HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■15002 / inTopicNo.1)  項目の値を変数に取り込むには
  
□投稿者/ ひで -(2025/07/02(Wed) 16:07:23)
    コード番号で選択して1件しか無いデータの
    [コード]と言う項目の値を変数に取り込みたいのですが
    うまく行きません・

           項目値代入 [コード]=&コード

    では、ダメなんでしょうか?

    初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15003 / inTopicNo.2)  Re[1]: 項目の値を変数に取り込むには
□投稿者/ ONnoji -(2025/07/02(Wed) 17:43:40)
    2025/07/03(Thu) 07:38:44 編集(投稿者)

    > [コード]と言う項目の値を変数に取り込みたいのですが
    > うまく行きません・
    >        項目値代入 [コード]=&コード

    コマンドの実行でエラーが表示された場合、

    初級者は「上手くいきません」を連呼しがちですが、それではまったく手掛りが・ヒントがありません。※桐のバージョンもね。

    なので、[「○○○○○○○○」というエラーメッセージが表示されて上手くいきません]とお書きくださいね。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    たぶん、

    「KU1069:対象表が更新中またはグループ操作中ではないためこのコマンドは使用できません」

    が表示されたと思います

    これは、[項目値代入]コマンドを実行する時に、[表示モード]だから表示されたメッセージです。

    ちなみに、[項目値代入]コマンドは変数に任意の【式】の値を代入するコマンドではありません。

    変数に任意の【式】の値を代入するコマンドは、[代入]コマンドです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     【桐オンラインヘルプ】
      代入
      https://www.kthree.co.jp/kihelp/index.html?page=cmd/stx/cvarset&type=html

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    > [コード]と言う項目の値を変数に取り込みたいのですが

    絞り込みをした結果を変数に代入したいのですから、この場合には更新中またはグループ操作中ではありません。

    つまり、表示モードです。

    この場合には、

     &コード = [コード]  /* 代入 &コード = [コード] と記述してもいいけれど…普通省略します */

      または

     代入 &コード = [コード]

    でOKですよ。

    なお[代入]コマンドは非常に多く使うので、"代入" というコマンド名は普通に省略します。

    p.s.

    手前味噌ながら、以下の拙作webページも参考にしてください。

    コチラ
     ↓
    桐の釣魚大全のトップ > 目からウロコのデータベース桐プログラミング入門
    目からウロコのデータベース桐プログラミング入門 ― 桐のイベント処理の入門講座の副読本
    https://silicon7565.cloudfree.jp/primer/primer_side_reader.html

    目次

    1   変数って何ですか〜?
    1.1 数学じゃないよ〜
    1.2 等式じゃないよ〜
    2   関数ってなんですか〜?
    3   イベント駆動型のプログラミング
    4   変数のスコープ
    4.1 局所変数を使う
    4.2 スコープが異なる同名変数がある場合
    4.3 自動変数
    5   変数名に日本語は使えますか〜?
    5.1 桐では変数名も日本語に対応しています
    5.2 習慣的に使われる変数名
    6   プログラムの制御構造
    6.1 順次(sequence)
    6.2 選択(selection)
    6.3 反復(repetition)
    7   モジュラー設計
    7.1 ひとつのモジュールはひとつの機能を担当する
    7.2 適切なモジュールの大きさは
    7.3 字下げと空行で読み易くする
    8   コメント行
    8.1 コメント行は必要ですか?
    8.2 コメントアウト
    9   柔らかな機械

    > 具体的には、[代入]コマンドで
    >  代入 &variableName = [名前]   ※変数名のアンパサンド(&)記号は変数であることを示す接頭辞です
    >  代入 &変数名 = [住所]      ※項目名を直接(リテラルに)記述する場合には項目名の前後を角カッコ([])で囲みます
    > のようにします。
    > しかし、[代入]コマンドは省略できるので、(また非常に多く使用するのため)
    >  &variableName = [名前]
    >  &変数名 = [住所]
    > のように[代入]コマンドは省略して書きません。
    > もちろん、律儀に[代入]コマンドを書いてもOKなのですが、Win桐では[代入]コマンドを省略するのが一般的です。
    > (注)これは、桐の[代入]コマンド相当のVBAの [LET]ステートメントで [LET]を省略するのと同じです。


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15004 / inTopicNo.3)  Re[1]: 項目の値を変数に取り込むには
□投稿者/ 通りすがり -(2025/07/02(Wed) 21:31:17)
    通りすがって確認してませんが、
    右辺と左辺を逆にしたら上手く行きませんか?
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15006 / inTopicNo.4)  Re[1]: 項目の値を変数に取り込むには
□投稿者/ 尾形 -(2025/07/03(Thu) 12:40:18)
    どうも、こんにちは

    >項目値代入 [コード]=&コード

    代入 &コード=[コード]


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -