ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No85


   書き込み数 : 4250件


<4250> re:フォームの、編集対象表は必要か?/たゆー 2003年06月15日 日曜日 01時45分30秒

いままであまり気にしてませんでしたが、確かに
> 今は「参照表」が指定できるので、
このような設定が出来ますね。ただ、私は、参照表を指定すると自動で
「編集対象表」も、指定されるので、片方だけの設定したことはなかったですね
もし変更がある場合は、いつも両方同じく修正してましたので、・・・

このようなとき、参照表の設定を使用すればいいのですね
どうも、ありがとうございます。

ところでめずらしく、この時間まで何してるか?・・・またHDがトラぶりました。
いつもは、ノートを使用し、バックアップをデスクトップのHDに行ってますが
その、デスクトップのHDが、飛んでしまいました。約2年分です
少し悲しい。


<4249> RE:フォームの、編集対象表は必要か?/うにん 2003年06月14日 土曜日 00時05分55秒
今は「参照表」が指定できるので、件のようなケースでは必ずしも編集対象表は必要ないでしょう。
で、こちらで簡単なテストをしたところでは、参照表だけの指定でも、ウィンドウ作成コマンド
で現在表を開いてくれましたが。何が違うかな?
<4248> フォームの、編集対象表は必要か?/たゆー 2003年06月13日 金曜日 22時53分09秒
立て続けで恐縮ですが、

仮に〔03年04売上.tbl・03年05売上.tbl・03年06売上・・・04年03売上.tbl〕が、あったとします。
(項目属性等は全て同じ)
フォームは、「売上表示.wfm」と、します。

そして、メニュー上(別フォーム)で、変数に年月を代入(ファイル名を計算式で作成)後、、
コマンドボタンを、利用して、その年月の表(tbl)を対象としてフォームを
開きたい場合とします

このとき、「売上表示.wfm」に、ダミー表を指定してある場合と、そうでない
場合は、当然動きが違いますが、普通はこのような利用をするフォームの編集対象表は、
指定する場合が多いのでしょうか・

また、そのときのイベントは。

参考(・・・には、なりませんが)
フォームに、ダミーを指定してる場合は
>表 &選択ファイル名
>ウィンドウ作成 "売上表示.wfm",編集表=する
で、すみますが、
指定してない場合は、再度「売上表示.wfm」のイベント「売上表示.kev」で
表を開かなければならないようです。

少し変ですが、現在その両方共がうまく入ってます。でも、きっとどちらかは
まちがってるような気がしながら、動けばいいかという気もしてます

<4247> re:設定したイベントは必ず実行されるか?/たゆー 2003年06月13日 金曜日 22時14分08秒
こんばんは。どうもご意見や検証ありがとうございます。

実は単に、項目にファイル名を指定していて、そのファイルが開きたかっただ
けですが、なにか心配で、確認を入れてテストしました

結局2度押しで、ずいぶんてまだな〜と感じておりました。
そこで、レコード移動と、コマンドボタンのどちらが先に実行されるかを、調
べたと、いう次第です

レコード移動で、&選択ファイル名=[ファイル名]で取得すべきか、コマンド
ボタンのパラメータで、#代入(&選択ファイル名,[ファイル名])で取得すべき
か?

最終的には、レコード移動で変数に値を取得して起動することにしました。
(下記<4236>、エクセル連携で利用しています)

確認の利用は、「確認して」・・・
無くて七癖ではないですが、まだまだ、用心が必要かも。
<4246> Re:4244 ついでに云えば /悲しげ 2003年06月13日 金曜日 15時30分36秒
ダイアログボックス系と云うことでは「*メニュー*」コマンドも
該当するようでした。
<4245> Re:4244 設定したイベントは必ず実行されるか? /ド・モ・ONnoji 2003年06月13日 金曜日 14時38分35秒
御意2です。(^^ゞ
<4244> Re:4242 設定したイベントは必ず実行されるか? /悲しげ 2003年06月13日 金曜日 13時10分32秒
あ、そうか2。
「マウス*」系のイベントの場合も含めて、ダイアログボックス系の
コマンドの方の問題(相性?)だったのですね。
<4243> Re:4241設定したイベントは必ず実行されるか? /悲しげ 2003年06月13日 金曜日 13時07分09秒
あ、そうか。
試しに「レコード移動」イベントを抜いた場合は問題なく動く(牡丹クリック
の手続きが働く)から、拙稿#4239は完璧に外してました。(^^;)
もうひとつ、この「レコード移動」手続き内に、「確認」コマンドではなく、
試しに「メッセージボックス」とか「キー入力」コマンドとかでやってみても
同様に続くべき牡丹手続きは働きませんね。
つーことからすると、「レコード移動」イベントの後に、ダイアログボックス
系など、何らかの形で処理を止めると、引き続くべきイベントを殺してしまう
と云う、一般的不具合なのではないかとも思えました。
<4242> Re:設定したイベントは必ず実行されるか?/ド・モ・ONnoji 2003年06月13日 金曜日 13時00分26秒
興味深い話題なので…横レス失礼します。(^^ゞ

デバッグのために[確認]コマンドを使うと都合が悪いことがありますね。

例えば[マウス○×△]系のイベントでは、
引き続き発生するはずの[マウス○×△]イベントが発生しなくなってしまいます。

このような時には、変数にデバッグ用の文字を代入して、
フォーム上に変数をソース指定したテキストボックスを用意して、
現在の変数値を表示するために[変数変更]メソッドを使うと便利ですよ。

久しぶりに日本に来ましたが、東京は梅雨入りしたようで蒸し暑いです。(@_@)

<4241> Re:設定したイベントは必ず実行されるか?/うにん 2003年06月13日 金曜日 11時28分13秒
レコード移動に「確認 "レコード移動"」は
&STR="レコード移動"
に変えてみると、コマンドボタンの手続きが実行されます。
確認することで別のボタンを押しているわけで、それでコマンドボタンの
手続きは実行されなくなるのかな?
<4240> Re4239 嗚呼「フォーカス」 /悲しげ 2003年06月13日 金曜日 00時24分21秒
殆ど余談ですが、

>「フォーカス」っつーのは、レコードポインタ(行)と云うよりは
>むしろ項目(やオブジェクト)に対して用いられる言葉だと思いま

と書いたのは、桐の「フォーカス*」イベントに関して、イタイ経験
があったからです。どういうことかと云うと、私は以前、レコードが
変われば当然「フォーカス*」イベントが発生するに違いないと信じ
ていたのです。ところが、レコードは幾ら移動させても全然発生はし
ませんでした(発生するのは「レコード移動」イベントのみ)。
「フォーカス*」イベントが横に動かして初めて発生するものである
ことを知るのにかなりの時間を費やしたのでありました。
これが、カード型のwfmなら素直に想像できたのかもしれませんが、
一覧表(伝票)wfmだと変なバイアスがかかってたんですね。おかげで
大事なデータをかなり書き換えてしまったことがあります。

用語としてのコダワリは、この痛みから来ているっつーか。(^^;)
<4239> Re4238 レコードの指定と牡丹のクリック /悲しげ 2003年06月13日 金曜日 00時03分25秒
>レコードがフォーカス行と異なるボタンを押したときは

「フォーカス」っつーのは、レコードポインタ(行)と云うよりは
むしろ項目(やオブジェクト)に対して用いられる言葉だと思いま
すが、それはさておき(^^;)、こうゆうことではないでしょうか。

カレント行上にない別な行の(繰り返し)牡丹をクリックした場合、
それは牡丹をクリックしたことにならず、単に処理対象行の変更を
指定したに過ぎない。云い換えれば、クリックしたのがたまたま牡
丹の場所であっただけで、他の任意のオブジェクトをクリックした
ことと同義。
(このような繰り返し)牡丹の、牡丹としてのクリックは、あくま
で現在処理対象行でのそれに限られる。ゆえに、別な行にある牡丹
については2回のクリックが必要。

っつー感じがします。このことは、何か他のところでもあった記憶
があるので、私としてはそれほど違和感はないです。たとえて云え
ば、マウス左クリックで、項目訂正モードにすることができますが、
この時、非カレントレコード上の項目に対しては1回目のクリック
で場所を指定し、2回目のクリックで訂正モードとなることに似て
いるような気が・・・・ちょっと違うかな?(^^;)
<4238> 設定したイベントは必ず実行されるか?/たゆー 2003年06月12日 木曜日 23時14分45秒
伝票形式フォームで、レコード移動と、明細行のコマンドボタン
(ボタンは繰り返し有りに設定)

レコード移動に「確認 "レコード移動"」、そしてコマンドボタンの
手続きイベントに「確認 "ボタン手続き"」設定はこれだけです。

が、その結果は、レコード移動が先に実行されてるようです。と。ここまで
解りましたが、レコードがフォーカス行と異なるボタンを押したときは
レコード移動のメッセージだけで、そのあとの「ボタン手続き」が表示
されません。

つまり、レコード移動のOKボタンを押すまでのあいだに、ボタンの
手続きが終了したのか、実行されなかったのかは不明ですが、
正確に作成してもうまく動かないときは、こんな所も注意しましょう

<4237> re:桐+エクセル/たゆー 2003年06月12日 木曜日 21時35分37秒
補足。
さっき、投稿したあと、試される方がいるかな?とも思いましたが
もし、うまくいかない方がおられればいけないので、追加しておきます

Excel2002で、作成したマクロを、Excel2000で動かすと
「 .WebDisableRedirections = False」は、サポートしてない旨の
メッセージがでます。(私の環境です)。ご注意下さい

Excel2000では、ウエーブ取得時におおざっぱにしか、設定出来ませんでしたが、
Excel2002では、実際に画面表示をして、細かく取得できるようになっています。

と、いうことで。


<4236> 桐+エクセル/たゆー 2003年06月12日 木曜日 21時09分19秒
ちょっとエクセル連携してみました。内容は、今年始めからスタートした
MLでの桐勉強会メールをデータベース化するプログラムです。

まず、メールは1通ずつ配信されるが、桐に渡すのにいちいち複写貼り付けが
面倒くさい。また、最下行には内容に関係のない物が付属している。過去にも、
Becky1で試したが、やはり、非常に面倒でした。

幸い、YahooのMLは、ウエーブでも一覧可能なのでそこに目を付け
EXCELのウエーブクエリーで取得しました。結構うまくいきましたが
桐のアドインで、数千行の表書き出しは、多少時間がかかりましたので、
エクセルでCSV書き出し後、桐で読み込む。

この方法で思った以上の効果がありましたので、紹介致します

パラメータ(ウエーブアドレス。読み込み関係番号)類はすべて桐のフォームで
設定しましたが、どのようにして、エクセルへ渡すか。

桐でテキスト書き出し後、エクセルで読み込んでもよかったが、クリップボード
経由で貼り付けて、Cells(*, *)で、取得の方が簡単でしたのでこれを利用

エクセルは、桐の設定終了後、「Sub Auto_Open()」で開き、あとは、設定された
内容のMLをエクセルシート上に保存し、最後にCSV書き出し後終了

そして、桐の方では、シェル実行時に、#ファイルサイズ(書き出しファイル)で
タイマーを回し、ファイルが出来れば、メッセージを表示する

こんな簡単な方法で、WEBのMLが、任意の数、連続取得ができます。

V9で、試しましたが、これだとV8でも動きますね。
もちは餅屋か?


<4235> re:桐をもっとソフト市場の中心に/たゆー 2003年06月12日 木曜日 21時05分23秒
川口さんこんにちは。桐が「ソフト市場の中心」になるのは歓迎しますが
>実力者たゆーさんのリーダーシップをぜひお願い致します。
これは、ちょっと。私は単なる桐好きなだけでして・・・
次の内容も参照下さいね。

<4234> 桐をもっとソフト市場の中心に /川口 翠 2003年06月11日 水曜日 10時22分39秒
たゆーさん ご返事ありがとうございます。
このところ賛成してくださるメールなどをいただいて,皆さんやはりそう考えて
いらっしゃるのかなあなどと何だか嬉しくなっています。
時間をかけてでもぜひ桐市場(いちば)の立ち上げを実現させたいものです。
実力者たゆーさんのリーダーシップをぜひお願い致します。 川口 翠

E-Mail  URL

<4233> Re4232表引きボックスの高さ(@フォーム)、再び /悲しげ 2003年06月07日 土曜日 14時57分29秒
>なお、上記で下限として挙げている「10行」と云うのはあくまで仮の値であ
>って、詳しく検討した上ではありません。

表引きボックスの大きさの下限は、私はV8くらいでいいと思います。
<4232> Re4231表引きボックスの高さ(@フォーム)、再び /悲しげ 2003年06月07日 土曜日 12時27分59秒
どもっ、たゆ〜さん

>背景色など反映してくれると便利な人もいるかもしれませんね。そして、
>「*できうる限り隠さないように*」ほうが、いいと言う人も

あ、書き方が悪くて誤解を招いたかもしれません。
え〜と、私は二者択一的に「できうる限り隠さないように」するのがよく
ないと云った訳ではありません。(^^;)
それはそれでよいことなのだが、それでも、場合によっては最低限の高さ
とかは確保する必要があることを云いたかったのです。
前回挙げた極端な例のように、表引きボックスでたった1行しか初期表示
されないような仕様は(たとえ背景色が反映したとしても)超使いにくい
と云うことです。

具体的に例示すれば、次のような感じ。
表引きボックス表示用のスペースが(仮に)10行以上確保できるような場
合は、元テキストを隠さない場所に、スペースの許す範囲でどんどん拡大
することでよい。……(1)
しかし、表引きボックス表示用のスペースが狭くて(仮に)10行未満しか
表示できないような場合は、元テキストを少々隠すことになってもしょう
がないと諦め、最低でも10行程度の高さで表示するようにした方がよい。
このような場合は、表引きのそもそもの趣旨(多レコードから目で探すた
めであること)を優先させるべきではないか、と。……(2)
で、これは(1)と(2)の「どちらか」に統一せよと云うことではなく、「ど
ちらも」と云うか、(2)の方は、云ってみれば必要最低限の「縮小の下限」
を設ける(もっと多くする?)べきであって、その上で(1)を生かせ、と
云いたかったのでした。

なお、上記で下限として挙げている「10行」と云うのはあくまで仮の値であ
って、詳しく検討した上ではありません。
<4231> re:表引きボックスの高さ(@フォーム)、再び /たゆー 2003年06月07日 土曜日 11時23分56秒
悲しげさん。おはようございます。

> つまり、V9では元テキストを*できうる限り隠さないように*、表引きボッ
>これがV8の場合、元テキストを*ある程度隠してもしょうがない*と云う前提

そうですね。しかし、本当はどちらでしょね。個人の要望もあるのでしょうが、
訳あって今回の仕様になったのでしょうね。

背景色など反映してくれると便利な人もいるかもしれませんね。そして、
「*できうる限り隠さないように*」ほうが、いいと言う人も

いっそのこと、「高速表引き」みたいな機能で、テキストだけで・・・・
本当の表引きだけというのもいいような感じです。
また、含むでの表引きや、末尾一致の表引きとか

それより私の場合、表引き結果を、どの項目で選んでも指定した項目を
返してくれる機能が欲しいです

例えば、名前が不明な状態で、表引きを行ったとき、同姓同名がいたら、
横の住所を調べに行きます。ここまでは、便利ですが、そのままクリック
すると、住所が名前の場所にはいります。

これは、現在の桐で、なにか対応できるのでしょうか?

ps。また、今日から3日留守します
<4230> re:桐をもっとソフト市場の中心に /たゆー 2003年06月07日 土曜日 11時17分26秒
川口 翠さん。こんにちは。

ホームページ拝見させていただきました。経理用のソフトをたくさん
紹介されてますが、本当に
>桐をもっとソフト市場の中心に
このようになれば良いですね。私も、同感です。

他のソフトの様に、購入したパソコンに最初から入ってるみたいな
ことは無理でも、桐をインストールしなくても、実行出来る?
(実行ファイルの配布)出来るくらいにでもなってくれれば
もっと広がると思うのですが。

>そのためにはファンでわくわくするような智慧をだしあって
>みたいなあと思います。
そうですね。賛成です。今後ともよろしくお願い致します

<4229> 表引きボックスの高さ(@フォーム)、再び /悲しげ 2003年06月06日 金曜日 18時43分44秒
 V9フォーム上での「表引きボックス」の高さの件についても、過去ログ#83のNo4124,4140で書いたことの蒸し返しになりますが、これもやっぱある面から云うと使いにくく「改良」されてますね。
 それなりの期間使って来たところですが、使いにくいのは典型的には次のような場合です。
 あるテキストのフォーム上での幅・高さが、殆ど画面いっぱいに近く設定していたとします(テキストソースは当然ながら項目属性の表引きを設定した項目)。さて、この時に表引きボックスを開くとどうなるかと云うと、トホホホホ、何と1〜2行しか表示されません。仕方がないので、逐一マウスで拡張しなくてはなりませんのです。(;_;)
 つまり、V9では元テキストを*できうる限り隠さないように*、表引きボックスの位置・幅・高さが決められています、たとえ表引き行が1行しか表示されないとしても。(;_;)
これがV8の場合、元テキストを*ある程度隠してもしょうがない*と云う前提で、表引きボックスの幅・高さは一定のものが初期表示されます。本例の場合は、圧倒的にV8仕様の方が見やすいことは云うまでもありません。
 V9仕様の場合について云えば、そりゃ、フォーム上で当該テキストの上下左右に余裕がいっぱいあれば、それに応じて表引きボックスも可変で大きく表示されるってのはいいですよ(しかも元テキストを隠さないままで)。でも、*最低限必要な大きさ(幅・高さ)*ってのは確保すべきなんじゃないでしょうか?(たとえ少しは元テキストを隠すとしても) 表引きボックスってのは、マルチレコードの中から探すのがそもそもの目的なのですから。

 以上、この点(表引きボックスの必要最小限の大きさの復活)についても、遠からぬSPでもって改善して下さいますことをK3にお願い申し上げます。
<4228> 桐をもっとソフト市場の中心に /川口 翠 2003年06月06日 金曜日 11時16分26秒
桐のファンはそれぞれ各分野ですばらしい桐の活用をしていらっしゃることがよくわかります。
そしてどんなに桐を愛し、誇りに思っているかも。
しかし自分達でどんなにそう思っていてもやはりひとりよがりになりがちです。
もっとドラマチックな桐の市場を何とか立ち上げられれば、システム市場で主流になれること
だって夢ではないと考えます。
そのためにはファンでわくわくするような智慧をだしあってみたいなあと思います。

E-Mail  URL

<4227> Re4225 巧技桐中の住所録その2 /悲しげ 2003年06月04日 水曜日 00時48分16秒
>駄目です。これは貴方の投稿[4219]のとおりしましたが、出来なかった
>と云うことを一言で言いました。

正しくは、私の投稿[4219]のとおりにはしなかった(別なことをした)
からできなかったと云うことでしたが、それはそうと、蝸人さんはなかなか
言葉遣いがユニークですね。なんつーか、『漢文』みたいですね。(^^;)
子供が今年から高校生になって思い出したのですが、そういえば、高校生の
頃の私は国語は得意だったけど、漢文だけは苦手だったな、とか。(^^;)

>>もしイベント「初心者」の自認をお持ちなら、コマンド牡丹の機能とし
>>ての「手続き実行」で、イベントの手続き定義の呼び出しには挑戦しな
>>い方が無難です。
>
>それも一理ですが、でもいつまでたっても理解できないと云うことになります。

う〜ん、どうも趣旨をご理解いただけてないようです。(^^;)
私は、イベント処理はおそらく初心者ではなくて、ま、ベテランの類(^^;)に入る
ような気がしますが、この私でも「コマンド牡丹の機能としての『手続き実行』
で、イベントの手続き定義の呼び出しには挑戦」する気にならない──それほど
少々難しいやり方であると云うことです。それよりも、コマンド牡丹の機能とし
ての「手続き実行」はフツーの手続き定義を呼び出しますし、イベント用の手続
き定義は素直に「イベント」から呼び出すような使い方をします、よほどのこと
がない限りは(そしてその「よほどのこと」には未だ出会っていない)。
例えて云えば、Aを実現するにはaと云う方法が向いており、片やBを実現する
にはbと云う方法が向いているとします。aを使ってB、あるいはbを使ってA
と云うのは、できないことはないけれども、おそろしく複雑となってしまうし、
そもそもa→A、b→Bで簡単にできてしまうのだから、何も無理してその逆を
する必要性は薄いのではないかと。ま、適材適所とでも云いましょうか?
で、蝸人さんが仰ることはまるで「Bを実現するのにどうしてもaを使いたい」
と云っているようなものです。少なくともこのことが、初心者がこれからイベン
トを学んで行くために必要なワンステップであるとは全然思えないと云うことで
す。むしろ脇道もしくは落とし穴、って印象すら持ちました。
以上、趣旨をご理解いただけましたでしょうか?

くどいかもしれませんが、引用してオサライします。

>手続き実行を選んだのは、手続き定義開始でする仕事は、一括で組むのと代わり
>ありませんから、その操作は複雑でも自信がある故です。ゆえにコマンドボタン
>からKEVファイルに無事飛んでくれればと思い、皆さんに助力を仰ぎました。

コマンド牡丹からkevに飛ぶ方法は、一般的には牡丹ボタンの機能「手続き実行」
です。これは「手動で作成する手続き定義」を呼び出します。
「イベント」タブにある諸々のイベントからは「桐が自動作成する当該イベント
用の手続き定義」に飛びます。
これが「無事」な(^^;)やり方と云うか、上達への近道かと。
<4226> イベントとは/たゆー 2003年06月03日 火曜日 23時35分41秒
蝸人さん。こんばんは

>>手短ですが、駄目です。イベント以外のコマンドは動きます。
>これはてみじかです。IMEが送りがな無しで変換してしまいましたので。
読みの問題はわかりましたが、使い方は良い感じではないですね
答えを書かれる方が、「てみじかですが」というのはわかりますが、
質問をする方は「舌足らずですが」みたいに書くのが普通でしょう
と、感じました。よ

それと、
>それも一理ですが、でもいつまでたっても理解できないと云うことになります。
>簡単な? 住所録から入って理解したかったからです。

簡単に紹介致しますが、
>KEVファイルに無事飛んでくれればと思い、皆さんに助力を仰ぎました。
に、いろいろ手続きを書いたからといって、イベントを使用するという意味では
ありません。

そこまでは、単にフォームから一括処理を動かした程度にお考え下さい。
ただし、そのプログラムを実行するためには、コマンドボタンに手続き実行等で
設定しなければ動きません。

それに対しイベントとは、フォームを開いたとき・マウスを動かしたとき
レコードが変更になったとき、訂正モードになったときなどに、発生させる
ことが出来るのです

フォームのオブジェクトの属性に「イベント」というのがあってそこに
マウスクリックとか、マウスインアウトとかありますよね。
このきっかけを、通称「イベント」と読んでます。従って、コマンドボタンに
手続き実行をかいても単なるメニューくらいの役目です。

従って
>手続き実行を選んだのは、手続き定義開始でする仕事は、一括で組むのと代わりありませんから、
>その操作は複雑でも自信がある故です。ゆえにコマンドボタンから
これは、イベントの勉強とはまた、違いますね。
つまり、「****.kev」を使用してるから、イベントを利用しているという
意味ではないということです。

>追伸 いまONnojiさんちのイベント初心者講座その一、その二をコピーして
>プリントアウト 読み始めています。まだ少しだけしか読んでいませんが
>なかなか初心者には理解しやすい構成になっていると思います。
せっかくこうして桐のいろいろな情報を出してくれてますので、是非参考に
されて下さい
<4225> 巧技桐中の住所録その2/蝸人 2003年06月03日 火曜日 23時11分28秒
なんどもすみません。

>手短ですが、駄目です。イベント以外のコマンドは動きます。
これはてみじかです。IMEが送りがな無しで変換してしまいましたので。
駄目です。これは貴方の投稿[4219]のとおりしましたが、出来なかったと云うことを
一言で言いました。

>もしイベント「初心者」の自認をお持ちなら、コマンド牡丹の機能とし
>ての「手続き実行」で、イベントの手続き定義の呼び出しには挑戦しな
>い方が無難です。

それも一理ですが、でもいつまでたっても理解できないと云うことになります。
簡単な? 住所録から入って理解したかったからです。
手続き実行を選んだのは、手続き定義開始でする仕事は、一括で組むのと代わりありませんから、その操作は複雑でも自信がある故です。ゆえにコマンドボタンから
KEVファイルに無事飛んでくれればと思い、皆さんに助力を仰ぎました。

追伸 いまONnojiさんちのイベント初心者講座その一、その二をコピーして
プリントアウト 読み始めています。まだ少しだけしか読んでいませんが
なかなか初心者には理解しやすい構成になっていると思います。

E-Mail

<4224> 巧技桐中の住所録その2/蝸人 2003年06月03日 火曜日 22時51分33秒
悲しげさん どもどもです。
機能パラメーターの件了解です。
桐自体のTblの機能は大変優れています。
夫れのみで使う分には簡単で万人向きですね。
しかし解る人にとってはより深く掘り下げて桐を使うことは、快感を感じるほど
面白いソフトであることも事実です。
K3は最近は取扱説明書をケチっているようですね。何かといえばHelpとか
しかもそのHelpは一行項目羅列で初心者には意味不明?
一括までは(桐5)まだ説明書もありましたが、KEVは書籍では
全くありません。
エクセル程の解説書があればと思います。
ONnojiさん たゆうさん 佐多さん その他の方にお願いしたいですね。
大賛成です。

E-Mail

<4223> Re4222 巧技桐中の住所録その2 /悲しげ 2003年06月03日 火曜日 22時33分35秒
なぜ、意味が判らなかったのかが判りました。(^^;)

>手短ですが、駄目です。イベント以外のコマンドは動きます。

ボタンの機能「手続き実行」で動かす手続き定義は、前稿で書いたとおり、
一般的には「イベント以外」のそれですから、この場合は「駄目です」と
書いてしまうと、日本語としては矛盾するように読めた、と云うことです。
それと、「手短」ってのは「てみぢか」と読むんですね。(^^;)
<4222> Re4220 巧技桐中の住所録その2 /悲しげ 2003年06月03日 火曜日 22時20分12秒
どもっ、

>手短ですが、駄目です。イベント以外のコマンドは動きます。

「しゅたん」と読むのでしょうか?
ちょっと意味が不明ですが(^^;)、それはさておき、
#4218での元々の話は、コマンド牡丹の機能「手続き実行」から呼び出す
自分が手動で作成する手続き定義のことだった筈です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>イベント作成でWクリックでイベント定義ファイルヘ入りますね。
>この時作られるデフォルトが
>手続き定義開始 フォーム::フォーム開始(調整数 &変数)
>とか 勝手に桐が作ってくれますね。これが解りません。

「イベント」のダブルクリックで作られる、桐が自動作成する手続き定義
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
はまた別物です。当面は混同しないことをお勧めしておきます。
この両者の関係は、私もうまく説明できないし、けっこう複雑なので、
もしイベント「初心者」の自認をお持ちなら、コマンド牡丹の機能とし
ての「手続き実行」で、イベントの手続き定義の呼び出しには挑戦しな
い方が無難です。そもそもイベントの手続き定義は、わざわざボタンの
「手続き実行」で呼び出すまでもなく、それこそ「イベント」それ自体
で実行されるものですから。
<4221> Re4219 巧技桐中の住所録その2 /悲しげ 2003年06月03日 火曜日 22時07分26秒
補足します。
コマンド牡丹の機能「手続き実行」の説明で次のように記されています。
------------------------------------------------------------
【機能パラメータ】
<手続き名>,<引数の並び>
【説明】
<手続き名>::=イベントファイルに定義されている手続き名を記述する
<引数の並び>::=手続きに渡す引数
データ型は一致していなければならない。
------------------------------------------------------------

つまり、特に引数を付けたい場合は、kevとは仕様が異なっていて、カッコで
括らないで、半角カンマで区切って引数を記載することになります。
で、ふつうの場合(と云うか、手続きに渡したい引数が特に無い場合)は、空
のカッコではなく、カッコすら無いままの全く空にしておくと云うことです。

コマンド牡丹とkevと、どうしてこんなに仕様が違うんでしょうね?
ま、担当が違うのでそれぞれ独立に開発したからなんでしょうけど、う〜ん、
統一性があった方がいいことは云うまでもないので、ま、要するにK3開発チ
ームの限界なのでしょうか。
でも、それならば、ことコマンド牡丹については、具体的な記載例も豊富に付
けたりして、より親切なヘルプを提供するべきだと思います。

ところで【多遊】さんとかONnojiさんあたり、これ(コマンド牡丹の親切なヘ
ルプ)を作っていただけませんか? K3になり代わって。(^^;)
<4220> 巧技桐中の住所録その2/蝸人 2003年06月03日 火曜日 22時03分53秒
悲しげさん ども

手短ですが、駄目です。イベント以外のコマンドは動きます。

イベント作成でWクリックでイベント定義ファイルヘ入りますね。
この時作られるデフォルトが
手続き定義開始 フォーム::フォーム開始(調整数 &変数)
とか 勝手に桐が作ってくれますね。これが解りません。

E-Mail

<4219> Re4218 巧技桐中の住所録その2 /悲しげ 2003年06月03日 火曜日 21時14分53秒
どもっ、蝸人さん、横から失礼します。

ボタンの中
 機能名 手続き実行   パラ  印刷処理()
ここは
             パラ  印刷処理
だけでいいです(ボタンの方ではカッコ不要)。
これでちょっと試してみて下さい。
<4218> 巧技桐中の住所録その2/蝸人 2003年06月03日 火曜日 20時39分47秒
たゆーさん またまたお願いします。

>ただし、手続き実行で処理する場合は、コマンドボタンの記述と、定義コマンド
 >手続き定義開始 印刷処理()
この方法でやろうとしていますが、ボタンがびくとも動いてくれません。
他のボタンは実行できます。
ボタンの中
 機能名 手続き実行   パラ  印刷処理()
KEVの中
一般手続き
手続き定義開始 印刷処理()
現在はこの様になっています。

どうも解りませんが 印刷処理()の ()の中に何か入れなければならないように思いますが、何を入れていいのか解りません。決まった書式があるのですか?
これが原因なのでしょうか、何か具体例でお教示願えないでしょうか
宜しくお願いします。 

E-Mail

<4217> re:全角英字使用ファイル名は?/たゆー 2003年06月02日 月曜日 23時05分08秒

hidetakeさんこんばんは。

>たゆーさん,NT系はファイル名で全角も
>大文字と小文字を区別しないのです。
よくわかりました。実際にテストもしてみました。そこで、新たな
疑問ですが、

実は、その後、98se(Nec ノート)で桐ver9.1で作成したファイルを
共有フォルダに保存。

別のパソコンOSwin2000から、LANで、(ノートのドライブに)接続し開く。

そのとき、フォームの属性で、イベントのファイル名を全角小文字
に、変更したところファイルがないエラーがでます。

そこで、今回の疑問ですが、よく質問が有るとき「OSは、桐のVerは」
と聞かれますが、98のノートで作成したときは、やはり、
OSは、98SEなんですね。と、いうより、どのOS下にあるかという事
ですね。

これもテストしてみました。デスクトップにファイルを写しノートから
lan接続でテストすると、大文字・小文字関係なく大丈夫でした

これで、疑問が取れたようです。どうもありがとうございました
<4216> Re:全角英字使用ファイル名は?/hidetake 2003年06月02日 月曜日 22時04分01秒
たゆーさん,NT系はファイル名で全角も
大文字と小文字を区別しないのです。

下記もご覧下さい。
http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakov8/13586.htm
http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakoetc/04189.htm

<4215> 全角英字使用ファイル名は?/たゆー 2003年06月02日 月曜日 21時50分25秒

また、お尋ねしたいのですが、ファイル名に「全角英字」を使用した場合、
影響はあるのでしょうか?

また、「ABC亜井宇.txt」「abc亜井宇.txt」このように2個
作成することができるのですが、変ですか・・・OS:98se ノートです

ただし、Win2000では、作成できませんが、一応別ファイルとして
認識します(LAN接続でノートを見たとき)

ふと思ったのですが、OSの関係よりハード(NECとか)・・・
いかがでしょうか。

ちなみに、桐v9sp1で、私の場合、ファイル名の大文字・小文字が
異なればファイルが無いときのエラーと、なってしまいます

もちろん、半角は問題ありません

<4214> re:フォームからレポート印刷/たゆー 2003年06月01日 日曜日 08時15分28秒

蝸人さん、続きです
>でも、質問を見る限り、イベントを使用されたい様ですね。再度出直してきます
と、いうことで。

>この方法が現在の主流とかで、遅まきながら、勉強したく思い筆を執りました。
> @ WFMの中の印刷コマンドボタンの記述方法(例えば手続き実行とか?)
> A @でなければマウス左クリックからはいるのか?
>   とくに一括はいいのですが、KEVについて超初心者ですので基本から
>   よろしく。
> B 手続きの中で、RPTファイルの選択をフォームを作って呼び出す方法は?

まず、この中で、
> @ WFMの中の印刷コマンドボタンの記述方法(例えば手続き実行とか?)
> A @でなければマウス左クリックからはいるのか?
は、今回の場合はどちらでも良いと思います

イベント(マウス左クリック)で作成されるひな型は、下記ですね
>手続き定義開始 bボタン::マウス左クリック(長整数 &マウス位置[2],長整数
     &明細番号,長整数 &フラグ,参照 長整数 &処理中止)
この中のどれかの値を使用する場合はもちろん、マウスイベントになりますね。

ただし、手続き実行で処理する場合は、コマンドボタンの記述と、定義コマンド
>手続き定義開始 印刷処理()
みたいに、自分で作成しなくてはなりませんが、そう深く考えなくてもいいようです

> B 手続きの中で、RPTファイルの選択をフォームを作って呼び出す方法は?
これは、手続きのなかに、「ファイル名入力と、レポート印刷」で可能ですので、
わざわざ選択用フォームまで作成する必要はありません

ファイル名入力 初期値="*.rpt", &選択ファイル名
レポート印刷 &選択ファイル名

もちろん、選択確認や印刷関係のメーッセージを途中に挟み込むのもいいです

以上簡単ですが、参考にしてください

<4213> re:フォームからレポート印刷/たゆー 2003年06月01日 日曜日 06時45分34秒

蝸人さん、おはようございます。いろいろ研究されてますね

さて、ご質問のフォームから印刷する方法ですが、

>今回ご無理をお願いしたいのは、WFMよりKEVを使って走らせたいのです。
>この方法が現在の主流とかで、遅まきながら、勉強したく思い筆を執りました。
どうしてもイベントを勉強の為に使用したいという事でしょうか?
それなら、別途(後ほど)紹介させていただきますが、ただ、印刷するだけでしたら、
コマンドボタンで、機能名:レポート印刷、パラ:レポート名で、可能です
複数のレポートがあり、フォームに余裕があれば、複数登録でもいいですね

ただし、レポートが多くフォームが狭い場合は、どうしても選択を途中に
入れなくてはなりません。これも、機能名:レポート印刷、パラ:空白で
レポート選択が表示されますので対応できます。

でも、質問を見る限り、イベントを使用されたい様ですね。再度出直してきます

<4212> RE:項目名の変更/うにん 2003年05月31日 土曜日 22時55分26秒
表定義で変更するとだめですが、表形式編集中に項目属性の変更で名前を変えると、
他で参照している計算式も変わってくれますね。
#私も項目の一覧は使ったけど、道具箱は一度も使ってません(^^;
#フォームを作れない人の便宜を図ってるんですかね〜?
#ワンタッチフォームなんてのもありますし。
<4211> VRe:9での検索等「条件名」指定の件、再び /悲しげ 2003年05月31日 土曜日 22時40分27秒
>でも,これと条件のところの使いやすさは一
>対一でつながるものでは無く,あっちはあっ
>ちで使いやすいようにして欲しいです。 (;_;)

そそ、そうなんです。
投稿して暫くしてから、この辺り誤解を招くかなと、ちょっと
気になっていたのですが、私は断固として「道具箱」をフォー
ム等で使えるようにしてほしいと云っているのではありません。
これは実は二の次でも構わなくて、本題はその前に書いた方で
すので、念のため申し添えます。

実は「道具箱」って、未だ1回も使ったことなかったりします。
ズコッ(^^;)
<4210> 巧技桐中の住所録/蝸人 2003年05月31日 土曜日 21時15分26秒
たゆーさん 今晩は
先日は住所録.WFMファイルをご送付頂き有り難うございます。

一括処理ファイルより走らせることは、出来ましたが
(この方面は多少複雑な事でも何とか出来ます。)

今回ご無理をお願いしたいのは、WFMよりKEVを使って走らせたいのです。
この方法が現在の主流とかで、遅まきながら、勉強したく思い筆を執りました。
 @ WFMの中の印刷コマンドボタンの記述方法(例えば手続き実行とか?)
 A @でなければマウス左クリックからはいるのか?
   とくに一括はいいのですが、KEVについて超初心者ですので基本から
   よろしく。
 B 手続きの中で、RPTファイルの選択をフォームを作って呼び出す方法は?
内容は巧技桐の中にある1番です。
宜しくご教示下さい。

E-Mail

<4209> 名前の変更/たゆー 2003年05月31日 土曜日 18時40分40秒
道具箱は、コマンドに下記がありますが、実行用のコマンドは無いようですね
>道具箱 削除, 【,<条件種別>【<条件名>, ...|*】|*】
>道具箱 追加, <条件種別> ,<条件名>, ...
関数には、見つけられませんでしたが、表の属性かなにかで、登録してある
物を検索できれば、マウス右イベントの利用で、なんとかできそうですが・・・

そのうち、
メニュー道具箱 <変数名>, <初期値>, (<開始行>, <開始桁>)・・・・・・・
なんてのが出来るかも知れませんね(根拠のない発言です)

こちらが本題ですが

>それに,「条件名」と道具箱に登録した
>条件の名前と動的にリンクされているわけ
>では無いので,本来の条件名の方の名前
>をリネームすると,リンクが切れて,道具
>箱には実体を失ったタダのゴミが残るだけ
>で,そんな事も使いにくいです!
じつは間違えて記憶してるかもしれませんが、項目計算式で

[A]
[B]
[C]  [A]+[B]

となってるとき
[B]を[BB]と名前を変更したとき、[C]の計算式も、>[A]+[BB]と
自動で修正されてたように記憶してますが、・・・
やっぱり記憶違いですかね。

<4208> Re:V9での検索等「条件名」指定の件、再び/hidetake 2003年05月31日 土曜日 17時06分57秒
>余談ながら、フォームで使えるために、コマンド牡丹の機能のひとつに
>「道具箱」ってな感じのがあってもいいのかな。

そうなのです! フォームでも使えませんし
ポップアップウィンドウでも無いので画面で
場所を取ってしまうし,ホンと使いにくいの
です。

だから,ポップアップでもできるようにすれ
ばフォームでも使えるようにする事も可能で
しょうし,右クリックからの再定義や元の条
件名の変更や削除にも動的にリンクされれば
もっと使いやすくなるかな?とも思います。

でも,これと条件のところの使いやすさは一
対一でつながるものでは無く,あっちはあっ
ちで使いやすいようにして欲しいです。 (;_;)

<4207> VRe:9での検索等「条件名」指定の件、再び /悲しげ 2003年05月31日 土曜日 16時40分23秒
どもっ、hidetakeさん

>登録してあるものを使う場合は「道具箱」を使いなさいよ!と言う
>kthree の思想なのかも?知れません。

ははぁなるほど、「道具箱」ね。とすれば「かも?知れません」ですね。
でも、私が業務として頻繁に使っている使い方は殆どフォームからなの
でして、フォームからだと「道具箱」は使えませんよね?

余談ながら、フォームで使えるために、コマンド牡丹の機能のひとつに
「道具箱」ってな感じのがあってもいいのかな。
ま、本件のような場合に、有益かどうかは別として。(^^;)
<4206> Re:V9での検索等「条件名」指定の件、再び/hidetake 2003年05月30日 金曜日 06時53分57秒
私もそう思います! ゼッタイに!

読み込みなんかにおいては,毎度毎度
読み込む表が代わり,定義時に設定した
表が無いものの場合などは最悪です。

桐8 の方が私などはよほど使いやすい
です。

ただ,これを改善するというか,なん
でこうなったかはわかりませんが?
登録してあるものを使う場合は「道具箱」
を使いなさいよ!と言う,kthree の
思想なのかも?知れません。

でも,道具箱だって,元の条件に変更
を加えたい場合は,その場でできるわけ
でも無く(例えば右クリックで再定義とか),
行ったり来たりで面倒です。

それに,「条件名」と道具箱に登録した
条件の名前と動的にリンクされているわけ
では無いので,本来の条件名の方の名前
をリネームすると,リンクが切れて,道具
箱には実体を失ったタダのゴミが残るだけ
で,そんな事も使いにくいです!

こんな風に「道具箱」に頼らなくても
本来の「条件名」のところは,そこは
そことして使いやすいように改善して
貰いたいです。

<4205> V9での検索等「条件名」指定の件、再び /悲しげ 2003年05月30日 金曜日 01時54分10秒
過去ログNo83の#4120や4140で書いたことの蒸し返しになりますが、
V9では、検索・絞込みの検索条件、置換条件、並替え条件などの
「条件名」を指定する際に、例えば絞込みの場合で云えば、V8の
ようにそれら条件の「名前」も前面に表示されないし、[F8]キーを
経由する形でキー操作が2工程ほど増えています。
これらを比較してみるに、どうやら、V8では既に登録済みの条件
の利用が優先で、条件の新規登録が二の次となっていると云えます。
対してV9では、一時的な(つまり登録するまでもない)条件や新
規に条件登録する場合を優先させ、既存の登録済み条件の利用が二
の次(奥階層=マウスで数回クリックまたは[F8]経由で2工程増)
とされているようです。
しばらくの間使って来ましたが、これってやはり絶対操作性が落ち
ていることを折に触れて痛感しています。確かに、V8の時にちょ
っとした条件でも逐一登録されてしまうのがうざったい感じはあり
ましたが、逆に繁用する条件名を利用する場合は素早い操作でそれ
が可能でした。
この辺りを整理してみると、臨時的な条件検索を逐一登録しなくて
もよくなったことはいいことだと思います、これを(A)とします。
しかしながら、繁用するかもしれない条件名の方は、文字どおり繁
用するのであるからしてなるべく少ない工程でそれを指定・実行で
きることが望ましいはずです、これが(B)。
逆に、新規条件登録は、これは初回のことですから、少々時間がか
かっても(つまり工程の階層が深くても)相対的には構わないと思
われます、これが(C)。
この3つの処理について優先順を考えると、やはり最優先(もしく
は前面)は(B)の登録済み条件名の利用がいいと思います。で、
その下位っつーか、同格ながらもデフォルトではない扱いっつーか、
そんな感じに(C)の条件新規登録があるべきではないかと(これ
はV8と同じ)。なお(A)の臨時的条件検索なんかは(C)と同
格におくことは可能だと思います。そして(A)もまた、(B)に
比べて相対的に時間がかかっても構わないことは(C)と同様だと
思うのであります。

つー訳で、皆さん、どうでしょう?
もし多くの皆さんからの賛同を戴けるとしたら、K3におかれまし
ては、遠からぬspでもって、この点を改善して下さいますようお
願い申し上げます。
<4204> Re:#強制改行文字を・・・/うにん 2003年05月27日 火曜日 09時18分55秒
#や"も、まじめに%nnに文字置換しないとうまくいかないようです。
(Netsacapeのメーラの場合ですが。スペースはそのままでいいみたい。)

>最初から、クリップボード経由で行うことを前提に、
なるほど、そうすれば#文字置換が少なくてすみますね。
でも\nは強制改行文字ではなさそうなので、標題とは若干別件のような。
<4203> re:#強制改行文字を・・・/たゆー 2003年05月27日 火曜日 06時53分22秒
うにんさんおはようございます。ご返事ありがとうございます

うすうす「0D・0A」をなにかすればいいのだろうな・・・?とは
思ってましたがそこまででした。帰宅後、詳細は試してみますが

現在、変換方法が解らなかったために、
最初から、クリップボード経由で行うことを前提に、

>&STR=[項目a]+"\n"+[項目b]+"\n"+[項目c]+"\n"+[項目d]
>クリップボード 設定,&STR,終了状態=&OK,制御文字変換=する
で、作成後、メーラの本文のところで「CTRL+V」の方法を使用してますが
この項目と項目の接続は、本文処理が出来るメーラを使用していることを
前提とすれば、最初から"%0D%0A"で行った方が良かったのでしょうか?

いずれにしろ、帰宅後になりますがありがとうございました
<4202> RE:#強制改行文字を・・・/うにん 2003年05月27日 火曜日 00時04分16秒
送信してから気づきましたが、たまたま本文(や件名)に%nnのような文字列があると
貼り付けたとき変換されてしまいますから、もうちょっと#文字置換が必要ですね。
"mailto:"+[アドレス]+"?subject="+[件名]+"&body="+
#文字置換(#文字置換(#文字置換([本文]," ","+"),"%","%25"),
#NVL(#強制改行文字,"%0D%0A"),"%0D%0A")
(本当はURLにするには日本語文字は全部%nnにURLエンコードしないといけないはずですが、
Windows環境なら大抵は大丈夫?)
スペースを+にするのはソフトによっては余計みたい...
<4201> RE:#強制改行文字を・・・/うにん 2003年05月26日 月曜日 23時50分26秒
強制改行文字はあくまでも桐の中でしか意味を持ちませんから、URL的な改行に変換しないと改行されません。これでOK。
"mailto:"+[アドレス]+"?subject="+[件名]+"&body="+#COND(#強制改行文字,#文字置換([本文],#強制改行文字,"%0D%0A"),1,[本文])
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake