画面配置のオブジェクト他全般(補足)

 

トグルボタン の利用方法

  

トグルボタン オブジェクトの種類
・丸い形の、オプションボタン
・四角い形の、チェックボタン
・ボタン形式の、プッシュボタン の3種類があります。

機能は3種類とも同じ働きをします。大きさは、ボタン形式は自由にサイズ変更できます


・トグルボタンは、一つのボタンで、二者択一の時使用します
例:年賀状を出す・出さない等の区分・送り先は、自宅か勤務先かの区分等に効果を発揮します。

また、チェックの状態によって、その時に入るデーター値を、2個設定できますので、
(設定は、トグルボタンタブで、オンの値・オフの値に式または直接データを記入します)
上記の様な選択が必要なときには、ワンタッチで処理ができます

もちろんデーターの入力を簡単に早くする為の機能ですので、表(TBL)に、格納する項目の設定が必要です
ソースには、指定されたデーター値を、格納する項目を設定しておきます。

別に、グループボックス オブジェクトというのもあります
通常、オプションボタンの形は、いくつかの選択肢の中からひとつを選択する単一選択ボタンとして、
グループボックス オブジェクト内に一緒に使用します。

 

入力支援ボタンにおける技

  


入力支援ボタンの設定と利用方法

入力支援ボタンは、上図のように、1.「▼」の形と、2.「…」の種類、あります

・ボタンの形は内容で、自動的にきまります
1.「▼」の形は、値集合項目・ドロップダウンリストのとき
2.「…」の形は、他(表引き等)のとき

今回は、テキストボックスの項目名[五十音]に、つけてみました
また「あ・か・さ・た・な・・・・」などの、選択値は、表(tbl)の値集合で設定しました。
そのため、表形式編集時(上図右)にも、同じ機能を利用できます

・設定方法・テキストボタンのテキストタブより、入力時の操作(E)を選択します
入力支援ボタンに、チェックをします。
次に、今出来ました入力支援ボタンだけのオブジェクトを選択します
オブジェクトの属性より、操作ボタンタブを選び、リストの種類(T)を選びます
そのなかより、今回は値集合項目を選択します。

追加
1.住所1のように、郵便番号表から、表引き用の場合は、表引き項目を選択してください
2.ドロップダウン型の指定をしたときは、選択値(V)に、"男性","女性"のように(””)ダブルコーテーションで囲み
  (,)コンマでくぎります
3.リストの種別には、他にもカラーパレットを表示して、その値を取得する機能やファイル名を入力する等
  面白いものがありますので、いろいろお試しください

 

アドレス帳総集編  

住所録における技(補足説明)

 このアドレス帳の最大の特徴は、サブフォームを利用せずにカード形式と一覧形式の混在表示です
 フォームの形式は伝票形式で作成し左罫線を、大きく設定してあります
 他にもいろいろな細かい設定をしてあります。その中のいくつかを紹介いたします

1.罫線

・セレクターのところでも記載して有りますが、今回、ヘッダ部分・明細部分ともに、左罫線幅は340ptに設定にしてあります。
 この左罫線の上に、アイコンやカード形式に必要なオブジェクトの配置をしてあります。
・テキストオブジェクトでの罫線利用
 罫線は、上・下・右・左と別々に設定できますので、下罫線だけ設定して、アンダーラインの代わりに利用することも出来ます
 項目名テキストボックスでは、下罫線の太さ=細線・右罫線の太さ=4ptに設定してあります
 (罫線の種類は、実線・点線以外に合計13種類あります)

2.背景

・背景も影の太さを変更できますので、簡単に立体感があるオブジェクトを作成できます。
 (注意:影の太さを変更しても全体の表示サイズは変更されませんので、表示幅・高さ等も適宜修正する必要があります)

3.繰り返し

・上記の方法で、伝票形式のフォームを作成した場合、明細行の最上行に配置したテキストボックス等は下方向へ
 表示されます。もちろんカード形式で配置されている左罫線の上も同様です。
 繰り返し表示=offに設定する必要があります

4.コマンドボタンの装飾

・アイコンや、ボタンのところでも説明いたしましたが、ピクチャーとコマンドボタンや、角丸め矩形を重ね合わせるだけで、
 それぞれの機能と、見た目のきれいさと、併せて作成しています。
 ちょっとこだわるだけでこんなに素晴らしいものが出来ます。他にも、ラベルやテキストボックスも、同様処理をしてあります

◎ 住所録の説明はいかがでしたでしょうか。多少でも皆さんのお役にたてれば幸いです。
 今回は、あまり表(TBL)について触れてませんが、フォーム(オブジェクト)の機能をいかす為にも、
 双方で定義しておいた方がいい場合もあります。

  また、住所録機能に絞って説明いたしましたので、それぞれのオブジェクトの詳しい説明や使い方が不足してますが、
 また機会が有りましたら、違う方法もご紹介したいと思います。
 一括処理を組まなくても、フォームの機能だけでこんなに素晴らしい住所録ができます。
 是非いろいろなフォームをお試し下さい。また、作成されたフォームを、他の皆さんにも、是非ご紹介いただけましたら幸いです。

◎ 最後に、拙い文章を最後までお目通しいただきまして、誠にありがとうございました。
 また、管理工学研究所のみなさん、こんな素晴らしいソフトを開発していただきまして本当にありがとうございます。

                      文責【多遊】1999/5/1 1999/9/11改