ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No99


   書き込み数 : 4950件


<4950> Re:テキストボックスに/hidetake 2004年02月15日 日曜日 08時03分30秒
>桐-2004では
>
>>#暗号( str1 , str2 , sw )
>>文字列 str1 を、暗号鍵 str2 を元に暗号化もしくは復号化する。


(@@;

桐-2004では,そんなものも追加してあったのですねぇ〜

でも,復号化って? 暗号化に対しては復号では無かった?
ちゃんと調べて見るべし > kthree 様

世の中には間違った使い方も多いけど,それを間違って桐
ユーザに広めないように? (^^;
<4949> re:デュアルモニタに対応しているのでしょうか?/たゆー 2004年02月15日 日曜日 07時46分39秒
たつのりさん、おはようございます

>デュアルモニタ対応のビデオボードを購入しました。横に2台モニターを並べて
>表示が出来るので、

これは、
http://www.k3-soft.com/products/kiri/index.html
>マルチモニタには対応していません。
このマルチモニタのことでしたら、対応してません
現在、これくらいしか情報がでてないようです
<4948> re:削除したメールはどこに・・・/たゆー 2004年02月15日 日曜日 07時31分44秒
hidetakeさん、いつもおせわになります

beckyの受信プロトコルの選択で「POP3」・「IMAP4rev1」が選択できますが
説明に「一般的にはPOP3です。プロバイダ側で特に「「IMAP4」サポート」と
言及のない限り、POP3を選択してください」とかかれていました

ただ、環境設定だけはプロトコルを「IMAP4」に設定できますが、受信アイコンが
グレイアウトになり使用不可になってしまいます(beckyの話です)

まあ、私のレベルでは
>POP3 は「受信箱」におかれたメールをクライアントのメールソフトから読み
>出しますが,「受信箱」以外のメールは読み出せません。
くらいわかれば結構です。参考になりました

ただ、そこで、別の疑問ですが
>IMAP は「受信箱」のメールを読んだり,読んだものを受信済みのマークを
>つけ「受信箱」に置き続ける事も,他のフォルダに移動する事も可能です。
>「受信箱」のメールで読んだものを削除した場合に「受信箱」に削除マーク
受信済みのマークはサーバーのメールに付いてるのでなく使用している
メーラーが管理していると思ってました。

と、いうのは、私は、最初ノートで、メールを削除しない方法で受け
ノートの中は最小限を残しすぐ削除してしまいます
一定時期にデスクトップでサーバーを削除設定で再度全メールを受信
しています。
従って、サーバーに受信済みのマークが入ればデスクトップで受けられなく
なってしまいますよね。もしかしたら、次元の違う話を書いてるのかも?

<4947> re:テキストボックスに/たゆー 2004年02月15日 日曜日 07時29分03秒
暗号関数

>でも,桐には暗号化の関数はないし,桐内で暗号

桐-2004では

>#暗号( str1 , str2 , sw )
>文字列 str1 を、暗号鍵 str2 を元に暗号化もしくは復号化する。
>
>
>>&パスワード = #暗号( &パスワード, "KiriMail", 0 )
>このように、パスワードを暗号化するときなど使用します
>
>仮に、#暗号("桐9-2004","1",1)を、暗号化すると
>「8402dB836E98601Dc1747E2D71dF6F1517c6f25464dC2F1Bc7eE89671Ae
>F292A31d4fCaA408027898E1Dd1cCe0227Be00994f7」

このようになります。
<4946> Re:テキストボックスに/hidetake 2004年02月14日 土曜日 23時23分39秒
>桐のテキストボックスもチェックだけ入れると
>パスワード入力みたいな機能があればいいですね。

なるほどですね?

で,例えばテーブルの項目に連結されたテキスト
ボックスだと Alt + Home されたら?とか考える
とどうするか?と言う事もありますが,ちなみに
Access の場合だと定型入力の書式設定に「パス
ワード」と指定するだけですね。これはテーブル
でもフォームでも一緒です。


それから?パスワードと言う事を考えると,入力
されたものをそのまま保存するというのも何です
から,保存時は暗号化して保存して,照合は暗号
化された結果を照合した方が安全だと思います。
でも,桐には暗号化の関数はないし,桐内で暗号
化のルーチンを作るには,あまりに強度が弱そう
だし? 桐にも MD5 なんて言う関数が欲しいかも? (^^;
<4945> Re:削除したメールはどこに・・・/hidetake 2004年02月14日 土曜日 22時49分13秒
>もしかしたらセキュリティのために外部からの IMAP 接続は禁止されている
>のかも知れません。この辺は私の会員コースでは試せないのです。

私の加入している無料のコースでは POP も使えないのですが
「ウェブリメール」では「送信箱」「下書き」「ごみ箱」も
グレイアウトして無効になっているようです。
新規作成時の「下書き」も無効でボタンさえも押せないように
なっています。 (;_;)

ちなみに m**.biglobe.ne.jp や mail.biglobe.ne.jp は IMAP
の接続ポートである 143 は開いていないようですね! 
だから外部からは IMAP な接続は無理かな? (^^;
<4944> Re:削除したメールはどこに・・・/hidetake 2004年02月14日 土曜日 22時27分52秒
私は今は biglobe の無料の会員でしかないので,biglobe のウェブメールも
一応使えるのですが,フルスペックでは使えないので詳しいところまでは調べ
られませんが,一応わかる範囲で? (^^;

biglobe のウェブメールには古いタイプのもの http://brmail.biglobe.ne.jp/
と「ウェブリメール」というフラッシュを使ったタイプ
http://webry.biglobe.ne.jp/ の2種類がありますが,たゆーさんが言われて
いるのは新しい方の「ウェブリメール」の方の事ですよね!

「ウェブリメール」の方ですとメールボックスに「受信箱」と「送信箱」に
「下書き」に「ごみ箱」と出てくるようですが,これはおそらく IMAP を
使っているものと思います。
IMAP は POP3 とは異なったメールの管理方式で,POP3 がサーバに受信された
メールをクライアントパソコンに読み込んでクライアントパソコンで管理する
タイプだとすれば,IMAP はサーバにメールをおき,サーバフォルダを作り
データはおくので,どこからでもどのパソコンからでもメールを共有して
読めるという方式です。ただ,その分だけサーバにデータを置き続ける容量が
必要になってきます。

POP3 は「受信箱」におかれたメールをクライアントのメールソフトから読み
出しますが,「受信箱」以外のメールは読み出せません。

IMAP は「受信箱」のメールを読んだり,読んだものを受信済みのマークを
つけ「受信箱」に置き続ける事も,他のフォルダに移動する事も可能です。
「受信箱」のメールで読んだものを削除した場合に「受信箱」に削除マーク
をつけそのまま置き続ける事も(この場合 POPクライアントからもメールは
読めます),「ごみ箱」に移動させる事も可能で,どうするかはメールソフト
次第です。(この場合はウェブメールの作り方次第)
ウェブメールで「受信箱」の読んだメールを削除した場合に「ごみ箱」に
移動させられてしまうと,普通の POPクライアントからはメールを読めなく
なってしまいます。
「受信箱」や「送信箱」「下書き」「ごみ箱」と言うのはサーバにおかれた
ファイル(フォルダの場合もあるのかな?)なので,読める場所が異なり
POPクライアントからは読めなくなるのです。(「受信箱」だけは共通です)

biglobe からはメールサーバが IMAP に対応したというアナウンスは無かっ
たと思いますので,できないかも知れませんが,もしメールソフトが IMAP
に対応していれば IMAP 方式でメールサーバに接続すれば,ウェブメールで
表示される「ごみ箱」等も出てくるかも知れません? becky も IMPA に
対応していたと思いますのでやってみて下さい。 (^^;
もしかしたらセキュリティのために外部からの IMAP 接続は禁止されている
のかも知れません。この辺は私の会員コースでは試せないのです。


>削除したメールってどこにあるのでしょうね

と言う事で,メールサーバ上の通常のメールボックスファイルとは異なる
別のファイルにあると思います。おそらくは Trash と言うファイル名かな?


# ASAHI-NET が APOP に対応したと思ったら biglobe もいつの間にか APOP
# に対応していたのですね! 桐9-2004 は APOP のオプションは無いよう
# ですが,やっぱできればパスワードは生テキストではインターネット上に
# 流したくないので APOP にも対応して欲しいなぁ〜! でないと私の使って
# いるメールサーバには接続さえも出来ないし・・・ (;_;)
<4943> デュアルモニタに対応しているのでしょうか? たつのり 2004年02月14日 土曜日 22時23分06秒
いつもお世話になっております。
沢山のデータを1画面に表示するフォームを作成しておりましたが、文字を小さくすると、あまりにも見にくく目が疲れるので、ディスプレイの表示画面の大きさに限界かと思い仕方が無く、カノープスというメーカから発売されているデュアルモニタ対応のビデオボードを購入しました。横に2台モニターを並べて表示が出来るので、画面も見やすくなるのではと思っていましたが・・・
フォームの幅を1500ptと現在の幅を倍にして作成しましたが
イベントを実行すると半分の1画面の部分しか表示されません。やはり2画面にドーンと表示することは出来ないのでしょうか?
しかし、手動でフォームを横に伸ばすことにより、2画面目一杯に表示する事は可能です。
この方法しかないのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします
<4942> 桐活用白帯道場でお世話になりました/五十嵐 2004年02月14日 土曜日 22時12分15秒
【多遊】さん、桐を勉強させて頂きありがとうございました。
大変でしたが、とても楽しかったです。
私は、前にも書きましたが、現在介護福祉士の勉強中です。
今日、筆記試験の合格連絡がありました。次は実技試験です。
もうしばらく、桐はお休みです。
早く合格して桐の勉強を再開したいと思います。
どうしても一言お礼が言いたくて書き込みしました。
本当に、ありがとうございました。
<4941> テキストボックスに/たゆー 2004年02月14日 土曜日 12時07分59秒

htmlで、通常のテキストボックスとパスワード入力を作成するのとでは
 <INPUT type="text">
 <INPUT type="password">
これだけの違いですが、桐のテキストボックスもチェックだけ入れると
パスワード入力みたいな機能があればいいですね。

<4940> 削除したメールはどこに・・・/たゆー 2004年02月14日 土曜日 12時07分12秒

biglobeもウエーブでメールが見ることができるようになりました
が、削除したメール(まだ、ゴミ箱の中に入ってる状態では)
違うパソコンで同ウエーブメールを利用するとやはりゴミ箱の
中に入ってます。(見ることができます)

ところが、beckyなど違うメーラで見ると、削除したメールは当然
見えません。削除したメールってどこにあるのでしょうね

<4939> 項目の表示条件で/たゆー 2004年02月14日 土曜日 12時05分46秒

表の定義画面や項目置換などでは、項目名が違ったり、無い場合は
エラーになり、その先へ進みませんが、項目の表示条件では
OKボタンが押せます?

あまり、厳密な調査はしてないのかな
<4938> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月11日 水曜日 09時09分26秒
たゆー様、おはようございます。

今朝、確認させていただきました。
たゆー様の、まとめ方もお見事!皆さん流石ですね。
内容も、分かり易く私にも理解できました。
しかも、短くなってますし。

私は、0〜5=A 5〜22=B 22〜29=C 29〜=Dと時間分けをして、
開始〜終了がAAなら、計算式○。AB⇒○ AC⇒○と
自分なりに、分かり易くまとめたつもりでしたが、
かなり、長い式になってしまいました。

たゆー様・今村様の計算式を見て、目からうろこ状態です。
どちらも、完成形として保存しました。
今後の、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
桐、楽しいですね!
これからも、宜しくお願い致します。

<4937> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月10日 火曜日 23時19分11秒
オーサンさん、今村さんこんばんは

今村さん>メール拝見させていただきました。完璧ですね。
計算しやすくするために2時間を加えるところなんかさすが今村さんですね

オーサンさん>
>こんなに短くなってしまうとは、凄い!
>私の頭では、すぐに解析できませんので、
>これからゆっくり楽しむ事にします。
すでに今村さんの結果で答えがでておられると思いますので、以降は必要
ないかもしれませんが、一応紹介させていただきます


私が考えたのは、
・開始と終了を比較して、終了が小さい場合は翌日にかかってる
 つまり、今日と、翌日を別々に計算して加える方法です。


開始文字,文字列
終了文字,文字列
開始数値,数値
  #時間数値(#時間値([開始文字]),1)
終了数値,数値
  #時間数値(#時間値([終了文字]),1)+#条件選択(#時間数値(#時間値([終了文字]),1)=<[開始数値],24,1,0)
経過数値,数値
  [終了数値]-[開始数値]
日中数値,数値
  [経過数値]-#条件選択([終了数値]<=5,[経過数値]・・・・・・中略・・・・・・[終了数値]-29,1,0)
夜間数値,数値
  [経過数値]-[日中数値]


日中の計算式
  [経過数値]
  -
  #条件選択(
    [終了数値]<=5,[経過数値],
    [開始数値]<=5,5-[開始数値],
    1,0
  )
  -
  #条件選択(
    [開始数値]>=22,[経過数値],
    [終了数値]>=22,[終了数値]-22,
    1,0
  )
  +
  #条件選択(
    [終了数値]>=46,17,
    [終了数値]>=29,[終了数値]-29,
    1,0
  )


1番目の「#条件選択」・・当日の5時以前の判定をしてみました
2番目の「#条件選択」・・当日の22時以降の判定をしてみました
3番目の「#条件選択」・・翌日の日中の時間を判定をしてみました

経過時間・・・とにかく開始から終了まで
次に、日中は、
経過時間から、5時前を引き、22時を引き、翌日日中を加えたもの
従って夜間は、経過時間から日中を引いたものと考えました。

時すでにおそし・・・でも、自分の勉強にもなったし。
では、おやすみなさい
<4936> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月10日 火曜日 19時27分28秒
たゆー様・今村 誠様・うにん様 
『本当に、ありがとうございました』 
こんなに短くなってしまうとは、凄い!
私の頭では、すぐに解析できませんので、
これからゆっくり楽しむ事にします。
皆様、本当に感謝致します。
これからも、宜しくお願い致します。

E-Mail

<4935> Re:<4934> 詰めが甘かったですね/うにん 2004年02月10日 火曜日 12時04分54秒
[開始時間]は#modを使うと短くなります。
#mod(#時間数値(#時間値([開始時刻])+i"2:0:0",1),24)

#未定義の判定は文字列の段階ですれば簡単ですね。(不正な形式は表定義で排除して)
<4934> 詰めが甘かったですね(^O^)/今村 誠 2004年02月10日 火曜日 08時06分33秒
日中
#cond(#横合計([開始時間],[開始時間])=#u .or
#横合計([終了時間],[終了時間])=#u,#u,
[開始時間]>=[終了時間],
#cond([開始時間]>=7 .and [終了時間]<7,24-[開始時間],
[開始時間]>=7 .and [終了時間]>7,24-[開始時間]+[終了時間]-7,
1,24-7),
1,#cond([開始時間]>=7,[終了時間]-[開始時間],
[終了時間]<7,0,1,[終了時間]-7))
これで大丈夫と思うのですが

E-Mail

<4933> 詰めが甘かったですね(^O^)/今村 誠 2004年02月10日 火曜日 07時42分23秒
日中
#cond(#横合計([開始時間],[開始時間])=#u .or
#横合計([終了時間],[終了時間])=#u,#u,
[開始時間]>=[終了時間],
#cond([開始時間]>=7,24-[開始時間],1,24-7),
1,
#cond([開始時間]>=7,[終了時間]-[開始時間],
[終了時間]<7,0,1,[終了時間]-7))

これでいいと思いますが検証してみてください。

E-Mail

<4932> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月10日 火曜日 06時50分16秒
今村さん、おはようございます。
参考にさせていただきます。ところで、時間にマイナスが出る場合があるようです。
例:開始:3:00 終了:4:00
ご確認おねがい致します。

オーサンさん>
続きは、明日の休みにでもということで
<4931> バーコード入力についてお礼/ET 2004年02月10日 火曜日 00時42分16秒
悲しげさん、ご指導いただきました中の(1)で
バッチリできました。入力後一桁消す!です。
ありがとうございました。
<4930> こんな計算式はだめでしょうか/今村 誠 2004年02月09日 月曜日 23時49分50秒
項目名  データ型 データの内容
開始時刻 文字列  3:00 や 10:00
終了時刻 文字列  23:00 や 4:30
開始時間 数値
計算式 #cond(#時間数値(#時間値([開始時刻])+i"2:0:0",1)>24,
    #時間数値(#時間値([開始時刻])+i"2:0:0",1)-24,
    1,#時間数値(#時間値([開始時刻])+i"2:0:0",1))
終了時間 数値
計算式 #cond(#時間数値(#時間値([終了時刻])+i"2:0:0",1)>24,
    #時間数値(#時間値([終了時刻])+i"2:0:0",1)-24,
    1,#時間数値(#時間値([終了時刻])+i"2:0:0",1))
日中   数値
計算式 #cond(#横合計([開始時間],[開始時間])=#u .or
    #横合計([終了時間],[終了時間])=#u,#u,
[開始時間]>=[終了時間],#cond([開始時間]>=7,24-[開始時間],1,24-7),
  1,#cond([開始時間]>=7,[終了時間]-[開始時間],1,[終了時間]-7))
夜間   数値
計算式 #cond(#横合計([開始時間],[開始時間])=#u .or
    #横合計([終了時間],[終了時間])=#u,#u,
[開始時間]>=[終了時間],24-([開始時間]-[終了時間])-[日中],
  1,[終了時間]-[開始時間]-[日中])

開始時間と終了時間は計算しやすいように2時間加算しました。
未定義値があると間違った答えを出すので未定義値になるようにしました。

E-Mail

<4929> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月09日 月曜日 23時32分37秒
オーサンさん、遅くまでご苦労様です

>まだ他にも不良箇所ありそうですね。・・・
・・・・・
まだ、おかしな現象がでます。先ほどの日中は17時間しかないはずなのに
21時間とか。

私も、もう少し研究してみますが、現在検証用を作成してます。
これももったいないので。また連絡致しますね
<4928> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月09日 月曜日 22時46分43秒
たゆー様、一部変更してみました。どうでしょう?
まだ他にも不良箇所ありそうですね。・・・

[日中](数値):#条件選択([開始時刻]="","",
       [開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1] .and [終了時間]≦22,
        [終了時間-1]-5,
       [開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1] .and 22<[終了時間],22-5,
       5≦[開始時間].and [開始時間]<22 .and [終了時間-1]≦22,
        [終了時間-1]-[開始時間],
       5≦[開始時間] .and [開始時間]<22 .and 22<[終了時間-1],
        22-[開始時間],
       22≦[開始時間] .and 29<[終了時間-1],[終了時間-1]-29)

[夜間](数値):#条件選択([開始時刻]="","",
       [開始時間]<5 .and [終了時間-1]≦5,[終了時間-1]-[開始時間],
       [開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1] .and [終了時間]≦22,
        5-[開始時間],
[開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1] .and 22<[終了時間],
        5-[開始時間]+[終了時間-1]-22,
       5≦[開始時間] .and [開始時間]<22 .and 22≦[終了時間-1],
        [終了時間-1]-22,
       22≦[開始時間] .and [開始時間]<29 .and [終了時間-1]≦29,
        [終了時間-1]-[開始時間],
       22≦[開始時間] .and [開始時間]<29 .and 29<[終了時間-1],
        29-[開始時間])

よろしく、お願い致します。風邪をこじらせて病み上がりのため、
もう、寝ようと思います。申し訳有りません。
明日、またこの掲示板を見ることが楽しみです。
桐は、面白いですね。難しいですけど・・・

E-Mail

<4927> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月09日 月曜日 22時21分26秒
たゆー様、やはりそう簡単ではないですね。
ご指摘の、通りです。3:00〜23:00にすると、
夜間時間が3:00〜5:00と22:00〜23:00に分割
されるところまで考えてませんでした。
まだまだ、です。
もう少しで、オーバーヒートしそうです。
なかなか、頭が回りません!とほほ。

E-Mail

<4926> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月09日 月曜日 22時05分11秒
オーサンさん。すみませんね。さっそく参考にさせていただきました。
ところで、日中は、5:00〜22:00ですので、最高17時間ですね。

こちらで、試したら別の答えがでますが、ご確認いただけますか
開始=3:00、終了=23:00・・・これは、日中=17時間、夜間=3時間ですね
ところが、・・・・

お手数をおかけ致しますが、ご確認おねがいできますか
<4925> Re>4919 バーコード入力について /悲しげ 2004年02月09日 月曜日 22時01分20秒
どもっ、ETさん、うまく行って何よりです。
8桁コードにも対応と云うことで#文字列反転関数の方を使ったようですが、
ところで(イベントとしては)、1〜3のどれを採用しましたか?
<4924> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月09日 月曜日 21時19分53秒
たゆー様、何とか出来たようなんですが、かなり長い関数になりました。
もう少し、何とかならないでしょうか?(また、どこか間違っているかも?)

[開始時刻](文字列)
[開始時間](数値):#時間数値(#時間値([開始時刻]), 1 )
[終了時刻](文字列)
[終了時間](数値):#時間数値(#時間値([終了時刻]), 1 )
[終了時間-1](数値):#条件選択([終了時間]<[開始時間],[終了時間]+24,1,[終了時間])
[日中](数値):#条件選択([開始時刻]="","",
       [開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1],[終了時間-1]-5,
       5≦[開始時間].and [開始時間]<22 .and [終了時間-1]≦22,
         [終了時間-1]-[開始時間],
       5≦[開始時間] .and [開始時間]<22 .and 22<[終了時間-1],
         22-[開始時間],
       22≦[開始時間] .and 29<[終了時間-1],[終了時間-1]-29)
[日中-1](文字列):#条件選択([日中]=0,"",1,#文字列([日中],-1)+"時間")
[夜間](数値):#条件選択([開始時刻]="","",
       [開始時間]<5 .and [終了時間-1]≦5,[終了時間-1]-[開始時間],
       [開始時間]<5 .and 5<[終了時間-1],5-[開始時間],
       5≦[開始時間] .and [開始時間]<22 .and 22≦[終了時間-1],
        [終了時間-1]-22,
       22≦[開始時間] .and [開始時間]<29 .and [終了時間-1]≦29,
        [終了時間-1]-[開始時間],
       22≦[開始時間] .and [開始時間]<29 .and 29<[終了時間-1],
        29-[開始時間])
[夜間-1](文字列):#条件選択([夜間]=0,"",1,#文字列([夜間],-1)+"時間")

訂正箇所・誤り等有りましたらご伝授願います。
でも、一週間以上かかってしまいました。

E-Mail

<4923> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月09日 月曜日 21時08分57秒

オーサンさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。
意味はわかりましたが・・・・24時を過ぎた計算で止まっております

つまり、[開始時間]>[終了時間] の場合です。
>計算式がかなり長くなってしまいます。どなたか助けてください?(まだ、初心者な者で、・・・)
同じ所ですね。ちょっとパソコンに向かったくらいではなかなか解答が
かけません。少しお時間下さいね

皆様へ>
もしいい方法ございましたらご紹介おねがい致します
<4922> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月09日 月曜日 17時18分52秒
たゆー様、早速のご返答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようで・・・申し訳有りません。
[終了時間]18:00・23:30・4:30等と記入したのは
・[開始時間]=10:00 [終了時間]18:00の時、計算結果=[日中]8時間  [夜間]""
・[開始時間]=10:00 [終了時間]23:00の時、計算結果=[日中]12時間、[夜間]1時間
・[開始時間]=10:00 [終了時間] 4:30の時、計算結果=[日中]12時間、[夜間]6.5時間
・[開始時間]=22:30 [終了時間]23:30の時、計算結果=[日中]""   [夜間]1時間
・[開始時間]=22:30 [終了時間] 3:00の時、計算結果=[日中]""   [夜間]4.5時間
・[開始時間]=22:30 [終了時間] 6:30の時、計算結果=[日中]1.5時間 [夜間]6.5時間
[開始時間]・[終了時間]は入力項目。[日中]・[夜間]は計算結果項目です。
計算結果項目の単位は時間です。
これで、ご理解いただけましたでしょうか?
宜しくお願い致します。

E-Mail

<4921> re:時間の計算について!/たゆー 2004年02月09日 月曜日 16時42分36秒

オーサンさん、こんにちは。ご質問の内容を確認させていただきたいのですが、
>例:[開始時間]=10:00 [終了時間]18:00・23:30・4:30等
> :[開始時間]=22:30 [終了時間]23:30・3:00・6:30等 

これは、どのようにして計算されたのですか?(計算式でなくていいです)

[開始時間]・[終了時間]が、ランダムな連続した24時間以内の経過時間を
22時〜5時までを[夜間]に、5時から22までを[日中]にわければいいというのとは
違うようですね。
もうすこし、具体的な例(説明)を紹介いただけませんか
<4920> 時間の計算について!/オーサン 2004年02月09日 月曜日 14時35分56秒
[開始時間]から24時間の管理で[終了時間]までの時間を、項目[夜間]に22時〜5時の実行時間。 項目[日中]に、5時から22時の実行時間の各時間の合計> >が自動入力されるようにしたいのですが・・・尚、[開始時間][終了時間]はランダムです。
例:[開始時間]=10:00 [終了時間]18:00・23:30・4:30等
 :[開始時間]=22:30 [終了時間]23:30・3:00・6:30等 
どなたか計算式教えて頂けませんか?一週間くらい色々試していますが、あともう少し?(程遠いかも?)のところで、うまく行きません。計算式がかなり長くなってしまいます。どなたか助けてください?(まだ、初心者な者で、・・・)

E-Mail

<4919> バーコード入力についてお礼/ET 2004年02月09日 月曜日 11時34分55秒
悲しげさんありがとうございました。
文字列反転をつかえば桁数がすくなくても最終桁を取り除く
ことができました。ほんとうにありがとうございました。
<4918> Re>4917 JANコードのチェックデジット値の除去 /悲しげ 2004年02月08日 日曜日 17時06分30秒
う〜ん、どのようなタイミングで、次にどのような操作をするかで
使い勝手は色々ありそうなのですが、

1.入力後イベントでなら

   &編集文字列=#sstr(&編集文字列,-1,-12)
 または、8桁コードも考慮すれば
   &編集文字列=#文字列反転(#sstr(#文字列反転(&編集文字列),2))

2.ソース値更新イベントでなら

   項目値代入 [得意先番号]=#sstr([得意先番号],-1,-12)
  (または文字列反転を使った式でも可)
   method @次項目オブジェクト名.フォーカス設定()

3.イベントを使わないのなら、別に[得JAN読込]項目なるものを増設
 して、[得意先番号]の項目計算式を

   #sstr([得JAN読込],-1,-12)
  (または文字列反転を使った式でも可)

あ、試してません(試せないし)。(^^;)
<4917> 伝票画面で得意先をバーコード入力について/ET 2004年02月08日 日曜日 16時23分15秒
得意先の番号をバーコード(JAN)で入力する場合に13桁目はチェックで
関係ないのですが得意先番号としてはいってしまいます。イベント機能でバーコード
入力後に13桁目だけ削除したいのですが、なかなかうまくできません。
バーコード入力後次の項目に移った時に消せないでしょうか?よろしくお願いします。
<4916> Re:BASP21 /hidetake 2004年02月06日 金曜日 11時45分39秒
BASP21 に関しては下記にも書いてあります。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=71#3519

VBS でのサンプルもアップしてあるので,桐からでも
印字コマンドででも .VBS を作って「シェル実行」を
すれば簡単ですね。
<4915> Re:4911 vasp でなく basp でした/原山 2004年02月06日 金曜日 11時32分59秒
use Win32::OLE;
$oBasp = Win32::OLE->new('basp21'); #Basp21オブジェクトの作成
#メールの送信
$oBasp->SendMail("$send_serv", #SMTPサーバ
"$send_addre", #宛先
"$my_address", #送信元
"$subject", #件名
"$body", #本文
"$file" #添付ファイル 複数あるときはタブ区切り
);


基本的には、これだけで勝手に送信してくれます。
後必要なのは、変数に必要な情報をセットするだけです。

BASP21 は、↓ こちらにあります。
http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/

上記は、単体で送信するモードです。
これ以外にもオプションは豊富ですよ。

E-Mail

<4914> Re:桐からメールするときの本文の文字数/hidetake 2004年02月06日 金曜日 00時46分23秒
>「コマンドラインで使用可能な文字数」って、NTでは確か32Kバイトまでいけたはずです。

なにか細かい事はわからなくなりましたが,試しに set で環境変数に
文字列を代入してみたら確かに256文字以上のセットも可能なようです。 (^^;

私はメーラに WZ Mail を使っているので,そちら側の制限だったの
かな?
<4913> Re:桐からメールするときの本文の文字数/うにん 2004年02月06日 金曜日 00時14分00秒
「コマンドラインで使用可能な文字数」って、NTでは確か32Kバイトまでいけたはずです。
(Javaのclasspath設定が長くなるので調べたことがある。256バイトでは使い物に
なりません。)
桐はNT専用じゃないから制限がきついかもしれませんが。
<4912> またまた、桐からはなれますが/たゆー 2004年02月05日 木曜日 23時52分37秒
明日通夜で、明後日告別式の為緊急帰省します
まだ、30歳くらいのお嬢様です。病気だったそうですが
ご冥福をお祈り利致します
<4911> re:桐からメールするときの本文の文字数/たゆー 2004年02月05日 木曜日 23時50分07秒
原山さんこんばんは。

実は、まさに、これがやりたかったのです。複数行の特定項目だけを
抜き出し、その内容を送信したかったのですが、うまくいかず
現在は、クリップボードへ取り込み、メーラ起動後、本文の場所で
「CTRL+V」を行ってます。

印字処理まではすぐできます。・・・・・この続きを、また、少しでも
ヒントいただけましたら幸いです

>便利な道具があちこちにありますね。
ほんとうにそうですね。最近女子事務員に「焼野のキギス・夜の鶴」って
何ですかときかれました。恥ずかしながら知らなかったのですが
検索してみたら探せました。いい話でした

はなしがそれましたが、よろしくお願い致します
<4910> Re:4909 桐からメールするときの本文の文字数/原山 2004年02月05日 木曜日 21時56分21秒
私の場合、桐からは perl と vasp21 というものを併用して、
シェル実行で主に送信専用で使っております。
これは、印字コマンドで作ったファイルを読み込ませて、
添付ファイルまで手軽に送信できる優れものです。
おかげで桐9−2004に付属のメーラーは使ったことが
ありません。
これなら文字数制限は関係ないのでは。
便利な道具があちこちにありますね。

E-Mail

<4909> re:桐からメールするときの本文の文字数/たゆー 2004年02月04日 水曜日 23時13分41秒
ありがとうございます。いま、確認致しました
>これは Wondows のコマンドラインで使用可能な文字数の制限から来ているもの
>と思われます。全ての文字で 256文字までしか受け付けないと思います。
よくファイル名は、フォルダー名含めてとか、いろいろなところで
「256」文字以内にというのを目にしたことがあります。

できないとわかれば、それだけで安心いたしました。
<4908> Re:桐からメールするときの本文の文字数/hidetake 2004年02月04日 水曜日 22時56分34秒
>試したのは「ファイル名を指定して実行」からのですけど?

桐の一括処理からやってみると「ファイル名を指定して実行」よりも
2文字(半角で)ほど短くなってしまいますねぇ〜 (254文字)

何故でしょう? 桐で特別付加しているような文字があるのか,それ
ともバッファ長を短めにセットされているのか?
<4907> Re:桐からメールするときの本文の文字数/hidetake 2004年02月04日 水曜日 22時50分25秒
>>シェル実行 "Mailto:" + [アドレス] +"?subject="+[件名]+"&body="+[本文]
>とかくと、本文文字数が100文字以下しか貼り付けできません

100文字と言っても全角で100文字で半角だと200文字近く(以上)いきますよね?

これは Wondows のコマンドラインで使用可能な文字数の制限から来ているもの
と思われます。全ての文字で 256文字までしか受け付けないと思います。
全ての文字って,本文以外のコマンドラインに渡す全ての文字列の事です。

でも・・・
確かめたら,何故か 257文字目まで入った! 何故? (@_@;
試したのは「ファイル名を指定して実行」からのですけど?
<4906> 桐からメールするときの本文の文字数/たゆー 2004年02月04日 水曜日 22時22分53秒

桐-2004をご利用のかたも多いと思いますが、古い話で恐縮です

コマンドボタンの、シェル実行で、
"mailto:"+[アドレス]+"?subject="+[件名]+"&body="+[本文]

参考に過去ログを紹介します
>http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=84#4200

たしかに本文の貼り付けをしてくれます。

これを、イベントで
>シェル実行 "Mailto:" + [アドレス] +"?subject="+[件名]+"&body="+[本文]
とかくと、本文文字数が100文字以下しか貼り付けできません

ってことありますか?(今回は,改行云々は問いません)
<4905> Re:桐ver9sp1 の「読み込み 表,"salary.xvw"」問題/hidetake 2004年01月31日 土曜日 14時45分46秒
>読み込み 表,"salary.xvw"

桐の外部DB って使う出すと,ホントにいろいろあるのですが
結局,1年以上もの間,何の確認も対策されずに済んでいたと
言う事はあまり使っている人なんていないのですかね? (^^; (;_;)

でも,K3 様は一度出したものは,仕様変更で影響が出るのを
恐れてそう簡単には手も付けられない部分もあるようです。

まぁ〜,NULL値 と 長さ 0 の文字列を区別して処理できない
事や,それに更新系で使おうとすると,桐が取り込んだあとの
元データの変更など一切お構いなく,桐は勝手にデータ更新
してしまうと言う,共有で使うなんて全く考慮していない実体
もあります。まともに使いだすと困ったちゃんになってしまい
ます。他にもいろいろありますので,外部DB を使う場合は充分
に注意して使いましょう・・・ (;_;)
<4904> Re:4903 不具合(その1) /アックン 2004年01月31日 土曜日 12時15分10秒
ある日、多重化した表を編集対象表とするフォームをマニュアル操作で閉じたら、
元表も@!いう間に閉じてしまって、・・・・・・そういう仕様なのか、と妙に納得したことがあります。(^^;
スキルの差ではなくって、たまたまマニュアル操作だから気づいた次第でありんす。
<4903> Re:4902 不具合(その1)/原山 2004年01月31日 土曜日 11時57分22秒
>しっかし・・・・・・原因の解明には3分もかからなかったじょ〜。(^^;
その差は、はっきり言ってスキルの差です。
あえて他の理由をあげれば、
新規入力のときに、ついでに一覧表を参照している
などは思いもつかなかった。
ということが、発見を遅らせた原因です。

ついでに、一覧表でも訂正ができるように
変更したというオチつきです。

E-Mail

<4902> Re:4901 不具合(その1) /アックン 2004年01月30日 金曜日 18時00分55秒
原山さん、ぼくもその不思議な現象で、レレレのおじさんになったことがあります。
しっかし・・・・・・原因の解明には3分もかからなかったじょ〜。(^^;
<4901> 不具合(その1)/原山 2004年01月30日 金曜日 09時40分05秒
最近(2003/12/16)に確認された件

>> 先ずA.WFMで新規データを追加した後、
>> B.WFMを呼び出し、閲覧終了後の時点では
>> A.WFMに新規データが表示されているにも拘らず
>> このフォームの終了ボタンを押した時点で
>> 破棄終了されているようです。
>お知らせ頂きました現象について弊社でも確認致しました。
>この現象については、現在調整中でございます。
>何らかの対応が決定次第改めて連絡させて頂きます。
>
>現状では、b.wfmに配置した「終了ボタン」のパラメータに関して
>破棄 ではなく、確認 または 保存
>としてください。

事の発端は、新規入力したデータが保存されたり
消えてしまったりが、ランダムに発生することでして、
悪戦苦闘の上たどりついた結論でした。

b.wfmでは同じ表を多重化して開いていまして、
閲覧だけなので軽い気持ちで、破棄終了にしていたのを
気付かずに、原因が分かるまで苦労しました。
オペレータに入力作業をさせている場合、現象が
どの作業をした場合に確実に起こるのかと聞いても
あいまいなことが多く、原因特定が難しい。
ということで
皆様もお気をつけあれ
単に私がアホなだけか・・・

E-Mail

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake