていると思いますが、常時「編集」モードになるようにするにはどのような手順で実現できるでしょうか。

    素人すぎる質問で恐縮ですが、どなたかお助けいただけるとありがたいです。

    よろしくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス20件(ResNo.16-20 表示)]
■14836 / ResNo.16)  Re[1]: 常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ 中嶋 -(2025/02/15(Sat) 01:13:08)
    ONnojiさん、まさやんさん、尾形さん、MAKOTOさん
    相談にのっていただき、ご親切に感謝します。

    具体的に行いたかったことがご説明できておらず、失礼しました。
    最終的にしたかったのは、出席簿への入力です。

    ■内容
    ・名簿上の人数は数百名
    ・出席確認頻度は週に1回
    ・出席内容により「1」か「2」か「3」のいずれかを入力
    ・欠席の場合は入力無し
    ・1回(1週)あたりの出席者は約200名
    ・出席の約200名に対して、1〜3のいずれかを入力、残る数百名は入力無し
    ・出席者約200名の大半は毎週の出席者で出席内容もおおよそ毎週同じ
    ・但し不定期の出席者もおり、定例出席者でも出席内容が異なる場合もある
    ・約200名分をスクロールして、もしくは検索して「1」〜「3」を入力
    ・「鈴木xx」さんなど、同じ苗字の方々もおり、その場合は「鈴木」で検索して該当する複数名分を入力
    ・約200名分に対して、200回検索して氏名を呼び出す訳ではないが、相当回数を検索し入力を行う
    ※検索ごとの入力の際、F2を押さずして入力したいと期待した

    ■現状
    ・エクセルを使用
    ・スクロールも使用するが、それ以外は出席者名をいちいちフィルタで検索or選択するため非常に面倒
    ・桐のF10で簡単に呼び出したい

    イメージは添付の通りです。
722×257 => 250×88

1739549588.jpg
/91KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■14837 / ResNo.17)  Re[7]: 常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ まさやん -(2025/02/15(Sat) 08:01:31)
    2025/02/15(Sat) 08:03:34 編集(投稿者)

    > サンプルまでいただきありがとうございます。格闘してみたいと思います。
    >

    中嶋さん すみません私が書いたサンプルは
    表の場合 検索 でしか出来ません

    中嶋さんに提示されたサンプルの表に番号がありましたが
    この番号を検索して やってもらえるといいです
    (ただこの番号というのは 固有番号かどうかが心配ですが)

    表での一括の場合には 絞り込みして 訂正すると
    先頭行のデータしか 訂正できません

    絞り込みの場合は フォームにイベント定義してやったほうがベターです。
    すみません 今回は検索のみで よろしくお願いいたします。



引用返信 [メール受信/OFF]
■14838 / ResNo.18)  Re[8]: 常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ 中嶋 -(2025/02/15(Sat) 09:52:38)
    ご丁寧にありがとうございます。

    私自身に基礎知識があまりになさ過ぎて、みなさんの会話について行けてないですが、少しづつ勉強して、有効に会話できることを目指していきたいと思います。

    ご親切ありがとうございました。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14839 / ResNo.19)  Re[2]: 常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ ONnoji -(2025/02/15(Sat) 11:53:51)
    2025/02/15(Sat) 12:08:25 編集(投稿者)

    まず確認ですが、添付の画像はエクセルのシートでよろしいですね。

     ◇ ◇ ◇

    という前提で・・・

    桐の表(.tbx)で同様な視覚効果を求めるのであれば、

    毎週土曜日の月/日の項目に入力される123の値に応じて項目の背景色をピンク・緑・水色にするには、

    ⇒表示モード [属性]メニュー → [項目の表示条件] → [項目の表示条件]ダイアログの[条件編集]タブで条件式を設定すればOK

    詳しくは[項目の表示条件]のヘルプを読んでください。

    ちょっと気になるのは、未入力の扱いですが・・・

    [白い背景色のセル]と"[空白(要入力)"と表示されているセル]です。

    例えば、2行めの佐藤次郎氏の[2/8]はには、何も表示されていません。

    しかし、2行めの佐藤次郎氏の[2/15]には、"[空白(要入力)"と表示されています。

    桐の場合には[表の表示条件]の[表示形式]タブの[未定義値表示文字列]を指定できますが、

    ここに文字列を指定してしまうと、2行めの佐藤次郎氏の[2/8]と[2/15]のどちらも未入力(文字または数値が入力されていない)なので、

    結果的に両方の項目に指定した文字列が表示されてしまいます。

    つまり、[白い背景色のセル]と"[空白(要入力)"と表示されているセル]の違いは何なのか???

    という疑問が生じますよ。

    また、気になるのは・・・

    最終行に総数の行がありますが、桐の表(.tbx)では行集計した結果生まれる一時的な行なのですが・・・

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    といろいろお尋ねするのは、もう少し詳しく聞かないと何とも回答に困るからなのでありました。(^^ゞ

    p.s.

    > ・約200名分をスクロールして、もしくは検索して「1」〜「3」を入力
    > ・「鈴木xx」さんなど、同じ苗字の方々もおり、その場合は「鈴木」で検索して該当する複数名分を入力
    > ・約200名分に対して、200回検索して氏名を呼び出す訳ではないが、相当回数を検索し入力を行う

    人物の氏名というのは、結構同姓同名があるものですよね。

    なので、出来ればそれぞれの人物を一意に特定できるIDを発行するのが望ましいですよ。

    その場合には人物のIDを検索するだけでヒットすることが期待できますからベターだと思いますよ。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14840 / ResNo.20)  Re[2]: 常時「訂正」モードにしたい
□投稿者/ うにん -(2025/02/15(Sat) 12:42:53)
    Excelのセルもダブルクリックしたり「中に入る」操作をしないとキャレットは出ないですよね?
    キャレットが出てなくても、文字を打つと上書きで入力される。
    桐でこれができないのは、「既存のデータを最大限保護する」というデータベースソフトとしてのありようだと思います。
    うっかり何か入力して保存してしまうと、もう元には戻せません。明確に「変更する」という意思を表示してからでないと、入力できないのです。

    入力方法が重点なら、Excelのフィルタ機能やマクロを勉強した方が早そうな??
    (桐の検索した状態のようなのはExcelでもできますよね)
    桐なら、履歴で検索から行訂正モードに入るようなのを作れば、検索した後対象レコードに縦に連続入力、のようなことはできると思いますが...
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-20]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14751 / 親記事)  桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ MAKOTO -(2024/12/13(Fri) 21:46:43)
    バージョンアップは桐9-2012からでも桐10からでも
    同じコンバーターが入っているのでしょうか?
    http://www.kiri-store.com/kiri_syosai/kiris_2024lt.html
    新元号対応(令和)が変わったくらいでその他の安定感などは
    あまり変更はないのでしょうか。
    「桐sに対する永続使用権(ライセンス)を提供します。」
    販売価格は「桐ストア価格 税込価格: 36,300円」
    でパッケージは「桐s-2024 LT」で中身は桐s
    ということでしょうか?
    桐10を使用中の場合
    「桐10のライセンスは一旦停止して桐s-2024 LTに再インストール」
    その後、桐sにてコンバータしないで使用可となりますか?
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス16件(ResNo.12-16 表示)]
■14790 / ResNo.12)  Re[3]: 桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ ONnoji -(2025/01/12(Sun) 15:57:47)
    2025/01/12(Sun) 17:06:32 編集(投稿者)

    > そもそも「LT」の意味が分からない^^;LifeTime?

    発売から5年間(2029年6月まで)の長期サポートが付属していますので、セキュリティ問題や重大障害への対応も安心です。

    ↑ 【Google 翻訳】
    ↑  It comes with long-term support for 5 years from its release (until June 2029),
    ↑  so you can rest assured that it will handle security issues and major failures.

    このようにK3のHPでは説明していますので。

    単に、「長期サポート」を英訳して long term support。

    だから LT なのでしょうかねぇ〜。(^^ゞ

    もちろん、タラレバですよ。



引用返信 [メール受信/OFF]
■14792 / ResNo.13)  Re[2]: 桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ 尾形 -(2025/01/18(Sat) 10:58:04)
    どうも、こんにちは

    桐s-2024 LTライセンス パッケージコード
    買ってみました

    ライセンス申請コードが入っていて
    桐アカウントから、インストールキーと交換
    といった感じでした


    最初から、桐アカウント必須なのがなんかイヤ

引用返信 [メール受信/OFF]
■14841 / ResNo.14)  Re[3]: 桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ 尾形 -(2025/02/18(Tue) 17:02:27)
    > 桐s-2024 LTライセンス パッケージコード

    10sまでは、2台通ったのに orz

引用返信 [メール受信/OFF]
■14842 / ResNo.15)  Re[4]: 桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ 通りすがり -(2025/02/18(Tue) 18:11:07)
    仕事に使うには不便ですよね、PCは壊れますから
引用返信 [メール受信/OFF]
■14843 / ResNo.16)  Re[3]: 桐s-2024 LTへのバージョンアップ
□投稿者/ 尾形 -(2025/02/20(Thu) 16:54:57)
    > 桐s-2024 LTライセンス パッケージコード

    フォームでも、マウスホイールボタンが
    きれいに動くみたい
    これはいいと思う

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14814 / 親記事)  テキスト読み込み
□投稿者/ oyaji -(2025/02/11(Tue) 20:36:04)
    10s windows10 の環境です。
    tbx へのテキスト読み込みで、テキスト改行後、先頭に空白があるときをそれを残すことはできますか
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■14815 / ResNo.1)  Re[1]: テキスト読み込み
□投稿者/ 悲しげ -(2025/02/11(Tue) 22:28:50)
    No14814に返信(oyajiさんの記事)
    テキスト読み込みの画面で
    4行目あたりに「前後空白削除」の有無を指定できるので
    ここで「削除なし」を指定すればよいと思うのですが、
    そういう問題ではないのでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF]
■14816 / ResNo.2)  Re[2]: テキスト読み込み
□投稿者/ oyaji -(2025/02/12(Wed) 05:06:23)
    No14815に返信(悲しげさんの記事)
    > ■No14814に返信(oyajiさんの記事)
    > テキスト読み込みの画面で
    > 4行目あたりに「前後空白削除」の有無を指定できるので
    > ここで「削除なし」を指定すればよいと思うのですが、
    > そういう問題ではないのでしょうか?
引用返信 [メール受信/OFF]
■14817 / ResNo.3)  Re[3]: テキスト読み込み
□投稿者/ oyaji -(2025/02/12(Wed) 05:07:18)
    No14816に返信(oyajiさんの記事)
    > ■No14815に返信(悲しげさんの記事)
    >>■No14814に返信(oyajiさんの記事)
    >>テキスト読み込みの画面で
    >>4行目あたりに「前後空白削除」の有無を指定できるので
    >>ここで「削除なし」を指定すればよいと思うのですが、
    >>そういう問題ではないのでしょうか?

    ありがとうございました
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14794 / 親記事)  一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/23(Thu) 10:30:50)
    以下についてよろしくお願い致します。
    桐ver10s
    OS:windows11
    よろしくお願い致します。

    --------------------------------------------------------
    一括処理
    「読み込み」→「テキスト」→読み込みテキストを"(プロンプト画面)で選択したい"
    --------------------------------------------------------
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■14798 / ResNo.4)  Re[2]: 一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/23(Thu) 13:36:44)
    ONnojiさん ご回答ありがとうございます。

    「開くと保存のコマンドボタン.wfx」を実行してファイル選択ができました。
    なお、操作は一括処理の途中で行っておりますが「開くと保存のコマンドボタン.wfx」の「一括処理への記載」とテキストファイルを選択後の「読み込み」は、どのようにしたらよろしいでしょうか。

    よろしくご指導をお願いします。


    > <添付ファイルの内容>
    >
    > 開くと保存のコマンドボタン.wfx
    >
    > フォーム
    > ├ ファミリ
    > ├ ワークスペース
    > │ └ テキスト_3
    > │ └ ラベル_4
    > ├ フォーム操作バー
    > ├ フォームヘッダ部
    > ├ フォーム明細部
    > │ ├ cmd開く
    > │ └ cmd保存
    > └ フォームフッタ部
    >
    >  オブジェクト名: cmd開く
    >  標題     : 存在するファイル名を入力する例
    >
    >   機能名     機能パラメータリスト
    >  1 なし
    >  2 ファイル名入力 &STR,"ファイルを開く","txt","テキスト(*.txt)|*.txt"
    >  3 なし
    >  4 なし      #代入( &実行リターン, 99 )
    >
    >
    >  オブジェクト名: cmd保存
    >  標題     : 存在しないファイル名を入力する例
    >
    >   機能名          機能パラメータリスト
    >  1 なし
    >  2 ファイル名入力 &STR, "テキストの保存", "txt","テキスト(*.txt)|*.txt", "", "保存(&S)"
    >  3 なし
    >  4 なし      #代入( &実行リターン, 99 )
    >

引用返信 [メール受信/OFF]
■14799 / ResNo.5)  Re[3]: 一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ ONnoji -(2025/01/23(Thu) 16:45:00)
    2025/01/29(Wed) 21:53:11 編集(投稿者)
    2025/01/23(Thu) 17:31:13 編集(投稿者)

    > 「開くと保存のコマンドボタン.wfx」を実行してファイル選択ができました。
    > なお、操作は一括処理の途中で行っておりますが
    > 「開くと保存のコマンドボタン.wfx」の「一括処理への記載」とテキストファイルを選択後の「読み込み」は、どのようにしたらよろしいでしょうか。

    添付ファイルを解凍すると次のファイルがあります。

     ファイル名入力ボタン.kex
     ファイル名入力ボタン.wfx
     実行テスト.CMX

    一括処理:実行テスト.CMX を実行してください。

    添付ファイルは数日を目途に削除いたします。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14800 / ResNo.6)  Re[4]: 一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/23(Thu) 17:28:30)
    ONnojiさん

    時間をかけて検証して参りますので時間をいただけますでしょうか。
    早々にご回答ありがとうございました。



    > 添付ファイルを解凍すると次のファイルがあります。
    >
    >  ファイル名入力ボタン.kex
    >  ファイル名入力ボタン.wfx
    >  実行テスト.CMX
    >
    > 一括処理:実行テスト.CMX を実行してください。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14805 / ResNo.7)  Re[1]: 一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/29(Wed) 16:41:46)
    皆さんアドバイスありがとうございました。

    読み込み条件登録 テキスト,条件名="","txt\\",区切り=",",空白削除=両方,項目名=する,ファイル名変更=する

    ファイル名を変更「する」で選択画面が表示されて解決されました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14806 / ResNo.8)  Re[2]: 一括処理でテキストを選択したい
□投稿者/ ONnoji -(2025/01/30(Thu) 22:22:59)
    すでに解決済みではありますが・・・

    > --------------------------------------------------------
    > 一括処理
    > 「読み込み」→「テキスト」→読み込みテキストを"(プロンプト画面)で選択したい"
    > --------------------------------------------------------

    よく確認すればよかったのですが、

    プロンプト(Prompt)とは、主にコンピュータやソフトウェア上で、ユーザーに何らかのアクションを求める際に表示されるメッセージや指示のこと。

    例えば、DOSの A:\> とかですよね。

    でもね、ダイアログボックス(ウィンドウ)をプロンプト(文字)とは呼びませんよね。

    つまり、ダイアログボックス(ウィンドウ)≠プロンプト(文字)でしょ。

    今から思うと、「うにん」さんも私(ONnoji)も最初に確認すればよかったのですが、

    まさか、ダイアログボックス(ウィンドウ)をプロンプト(文字)と表現していたとは思わなかったすよ。

    > 皆さんアドバイスありがとうございました。
    >
    > 読み込み条件登録 テキスト,条件名="","txt\\",区切り=",",空白削除=両方,項目名=する,ファイル名変更=する
    >
    > ファイル名を変更「する」で選択画面が表示されて解決されました。

    従って、↑上の[解決]コメントを読んで、初めて当方の確認不足を思い知らされました。

    > ファイル名変更 = しない|する
    > 実行時にファイル名を入力するダイアログボックスを出すかどうかを指定します。

    ヘルプにも書いてあるでしょう、[ファイル名を入力するダイアログボックス]とね。

    これを[プロンプト]とは、普通では言わないですよ。

    掲示板でボタンの掛け違いはよくあることですが、今回の件は当方の「勇み足」だったと思う次第でありました。

    今後は、質問内容をよく吟味して確認をするように努めたいと思った次第でありました。(^^ゞ

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■14778 / 親記事)  課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/09(Thu) 14:00:30)
    会社の国際電話の集計で課税、非課税を以下の通り纏めたい。

    ●元データ

      電話番号   金 額  税 区  内 訳
    070-xxxx-1111  \3,000        合計
    070-xxxx-1111   \100  非課税   詳細
    070-xxxx-2222  \2.500        合計
    070-xxxx-3333  \2,500        合計
    070-xxxx-3333   \500  非課税   詳細

    ●以下の通りにしたい。
      電話番号  課税金額 非課税金額
    070-xxxx-1111  \2,900  \100
    070-xxxx-2222  \2.500
    070-xxxx-3333  \2,000  \500

    よろしくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■14782 / ResNo.4)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ ONnoji -(2025/01/09(Thu) 19:26:54)
    > 会社の国際電話の集計で課税、非課税を以下の通り纏めたい。
    > ●元データ
    >   電話番号   金 額  税 区  内 訳
    > 070-xxxx-1111  \3,000        合計
    > 070-xxxx-1111   \100  非課税   詳細
    > 070-xxxx-2222  \2.500        合計
    > 070-xxxx-3333  \2,500        合計
    > 070-xxxx-3333   \500  非課税   詳細
    >
    > ●以下の通りにしたい。
    >   電話番号  課税金額 非課税金額
    > 070-xxxx-1111  \2,900  \100
    > 070-xxxx-2222  \2.500
    > 070-xxxx-3333  \2,000  \500

    1.準備

    新しく次の表を作ります。

    項目は、たった3個でOK!

    [電話番号][課税金額][非課税金額]

    2−1.すべて解除してから元データの[税区分]が空欄の行を絞り込む

    2−2.絞り込まれた行を新しく作った表に読み込む 

     [電話番号]⇒[電話番号]
     [金額]  ⇒[課税金額]

    3−1.すべて解除してから元データの[税区分]が"非課税"の行を絞り込む

    3−2.絞り込まれた行を新しく作った表に読み込む 

     [電話番号]⇒[電話番号]
     [金額]  ⇒[非課税金額] 

    4.新しく作った表ですべて解除してから、行集計条件を作る

    でOKでしょうね。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14783 / ResNo.5)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ うにん -(2025/01/09(Thu) 19:32:10)
    [電話番号]を縦軸、[税 区]を横軸で金額を転置集計すれば
    合計と非課税が出るので、課税金額は引き算で出ますね。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14784 / ResNo.6)  Re[2]: 課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/10(Fri) 12:56:50)
    > 桐のバージョンと winのバージョンを
    > 同時に書き添えたほうが 皆さん回答しやすいと思いますよ

    まさやん さん

    ご連絡遅くなりました。
    桐バージョンは桐10s、windows11の環境です。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14785 / ResNo.7)  Re[1]: 課税、非課税
□投稿者/ 一太郎 -(2025/01/10(Fri) 15:23:44)
    まさやん さん 尾形さん ONnojiさん うにんさん

    一括処理から置換集計まで多彩な方法ありがとう御座います。

    お陰様で勉強になり、解決することが出来ました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14791 / ResNo.8)  Re[2]: 課税、非課税
□投稿者/ まさやん -(2025/01/15(Wed) 00:06:06)
    追伸です


    書き忘れしましたが、 以前アップした一括のサンプルは

    ファイル属性の定義で

    #未定義値処理 の設定を

    ゼロ  と設定している仮定での式でした




    > 表 "元データ"
    >   &元データ=#IS表
    >
    > 表 "以下の通り"
    >   &以下の通り=#IS表
    >
    > 編集表 &元データ
    >   
    >
    >
    >   繰り返し (.not #終端行)
    >
    >     &電話番号=[電話番号],&税区=[税 区],&課税金額=[金額]
    >
    >   編集表 &以下の通り

    参考までに

    以下の式は
    設定していても していない状態でも 可能な場合です

    &電話番号=[電話番号],&税区=[税 区],&課税金額=#条件選択([金額]="",0,1,[金額])



378×242 => 250×160

1736867166.jpg
/25KB
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]






04573

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -