HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐質問以外の話題は、「のほか掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal表引きについて(12) | Nomal超初心者です。桐の変数代入について教えて下さい。(2) | Nomal区分ごとに行で色を付けたい(4) | Nomal絞り込み式(6) | Nomal連番を入れたら、その日の年月を自動で入れたい(6) | Nomal併合の絞り込みについて(8) | Nomalライブラリが読み込まれない(1) | Nomal絞り込み:比較式での日時値絞り込みの相談(12) | Nomal常時「訂正」モードにしたい(20) | Nomal桐s-2024 LTへのバージョンアップ(16) | Nomalテキスト読み込み(3) | Nomal一括処理でテキストを選択したい(8) | Nomal課税、非課税(8) | Nomalビルド番号について(4) | Nomal12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について(5) | Nomal一括処理で集計したい(2) | Nomalハンドルとは?(31) | Nomal帳票印刷(7) | Nomalメール送信(9) | Nomal拡張子CSVで項目間をカンマで区切り書き出したい(32) | Nomal正か負かで区分を付けたい(4) | Nomal項目計算式にメモ(4) | Nomal連番を自動入力したい(8) | Nomal項目別 連番生産(9) | Nomalイベントでフォームをまとめて開く(8) | Nomal9000バイトの出力(4) | Nomal一括処理書き方(7) | Nomal印字コマンド(13) | Nomal状態表示について(3) | NomalTXTファイルからDATファイルに変更(4) | Nomalテーブルの項目を整理する際の影響確認(5) | Nomalフォームの閉じ方について(18) | Nomalレポートにつきまして(5) | Nomal【アイデア募集】スケジュール表示(2) | Nomal表番号の謎(16) | Nomal主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて(42) | Nomalチェックボックスの動作(8) | Nomal文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい(8) | Nomal変数値の取得方法について(16) | Nomal行制約について(31) | Nomal比較式の書き方について(28) | Nomal期間絞込でのエラー時対応について(31) | Nomalarm版Windows での桐の使用(4) | Nomal月毎の日数端数を切り捨てた月期間の計算について(10) | Nomal保存した条件における読み込み元表のパスが変更されている場合(4) | Nomalレポートでページごとの合計を表示(2) | Nomal一覧表(tbx)を開いた状態での複合レポート(1) | Nomal会話で開かれていない為継承できません(1) | Nomal加工開始日を求めたい(32) | Nomal文字置換(5) | Nomal(削除)(4) | Nomalタイルを2つ(3) | Nomalレポートで明細末尾に以下余白と表示させたいです(2) | Nomal桐レポートCond関数で(2) | Nomalフォームのコマンドボタンについて(18) | Nomal特定箇所の計算(2) | Nomalエクセル1900基準にしたい(4) | Nomalレポート印刷(5) | Nomal桐レポート若しくは一覧表印刷で作成可能かどうか(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■14473 / 親記事)  主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/07/08(Mon) 16:23:57)
    2024/07/09(Tue) 17:44:50 編集(投稿者)
    2024/07/08(Mon) 16:26:00 編集(投稿者)

    桐10s Windows10を使用しています。


    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


    やりたい事

     主ウィンドウの情報 で 補助ウィンドウのデータを絞り込み
     
     ある条件時には 主ウィンドウの情報 で 補助ウィンドウのデータを計算したい

     補助ウィンドウ を直接触ることはない


    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


    こんにちは。


    計画表.TBX
    計画表.WFX 主ウィンドウ
    在庫表.TBX
    在庫表.WFX 補助ウィンドウ
    計画表.kex  があります。


    計画表.TBX には
     
     [商品名]    (文字列)
     [受注数]    (数値)
     [出荷準備日]  (日時)
     [出荷日]    (日時)

    の情報が有り [商品名] と [受注数] と [出荷日] は必ず情報が入っています。


    在庫表.TBX には

     [商品名]    (文字列)
     [在庫数]    (数値)

    の情報が入っています。


    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


    計画表.WFX に 在庫表.WFX(ポップアップ) を開くコマンドボタンを作成しています。

    1、

    計画表.WFX に レコード移動 で &商品名 に [商品名] を代入しています。

    計画表.WFX の レコード移動毎 に 在庫表.WFX の [商品名] を &商品名で絞り込み 計画表.WFX へ戻る。

    流れ

    起点 計画表.WFX レコード移動 → 在庫表.WFX 絞り込み → 計画表.WFX に戻る

    2、

    計画表.WFX の [出荷準備日] が 未定義から定義になった時(初めて入力された) &受注数 に [受注数] を代入する。

    代入した &受注数 を 在庫表.WFX の [在庫数] から &受注数 を引く


    若しくは

    計画表.WFX の [出荷準備日] が 定義から未定義になった時(出荷準備を止めた) &受注数 に -[受注数] を代入する。

    代入した &受注数 を 在庫表.WFX の [在庫数] から &受注数 を引く


    流れ

    起点 計画表.WFX [出荷準備日] が 初めて入力される .or 入力削除される → 在庫表.WFX 絞り込み → 在庫表.WFX [在庫数] 計算 → 計画表.WFX に戻る


    1と2 を実現する方法が知りたいです。


    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


    自分の考えとしては、 レコード移動 と 入力前 と 入力後 と ソース値更新 を使用するのではと思いプログラムを作成しました。

    主ウィンドウ → 補助ウィンドウ → 補助ウィンドウでやりたい事実行 → 主ウィンドウに戻る

    の方法が思いつかないです。


    分かる方、お時間のある時教えて頂ければ幸いです。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス42件(ResNo.38-42 表示)]
■14516 / ResNo.38)  Re[5]: 主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/07/11(Thu) 11:08:54)
    2024/07/11(Thu) 11:27:12 編集(投稿者)

    ONnojiさん


    おはようございます。


    > ということで、モードレスな「フォーム+イベント処理」+モーダルな「フォーム+イベント処理」は難易度が中程度になります。
    > 【難易度】
    >  高い  モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」
    >  ↑
    >  │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+モーダルな「フォーム+イベント処理」
    >  │
    >  │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+「ステルスな表」
    >  ↓
    >  低い  モードレスな「フォーム+イベント処理」


    今回、サンプル提供頂いたデザインはこのチャート表でいえば中間ですね。
    凄くポジティブに考えれば、中間ステップまでこれたなと捉える事が出来ます。
    勿論、サンプル の プログラムを理解し、使いこなせる事が前提です。


    一方 モードレスな「フォーム+イベント処理」+モーダルな「フォーム+イベント処理」 に関しては
    ■14350 期間絞込でのエラー時対応について の時 ONnojiさんに プログラム提供 と 考え方 を教えて頂いたので、教えて頂いた範囲は理解出来ています。
    (範囲外の概念の場合は未知数ですが・・・)


    あの時点で モードレスな「フォーム+イベント処理」+「ステルスな表」 より一つ上のデザインを希望してしまっていたのですね。


    最終的には モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」 を目指したいですが、

    モードレスA → こんにちは。モードレスB → モードレスB で こんにちは。モードレスB を表示

    モードレスB → こんにちは。モードレスA → モードレスA で こんにちは。モードレスA を表示


    と言う、やり取りを作る所からというイメージを抱きました。
    (当分先の事になりますが・・・)


    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


    そもそも、どうして モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」
    を発想したかと言うと単純に フォーム と サブフォーム の関係に苦手意識があるからです。


    単純に表示だけする場合には、サブフォームはありと思いますが、プログラムを書くと言う事になれば別の話になります。


    昔、メインフォーム側ではプログラムが動くのに、サブ側では一部しか動かない。
    と言う事がありました。今にして思えば ウインドウハンドル番号問題 もありそうです。


    が、とにかく メイン サブ の関係がややこしいので それなら モードレスで開いた方が分かりやすいな 位の発想だったんです。


    結果、最高難易度で撃沈・・・
    でも、道しるべ(チャート表)を教えて頂いたので、その時その時の自分の理解度とチャート表を照合して、設計をデザインしていきます(^^ゞ


    今回も本当にありがとうございましたm(__)m
引用返信 [メール受信/OFF]
■14517 / ResNo.39)  Re[6]: 主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ONnoji -(2024/07/11(Thu) 12:50:35)
    2024/07/11(Thu) 13:21:28 編集(投稿者)

    > そもそも、どうして モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」
    > を発想したかと言うと単純に フォーム と サブフォーム の関係に苦手意識があるからです。
    > 単純に表示だけする場合には、サブフォームはありと思いますが、プログラムを書くと言う事になれば別の話になります。
    > 昔、メインフォーム側ではプログラムが動くのに、サブ側では一部しか動かない。
    > と言う事がありました。今にして思えば ウインドウハンドル番号問題 もありそうです。

    メイン&サブフォームの場合、サブフォームはメインフォームにラップ(包含)されているので、ウィンドウハンドル番号はメインと同じですよ。

    ハンドル番号は同じですが、[オブジェクト操作]と[メソッド呼び出し]は @メインのsubformObjectName@サブのobjectName で指定します。

    例えば、

     メソッド呼び出し 戻り値 = &return, @subformAccept.@txt日付_入力用.フォーカス設定()
     メソッド呼び出し 戻り値 = &return, @subformAccept.@cmd訂正.実行()

    これは、少し前の スケジュール表_main.kex より。

    ユーザの操作で発生するイベントは、操作対象のフォームのものですよ。

    つまり、メインとサブのどちらが現在フォーカスを持っているかが重要になってきます。

    > が、とにかく メイン サブ の関係がややこしいので それなら モードレスで開いた方が分かりやすいな 位の発想だったんです。
    > 結果、最高難易度で撃沈・・・
    > でも、道しるべ(チャート表)を教えて頂いたので、その時その時の自分の理解度とチャート表を照合して、設計をデザインしていきます(^^ゞ

    ちなみに、私( ONnoji )がメイン&サブフォームが大嫌いなことは割と有名カモしれませんが・・・アハハha

    そんなわけで、前回のチャートではメイン&サブフォームは敢えて無視しました。

    しかし、チャートに付け加えるとすれば以下のような感じでしょうかねぇ〜。

    【難易度】

     最高  メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォーム+イベント処理」
     ↑
     │   メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォームのみ」
     │
     │   メイン「フォームのみ」+サブ「フォームのみ」
     ↑
     高い  モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」
     ↑
     │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+モーダルな「フォーム+イベント処理」
     │
     │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+「ステルスな表」
     ↓
     低い  モードレスな「フォーム+イベント処理」

    というのも、メイン&サブフォームというのは、ウィンドウの数が2つか1つかの違だけで、
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」≒ メイン「フォームのみ」+サブ「フォームのみ」

    ニアリーイコール(≒)なんですよね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・

     最高  メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォーム+イベント処理」
     ↑
     │   メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォームのみ」
     │
     高い  メイン「フォームのみ」+サブ「フォームのみ」


    さらにイベント処理が付け加わると、メインフォームの局所変数とサブフォームの局所変数に同名のものがあると後から宣言(または代入)した変数に上書きされるワケです。
                                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もしも、そのような事態になると、もうお気づきだと思いますが、プログラムが破綻してしまうんですよ。
                                  ・・・・・・・・・・・・・

    という由緒正しい理由から、私( ONnoji )は、メイン&サブフォームを避けているのです。アハハハha。


    > 最終的には モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」 を目指したいですが、
    > モードレスA → こんにちは。モードレスB → モードレスB で こんにちは。モードレスB を表示
    > モードレスB → こんにちは。モードレスA → モードレスA で こんにちは。モードレスA を表示
    > と言う、やり取りを作る所からというイメージを抱きました。

    アラ!懐かしいですね、思い出してしまいました。

    私は20年以上前にAフォームとBフォームでジャンケンの勝負をさせようと思ったことがありましたっけ。

    ただし、考えただけで実際には作りませんでしたけれどね。グァハハハ。

    ここにある「こんにちは」はアラン・ケイが言う所のメッセージングのような意味かと思いますが・・・(^^ゞ

    実に面白いですね。v(^^)v

    ちなみに、拙作フレームワーク:INF_Framework の場合には、

     ** HDLCOM var 第 2.1 版で追加された変数
     変数宣言 局所,文字列{ &HDLCOMmSendMacro, &HDLCOMmReceiveMacro }
     変数宣言 局所,整数 { &HDLCOMmOnMacro, &HDLCOMmReceiveReady = 1 }

     一般手続き:HDLCOMprcMacroSend( 整数 &hdl, 文字列 &sendMacro, 参照 整数 &done )

    といった具合に、ハンドル+通信( communication )の意味合いで HDLCOM という機能名を用意していますよ。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14518 / ResNo.40)  Re[1]: 主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ななーし -(2024/07/11(Thu) 14:33:25)
    ジェダイの桐さんこんにちは。

    過去話で上記の連携フォーム作ったのですが、結構バグが出て、
    現在は以下のようなやり方になりました。
    (作業者の人為的なバグで予想外なことをやってくれまして・・・)

    目的:発注システムで設備情報を確認できるようにしたい。

    過去:右に情報用のフォームを表示、行移動で情報が変わるシステム
       右の情報用フォーム内で検索等が可能なシステム

    現在:行を右クリック時にモーダルフォームで該当行に関する情報を
       検索し表示するシステムに変更

    過去システムの際は自分で作ったのもあり、行移動イベントごとにサブウィンドウの情報が切り替わったことで行移動にものすごく時間がかかりました。
    結論、見たい情報は右クリックやコマンドボタン押すなどイベントタイミングで
    適切なモーダルウィンドウ(一時的に確認するウィンドウを表示、確認後閉じる)
    にし、共有変数を作成し、確認した数字がいいならメインフォームに代入する
    これくらいにすると、後の開発が楽になります。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14519 / ResNo.41)  Re[7]: 主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/07/11(Thu) 15:55:18)
    ONnojiさん


    >  メソッド呼び出し 戻り値 = &return, @subformAccept.@txt日付_入力用.フォーカス設定()
    >  メソッド呼び出し 戻り値 = &return, @subformAccept.@cmd訂正.実行()


    @subformAccept これが正直謎でした。
    サブフォームの指定でどこの段階で代入したっけ??
    と思っていたのですが、


    > ユーザの操作で発生するイベントは、操作対象のフォームのものですよ。
    >
    > つまり、メインとサブのどちらが現在フォーカスを持っているかが重要になってきます。


    この文章がヒントとなり、試しにメインフォームの サブフォーム部分で右クリック → オブジェクトの属性 → サブフォームタブ → オブジェクト名


    しっかりと定義されていました。
    サブフォームを使う事がないので、発想が出来ませんでした。


    理解度が上がりました。ありがとうございますm(__)m


    > 【難易度】
    >
    >  最高  メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォーム+イベント処理」
    >  ↑
    >  │   メイン「フォーム+イベント処理」+サブ「フォームのみ」
    >  │
    >  │   メイン「フォームのみ」+サブ「フォームのみ」
    >  ↑
    >  高い  モードレスな「フォーム+イベント処理」+モードレスな「フォーム+イベント処理」
    >  ↑
    >  │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+モーダルな「フォーム+イベント処理」
    >  │
    >  │   モードレスな「フォーム+イベント処理」+「ステルスな表」
    >  ↓
    >  低い  モードレスな「フォーム+イベント処理」
    >


    より詳しいチャート表ありがとうございます!


引用返信 [メール受信/OFF]
■14520 / ResNo.42)  Re[2]: 主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/07/11(Thu) 16:00:21)
    ななーしさん


    こんにちは。


    > 目的:発注システムで設備情報を確認できるようにしたい。
    >
    > 過去:右に情報用のフォームを表示、行移動で情報が変わるシステム
    >    右の情報用フォーム内で検索等が可能なシステム
    >
    > 現在:行を右クリック時にモーダルフォームで該当行に関する情報を
    >    検索し表示するシステムに変更


    結局、どんなに気を使ったプログラムを作っても、 原点は使用者 に有ると言う事なんですよね。


    そして、プログラムをアップデートしていく。


    結果として、使用者に喜ばれ 開発者はノウハウが溜まる。


    私もこういう流れになる様に、日々精進します!


    お話を聞かせて頂きありがとうございます。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-42]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14452 / 親記事)  チェックボックスの動作
□投稿者/ 篤姫 -(2024/06/25(Tue) 10:12:53)
    桐10s windows11

    いつも勉強させていただいています。

    フォームのチェックボックス[A]:数値
    オンの値:1 オフの設定:する オフの値:0

    イベントでマウス左クリックで
    行訂正 [B]=#条件選択([A]=1,&A,1,"") 

    ところが
    チェックを入れると[B]に&Aは入らず
    チェックをはずすと[B]に&Aが入ります。

    何が間違っているかご教示願えませんか?

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■14456 / ResNo.4)  Re[4]: チェックボックスの動作
□投稿者/ 篤姫 -(2024/06/25(Tue) 15:02:13)
    ONnojiさん

    ありがとうございます。
    ソース値更新にすると
    行訂正ではエラーがでました。
    項目地代入で動作しました。


    チェックボックスは
    オン=1
    オフ=0 に設定しています。
    ソース値更新もしくはマウス左クリックを使用する場合
    チェックボックスのオンに対してではなく
    オフの値に対して条件式を設定するのが正しいのでしょうか?

    よろしくお願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]
■14457 / ResNo.5)  Re[5]: チェックボックスの動作
□投稿者/ ONnoji -(2024/06/25(Tue) 15:56:28)
    2024/06/26(Wed) 14:27:07 編集(投稿者)
    2024/06/25(Tue) 18:39:13 編集(投稿者)

    > チェックボックスは
    > オン=1
    > オフ=0 に設定しています。
    > ソース値更新もしくはマウス左クリックを使用する場合
    > チェックボックスのオンに対してではなく
    > オフの値に対して条件式を設定するのが正しいのでしょうか?

    [マウス左クリック]イベントはお勧めしません。理由は以下にたくさん書いておきました。(^^ゞ

    [ソース値更新]イベントを使うべきだと思いますよ。

    チェックボックスをマウス左クリックした場合、

     マウス左ダウン → マウス左アップ → マウス左クリック → ソース値更新

    の順番にイベントが発生します。

     (注意)マウス左ダウン した後で、マウスポインタをチェックボックスの上から他へ移動すると、マウス左アップとマウス左クリックは発生しません。

    実は、チェックボックスの値を変える(ソース値更新)方法としては、マウス左クリック以外の方法もあるんですよ!

    つまり、チェックボックスにフォーカスが有る時に、[スペース]キーを押しても、オンの値とオフの変わりますよ。アクセスキーでも同じく変わります。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・

    従って、[マウス左クリック]イベントが発生した時点で、チェックボックスのオン/オフが変わることは絶対ないのですよ。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    チェックボックス(トグルボタン)には、[ソース値更新]イベントがあるのですから、それを利用するのが正しいですよ。

    このことは案外と多くの人が気が付いていないようですね。(^^ゞ

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    <参考>

    論より証拠ですから、トレース結果を以下に示します。

    チェックボックス:chkA

     ソース    :[A]
     データ型  :数値
     オンの値  :1
     オフの値設定:する
     オフの値  :0

    以下は、チェックボックスがオフの時に([A]の値がゼロ)の時にマウス左クリックした直後のトレース

    ┌when :chkA::マウス左ダウン()を実行開始しました

    │ :[A] : 0 ← この時点では オフの値 です

    └end

    ┌when :chkA::マウス左アップ()を実行開始しました

    │ :[A] : 0 ← この時点では オフの値 です

    └end

    ┌when :chkA::マウス左クリック()を実行開始しました

    │ :[A] : 0 ← この時点では オフの値 です

    └end

    ┌when :chkA::ソース値更新()を実行開始しました


    │ :[A] : 1 ← ここで既に オンの値 になっていることが確認できます

    │    ※これは[ソース値更新]イベントが発生する前にオン/オフが切り替わっているということです
    └end      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ■使用したイベント処理(.kex)

    名札  メイン



    手続き定義開始 chkA::マウス左ダウン(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ,参照 長整数 &処理中止)
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "chkA::マウス左ダウン()", &msg }
     変数宣言 自動,整数 { &trace }

     &trace = 1
     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行開始しました"

     条件 ( &trace ) トレース出力 _[A]

     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行終了しました"
    手続き定義終了

    手続き定義開始 chkA::マウス左アップ(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ)
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "chkA::マウス左アップ()", &msg }
     変数宣言 自動,整数 { &trace }

     &trace = 1
     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行開始しました"

     条件 ( &trace ) トレース出力 _[A]

     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行終了しました"
    手続き定義終了

    手続き定義開始 chkA::マウス左クリック(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ,参照 長整数 &処理中止)
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "chkA::マウス左クリック()", &msg }
     変数宣言 自動,整数 { &trace }

     &trace = 1
     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行開始しました"

     条件 ( &trace ) トレース出力 _[A]


     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行終了しました"
    手続き定義終了

    手続き定義開始 chkA::ソース値更新()
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "chkA::ソース値更新()", &msg }
     変数宣言 自動,整数 { &trace }

     &trace = 1
     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行開始しました"

     条件 ( &trace ) トレース出力 _[A]

     条件 ( &trace ) トレース出力 &title + "を実行終了しました"
    手続き定義終了


    p.s.

    > 実は、チェックボックスの値を変える(ソース値更新)方法としては、マウス左クリック以外の方法もあるんですよ!
    >
    > つまり、チェックボックスにフォーカスが有る時に、[スペース]キーを押しても、オンの値とオフの変わりますよ。アクセスキーでも同じく変わります。

    これはコマンドボタンの場合も同じです。

    つまり、コマンドボタンにフォーカスが有る時に、[スペース]キーを押してもコマンドボタンは実行されるのです。アクセスキーでも同じく実行出来ます。

    いわんや、[Enter] キーを押してもですけれどね。

    ということで、[マウス左クリック]イベントが万能だと考えるのは危険ですよ。

    <参考>

    12.3 コマンドボタンを実行する|フォームアプリケーション教書 第1部
    http://silicon7565.html.xdomain.jp/guide/guide_Part1.htm#section12-3

    >  コマンドボタンはマウス左クリックで実行することが多いのですが、それ以外の方法でもコマンドボタンを実行できます。
    > 以下にコマンドボタンが実行されるタイミングを示します。
    >
    >  a.マウスでコマンドボタンを左クリックした時
    >  b.コマンドボタンへフォーカスを移動して、キーボードの[スペース]または[Enter]キーを押した時
    >  c.コマンドボタンのアクセスキーを押した時(例えば[Alt]+[X])
    >  d.プロシージャ内でコマンドボタンの[実行]メソッドを実行した時


417×550 => 189×250

1719316016.jpg
/49KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■14458 / ResNo.6)  Re[6]: チェックボックスの動作
□投稿者/ 篤姫 -(2024/06/25(Tue) 19:14:48)
    ONnojiさん

    ありがとうございます。
    なかなか高度です。


    ソース値更新にすると
    チャックボックスでオンの1が入った段階で
    イベントの処理を実行すると考えていいという事ですか



引用返信 [メール受信/OFF]
■14460 / ResNo.7)  Re[7]: チェックボックスの動作
□投稿者/ ONnoji -(2024/06/26(Wed) 09:07:10)
    2024/07/10(Wed) 09:53:46 編集(投稿者)
    2024/06/26(Wed) 23:08:20 編集(投稿者)
    2024/06/26(Wed) 16:09:39 編集(投稿者)

    > ソース値更新にすると
    > チェックボックスでオンの1が入った段階で
    > イベントの処理を実行すると考えていいという事ですか

    チェックボックス:chkA

     ソース   :[A]
     データ型  :数値
     オンの値  :1
     オフの値設定:する
     オフの値  :0

    ↑のように、オンの値:1 と オフの値:0(オフの値設定:する)が設定されている場合には、

    当該チェックボックスをマウス左クリックすると、

      【マウス左クリック前】           【 マウス左クリック後】

     a.オフの値:0(オフの値設定:する)の状態 → オンの値:1           の状態

     b.オンの値:1           の状態 → オフの値:0(オフの値設定:する)の状態

    のように状態が遷移します。

    この時、どちらの場合でも[オン/オフの状態が変化した後]に、必ず[ソース値更新]イベントが発生しますよ。
                 ・・・・・・・・・・・・・・
    ※[マウス左クリック]イベントは[オン/オフの状態が変化する前]に発生します。

    > チェックボックスでオンの1が入った段階で
    > イベントの処理を実行すると考えていいという事ですか

    言葉の上げ足を取るつもりはありませんが・・・

    イベントは発生するものですよ。

    [ソース値更新]イベントが発生する前に、既にチェックボックスの状態(オン⇔オフ)は変わっています。

    [ソース値更新]イベントが発生すると、対応する[イベントハンドラ]が呼び出されるという仕組みですよ。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14463 / ResNo.8)  Re[8]: チェックボックスの動作
□投稿者/ 篤姫 -(2024/06/26(Wed) 17:40:35)
    ONnojiさん

    ONnojiさんからご教示いただいた
    ソース値更新にすることで
    全てが正常な動作になりました。

    ありがとうございました。


解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14443 / 親記事)  文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ TS -(2024/06/19(Wed) 22:21:59)
    桐V9 2012

     いつもお世話になっております。

     文字列の中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したいと考えていますが、

    うまい方法が見つかりません。

     #IS数字(str,sw)のヘルプには、「文字列の中に数字が含まれているか検査します」とはありますが、

    含まれている数字の桁数の指定をする事が出来ません。

     良いお知恵が有れば、ご教示ただければと思います。

     よろしくお願いします。

    (例)

    [4桁以上の数字有無]、[文字列]

    〇 東京11大阪543北海道九州1234神奈川千葉789埼玉
    × 福岡fr76佐賀333熊本963鹿児島
    〇 青森D-432岩手秋田117258369abc新潟ppkk
    ・・・
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■14447 / ResNo.4)  Re[2]: 文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ ONnoji -(2024/06/20(Thu) 17:29:50)
    >  文字列の中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したいと考えていますが

    添付ファイルは、全角の数字と半角の数字を区別していませんが、

    ひょっとして、半角の数字だけが対象になりますか???

引用返信 [メール受信/OFF]
■14448 / ResNo.5)  Re[1]: 文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ TS -(2024/06/20(Thu) 21:48:18)
    くおんたむ 様
    ONnoji 様
    MAKOTO 様

     回答いただきまして有難うございます。 数字をヌルで文字置換し文字数を引き算で数えて判定す方法、

    フォームとkevで一文字ずつ判定する方法、#計算により順次変数への代入し判定する方法など

    どの方法も私には到底思いつかない素晴らしい方法と感激しています。

     いつかは、自分もこのような計算式やkevが作れるよう勉強させていただきたいと思います。


    (ONnoji 様)
    > ひょっとして、半角の数字だけが対象になりますか???

     半角数字だけです。ダウンロードさせていただいたファイルでやりたいことは実現できています。


     3つの方法を一つ一つ勉強させていただき、自分として理解でき・・・そうな方法で行いたいと思います。

     この判定は桐では出来ないのではと、自分では半ば諦めていたものなので、大変助かりました。

     本当にありがとうございました。

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14449 / ResNo.6)  Re[3]: 文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ ONnoji -(2024/06/20(Thu) 23:16:45)
    2024/06/20(Thu) 23:18:43 編集(投稿者)

    >> ひょっとして、半角の数字だけが対象になりますか???
    > 半角数字だけです。ダウンロードさせていただいたファイルでやりたいことは実現できています。

    半角の数字だけを対象にするのであれば、以下のように修正してください。
    ・・・・・・・・・・・・・

    【修正前】

     if ( #is数字( &chr, 1 ) )

    【修正後】

     if ( #is数字( &chr, 1 ) .and #is半角( &chr, 1 ) )

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


    名札  メイン



    手続き定義開始 cmd連続する4桁の数字を絞り込みClick( )
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "cmd連続する4桁の数字を絞り込みClick( )", &msg }
     変数宣言 自動,文字列{ &string, &判定 }

     解除 *
     置換 [4桁以上の数字有無] = #u
     ジャンプ 行番号 =先頭
    ┌繰り返し ( .not #eof )

    │ &string = [文字列]
    │ 手続き実行 prc判定( &string, &判定 )

    │ 行訂正 [4桁以上の数字有無] = &判定

    │ ジャンプ 行番号 =次行
    └繰り返し終了

    手続き定義終了

    手続き定義開始 prc判定( 文字列 &string, 参照 文字列 &判定 )
     変数宣言 自動,文字列{ &title = "prc判定( )", &msg }
     変数宣言 自動,文字列{ &chr }
     変数宣言 自動,整数 { &length }
     変数宣言 自動,整数 { &total }
     変数宣言 自動,整数 { &i, &loop, &step = 1 }

     &total = 0
     &判定 = "×"
     &length = #文字数( &string )
     &loop = &length
    ┌繰り返し &i = 1, &loop, &step

    │ &chr = #sstr( &string, &i, 1 )

    │ **if ( #is数字( &chr, 1 ) )
    │┌if ( #is数字( &chr, 1 ) .and #is半角( &chr, 1 ) ) /* 半角の数字だけを判定する */
    ││ &total = &total + 1
    ││
    ││┌if ( &total = 4 )
    │││
    │││ &判定 = "〇"
    │││ トレース出力 _&chr, "  ", _#is数字( &chr, 1 ), "  ", _&total, "  ", _&string
    ←┼┼─繰り返し中止
    ││└end
    │├else
    ││ &total = 0
    │└end
    │ トレース出力 _&chr, "  ", _#is数字( &chr, 1 ), "  ", _&total, "  ", _&string

    └繰り返し終了

    手続き定義終了


引用返信 [メール受信/OFF]
■14450 / ResNo.7)  Re[2]: 文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ うにん -(2024/06/21(Fri) 17:11:34)
    数字を全部「0に置換して、「0000」を探せばOKでは。
    #文字位置(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換(#文字置換([A],"1","0"),"2","0"),"3","0"),"4","0"),"5","0"),"6","0"),"7","0"),"8","0"),"9","0"),"0000")>0
引用返信 [メール受信/OFF]
■14451 / ResNo.8)  Re[3]: 文字列中に、4桁以上の数字が含まれているか検査したい
□投稿者/ TS -(2024/06/22(Sat) 11:32:09)
    うにん 様

     回答いただきましてありがとうございます。

    > 数字を全部「0に置換して、「0000」を探せばOKでは。

     確かにおっしゃる通りです。"0000")>0 で4桁、"00000")>0 で5桁 ・・・

    と指定すればできるようになるのですね。

     私は、どうしても「1234」などの数字が連続したものを文字列の中から

    どうやれば探せるのかと悩んでいました。

     大変勉強になりました。

     ありがとうございました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■14424 / 親記事)  変数値の取得方法について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/06/12(Wed) 09:39:57)
    2024/06/12(Wed) 12:37:48 編集(投稿者)

    桐10s Windows10を使用しています。


    万年カレンダ―に、会社の休日を表示させたいと思い
    休日.TBX と カレンダー.WFX と カレンダー.kexを作成しました。


    やりたい事自体は実現出来たのですが、分からない事があります。


    prc休日表示 で 休日.TBXにある日付を &mDate[1] <= [] <= &mDate[42] の範囲絞り込んでいます。


    #総件数でレコード件数を求め、&recordCountに代入する。
    &recordCountの値が 42 の時、休日.TBXの先頭行から最終行まで
    項目名 休日 の値を &m休日 に代入する。


    このやり方だと、レコード数が 42 ないと思い通りになりません。


    &mDate[1] <= [] <= &mDate[42] の範囲を、項目名 休日が定義済のみ絞り込み

    &mDate[&i] と 項目名 日付 の値が同じ時、
    &mDate[&i] と同じ要素数の &m休日[&i] に 項目名 休日 を代入する


    このようなやり方は有りますでしょうか?
    分かる方、お時間のある時教えて頂ければ幸いです。



    名札 メイン
     変数宣言 局所, 日時 { &mReferenceDate, &mFirstDayOfTheMonth, &mDate[42] }
     変数宣言 局所, 整数 { &mYear, &mMonth, &mFirstWeekOfTheMonth, &mDay[42], &m元号 }
     変数宣言 局所, 文字列 { &m休日[42] }

     &mReferenceDate = #日時値
     &m元号 = 0


    手続き定義開始 prcカレンダー作成()
     変数宣言 自動, 整数  { &i, &num, &step = 1 }

     &mYear = #年( &mReferenceDate )
     &mMonth = #月( &mReferenceDate )
     &mFirstDayOfTheMonth = #日時値生成( &mYear, &mMonth, 1 )
     &mFirstWeekOfTheMonth = #文字位置( "日月火水木金土", #曜日( #日時値生成( &mYear, &mMonth, 1 ) ) )

     &num = 1
     繰り返し &i = 1, 42, &step

       &mDate[&i] = #日数加算( &mFirstDayOfTheMonth, -( &mFirstWeekOfTheMonth - &num ) )
       &mDay[&i] = #日( &mDate[&i] )
       &num = &num + 1

     繰り返し終了

     手続き実行 prc休日表示()
     手続き実行 prc当日表示()
     手続き実行 prc今月日付表示()
     手続き実行 prc休日色表示()

    手続き定義終了

    手続き定義開始 prc休日表示()
     変数宣言 自動, 整数  { &i, &step = 1, &multiTblNum }
     変数宣言 自動, 長整数 { &recordNum, &recordCount }
     変数宣言 自動, 文字列 { &休日 }

     多重化
     &multiTblNum = #is表

     解除 *
     絞り込み [日付]{ &mDate[1] <= [] <= &mDate[42] }
     &recordCount = #総件数

     if ( &recordCount = 42 )

       ジャンプ 行番号 = 先頭

       &i = 1
       繰り返し ( .not #eof )

         &休日 = #u
         &休日 = [休日]
         &m休日[&i] = &休日
         &i = &i + 1

         ジャンプ 行番号 = 次行

       繰り返し終了
     else

       繰り返し &i = 1, 42, &step

         &m休日[&i] = #u

       繰り返し終了

     end

     終了 表 &multiTblNum
     編集表 &hwindow

    手続き定義終了

       ・
       ・
       ・
       ・

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス16件(ResNo.12-16 表示)]
■14438 / ResNo.12)  Re[6]: 変数値の取得方法について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/06/14(Fri) 16:19:12)
    ONnojiさん

    > >>そうそう、「目からウロコのデータベース桐プログラミング入門」の続編を公開しました。
    >>
    >>気付いていませんでした!
    >>早速読ませて頂きます(^^♪
    >
    > 「のほか掲示板」で告知していますので、
    >
    >  All 「目からウロコの・・・パート2」を公開.. / ONnoji (24/06/11(Tue) 16:31) #1445 1718091910.jpg/44KB
    >
    > 読後の感想をフィードバックしていただけると嬉しいです。(^^ゞ


    はい!
    感想を書き込みますね(^^♪


    > p.s.
    >
    > 次の過去ログが何かのお役に立つかもしれませんので、ご一読をお勧めします。
    >
    > こちら
    >  ↓
    > 過去ログ89
    > http://tayu.o0o0.jp/bbs/kiri/cbbs.cgi?mode=al2&namber=13213&no=0&KLOG=89


    情報ありがとうございます。
    読み込んでいきます!

引用返信 [メール受信/OFF]
■14439 / ResNo.13)  Re[3]: 変数値の取得方法について
□投稿者/ ONnoji -(2024/06/14(Fri) 16:51:58)
    >>  &indexList = &indexList + #cond( &indexList <> #u, &comma ) + #str( 1 + #日数( &mDate[1], [日付] ) )
    >> トレース出力 _&indexList
    > この時までは、&commma を付ける目的は、トレースした時に見やすくする為だなと思ったんです。(実際見やすいので、確認しやすいです(^^))
    > まさか
    > >&dimNum = #num( #対応文字列( &indexList, &i ) )
    > #対応文字列に使用する為とは考えもつきませんでした!

    こちら
     ↓
    29 半角コンマで区切った文字列を利用する|桐の釣魚大全のトップ > フォームアプリケーション教書 第2部
    http://silicon7565.html.xdomain.jp/guide/guide_Part2.htm#section29

    > プログラムを書き写しました。( コピペではなく、手打ちです! )

    コピペで良かったのに。アハハハha

    > #対応文字列は、文字列の並びから n番目の文字を取り出す関数です。
    >
    > #対応文字列( 1, 1 )
    > #対応文字列( 8, 2 )
    > #対応文字列( 14, 3 )
    > プログラムを見ただけの時は何故かこの様に理解してしまっていました。

    × #対応文字列は、文字列の並びから n番目の文字を取り出す関数です。

    〇 #対応文字列は、半角コンマで区切られた文字列から n番目の文字列を取り出す関数です。
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    #sstr( )関数と勘違いしましたね。

    > 結果が
    >     :&loop : 11  &i : 1  &indexList : 1,8,14,15,21,22,28,29,35,36,42  &dimNum : 1
    >     :&loop : 11  &i : 2  &indexList : 1,8,14,15,21,22,28,29,35,36,42  &dimNum : 8
    >     :&loop : 11  &i : 3  &indexList : 1,8,14,15,21,22,28,29,35,36,42  &dimNum : 14
    > これで、&commma の意味と #対応文字列( &indexList, &i ) の意味が分かったのでした(^^ゞ

    お疲れ様でした。

    > >&m休日 = { "" } /* すべての要素値を未定義にします cf. 桐ヘルプ [代入]コマンド */
    > これは、シビレました!
    > 要素値を未定義にすると言う発想が全く有りませんでした。


    休日の配列変数を1〜42すべてクリアしなければならないでしょ。

    ワザワザ繰り返し...繰り返し終了でクリアしても良いですが、手っ取り早いのと意味が明瞭になるので、これは便利ですね。

    手っ取り早いさよりも、意味が明瞭になることの方が価値がありますね。


    > 疑問
    > >&indexCount = 1 + #文字数( &indexList ) - #文字数( #文字置換( &indexList, &comma, #u ) )
    > この値が 11 になる理由が分かりませんでした。

    次のように計算しているだけですよ          #文字置換( )で半角コンマを消しています
                                  ↓
    1 + #文字数( "1,8,14,15,21,22,28,29,35,36,42" ) - #文字数( "18141521222829353642" )

    種明かしでした。アハハハha

    > いつも、丁寧なプログラム有難うございます!
    > 今回の質問事項は、自分の中で結構応用範囲が広く使えると感じています。
    > たかがカレンダーなのですが、
    > 変数のソース値に日にちを入れる(これだけならNULLで可能)
    > 表にある情報を変数に入れる(今の私にはかなりハードルが高かったです)
    > 等、桐のプログラムを勉強する上で基本的な事が詰め込まれていたと思います。

    ジェダイの桐さんが情熱が持てるテーマなので、頑張れたと思いますね。


引用返信 [メール受信/OFF]
■14440 / ResNo.14)  Re[4]: 変数値の取得方法について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/06/17(Mon) 10:15:52)
    ONnojiさん


    >>疑問
    >>>&indexCount = 1 + #文字数( &indexList ) - #文字数( #文字置換( &indexList, &comma, #u ) )
    >>この値が 11 になる理由が分かりませんでした。
    >
    > 次のように計算しているだけですよ          #文字置換( )で半角コンマを消しています
    >                               ↓
    > 1 + #文字数( "1,8,14,15,21,22,28,29,35,36,42" ) - #文字数( "18141521222829353642" )
    >
    > 種明かしでした。アハハハha


    理解出来ました!
    素直に一文字づつ数えていたのですね(^^♪


    本当にありがとうございましたm(__)m


解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■14441 / ResNo.15)  Re[5]: 変数値の取得方法について
□投稿者/ うにん -(2024/06/18(Tue) 20:50:12)
    #対応文字列数2( str1 ,str2 )
    なんて関数ができてますね。
    「str1 内に str2 で区切られた部分文字列がいくつあるかを求めます。」
引用返信 [メール受信/OFF]
■14442 / ResNo.16)  Re[6]: 変数値の取得方法について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2024/06/19(Wed) 17:21:49)
    うにんさん


    こんにちは。


    > #対応文字列数2( str1 ,str2 )
    > なんて関数ができてますね。
    > 「str1 内に str2 で区切られた部分文字列がいくつあるかを求めます。」


    #対応文字列数2 という関数を新たに作った(需要が有る)のなら
    #対応文字列 #対応文字列2だけでは実現出来ない
    何かがあるのかもしれないないですね。

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■14187 / 親記事)  行制約について
□投稿者/ ダークサイドになりかけ -(2024/02/28(Wed) 14:54:09)
    2024/02/29(Thu) 08:54:51 編集(投稿者)

    桐10s Windows10 使用

    桐初心者です。

    商品名 数量 納期
    上記項目があり、納期が未定義の時のみ、数量出来るように行制約を入れたいです。

    桐のヘルプを見て
    ( [数量] .and [納期] = "").or ( [数量] = "" .and [納期] <> "")
    と書いたのですがダメでした・・・

    分かる方、解決方法を教えて頂けたら幸いです。

    よろしくお願いします。


引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス31件(ResNo.27-31 表示)]
■14333 / ResNo.27)  Re[8]: ガントチャートの試作品
□投稿者/ ONnoji -(2024/05/15(Wed) 12:05:36)
    ジェダイの桐さん

    お待たせしました。

    試作ガントチャート_Rev0 のダウンロードの準備が出来ました。

    以下のページからダウンロード出来ます。

    【多遊】さんのHPのトップページの

    [桐質問掲示板] [桐質問のほか掲示板] [DOWN LOAD} [全掲示板]
                            ↑
                          ここをクリック

    または、

    [観験桐]のページの[ダウンロードコーナご利用の皆様へ
               感想・質問・要望お聞かせください]
                    ↑
                   ここをクリック

    で[DOWN LOAD BBS]をご覧ください。

     All ガントチャート試作品 / ONnoji (24/05/15(Wed) 00:58) #393 GanttChart_Trial_Rev0.zip/173KB
     └ Re[1]: ガントチャート試作品 / ONnoji (24/05/15(Wed) 01:04) #394 GanttChart_Trial_DatePicker.zip/112KB



引用返信 [メール受信/OFF]
■14334 / ResNo.28)  Re[9]: ガントチャートの試作品
□投稿者/ 尾形 -(2024/05/16(Thu) 07:34:44)
    どうも、こんにちは

    DLさせていただきました

    ガンチャート.wfx を開こうかすると
    IPS_Formライブラリが見つかりません
    となります

    使い方が間違っているのでしょうか

引用返信 [メール受信/OFF]
■14335 / ResNo.29)  Re[10]: ガントチャートの試作品
□投稿者/ ONnoji -(2024/05/16(Thu) 09:34:15)
    2024/05/16(Thu) 11:26:47 編集(投稿者)

    No14334に返信(尾形さんの記事)
    > ガンチャート.wfx を開こうかすると
    > IPS_Formライブラリが見つかりません
    > となります

    拙作は、#204 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) 基本セットに含まれる

     INF_Framework.cmx ※これはライブラリです 一括処理ではありません
     IPS_Framework.cmx ※これはライブラリです 一括処理ではありません

    2つのファイルが必須ですので、これらのファイルををコピーしてください。

    p.s.

    > ■393 / 親階層) ガントチャート試作品 から転載
    > INF_Framework を使用した実践的な応用例のご紹介です。※#204 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) 基本セット
    > (注意)
    >  1.の任意のフォルダに解凍(展開)した時には、2.#204 INF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) 基本セット に含まれている
    >  INF_Framework.cmx
    >  IPS_Framework.cmx
    >  の2つのファイルを当該のフォルダにコピーしてください。

引用返信 [メール受信/OFF]
■14405 / ResNo.30)  Re[11]: ガントチャートの試作品
□投稿者/ ななーし -(2024/05/28(Tue) 15:56:50)
    ONnojiさんジェダイの桐さんこんにちは。
    返信遅くなり申し訳ございません。
    メールサーバーとホームページサーバーの更新と求人対応含めて死んでました。

    会社で使っているガントチャートは物件数が多いので担当ごとに1行で色で表示していて、大日程で見る際は圧縮して見れるようにしています。

    日程をいじる際は担当ベースで開き、日程がここかなーって調整します。
    理由として作業者確保目線で利用しており、これがエクセルベースのVBAなので実工数管理ができておらずorz

    データベース化したいなーって悩んでおります
697×254 => 250×91

1716879410.jpg
/41KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■14409 / ResNo.31)  Re[12]: ガントチャートの試作品
□投稿者/ ななーし -(2024/05/28(Tue) 16:20:03)
    2024/05/28(Tue) 16:49:36 編集(投稿者)

    No14405に返信(ななーしさんの記事)
    > ONnojiさんジェダイの桐さんこんにちは。
    > 返信遅くなり申し訳ございません。
    > メールサーバーとホームページサーバーの更新と求人対応含めて死んでました。
    >
    > 会社で使っているガントチャートは物件数が多いので担当ごとに1行で色で表示していて、大日程で見る際は圧縮して見れるようにしています。
    >
    > 日程をいじる際は担当ベースで開き、日程がここかなーって調整します。
    > 理由として作業者確保目線で利用しており、これがエクセルベースのVBAなので実工数管理ができておらずorz
    >
    > データベース化したいなーって悩んでおります
    掲示板じゃなくDOWNLOAD側にガントチャートの生産管理での運用について
    自分なりの使い方を記載しました。ご参考になれば幸いです。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-31]






1542151

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -