ホームへ戻る|Data Base 桐 User Board|過去ログ一覧|検索|プロパティ |ほっ! |
▼過去ログ No71 |
書き込み数 : 3550件 |
|
|
||||||||||||
と思ったら D:\>cd k3/data D:\K3> 謎が深まりました。 |
|
|
||||||||||||
WIN2000 以降の cmd.exe から”¥”と”/”のどちらでも 区切りとして認識するようです。 ファイル名を指定して実行 command.com この画面では スイッチが違います と怒られます。 ということはバッチファイルの記述も”/”が可能になった? >桐って面白い仕様(?)をひっそり持っているんですね。 これは間違いでした。 |
|
|
||||||||||||
こんにちは、私の使っているバージョンは95/NT2.21なので参考にならない かもしれませんが、例えば今年の会計データのファイル名「平成14年.acc」 をエクスプローラーで「d:\data\弥生\」にコピーして、開くから↑ ↑ を指定すると、次回からはそのファイルが更新されます。 又前年度の場合も同じところに前年のデータをコピーしておくと、弥生が 聞いてくるので、そのまま使用できます。wordでもexcelでもデータの場所 はd:\data\word\の様にして環境設定で指定するようにしています。 そのほうがバックアップするときに楽ですので(^o^) |
|
|
||||||||||||
昨日は、関東方面で記録的な降雪だったそうで、 そちら方面の方々は大変だったのではと推察します。 ところで perl 用の読み込みデータ書き出しのために用意した &path=#s(#データパス名,"\","/"), \ &path=&path+"textfile/"+#文字列(&選択年)+#文字列(&選択月,2) を、うっかり 読み込み テキスト,&path+"_"+#文字列(&店舗ID)+"open.txt",区切り = ",",* としたらエラーも出ずにすんなり成功しました。 試しに”¥”と”/”の混在でも大丈夫のようです。 桐って面白い仕様(?)をひっそり持っているんですね。 私は頭から”¥”しかだめなものと思い込んでいました。 もう既にご存知だったかもと思いつつ、ご報告まで。 |
|
|
||||||||||||
似て非なる話ですが、私は会計ソフトとして『弥生』のシリーズを 使って来ました(今もですが)。これまでは、アプリ自身もDドラ イブにインストールし、データファイルもその下位(の比較的浅い 階層)に入れて使ってきました。フロッピ等にデータを複写保存す るために、エクスプローラ等からファイルの所在を探すことはさほ ど面倒ではありませんでした。 で、最新版の『弥生会計02』とやらをWin2000マシンにインストール したのですが、この場合のデータファイルの所在を探すのは結構な 手間を要しました。(アプリ自体はD:\yayoiとか) C:\Documents and Setting\Administrator\My Document\intuit\弥生会計02データフォルダ\ う〜ん、奥が深い。あ、これは誉めてるんではなくて、単なる事実 に加えて、奥過ぎて「不快」と云った感じのニュアンスです。(^^;) ネットワークで入力することは無いので、できればDドライブに変 えたいくらいっす。 |
|
|
||||||||||||
例えば、表の項目定義時、他表の定義を参照・複写したいときどうされてますか DOS版まで(?)は、ファンクションキーの操作で他表から複写 出来てましたが、今の桐V8・V9では、その機能はなくなったのでしょうか ところで、仮に、項目定義複写のために、二つの表を定義で開いておきます このときA表の一部の項目をB表へ複写したいときは、・・・ 単に、行セレクターで範囲指定して右クリックのメニューから「行複写」・・ これは、同じ表のなかでしか複写出来ませんね。 では、別表へ複写する場合は、・・・ 上記「右クリックのメニューから、行複写」以外で可能です。 ・複写や貼り付けの、アイコン利用 ・CTRL+C、CTRL+V の、利用 ・メニューの編集から、コピー・貼り付けを利用 数が多いときは、表定義の読み込みを利用して不要行の削除が早いかも しれませんね。 ところで、この他表からの項目定義複写は、復活しないのでしょうかね |
|
|
||||||||||||
どこかで、みましたが、「フォント名が表示されない」・・・を 経験しました。これは、メモリーが究極に少なくなると起きるのですね しかし、この状態でさらにエクセルを起動してフォント名を表示したら 表示されました。なんか変? |
|
|
||||||||||||
決算時の休日出勤の代休を今日とり、3連休で帰省してました ようやく全部消化でき、ひと安心(?)です ところで、近所のひとにパソコンの質問があると言うわけで、夜半出かけました。 質問は、(時節柄)年賀状(画像)に文字を入れたい。またそのサイズも 変更したい・・・・筆まめ13を購入したが、うまくいかない パソコンはFMVの最新型、クリスタル調の薄いディスプレイ OSはもちろんXP・・・うらやましい。 内心弱ったな・・と思いました。実はXPは別のパソコンに入ってますが 殆ど立ち上げていません。また筆まめも私の持ってるものは10です。 まあ、なんとかなるかと思い・・・・・ 行ったとたんに驚き、中1の男の子です。もう学校でインターネット他 触ってるとの事で、「マウスクリックや、開く」ぐらいは知ってました まず、印刷物を見せてもらったら、それなりにできてたので、再度そこまでを 筆まめで印刷する寸前までやってもらいました。 エクスプローラで、CDの「画像.jpg」をクリックして(なにか画像ソフトが起動され) 印刷ボタンを押してました・・・・ 正直言って帰ろうかと思いました。筆まめは使用していなかったのです。 でも本人は、筆まめを使用しているつもりでいました (確かに筆まめ添付のCDは利用していましたが。) それから、数時間かけて、筆まめの操作を説明してきました。裏面と表面の 作成ができとりあえず、保存まで行きました。 さて、ここから本題です。 むかしの(筆まめが古いのかOSが古いのかはわかりませんが)筆まめは >C:\Program Files\Creoapp\USER 初期状態で、ここにファイルが保存されてましたが、最近は 「C:\My Documents」の下に「筆まめ」のフォルダーを作成しそこに 保存されるようになったのですね。まあ、これは簡単に見つかりましたが 実は保存したファイル名が、筆まめで「開く」を押しても表示されません。 (たぶん、操作は間違ってないと思いますがなぜぜしょう?) エクスプローラやエクセルの開く(*.*で)等からは先ほどの筆まめのファイル名が 表示されるのに、肝心の筆まめからは表示されません。 XPのせいか、筆まめ13のせいか、はたまたパソコンのせいかは不明のままです 結局、保存はできるが、開くときは「C:\My Documents\筆まめ」からアイコンを クリックして開くように教えてきましたがなにか後味が悪い思いです。 しかし、世の中うまくしたもので、本日雪が20cmくらい降りました。 私は夏タイヤでしたが、昨晩教えにいった家(歩いて1分くらい)の父親が 実は、車検まで通すひとで、自宅が整備工場みたいになってます。 本日朝、無料でタイヤ交換をしてくれました。どうもありがとうございました ひとには出来るときは親切にしておくものですね。 |
|
|
||||||||||||
宮城さんのHP http://members.aol.com/armiyagi/homepage/index.htm ビンゴが掲載されてるURL http://members.aol.com/armiyagi/homepage/sub2_1.htm いま確認しましたらありました。宮城さんは、あいかわらず お忙しいのでしょうね 話は変わりますが、ちょっと最近、セル内で改行表示可能で、一行ごとに 高さを変更できるDBを、少し触ってまして、なぜか桐は不便だなと 感じた次第です。 |
|
|
||||||||||||
>以前からこのような仕様でしたでしょうか? この「以前から」とはV8の時からと云う意味ならば、その とおりです。この件は、テキストボックス内の縦スクロー ルバー関連で一度話題に上ったことがあったような記憶が あります(ただし未検索)。違ったかな? いずれにせよ、この仕様は、V9でも変わっていないと云う ことになります。表示モードでも改行表示できればいいの にね。 実は、フォームや表においても(両一覧表印刷結果のよう に)データ量に応じて縦幅が自動的に拡がってくれれば凄 いな、なんて期待しているのですが(^^;)。 それと、桐でビンゴの話(cf.Yahoo)ですが、確か宮城さ ん作のものが以前にありましたよね。V7.1当時ですから、 cmdからの実行でした。あれはどこに在ったのでしたっけ? |
|
|
||||||||||||
何をいまごろという疑問ですが、・・・ 表に強制改行文字(¶)を指定して行の高さを広げても強制改行が 効きませんね。以前からこのような仕様でしたでしょうか? ただし、訂正モードにすると、そのときは反映されます。 エクセルでも、強制改行を入れるとそこで改行して表示されます。 なにか不自然。 ただし、画面下の拡張表示や、右側の項目一覧表示では反映されてます |
|
|
||||||||||||
風邪は万病のモトとも言われています。 くれぐれもぶりかえさないようご注意ください。 >ぼくの説明不足で誤解招いてしまいました。どうもすみませんでした。 いえいえ、私の生来の早とちりが原因です。 |
|
|
||||||||||||
Yahooに桐の掲示板が出来てますね。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835082&tid=a1x6ma1ya4nclocbcbc&sid=1835082&mid=1&type=date&first=1 もし改行して表示されてましたらつないでご覧ください |
|
|
||||||||||||
原山さん、こんにちは。 昨日はさっさと仕事を切り上げて、ずっと寝込んでおりました。 ようやく熱が下がって、今朝はようやく10日ぶりに元気回復です。 ぼくの説明不足で誤解招いてしまいました。どうもすみませんでした。 要は、項目に値を代入するときに関数で0時にするか、もしくは日までにする(その結果として時刻は0時0分0秒になります)必要がありますということを示したかったのですが、言葉不足でした。 例1は本日日付を自動記入するときのグループ追加時の例です。 例2は本日日付をマニュアル操作で記入するときの例です。 (例2はグループ化がないフォームです。) 既存データを修正する際や、行追加のときには、こういった関数を用いることが出来るんじゃないかと思って紹介した次第です。 ぼくもこの時刻の件でけっこう悩んだことがあります。 たとえば日時型の項目をグループ項目とするフォームでグループ検索すると、同一グループとして入力したはずの行が、入力した時刻が異なっているため別グループとなっているため、明細行が表示されなかったんです。 その原因を特定するときに、表やフォームオブジェクトの表示を日までに設定していて時刻を表示してないから、項目値は見た目が同じ日付なんで、なかなか気づかなかったんです。 ようやく気づいたのは、表形式で項目を編集(訂正)モードにしたときでした。 こうすると時刻も表示しますから。がび〜ん...でした。(^^; |
|
|
||||||||||||
>(↓)例1と例2は別々のフォームのイベントです。 またまた、大ぼけです。すみません 日時値の絞込みの挙動で原因が分かるまでかなり悩んだもので つい反応してしまいました。 |
|
|
||||||||||||
一票! |
|
|
||||||||||||
アックン(=^・^=)さん こんにちわ >グループ値代入 [日付] = #日時日付( #日時値 ) これは グループ値代入 [日付] = #日時値( &年月日 ) ではだめですか? 時分秒には 上は 未定義値 下は それぞれ0が入ります。 未確認ですが t日付::入力後 はパスできるのでは・・・ |
|
|
||||||||||||
(↓)例1と例2は別々のフォームのイベントです。 |
|
|
||||||||||||
【多遊】さん> 風邪で熱があってボッとしていて、例示された行訂正の式を検討できなくて申し訳ないのですが、値を0時に変換してから項目に代入する必要があったと思います。 ぼくは伝票類に本日日付を自動的に記入するときは、次のようなことしてます。 例1: proc フォーム::グループ追加開始() グループ値代入 [日付] = #日時日付( #日時値 ) 例2: proc t日付::入力後(参照 文字列 &編集文字列 ・・・ &編集文字列 = #日時文字列( #日時値( &編集文字列 ) , 9 , 1 , 1 ) end |
|
|
||||||||||||
ご無沙汰しております、HERBです。 掲示板をご覧の皆さんワープロソフト一太郎ユーザー方、いらっし ゃいますか。 DOS時代データベースなら桐、ワープロといえば一太郎でした、 今はあまり一太郎を使うことがほとんどありませんが日本語入力は 今でもATOKです。 DOS時代桐では松茸、他のアプリはATOKと使い分けていまし た、先にATOKになれてしまったのでWin桐ではずっとATO Kです、先日、ジャストシステムからのメールマガジンに一太郎ビ ューア無料ダウンロードの案内がきました、興味のある方以下、サ イトを参照ください。 https://www.ichitaro.com/viewer/download.html 上記サイトから引用。 >一太郎がセットアップされていない環境でも、一太郎文書やWord >文書を読み込んで表示できます。 >一太郎12と同様の高度な印刷機能(拡大・縮小印刷/ポスター印 >刷/レイアウト印刷/トンボ付き印刷)を実行できる ことが特長 >です。 >どなたでも無料でダウンロードしてお使いいただけます。 新規作成、追加入力はできませんが最新の一太郎12形式ファイル まで、すべての一太郎形式ファイルをビューアできます。 ここから本題です、桐ビューアもあれば便利だと思いませんか?も ちろん無料でダウンロードできる。 表、フォームからの追加入力はできるようにして、一括処理、イベ ント、レポートなどの新規作成には制限を付ける、桐を全く知らな い人とも桐データのやりとりができ、一括処理やイベントで作成し たシステムを配布する時なども便利。 桐は表入力だけでも便利に使え、販促としてもかなり有効だと思う のですが、PDFがこれだけ普及したのもアクロバットリーダーの 無料配布があったからだと思うのですがいかがでしょう、やっぱ難 しいでしょうか。 |
|
|
||||||||||||
#通貨文字列(num,"金") |
|
|
||||||||||||
アックン(=^・^=)紹介の、 >フォームの日付のオブジェクト(ソースは日時型の項目)>オブジェクトの属性パネル> >編集タブ>左下の「日時型省略値」を「現在年月日の午前0時」に設定します。 さっそく試して見ました。確かに、「現在年月日の午前0時」で 入力できますね。 しかし、フォームコマンドボタンで >繰り返し・・・・・ > 行追加 [日付]=&最終返済日,[月返済額]=&月返済額・・・・ > &最終返済日=#月数加算(&初回返済日,&i,1) >繰り返し終了 を、実行したら、日付+今の時間がはいりました。 >フォームで入力するのが前提ですけど、 >0時0分0秒に固定して入力できます。 やはりフォームで入力するときだけのようですね。 表の場合は、もう少し工夫が必要でした。 |
|
|
||||||||||||
アックン(=^・^=)、原山さん、さっそくどうもありがとうございます >検索コマンドは、時間を0時にしさえすれば、通常のやり方でいけます。 > >ジャンプ 行番号 = 最終 >検索 ↑ , [日付] { <= #日時値( #年月日 ) } > >ふつうは日付順に並んでいるので、下からサーチします。 そうですね。なんとなくそんな感じかな?と、思いましたが 同じご意見で安心いたしました。 ところで、<3524>の >フォームの日付のオブジェクト(ソースは日時型の項目)>オブジェクトの属性パネル> >編集タブ>左下の「日時型省略値」を「現在年月日の午前0時」に設定します。 これは、初めて知りました。私の桐にもあるかな?・・・(冗談です) >(ついでに。その下の「曜日の表示形式」と「曜日の囲み」で曜日を表示できます。 >・・・ >日付を検索する時に曜日の文字を考慮する必要がありません。) この機能は一見あたりまえのようですが有難いですね。 残るは、過去に入力したものをいかにして「0時0分0秒」にするかと、 表形式では入力しないようにするかですね 表形式では項目制限かなにかを使用して「0時0分0秒」にする方法が あったかどうかはまた調べてみます ご意見ありがとうございました |
|
|
||||||||||||
検索コマンドは、時間を0時にしさえすれば、通常のやり方でいけます。 ジャンプ 行番号 = 最終 検索 ↑ , [日付] { <= #日時値( #年月日 ) } ふつうは日付順に並んでいるので、下からサーチします。 日付には実際の引落日を入力するってことでいいと思うんですけど、 原山さんは別の観点からアプローチされているんだと思います。 |
|
|
||||||||||||
>&検索日 = "<"+&検索日 おおぼけです。これだとエラーになります。 &day=#日数加算(&年月日,1) &検索日=#日時値(&day) 絞り込み [日付項目]{<&検索日} この場合 &検索日 の時分秒には全て0が入ります。 |
|
|
||||||||||||
【多遊】さん おはようございます。 <3524> アックンさんのとは別解で &検索日 = #条件選択(#曜日("2002年6月1日")="土" \ ,#日時値("2002年6月4日") \ ,#曜日("2002年6月1日")="日" \ ,#日時値("2002年6月3日") \ ,1,#日時値("2002年6月2日")) &検索日 = "<"+&検索日 これだと祝日が・・・・ やはり、月1回しか発生しないのですから &検索日 = #日時値(#月末(&年月日)) でどうでしょうか? |
|
|
||||||||||||
【多遊】さん> おはようございます。 ちょっと始業時でじゅうぶんな時間をとれないので、かんたんに書きます。 もし時間型が検索時にじゃまをしているのでいたら、フォームで入力するのが前提ですけど、 0時0分0秒に固定して入力できます。 フォームの日付のオブジェクト(ソースは日時型の項目)>オブジェクトの属性パネル> 編集タブ>左下の「日時型省略値」を「現在年月日の午前0時」に設定します。 で、時間を表示すると煩わしくなるので、年月日だけを表示するように以下を設定します。 続けて右側の「日時型の表示範囲」を「年月日」に。 「時間型の表示範囲」は「継承」のままで可。 その下の「表示編集モード」を「指定値」に>その右の「設定」ボタンがアクティブになるので> 「日時」タブ>「日時の表示形式」を「年月日」に。 その他は任意に。 (ついでに。その下の「曜日の表示形式」と「曜日の囲み」で曜日を表示できます。 金融機関の営業日か休業日を知る目安になります。 ここで設定して表示する曜日は、あくまで表示だけであって項目値ではありませんから、 日付を検索する時に曜日の文字を考慮する必要がありません。) 表の方も設定します。 日付項目の「属性」メニュー>「項目の表示条件」>「表示幅」>表示範囲を「日」に。 既存データにはすべて入力時の時刻が入っていますから、0時0分0秒に置換するか、 データ数か少なければ直前値を複写して修正します。設定は以上でよかったと思います。 |
|
|
||||||||||||
日付項目[日時型]・金額[通貨]があって検索を行いたいのですが 少し方法をお教え頂けないでしょうか 仮に毎月1日に、10000円貯金をしたとします 例:累計が下記になります 2002年4月1日 30,000 2002年5月1日 40,000 2002年6月1日 50,000 2002年7月1日 60,000 いま現在いくらたまってるかを調べたいのですが、 上記例で、仮に今日が、5月31日だったら、40,000 6月1日だったら50,000と答えが欲しいのです ところが日時型は当然日時を(日と時間)を持ってます 5月31日は簡単に40,000と答えを出すことができますが 6月1日のどの時間に調べても50,000と答えを 出すためには検索コマンドはどのように書けばいいのでしょうか? 自分なりに少し考えてみました。 日付項目を、#日時日付を使用して、0時0分0秒形式に置換する または逆に検索値に23時59分59秒を追加する その他検索用の項目を追加する・・・・・ 一応上記でも可能ですがすごい遠回りをしているようで。 なにか別な方法がありそうですが、よろしくお願い致します |
|
|
||||||||||||
>http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-1.2.1/ ここのは nightly だから,もう少しして正式版が 出るのを待った方が良いかも? (^_^ゞ 1.2 は正式版は出たけど不具合があって 1.2.1 を 出すそうですから・・・ http://www.mozilla.gr.jp/ http://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/ |
|
|
||||||||||||
Mozilla を使われている方もいらっしゃると 思いますが,Mozilla も 1.2(.1)? になって テキストボックスでの Enter や Delete や Backspaceなど動きがおかしいのが漸く改善 されたようです! ヽ(^o^)丿 Mizilla 1.2.1 http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-1.2.1/ http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-1.2.1/mozilla-win32-installer-sea.exe JLP の Mozilla 1.2用統合パッケージは は http://www2.starcat.ne.jp/~unha/jlp/ |
|
|
||||||||||||
>アックンのメールを使った方法では?と言うのに >触発されて,メールでやり取りする場合で,自動 >化して行う方法として考えてみました。 ちょうど幅田さんのBBSにも桐で受信ができたら・・・ と、書いてありましたが、確かに送信はいろいろ話題に なってましたがいままで、あまり受信については触れられて なかったようですですね 今回の本支店の話題でも同様ですが、 以前「becky」で受信したものを桐に運ぶプログラムを 作成したことがありましたが、ただ「出来なくはない」 程度のごりおしです。また、そのときは添付ファイルには 手をつけていません。 >但し,データの交換用として使う事を前提として >受信用のメールアドレスはデータ交換用のメール >だけを扱うものとし,データは添付ファイルで >送るものとし,その添付ファイル名は固定にすれば >簡単に処理できると思います。 やはり専用の条件は必要でしょうね。 もしルールを上記のように決めれば、添付ファイルでなくても 本文からでも処理は可能ですね。 しかし同じ条件付でやっても、今回hidetakeさんの説明と 大きく異なるのは、必ず一旦メーラ等で受信する必要が あったということでしょうね 前回の原山さんの「perl」と併せて、私も少し勉強してみます |
|
|
||||||||||||
アックンのメールを使った方法では?と言うのに 触発されて,メールでやり取りする場合で,自動 化して行う方法として考えてみました。 メールの送信に関しては,今までもいくつか出て おり Outlook を使う方法や CMAIL を使う方法, それに BASP21 の BSENDM.EXE を使う方法があった と思います。 CMAIL WRITER http://suiten.to/kawasaki/free/cmail.html BASP21 http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/ 今回は受信も行う事から BASP21 を使ってみました。 従って,BASP21 をインストールする必要があります。 但し,データの交換用として使う事を前提として 受信用のメールアドレスはデータ交換用のメール だけを扱うものとし,データは添付ファイルで 送るものとし,その添付ファイル名は固定にすれば 簡単に処理できると思います。 桐で送信用データとして senddata.tbl を作成して sendmail.vbs をシステムコマンドで実行する。 受信側は定期的に readmail.vbs を実行し受信する が,受信の前に受信用のフォルダにある *.txt と *.tbl は削除もしくはファイル移動しておき,それ らのファイルが存在したら受信が成功したものと する。なお,readmail.vbs は1回の実行で1メール だけを受信し,受信が成功したらサーバからメール は削除される。添付ファイルが存在する場合は指定 場所に保存されるので,桐側では受信処理後データ を読み取って,あとは移動なり削除する・・・ 一応,こんな処理でも進められると思いますが? あとの細かい事やエラー処理は煮詰めていく必要が あると思いますが・・・ (^^; =============================================== 送信側の VBS (sendmail.vbs) ----------------------------------------------- Dim Mail set Mail=WScript.CreateObject("basp21") szServer = "xxx.xxx.x.xxx" 'IPアドレスまたはサーバ名 szTo = "toname@xxxx.com" 'Toアドレス szFrom = "fromname@xxxx.org" 'Fromアドレス szSubject = "データ送信" 'Subject szBody = "実験用データ" & vbCrLF '本文 szFile = "x:\senddata.tbl" '添付ファイル名 ret = Mail.SendMail(szServer, szTo, szFrom, szSubject, szBody, szFile) If Len(ret) <> 0 Then msgbox "送信エラー" & ret End If set Mail=Nothing WScript.Quit =============================================== =============================================== 受信側の VBS (readmail.vbs) ----------------------------------------------- Dim Mail set Mail=WScript.CreateObject("basp21") szServer = "xxx.xxx.x.xxx" 'IPアドレスまたはサーバ名 szUser = "username" 'ユーザ名 szPass = "password" 'パスワード szCommand = "SAVD 1" 'メールを最初の1件だけ読んで削除 szPara = "subject:from:date:" szDir = "x:\" 'メール&添付ファイルの保存先 ar = Mail.RcvMail(szServer, szUser, szPass, szCommand, szDir) If IsArray(ar) Then For Each v In ar retv = Mail.ReadMail(v,szPara,szDir) Next Else Wscript.Echo ar End If set Mail=Nothing WScript.Quit =============================================== |
|
|
||||||||||||
私も、Ver8なのに「7.0800」というのが気になってたので、バイナリエディタで いじってみると、フォームだけ8というバージョンがないみたいですね。 7.0600にすると、フォームのアイコンも数字つきで見分けがつくようになります。 (バージョン6と表示されてしまいますが。) |
|
|
||||||||||||
>ふりがな変換 Windows で使えるものとして kakasi と言うのも あります。 KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム http://kakasi.namazu.org/ これを使って,漢字にふりがなを付けると言う事 も可能ですので,例えば,桐のデータで,名前に ふりがなが付いていないものにふりがなを付ける 前処理させると言う事も可能だと思います。 kakasi が使える環境であれば,次のような流れ で・・・ 表 "TEST.TBL" 書き出し 枠組み,"____WORK.TBL" 絞り込み [ふりがな]=#u 書き出し K3,"____WORK.K3",{[ID],[名前]} &STR=#getenv("ComSpec") システム &STR,"/C KAKASI.EXE -JH < ____WORK.K3 > ____TEMP.K3" 表 "____WORK.TBL" 読み込み K3,"____TEMP.K3",{[ID],[ふりがな]} 終了 表 編集対象表 編集表 "TEST.TBL" 併合 "____WORK.TBL",置換,{[ID]照合[ID],[ふりがな]複写[ふりがな]} ファイル削除 "____????.*" 表形式編集 |
|
|
||||||||||||
【多(た)遊(あそび)】さん> (^^; 自動的にふりがな付けてくれるんですね。 先の大阪弁変換も面白いですけど、こっちは役に立つ人がいるでしょうね。 |
|
|
||||||||||||
表定義でも、段組や拡張編集ができますね また、表引きや値集合の設定は、そのときの表示される▼を クリックすることで従来のダイアログが表示されます 是非お試しください。 |
|
|
||||||||||||
いつもご覧の皆様へ 大事な用事があって、しばらく更新他が途絶えてましたが ようやく正常に戻り、これからV9の話など書かせて頂きます 今後ともよろしくお願い致します。 ところで、こんなアドレスありました? 私は始めて知ったのですが、漢字にふりがながふってありました http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kgframe.cgi?BL=0&SY=0&MD=2&FM=0&TP=http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/ ふりがなありでご覧下さい。 |
|
|
||||||||||||
ご確認どうも有り難うございます。 私だけの現象ではありませんでしたので安心しました。バグっぽいですか。 V8とV9両方使わなきゃならない状態の人は結構いると思うんですが、結構実害ありますね。 実行するだけならそうでもないですが、旧ファイルかどうか判らないのはフォームだけですか らすぐ改善して欲しいですね。 |
|
|
||||||||||||
どもっ、KHさん、HKです。 昨夜ようやくV9を入れました。 (ちなみに、関連付けはOgoさんのツールを使ってV8にしてます) で、確認してみたらそのようですね。 しかもwfmの場合、V8のものを再定義しようとすると「Ver=7.0800の・・・云々」と 出ますね。推測するに、要するにバグっぽいですね、殆ど実害はないけど。 あ、旧ファイルかどうか視認性が悪くて困ると云う実害があるのか。(^^;) |
|
|
||||||||||||
多遊さん、ご無沙汰してました。暫らくぶりで質問させてください。 本当に変なことを伺うようですが、今まで悶々としていて気付いていませんでした。 漠然と感じていた事なんですが、V9以前もそうだったのに気付いていなかったかも知れま せん。 ファイルパレットで見た時何故フォームだけが以前のバージョンかどうか判断出来ないん でしょうか。cmd・kev・rptは旧バージョンか見ただけでどうか判断できます。フォームだけ が開くまで旧バージョンかどうか判断できません。 私だけのなにか影響による現象?なのでしょうか、それとも仕様?なんでしょうか。 朝からどうしようもない質問済みません。 |
|
|
||||||||||||
http://www.k3-soft.com/kiri9/download/doc.html にちゃんと >追加サンプルデータをご利用になるには、あらかじめ >桐ver9に付属するサンプルデータがインストールされ >ている必要があります。 >Windows(R) XP・2000でのインストールには管理者 >(Administrator)権限が必要です。 >サンプルデータ01〜03は、桐ver9に付属しています。 |
|
|
||||||||||||
【多遊】さん、こんにちは。 >『桐メールマガジン Vol.56』が >なぜ、04から始まってるか・・・と、言うことです メルマガは購読していないので判りませんが…(^^ゞ サンプルをインストールした後で、 c:\K3\KIRIV9\Sample\INDEX.htm というファイルを開くと、 1.桐ワークシートクエリ 2.レポートテンプレート 3.画像管理 4.1レコードが2行に印字される一覧表レポート 5.アナログ時計 の順番に表示されます。 >なぜ、04から始まってるか・・・と、言うことです この順番のことではと思いますが…??? |
|
|
||||||||||||
>■04.『1レコードを2行に印字する一覧表レポート 』 (初級テクニック) >■05.『アナログ時計』 (ツール) 『桐メールマガジン Vol.56』が なぜ、04から始まってるか・・・と、言うことです |
|
|
||||||||||||
もしかして、ここをご覧になったのか、偶然かも知れませんが 『桐メールマガジン Vol.56』が届き、サンプルが紹介されてましたね 桐メールマガジンは、桐のなにかの情報を待ってる人たちへ送るの ですから、どんどん情報をだして欲しいですね。 ところで、サンプルの利用(ダウンロード)方法 スタート→プログラム→桐ver 9→桐のサンプルデータ >C:\K3\KIRIV9\Sample\INDEX.HTM ←例 から、簡単にいつでも確認できます。是非ご利用下さい。 |
|
|
||||||||||||
馬場正孝さん> はじめまして。 支店の売上データの各種ファイルをメールに貼付して送るのが簡単だと思いますが、いかがでしょう。 あとは桐でどうにでも加工できます。Excelでもかまいませんけど。 hidetakeさん、原山さんたちの話に水を差す気はないので、それはそれで続行してちょ。 数日間風邪でダウンしていた アックン(=^・^=) > 2店舗で商売をしております。本店のコンピュータに支店の売上を > インターネットで持ってきて2店舗の日々の売上集計のようなものを > 桐でつくれるでしょうか?最近はADSLが普及しておりますので > 利用できないか考えております。 |
|
|
||||||||||||
管理工学のV9サンプルのページで、時計のサンプルが紹介されてました。 サンプルとは・・・・みたいな見本です。ぜひご覧下さい あまり凝りすぎず、そして他のフォームに組み込み方など説明もいいですよ。 『桐メールマガジン』が、ときどき届きますが、なぜかセミナー会場の 紹介ばかりの気がします。 あまり営利てきな内容ばかりでなく、このようなときも紹介して欲しいですね。 ps >たゆーさんこんばんわ なにかやさしく感じます。これからはひらがなにしようかな?・・と つい考えてしまいます ps2 私用で不在になります。12/1夕方には、戻ります。よろしくお願い致します |
|
|
||||||||||||
>私の場合、フォルダー(パーミッション)の設定があまりわかってないので、 >別の(簡単な)方法で行ってますが、これでも見られてるのでしょうか? 見られていると言う事では無いと思いますが,同じサーバ内からの 不正アクセスが発生した場合には見られない保証は無い!と言う事 だと思います。 >少なくとも私みたいな無知な人間には見ることはできませんが >ファイル名が知れたらそのままダイレクトに読まれてしまいます。 これもパーミッションの設定次第で,other(他人)に読み取り権限を 与えたファイルに関しては見れるようにしたのだから,同然だろうし フォルダに読み取り権限を与えた場合には,ファイルの存在そのもの は知られるけど,ファイルそのものに読み取り権限を与えてなければ 直ぐに中身を読み取られてしまうと言う事ではありません。 ただ,CGI の動作権限がオーナー権限で無くて,一般のプロバイダで 多い nobody や httpd の場合は,ファイルの所有権はオーナーにある けど CGI にも読んでもらわないと困るので other にも読み取り権限 を与える事になるので,データが他人(が動かした CGI )からも読み 取られてしまうと言う事になります。 CGI がオーナー権限で動く場合,CGI もデータもオーナだけに権限を 与えておけば,CGI ファイルの中身も CGI で使うデータも他人からは そう簡単に見られなくなります。 >しかし、このようなことが一般に広まればメールでさえ他人に >読まれるかも知れませんね メールの場合はまた仕組みが異なります。 (^^; Web は元々,他の多くの人に情報を読んでもらうシステムですがメール は個人だけで読めるようになっているシステムです。 メールもいろいろな方式(ソフト)があって,メールボックスの置き場も その安全性の確保の仕方も異なります。 ただ,その場合でもメールボックス自体はそのオーナーだけが読み取り 書き込みができる 600 にパーミッションが設定してあるのが普通です。 ですので,そう簡単には他人からは読みとれません。読み取られたら 大変な事になってしまいます。メールソフトにバグがあったり,ISP の 人に root 権限で何かされたら,それは別の問題で見られてしまう可能 性は出てきます。 (^^; |
|
|
||||||||||||
>>そうなると,フォルダに他人に対しての読み取り属性が >>与えられ,例えファイルを 600 と設定しても,ファイルの >>リストを見る事が可能になってしまいます。他人からファ >>イルの存在そのものは知られる事になります。 >この部分が気になります。 私の場合、フォルダー(パーミッション)の設定があまりわかってないので、 別の(簡単な)方法で行ってますが、これでも見られてるのでしょうか? 少なくとも私みたいな無知な人間には見ることはできませんが ファイル名が知れたらそのままダイレクトに読まれてしまいます。 しかし、このようなことが一般に広まればメールでさえ他人に 読まれるかも知れませんね やはり、アドレスの非公開?・または随時変更・・・・ |
|
|
||||||||||||
>どのようにしたら見れるのでしょうか? これ以上の事をここで進めて良いのかわかりませんが・・・ (^_^ゞ 使い方を誤ると(いろんな意味で)危険な事でもあるので 充分にご注意下さい! _o_ と書き出したけど,やっぱここで書くのは止めときます。 _o_ |
|
|
||||||||||||
hidetakeさん おはようございます。 >そうなると,フォルダに他人に対しての読み取り属性が >与えられ,例えファイルを 600 と設定しても,ファイルの >リストを見る事が可能になってしまいます。他人からファ >イルの存在そのものは知られる事になります。 この部分が気になります。 現在フォルダは 755 ですからファイルのリストが見れる 状態だということですね。 どのようにしたら見れるのでしょうか? >本店:ブラウザで表示 >もちろんWEBアドレスは非公開且つパスワードで保護する >必要があります。 この部分は【多遊】さんがおっしゃるように、桐で html に変換するのではなくて、後々の拡張性からも cgi で ファイルを読み込んで、表示させることを考えての発言で した。 この場合でも、上記の懸念があるということですね? やはり UNIX も勉強しなければならないか・・・ これ以上新しいものを覚える気力が・・・・・・・・ |
|
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved. Script written by Shintaro Wakayama. BBS-TypeN Ver.2 Preview4 remodel advice by hidetake |