ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No6


   書き込み数 : 300件


<300> hidetake 1999年07月30日 金曜日 23時48分02秒
BIT 演算のことを書いた手前、一応私の作ったルーチンをあげておきます。
適当に呼び出しお使い下さい。しかし、あまり使う機会は無いでしょうが...

/* ========================================================= BIT 演算 === /*
proc toBITSTR(長整数 &bitnum, 参照 文字列 &bitstr)
/* 数値(10進数)を 16bit の BITSTR に変換する */
変数宣言 整数{&bitflg}
&bitstr=""
for &bitflg=15,0,-1
&bitstr=&bitstr+#str(#int(&bitnum/2^&bitflg))
&bitnum=&bitnum-#int(&bitnum/2^&bitflg)*2^&bitflg
end
end
/* ---------------------------------------------------------------------- */
proc toBITNUM(文字列 &bitstr, 参照 長整数 &bitnum)
/* 16bit の BITSTR(16bit) を数値(10進数)に変換する */
変数宣言 整数{&bitflg}
&bitnum=0
for &bitflg=1,16
&bitnum=&bitnum+#num(#sstr(&bitstr,&bitflg,1))*2^(16-&bitflg)
end
end
/* ---------------------------------------------------------------------- */
proc notBIT(文字列 &bitstr, 参照 文字列 &notbitstr)
/* 16bit の BITSTR(16bit) の NOT をとる */
変数宣言 整数{&bitflg}
&notbitstr=""
for &bitflg=1,16
&notbitstr=&notbitstr \
+#str(.not#num(#sstr(&bitstr,&bitflg,1)))
end
end
/* ---------------------------------------------------------------------- */
proc andBIT(文字列 &bitstr1, 文字列 &bitstr2, 参照 文字列 &bitstr)
/* 16bit の BITSTR(16bit) 同士の AND をとる */
変数宣言 整数{&bitflg}
&bitstr=""
for &bitflg=1,16
&bitstr=&bitstr \
+#str(( #num(#sstr(&bitstr1,&bitflg,1)) \
.and #num(#sstr(&bitstr2,&bitflg,1))))
end
end
/* ---------------------------------------------------------------------- */
proc orBIT(文字列 &bitstr1, 文字列 &bitstr2, 参照 文字列 &bitstr)
/* 16bit の BITSTR(16bit) 同士の OR をとる */
変数宣言 整数{&bitflg}
&bitstr=""
for &bitflg=1,16
&bitstr=&bitstr \
+#str(( #num(#sstr(&bitstr1,&bitflg,1)) \
.or #num(#sstr(&bitstr2,&bitflg,1))))
end
end
/* ---------------------------------------------------------------------- */
proc xorBIT(文字列 &bitstr1, 文字列 &bitstr2, 参照 文字列 &bitstr)
/* 16bit の BITSTR(16bit) 同士の XOR をとる */
変数宣言 整数{&bitflg}
&bitstr=""
for &bitflg=1,16
&bitstr=&bitstr \
+#str(.not(#sstr(&bitstr1,&bitflg,1) \
=#sstr(&bitstr2,&bitflg,1)))
end
end
/* ================================================== end of BIT 演算 === /*

E-Mail

<299> 【多遊】 1999年07月29日 木曜日 23時13分16秒
こんばんはしのひろさん>
いま、こんなところをご覧になられる状況じゃないようですが
頑張って下さいね。私も10数年前80MのHDを転勤の時データを
飛ばしたことがありました。本当に悲しくなりました。
しのひろさんは2GBとの事でさぞや大変でしょう。
プログラム(アプリやOS)は、再度入手出来ますがデータだけは
個人しか持ってないので本当にバックアップの大事さが身にしみますね

>ところで、壊れたHDからデーターは取り出せるんでしょうか。
状況にもよると思いますが、二次災害には、もっと気をつけて下さいネ

なにもお助けできませんが・・・
<298> しのひろ 1999年07月29日 木曜日 00時15分33秒
こんばんは、しのひろです

>(なぜかしのひろさんにだけトラブルウイルスでも
>いるのかな?)

止めてくださいよ!【多遊】さん(^^;
実は大当たりなんです、今度はデーター専用に使っていたHDが
クラッシュ!!!(゚.゚)→(*_*)→(T_T)→(;_;)

こまめに、MOへバックアップを取ってはいたんですが、最近
手を抜いていまして、【多遊】さんのHPからせっせとダウンロードした
ファイルや、WAVE関係のソフトも(8500円も投資した!)全部パー!

ノストラダムスの大予言はワタシだけに的中したのでしょうか?・・・ (T_T)
作成途中の桐ファイルも結構有ったのですが、あれと同じ物が
また出来るかどうか心配です。なんせ、試行錯誤の連続で、
赤と緑の鉛筆を何度クリックしたやら (-_-;)

ところで、壊れたHDからデーターは取り出せるんでしょうか。
それが出来れば、(;_;)から\(^。^)/なんですが。

壊れ程度にもよると思いますが、状況は
まず、アクセスすると、カタカタ音が今までの倍ぐらいの大きさになった。
それから、時間がたつにつれ読み出しが極端に遅くなり始めた。
最後にアクセスランプが点きっぱなしになり音すらしなくなった。

機種はSCSIタイプで容量2GBでDに設定してありました。
なにか、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

そんなわけで
>ところで、V8の調子いかがですか?
>なにか作品ございませんか。そろそろしのひろさんの作品も
>ご紹介下さいね。
は、到底無理な状況です(ってトラブル無くても当分無理でしょうが(^^;



E-Mail

<297> 【多遊】 1999年07月28日 水曜日 22時45分05秒
しのひろさん>
こんばんは、

>ところで、話は変わりますが、この掲示板に投稿出来なかった時間が
>有ったのですが、ワタシだけでしょうか?
>送信ボタンを押しても、発言内容は消えるのですが、ボードに発言内容が
>表示されませんでした。?????

いったいなにがあったのでしょうね。でも今は元に戻られたようで
よかったですね(なぜかしのひろさんにだけトラブルウイルスでも
いるのかな?)

ところで、V8の調子いかがですか?
なにか作品ございませんか。そろそろしのひろさんの作品も
ご紹介下さいね。
<296> しのひろ 1999年07月27日 火曜日 21時35分54秒
こんばんは、しのひろです

幅田さん>
>以上、素朴な疑問にお答えするためちょっと調べてみました。

ありがとうございました、どうして、Cからなのか、よく理解できました。
それに、ドレミ・・・って言うのはイタリア語だったんですね。
幅田さんの夢の実現に一歩一歩近づいていますね、頑張ってください。

ところで、話は変わりますが、この掲示板に投稿出来なかった時間が
有ったのですが、ワタシだけでしょうか?
送信ボタンを押しても、発言内容は消えるのですが、ボードに発言内容が
表示されませんでした。?????

E-Mail

<295> 【多遊】 1999年07月27日 火曜日 12時10分15秒
hidetakeさん
しかしお詳しいですね。フロッピーの初期化に疑問を持った事は
ないのですが、考えれば色々な方法があるものですね

宮城さん>
ぜんぜん遅くないですよ。また、なにか作成されましたら
ぜひご紹介下さいね
(ちょっと会社のパソコンから昼休みを利用して書いてみました)
<294> 宮城 1999年07月27日 火曜日 11時50分37秒
やっとV8をインストールしました。感涙。(T_T)

遅れは大きいが、なんとか皆さんを追っかけます。でもまだ、さっぱりわからんなあ。

E-Mail  URL

<293> hidetake 1999年07月26日 月曜日 23時01分18秒
Windows 版の桐とディスクの初期化&デスクコピー

Windows 版になってもフロッピーディスクでデータの受け渡しを
する事はあると思います。
最近のフロッピーディスクはフォーマットされた状態で売られて
いるのが多いとは言え、全くのサラの状態に初期化したい場合も
あると思います。
そんな場合、Windows には簡単にドライブを指定して初期化する
という機能は供えられていず、エクスプローラを開きAドライブ
をクリックし、さらに、右クリックしてフォーマットを選ばせる
なんて、一般ユーザーにはとても面倒で判りにくい事です。
DOS プロンプト(DOS 窓)を呼び出せば旧来の FORMAT.COM を指定
し処理するバッチファイルを組めば任意のドライブを初期化する
事が可能です。
しかし、Windows の桐になってもわざわざ DOS を呼び出して作業
しなければならないのでしょうか?

確かに FORMAT.COM を使った方が細かい制御や操作性も確保する
ことができるのですが、やはり Windows 上の GUI 環境で処理し
たい。という願望もでてきます。

こんな場合、桐 for Windows にディスクの初期化機能が無くとも
Windows API を呼び出せれば細かい処理も可能なのですが、簡単
には次のコマンドを呼び出せば FD の初期化は可能です。
RUNDLL32.EXE Shell32.dll,SHFormatDrive
本当はこの API に因数まで受け渡せれば、細かい制御が可能なの
ですが、RUNDLL だけではどうも無理なようです。
上の処理では一番若いドライオブ番号のAドライブが対象になり
ますので、NEC PC-98x1 上の Windows では試した事は無いので、
どのような動作をするのかわかりません。

同じようにディスクをコピーする場合の、DISKCOPY.COM に代わる
ものとして、次のコマンドを呼び出し実行する事が可能です。
RUNDLL32.EXE Diskcopy.dll,DiskCopyRunDll 0
最後の 0 がドライブ番号で、複数のリムーバブルメディアがある
場合、対象としたいドライブ番号を指定すれば、そのドライブが
初期値として選択されます。(0:A , 1:B ・・・・ 6:G ・・・)

これらの機能を桐に盛りこめば、DOS 窓(DOS プロンプト)を呼び
出さなくとも一応 Windows 上の GUI 環境での作業が可能です。

別に桐に限らなくとも、デスクトップ上にショートカットとして
張り付けておけば便利でしょう...

しかし、こう言う事をすればするほど、何から何まで桐に求める
だけでなく、桐から他の機能を呼び出せる Windows API 呼び出し
の機能は欲しくなってしまいます。

E-Mail

<292> hidetake 1999年07月26日 月曜日 09時55分43秒
midi の自動再生と言うか、関連付け関係で一部ウソを書いていたようです。

桐で「シェル実行」(例の一覧で見ると別名は sh ですね、開発者は UNIX
フリーク?)を行なった場合、Windows の関連付けでデフォルトとして関連
付られている(ファイル名のダブルクリックや STARTコマンドで実行される
)機能を呼びだすと勝手に判断していましたが、実際に試すとデフォルトの
機能(midi の場合「再生」)では無く、「開く」を決め打ちで実行している
ようです。従って、関連付けで「再生」の方を弄っても変化しないようです。
「開く」の方を設定変更する必要があります。なんて仕様だ (-.-メ)

と言うことで、桐でシェル実行する場合は単に関連付けに頼らず、システム
で明示的に実行するコマンドを指定した方が不具合は少なくなると思います。

ps.
【多遊】さんに上げて貰った某リストには、ダイアルアップ接続なんて言う
コマンドもありましたね。
これを実行しても、引数の有無に関わらず、何も反応してくれないようです
が(エラーも発生しない)、使うには何か特別な仕掛けでも必要なのかな?
でも、こんなコマンド必要ありません。
ダイアルアップ接続を呼びだしたければ、ダイアルアップのショートカット
を作り start \dirname\filename.lnk するか、
rundll32.exe rnaui.dll,RnaDial ダイアルアップ名
とするけです。 :-)
細かく制御したければ RASSE.EXE なんていうフリーソフトもありますから...

E-Mail

<291> 【多遊】 1999年07月25日 日曜日 20時55分02秒
幅田さん>
本日いろいろ拝見してきました。ありがとうございました。
答ももちろんですが、質問のしかた等、感じる事もありました
本当に、勉強になりました。 お礼まで
<290> 幅田 1999年07月25日 日曜日 11時50分55秒
【多遊】さんへ
>例えば桐関係だと幅田さんのところとか
>おたずねすれば、皆さんにお教えいただけますがwindowsの事は
>どこで、聞けばいいのでしょうか。

パソコンなんでも会議室というところがあります。

http://pcevery.acty-net.ne.jp/ml/pcevery/

E-Mail  URL

<289> hidetake 1999年07月25日 日曜日 00時24分44秒
&スキャンコード(続き)
ちょっとシツコイかも知れませんが、桐のリファレンスを見ただけでは
判らないようがあったのですが、ちょうど日経バイト8月号にこの辺の
仕組みが載っていましたので疑問が払拭されました。 ヽ(^。^)ノ

リファレンスには&スキャンコードの意味が次のようにあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
bit 補足
0- 7 OEM 依存のスキャンコード(上位ワードの下位バイト)。
8 押されたキーが拡張キーであれば 1、そうでなければ 0。
9-10 0(未使用)
11-12 (不定)
13 [Alt]キーを押した状態で他のキーが押されていれば 1、
そうでなければ 0(コンテキストコード)。
14 このイベントが発生する前にキーが押されていれば 1、
離されていれば 0(直前のキー状態)。
15 キーを離していれば 1、押されていれば 0(変換状態)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最初、15bit 目の意味が判らなかったのですが、これはキーを離した
状態で帰って来るスキャンコードに付加されるビットだそうでう。
例えば ESC キーでは、実際のスキャンコードは、押すときは 01h が
発生し、離すときは 81h が発生するようです。

従って、桐では&スキャンコードはキーダウンのイベント発生時しか
取得できないので 15bit 目が立つ事はありません。

次に 13bit 目については [Alt]キーうんぬんの表現に惑わされますが、
実際に試したところ、漢字キー(Alt+半角/全角)を押した状態で発生
するようです。私は AltIME で変換キーを漢字キーに変更しているの
で変換キーを押した状態でフラグが立ちます。また、このキーは押し
続けても 14bit 目が立つ事はありません。

Alt キーが押されたかどうか、また、Alt キーと何が下押されたかを
判断するには、システムキーダウンのイベントを利用する必要があり
ます。

あと、Ctrl や Shift キーが同時に押されているかを判断するには、
&フラグをチャックするわけですが、リファレンスに書かれている値
その物と比較する方法と、これも実際には bit 毎に別れているので、
bit 0 マウス右 / bit 1 マウス左 / bit 3 Shift / bit 4 Ctrl
とビット毎に判断する方法があります。

E-Mail

<288> 【多遊】 1999年07月24日 土曜日 19時59分50秒
今日チョット時間がありましたので、皆さんのイベント処理を
拝見させていただきました。
まだまだわからないところばかりですが、チョット悲しげさんの
ストップウオッチを見ていて、まねをしてみました
ダウンロードコーナーに掲載いたしました。(と、いうほどのものではないのですが)

悲しげさん>
せっっかくいい物を提供いただいてるのにあのストップウオッチをみると
私の頭の中にはこうなるんです。すみませんです。

幅田さん>
すごい熱の入れようですね。本当にお好きなんでしょうね
私もパソコンの他に同じくらいうちこめる趣味を持たなくては
日頃から考えてますが全然できません

<287> 幅田 1999年07月24日 土曜日 15時59分42秒
黒鍵(半音高い)のファイル名には # を付けたんだけど、
オブジェクト名には # は使えないんですか?
設定してもクリアされてしまいます。
感覚的にわかりやすかったんだけど別の文字にします。

E-Mail  URL

<286> 幅田 1999年07月24日 土曜日 08時25分21秒
おはようございます。

>いくら優秀なソフトでも所詮
>電子音でして、生の音色には到底及びませんね。

でも、やはりへたなものが弾いた音は、雑音にしか聞こえません。
あらためて、自分の音を聴くとああ電子音なら正確でいいな〜と思うこともあります。
著名な演奏家が弾いた演奏をプログラミングして楽器で鳴らすことによって、その
演奏家の演奏が自宅でいつでも好きなときに生で聴けるという楽器があるそうです。

せめて、各音階の音だけでもいいから、もっとうまい人のものが欲しいと思うのでした。

>なんで、Cからなんだろうと、素人ではの疑問は未だに解けませんが (^^;

絶対的な音階(音名という)は下記のとおり
日本語では ハニホヘ トイロ
英語では  CDEF GAB
ドイツ語は CDEF GAH
イタリア語はドレミファソラシ

音階各度の呼び名を「階名」といい、日本では一般的にドレミ〜と呼ばれます。
イタリアやフランスでは階名と音名は同じ呼び方をしています。

標準音というのは、Aの音つまりラの音で440Hzとなっております。

音楽は、譜面とか音階とか一定のルールが作られるずっと以前から存在しており、
その表記法も幾度となく変遷された経過がああります。
ある時点で(中世の頃?)それまでのA音が、現在のCにあたる音であったのを
現在の位置に移したのが一般的になったらしいです。

そして、当時の実用的な声楽の音域が、A音の下のG音ぐらいからであったため
その次の音からABCと名づけたらしいのです。

以上、素朴な疑問にお答えするためちょっと調べてみました。

E-Mail  URL

<285> しのひろ 1999年07月23日 金曜日 22時00分59秒
こんばんは、しのひろです

#269 幅田さん>
>それと、サウンドレコーダーで録音するにはピアノのところへパソコンを持って
>いかなくちゃいけないので、なんか対策を考えねば。

事情もわからず困ったお願いをしてしまったようです。でも、決して無理はなさらないで
ください。以前ワタシも、むやみにパソコンを移動して、ディスプレイを落っことしてしまった
事があります。あの時のショックはいまだに夢に出てきます (^^;

姪には世の中思い通りには行かないことも有るのだと、この際、人生の教訓として
教えておきたいと思いますんで。(^^;

#267 【多遊】さん>
>しかし皆さん几帳面に過去ログを管理されているのですね
>反省いたします。(まさか桐の一括で管理されてるとか?)

ワタシもこのHPの過去ログ大事に保管してます。
このログは第二のヘルプファイルと思っていますから。
それに、みなさんの発言がすごく楽しくて、読み物としても
充実してるのではないかと心底思います。

ワタシはコピー&ペーストで、ワードパッドに保管しています。
これはこれで、検索も出来るし便利なんですが、
なんと言っても全手動です。(^^;

桐で、発言者の氏名、日付、時間、発言内容などに分けて、
自動で登録できるプログラム、有ったらいいなぁとつくづく思います。
(あくまで、他力本願のしのひろです (^^;  )

#278 悲しげさん>
>ところで、各音階の絶対的な呼称があれば教えて下さい。(^^;)

悲しげさんでも、知らない事あるんだ、といささか驚いています。
既に幅田さん発言なさってましたが、英語で「CDEFG〜」となり、
はワタシも勉強しました。なんで、Cからなんだろうと、素人ではの
疑問は未だに解けませんが (^^;

悲しげさんのせいで、いま、こちらに走りかけています。(^^;
既に、WAVE関係のソフトに8500円も投資してしまいました。(^^;
でも、幅田さんおっしゃるように、いくら優秀なソフトでも所詮
電子音でして、生の音色には到底及びませんね。

それと、ワタシにはC、C#、D、D#よりも、ど、どれ、れ、れみの方が
とっても親しみやすいです。鍵盤楽器の拡張も、ど_1、ど、ど2、とかで
対応してます。

PS 明日はゴルフ・・・うー暑くて死ぬかも・・・・
   生きて帰れたら、又お邪魔します。

E-Mail

<284> 【多遊】 1999年07月23日 金曜日 21時47分33秒
幅田さん>
>あらためてここの過去ログをみなおしてみると、
>料理あり、音楽ありで、まさに【多遊】の名にふさわしく「多彩」な
>話題で盛り上がってます。
ほんとうに、幅田さんはじめ、みなさんのすごいパワーを感じますネ。
ありがとうございます。

>ちなみに「ハニホヘト〜」は英語で「CDEFG〜」となり、こちらの
>ほうが私にとっては慣れているので、「1C」「1C#」「1D」という風に
むかし、ハーモニカの本でCDEFGを使って曲紹介していたのを思いだしました
オクターブはCDEFGの上または下に・(点)が付記されていましたよ

hidetakeさん
>例によって桐8のコマンド&関数リストを拾い出してみましたが、(^_^;
>そのままで 753 行、LZH+ISH で 73行、どうしたものか?
>欲しい人います?
私欲しいです。そこで最近(Windows版から)始められた方は、もしかして
ISHをご存じないかもしれませんので、LZHのまま、是非ダウンロードコーナーで、
紹介させていただけないでしょうか

ところで、先日も書いたのですが、神経衰弱や倉庫番等のISHファイルを
強制的に読まされた方に、いまも本当に申し訳なく思ってます。
どうもすみませんでした(実はいまも・・・・・)

ところで、質問の質問ですが、例えば桐関係だと幅田さんのところとか
おたずねすれば、皆さんにお教えいただけますがwindowsの事は
どこで、聞けばいいのでしょうか。
例:ですが本当です
windows98に標準で添付されているペイントブラシが、
jpegやgifを扱えるものと扱えない物とがあるそうですが、
もし扱えない場合はどのようなところを見ればいいですか

だいぶ前から質問を受けていながら私もわからず答えて上げられない状態です
どなたかお助け下さい。

<283> 幅田 1999年07月23日 金曜日 18時02分40秒
あらためてここの過去ログをみなおしてみると、
料理あり、音楽ありで、まさに【多遊】の名にふさわしく「多彩」な
話題で盛り上がってます。
でも、そんななかで知らず知らずのうちに桐の知識が高まっていくという、
なんとすばらしいページなんでしょう!
ときどき、高度な話題についていけませんが...(^^ゞ

E-Mail  URL

<282> hidetake 1999年07月23日 金曜日 15時25分41秒
いかさん、こんなのをオンラインで考えられるとは恐れ入ります。 ヽ(^o^)丿

さすがに弘法も筆の誤りで、一部手直しが必要でしたが、考え方
は理解できました。こんな手法もあるのかと感心させられるばか
りです。(@_@;

ps.
bit 指定は 0〜15 の 16 桁であるのと、&STRに代入する #SETQ
が抜けていたのと、#対応文字列は 1 からしか文字列を取得でき
ない部分を手直しする必要があります>これを利用される方

E-Mail

<281> 幅田 1999年07月23日 金曜日 14時52分28秒
>各鍵盤および音階wav名を「ど」「どれ」「ど2」としてある
>各音階の絶対的な呼称があれば教えて下さい。

別にいいんじゃないですか?わかりやすくて。
絶対音階は、多分「ハニホヘト〜」で示すんではないかと思います。
ハ調の「ド」が「ど」でニ調の「ド」が「れ」です。
(ちょっと自信ない?もっと音楽に詳しい人がいればつっこまれそー)

でも鍵盤そのものがハ調を基本にした作りになってるので、気にしなくても
いいと思います。
ちなみに「ハニホヘト〜」は英語で「CDEFG〜」となり、こちらの
ほうが私にとっては慣れているので、「1C」「1C#」「1D」という風に
変えました。
(数字はオクターブを示します。#は半音あがることを示します。)
私はキーボードをフルに使って、3〜4オクターブの鍵盤を作ろうと
していますが、
1オクターブ分のキーボードのオブジェクトだけ作っておいて
ShfitまたはCtrlを併用することによってオクターブを変えることも
できますね。
その方がこのキーボードで演奏するには、覚えるキーも少なくていいかも
しんない。

E-Mail  URL

<280> hidetake 1999年07月23日 金曜日 13時28分38秒
例によって桐8のコマンド&関数リストを拾い出してみましたが、(^_^;
そのままで 753 行、LZH+ISH で 73行、どうしたものか?
欲しい人います?

う〜む、アウトプットって何に使えるのだ〜 (^_^ゞ

E-Mail

<279> 悲しげ 1999年07月23日 金曜日 13時20分05秒
#278に補足します。

表の[wav]では「a」は付いていない。
そのまんま、既存の「各鍵盤処理」手続きを共用しようとした。
が、この手続きでは2文字目以降を取り出している。
だから苦肉の策で「a」を頭に付けてある。

後から追加した処理なので、記述がちょいと苦しいんですね。(^^;)

さて、私も仕事しなくっちゃ。
<278> 悲しげ 1999年07月23日 金曜日 13時06分00秒
#270 hidetake様、#273 いかす様、
&スキャンコードの扱いにつき、説明ありがとうございました。
後で勉強しておきます。が、なんだかとても難しそうなので、
私なんかは、当面、判らなくてもいいような気もしてきました。(^^;)

#269 幅田さん

>>aを付加しておかなければならないのは苦肉(^^;)
>これってどういうことでしょう?

え〜、各鍵盤のラベルオブジェクト名は「aど」等となっています。
しかるにwavファイル名は「ど.wav」等です。オブジェクト名から
wav名を指定するに際し、#sstr(部分列)関数で2文字目以降を取
り出しますから、ある1文字を頭に付けておく必要がある訳です。
そして当初は、頭に「a」を付けることで、ラベルオブジェクト名
そのものズバリを使おうと思ったのです。が、複数鍵盤を引っ掛け
てしまった場合の対策として、結果的には「a」以外のどんな文字
でもいいことにはなりましたけどね。でも、敢えて他の1文字に
するよりは「a」のままの方が判りやすそうなので、そのままにし
てあります。

ちなみに、各鍵盤および音階wav名を「ど」「どれ」「ど2」とし
てあるのは、すごくド素人でしょ? この辺りぜんぜん判んない
ままに、暫定的にあのようにしています。鍵盤(オクターブ)を
拡張する際に、各自でこの点(鍵盤ラベルオブジェクト名および
wavファイル名)も修正してもらうことを前提としていますんで。
ところで、各音階の絶対的な呼称があれば教えて下さい。(^^;)
<277> いかすぱげてぃ 1999年07月23日 金曜日 10時58分17秒
さて、仕事仕事…
<276> いかすぱげてぃ 1999年07月23日 金曜日 10時56分17秒
改めて見返してたビットチェックのルーチン…
しかし、なんとも文系的な処理に自分でも笑っちゃいまふ。
とほほほ…
<275> いかすぱげてぃ 1999年07月23日 金曜日 10時51分22秒
しのひろさん、こんにちわ。

>簡易乱茶(命名がすごい(^^;)ダウンロードさせていただきました。説明書もろくに読まずに
>手当たり次第登録して、試みましたが、CMDファイル登録できましたよ。もちろん、ちゃんと
>動作します。これは、普通では考えられない、CMDファイルを設定しているとか、そんなんでしょうか?上手く、動いているのが逆に不安です。(^^;

実は私、頭からcmdの登録はデキン!と決め込んでいて自分で試したことも、
登録したこともございません。
cmdにエラートラップかましていないので、ひょっとしたら、シェルの実行で
動いちゃうのかも…(たはは、しかし、なんともはや…(^^;)
私も試してみまふ。ご報告ありがとうございました。
<274> いかすぱげてぃ 1999年07月23日 金曜日 10時46分38秒
あら?
proc に 手続き名 bit を書き忘れてる…(^^;
<273> いかすぱげてぃ 1999年07月23日 金曜日 10時42分42秒
げげげ、そんな難しいことを振られても…(^^;

>先の例では 14bit 目だけをチェックしましたが自由にビット判定
>するには、どのようなルーチンが良いのでしょうか???
>いかさんとか【多遊】さんがとっても得意そう (^_^ゞ

うーん、オンラインなのでなるべく頭を悩ませる除算だぁ、MODだぁは
使わずに…というか使えない…うーん、そうですねぇ…

call bit(&スキャンコード,&bit)
if (#sstr(&bit,15,1)
call …
end

*&bitの返値 = <16桁の2進数>

proc (長整数 &scancode,参照 文字列 &bitflg)
変数宣言 文字列{&bitwrk = \
"0000,0001,0010,0011,0100,0101,0110,0111,1000,1001,1010,1011,1100,1101,1110,1111"}
&bitflg=#文字列反転(#progn(&STR,#last("000"+#h(&scancode),4),\
#対応文字列(&bitwrk,#h(#sstr(&STR,1,1))+\
#対応文字列(&bitwrk,#h(#sstr(&STR,2,1))+\
#対応文字列(&bitwrk,#h(#sstr(&STR,3,1))+\
#対応文字列(&bitwrk,#h(#sstr(&STR,4,1))))
end

うーん?これでうまくいくでしょうか?(^^;
お確かめらはい。
<272> hidetake 1999年07月23日 金曜日 10時15分51秒
&スキャンコードというか、ビット演算について書き加えれば、
ビット演算子 & (bit毎のAND)が使えれば、&スキャンコードと
4000h と AND を取り、結果が0でなかったら 14bit 目が立って
いると判断できます。実に簡単です。
AND 以外には OR , XOR などもあります。

これらのビット演算子を DBPro や Access は持っており、また
非サポートですが、WindowsAPI の呼び出しも可能です。
某FAPPLI に書いた「桐」のシステムメニュー(閉じる)を非表示
にする方法で最初に書いた SetWindowLong を用いる方法も、この
ビット演算が可能だから簡単なわけで、もし桐が WindowsAPI を
呼び出せたとしてもビット演算を自分自信で工夫して行わないと
いけないわけで、ちょっと面倒になります。
とはいってもちょっとライブラリ書けば良いだけでしょうが (^_^;

という事で、この辺もサービスリリースや次に期待したい...

E-Mail

<271> hidetake 1999年07月23日 金曜日 09時36分50秒
【多遊】さん、おはようございます。

桐でゲームなんて、なんてスゴイ!と感動ものでした。 ヽ(^o^)丿
ちょっと過去のログを読んでみたのですが懐かしいですね。
それに、みんなアクチヴゥ〜
【多遊】さんが 92年9月で、悲しげさんが 92年12月の登場ですか...

私の場合、過去のログは生テキストで CD-R に焼いてあり、PC の
どれかの CD-ROM に常時突っ込んであるのでいつでも検索可能です。


さて、
Midi の再生は、乱茶でどのように実行されるのか判らないのですが、
コマンドボタンであれば、
シェル実行 "MPLAYER.EXE","/play /close Youkai.mid","","最小化"
のようにするか、あるいは、システムコマンドでも MPLAYER.EXE に
パラメータを付けて直接実行するようにすれば良いと思います。

このほかに関連付け自体を設定しなおすには、「マイコンピュータ」
を開き、「表示」の「オプション」で「ファイルタイプ」を開き、
「MIDIシーケンス」を編集します。
この中で「再生」がボールドで初期値として登録されていると思い
ますので、「再生」の方を編集します。
ActiveMovie が使えるか使えないかによって、
C:\WINDOWS\rundll32.exe C:\WINDOWS\SYSTEM\amovie.ocx,RunDll /play /close
もしくは、
C:\WINDOWS\mplayer.exe /play /close
と指定します。

ついでに「WAVサウンド」もチェックして、必要に応じて修正され
ても良いかも知れません。
私は Windows95 の初期のころ自動実行はされても、自動クローズ
されないのが気にいらず修正した記憶があります。

E-Mail

<270> hidetake 1999年07月23日 金曜日 09時36分16秒
悲しげさん、&スキャンコードについては私の場合、
&スキャンコードの 14bit 目をチェックするために

bit 15 14 13 12 | 11 10 9 8 | 7 6 5 4 | 3 2 1 0

1 0 0 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 hex で 8000h

0 1 0 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 hex で 4000h

ですので、
まず、&スキャンコードの 15bit 目が立っているのかを
知るために、&スキャンコード を 8000h で割り、立って
いれば &スキャンコードから 8000h を引き、次に 14bit
目を調べるために先の結果を 4000h で割っております。
10進数を2進数になおす方法の一部ですね。

何かほかにも巧みな方法はありそうですが...

E-Mail

<269> 幅田 1999年07月23日 金曜日 06時12分36秒
しのひろさんおはようございます。

>1オクターブでかまいません、ピアノの音色で
>WAVファイルを作っていただく訳にはいきませんでしょうか?

マンドリンの方が終わったらやってもいいんですけど、
うちのピアノ、長いこと調律してなくて、それこそ小1の子供さんの音感教育には
あんまりよくないかと?(^^ゞ
それと、サウンドレコーダーで録音するにはピアノのところへパソコンを持って
いかなくちゃいけないので、なんか対策を考えねば。
ま、期待しないでお待ちください。

悲しげさんへ
>aを付加しておかなければならないのは苦肉(^^;)
これってどういうことでしょう?

E-Mail  URL

<268> しのひろ 1999年07月22日 木曜日 23時41分36秒
こんばんは、しのひろです

幅田さん、楽器の取り組み方すごいですね。ワタシはてっきり、ピアノの生音階で
取り組まれるとばかり思ってましたがマンドリンとは・・・・(@_@)
ご趣味と桐が結ばれてきっと、充実してらっしゃるんでしょうね。

ワタシも悲しげさんのファイルを改造してますが、せいぜい、3オクターブに拡張して
着色(好きなんです、これが・・・(^^;)してるぐらいでして。
でも、これが、パソコン大好き少女で先月からピアノを習い出した、小1の姪っ子に
大受けでして、私んちに来ると、勝手にパソコンを起動して、鍵盤のファイルを立ち上げるんです。(すごい事に、小1でこれが出来るんです)
もちろん、あの半音ずれた音は修正してますが。(^^;

しばらくは、夢中で弾いて(押して?)ますが、ピアノの音で弾きたいとか言い出して
ワタシを困らせます。
そこで、幅田さんにお願いなんですが、1オクターブでかまいません、ピアノの音色で
WAVファイルを作っていただく訳にはいきませんでしょうか?

いきなり、厚かましいお願いで恐縮なんですが、なんとか、姪の願いをかなえてやりたい、叔父バカ(?)になにとぞご理解を(^^;  よろしくお願いします。m(__)m
アドレスもちゃんと書いておきましたので(^^;

ところで、またまた、すごい人が登場しましたね。初心者ユーザーのワタシには心強い
限りです。

いかすぱげてぃさん>
簡易乱茶(命名がすごい(^^;)ダウンロードさせていただきました。説明書もろくに読まずに
手当たり次第登録して、試みましたが、CMDファイル登録できましたよ。もちろん、ちゃんと
動作します。これは、普通では考えられない、CMDファイルを設定しているとか、そんなんでしょうか?上手く、動いているのが逆に不安です。(^^;

E-Mail

<267> 【多遊】 1999年07月22日 木曜日 23時13分01秒
hidetakeさんこんばんは

>そう言えば【多遊】さんの PC-VAN デビューのログは私の所にも
>残っておりましたよ。 (^_^)

おそれいります。あのころ、ISHで、ボードに勝手にアップしたりして
本当にご迷惑お掛けいたしました。
私は、あのころと全然変わりなく、あのころも今も単身赴任で、
あのころも今も、桐でゲーム作りをしています
今後ともよろしくお願いいたします

ところで、
>て MPLAYER.EXE で /play /close 無しで関連付けが
ありがとうございます。前から悩んでいたんです。
試してみたいのですが方法が・・


しかし皆さん几帳面に過去ログを管理されているのですね
反省いたします。(まさか桐の一括で管理されてるとか?)

<266> hidetake 1999年07月22日 木曜日 19時53分05秒
悲しげさん、つい出てきてしまいました。 (^_^;

&秒=#int...
についてはビット演算子さえあれば何も苦労しないのですが... (-_-;

スキャンコードを取り扱えるようにしたのは良いのだけれど bit
毎の判定をどのようにユーザーにさせようとしたのでしょうか> K3

コンピュータの世界の機械語レベルでは、ビット演算が当たり前
で、どのようにして算術計算をさせるのか考えるのだろうけど、
算術演算しか持たないシステムでビット判定を行うなんて初めて
かな? (;_;)
先の例では 14bit 目だけをチェックしましたが自由にビット判定
するには、どのようなルーチンが良いのでしょうか???
いかさんとか【多遊】さんがとっても得意そう (^_^ゞ

E-Mail

<265> 悲しげ 1999年07月22日 木曜日 16時37分01秒
どもっ、hidetakeさん、
ついにこちらにご登場ですね。(^^)

さて、鍵盤楽器でキーを押下し続けた時の件ですが、

>&秒=#int((&スキャンコード-#int(&スキャンコード/#hex("8000"))*#hex("8000"))/#hex("4000"))
>&awav="a"+[wav]  /*aを付加しておかなければならないのは苦肉(^^;)*/
>call (.not&秒) 各鍵盤処理(&awav)

のように早速試してみたらバッチリでした。(^^)v

しかし・・・・この記述の意味が判らないと云う(^^;)

そのうち、この意味を解説していただければ幸いです。
あっ、他の方でもいいです。(^^;)
<264> hidetake 1999年07月22日 木曜日 13時27分49秒
いかさん、ほんとにお久しぶりです。 _o_

いかさんと言えば、もう何年前になりますか私がパソコン通信を
初めてまもなくの頃、まだコメントを書き込むのも度胸が必要な
おり、PC-VAN でディレクトリの存在を確認する方法を聞かれて
いたのをメールでヒントを差し上げたのが最初でしたねぇ〜
それからまもなく皆さんの前にデビューすることができました。(^_^ゞ

そう言えば【多遊】さんの PC-VAN デビューのログは私の所にも
残っておりましたよ。 (^_^)

と言うことで、今後ともよろしくお願いします。

私自身、桐 for Windows も今年の3月からのお付き合いですし、
桐8に関しては全くこれからの状態です。

それから、ヘルプに関しては何か技とかあればと思いましたが、
たぶん無いですよね...
キースキャンなども詳しく入力できるので、Access 等にもある
SendKeys みないにキーコードを吐きだせるコマンドでもあれば
またほかの意味で使い勝手が広がるとも思っておりました。

hidetake

E-Mail

<263> 幅田 1999年07月22日 木曜日 13時10分02秒
>幅田さん>
>*0053-01 幅田  [11/07/11-19:34:29]
>ありがとうございます。

なんのことかと思いました。
管理工学の掲示板でもこのHP紹介しておきましたよ。

E-Mail  URL

<262> いかすぱげてぃ 1999年07月22日 木曜日 11時08分00秒
あらら、hidetakeさん、ご無沙汰してます。(^^)v

>しかし皆さんアクティブですね! (^_^)

何をおっしゃいます。hidetakeさんこそ、相変わらずのご活躍ではないですか。
この間、数ヶ月振りにえふあぷりを見たら「hidetake」さんのオンパレードで
したよ。(笑〉
その点、私など、ウインドウ桐歴、まだ2ヶ月の新参者でして…
2年間近い冬眠から、つい2月ほど前にやっと目をさましたばかりです。
ですから、分からないことばかりで…

>それでなんですが、桐のフォームのヘルプ設定でポップアップ表示する
>ようにした場合、状況依存ヘルプというか「?」を項目上に持って行き
>左クリックしたときに表示されるヘルプを、マウスイベントで自動的に
>カーソルがのったとき表示させるような事はできるのでしょうか?

うーん、私はヘルプファイルって奴を作ったことがないので、まずその扱
い方もよく分からないのですが、ポイントはヘルプファイルの呼び出し方
でしょうね。
トリガーになるイベントは「マウスインアウト」で構わないので、そこか
らの処理をどうするかってところでしょう。桐自体にはヘルプを操作する
コマンドはないですから…
もし、吹出しで構わないのなら、対象とするオブジェクトの座標位置を取
得して、対応する説明文をテーブルにでも登録しておいて、その表示したい
説明文字数を勘案して、そのサイズで吹出し用のオブジェクトを作成して
から任意の位置に表示させるっていうのも、意外に簡単でしょうけど…

>ついでに WindowsAPI を呼び出す隠しコマンドなんて無いのでしょうか? (^_^ゞ

私の知る限りありませんです。(^^;

>たぶん、いかさんのところでは ActiveMovie で自動
>演奏するよう Windows の関連付けが設定されていて、
>多遊】さんのところでは Windoiws95 を使ってい
>て MPLAYER.EXE で /play /close 無しで関連付けが
>されていたりすると、単なるシェル実行では動作が
>異なったりします。

なーるほど。全然知らなかったです。
シェル実行はテキストをノートパッドで一度テストしただけなので(^^;、
自動実行もなにも考えて考えていませんでした。たははは

なんにもお答えになっておりませんが、hidetakeさん、今後ともよろしく
お願い致します。

ps.
  しかし、どうも私はheiwaさんの方が馴染み深いものがある。(^^;
  あっ、私も一緒か。(^^;
<261> hidetake 1999年07月22日 木曜日 10時58分27秒
悲しげさんの「鍵盤楽器」の
>なお、キーを押下し続けた際の音の出方が未解決です。(;_;)
については、
今回の桐は珍しくキースキャンコードまで拾えるようになったので

&秒=#int((&スキャンコード-#int(&スキャンコード/#hex("8000"))*#hex("8000"))/#hex("4000"))
&awav="a"+[wav]  /*aを付加しておかなければならないのは苦肉(^^;)*/
call (.not&秒) 各鍵盤処理(&awav)

とかして、直前にキーが押されていないときだけ各鍵盤処理()に
飛ばしてはいかがでしょうか?
hidetake

E-Mail

<260> hidetake 1999年07月22日 木曜日 08時26分16秒
ついでに書くなら ActiveMovie が使える環境下では、
rundll32.exe amovie.ocx,RunDll /play /close filename.ext
という手もあります。

今じゃすべて大抵の環境で使えると思いますが...
桐からはシェル実行で最小化をして使えば気付かれ
ないかな?

たぶん、いかさんのところでは ActiveMovie で自動
演奏するよう Windows の関連付けが設定されていて、
【多遊】さんのところでは Windoiws95 を使ってい
て MPLAYER.EXE で /play /close 無しで関連付けが
されていたりすると、単なるシェル実行では動作が
異なったりします。
Windows98 は最初から ActiveMovie で /play /close
付きで関連付けられています/hidetake

E-Mail

<259> hidetake 1999年07月22日 木曜日 00時26分04秒
出て来たついでに質問 (^_^;

あっ、私は PC-VAN にもいました hidetake です。
これからたまには伺いますのでよろしくお願いします。 _o_


私もようやく桐8に手が付けられそうですが、Windows版と言うことで
ヘルプファイルも Windows の HELP が使えるようにヘルプファイルを
作れる環境も揃えました。むろん Internet で無料で手に入るものです。

それでなんですが、桐のフォームのヘルプ設定でポップアップ表示する
ようにした場合、状況依存ヘルプというか「?」を項目上に持って行き
左クリックしたときに表示されるヘルプを、マウスイベントで自動的に
カーソルがのったとき表示させるような事はできるのでしょうか?

表示ガイドで設定してもステータスバーにしか表示されるだけで、注目
視点とずれているので目立たないので、できればポップアップと言うか、
吹き出し的な表示を簡単にさせたいのですが...

さすがに吹き出し的なオブジェクト作って1つ1つ表示させるには項目
が多い場合面倒そうなので...


ついでに WindowsAPI を呼び出す隠しコマンドなんて無いのでしょうか? (^_^ゞ
ネットワークを制御するのに NET コマンドを使う方法もあるのですが、
DOS 窓など開かなくてスマートに処理できるものならこの上無いのです
が... もし使えるなら他にも用途はふくらみます。


ということで、よろしくお願いいたします/hidetake

E-Mail

<258> hidetake 1999年07月21日 水曜日 23時52分47秒
今日は hidetake です。
Midi の自動再生終了は私の場合、
MPLAYER.EXE /play /close Youkai.mid
としていますけど...

しかし皆さんアクティブですね! (^_^)

E-Mail

<257> 幅田 1999年07月21日 水曜日 23時06分19秒
メロトロンとは?というHPを見つけました。
http://user1.allnet.ne.jp/~hirotane/anekdoten/mtn/re_mtn.html
最近は生の音をサンプリングして、電子的に音階を変えて出力することもできるので
私のやろうとしていることは、かなり原始的ですね。

でも、1、2音試しにやってみたのですが、自分の生の音をキーボードで弾けるので
感激です。悲しげさんの教えのとおり、Shiftで別の音色(トレモロ)もやってみたのですが
なかなかいいです。(でもやはり、長いこと弾いてないから音が汚い)

>midではバイオリンの音とかピアノの音とかトランペットの音とか
>バラエテイに富んだ物ができそうですが?(あまり詳しくないのであてずっぽです)
>wavも対応しているのですか?

生の音をマイクを使ってそのまま録音したものがWAVファイルとなります。
ですから、人の声でもなんでもいいわけです。
CD−Rで音楽用CDを作るときなんかもWAVファイルを使っているようです。
(でもかなりサイズは大きくなる)

再生の方で、「Ctrl+ならトレモロ」となればいいですね
同じ音をすばやく何回も連続して鳴らして、擬似的にはいトレモロというのと、
実際に楽器を弾いて鳴らしたトレモロとでは全然ニュアンスが違います。

やはり結局、スタッカートとあわせて40×3=120のファイルを作る必要がありそうです。


E-Mail  URL

<256> 【多遊】 1999年07月21日 水曜日 22時26分52秒
幅田さんこんばんは>
しかし、すごくお詳しいですね。私も昔、音楽に凝ってた頃がありましたが・・・
いまは、とてもとても

ところで、
いかすぱさんの乱茶にmidを登録しましたが、結局自動再生できませんでした
三角右向きマークを押さなければ、音が再生出来ないようですね
他に設定があるのかもしれませんが、これが出来れば
パソコンをジュークボックスのように使用できると思います
繰り返し再生とか、ランダム再生とか。

またまた話は変わりますが、
wavとmidは全然違う種類とは思ってるのですが、
例えば、midではバイオリンの音とかピアノの音とかトランペットの音とか
バラエテイに富んだ物ができそうですが?(あまり詳しくないのであてずっぽです)
wavも対応しているのですか?

もう一つ思ったのですが
>>▼単独キー押下なら、普通の音(つまりポーン)
>>▼Shift+ならスタッカート用のその音階のwav
>>▼Ctrl+ならトレモロ用のその音階のwav
>そういうことです。
>つまり4オクターブで約40の音があるとしたら、その3倍のファイルが

そんなことしてたら、音源wavがたくさん必要ですね
再生の方で、「Ctrl+ならトレモロ」となればいいですね

とう、考えてしましました。

幅田さん>
*0053-01 幅田  [11/07/11-19:34:29]
ありがとうございます。

宮城さん>
*0055-03 宮城  [11/07/16-15:38:36]
いまごろはきっと・・・
<255> 幅田 1999年07月20日 火曜日 23時53分52秒
>▼単独キー押下なら、普通の音(つまりポーン)
>▼Shift+ならスタッカート用のその音階のwav
>▼Ctrl+ならトレモロ用のその音階のwav
そういうことです。
つまり4オクターブで約40の音があるとしたら、その3倍のファイルが
必要になるということです。
かなりファイルサイズは大きくなります。
ちなみに、やはり普通の音を無理やり短く再生したものと自分でスタカート奏法で
弾いたものとでは、出てくる音のニュアンスが違います。

>「長いこと弾いてねえから俺うまく弾けるべか?」(北海道弁)
>ってことだったんですね。(^^;)

まさしくそうです。

話は全然違いますが、20年以上も前、シンセサイザーが出たか出ないかという頃に
メロトロンという楽器がありました。
それは、一見鍵盤楽器なのですが、キーボードひとつひとつに録音テープが対応していて
その録音テープにはその音階がひとつひとつ録音してあり、そのことによって、キーボードを
押せば、例えば録音してある生のバイオリンの音が出てきたりして、つまりバイオリンが弾け
なくても鍵盤楽器が弾ければバイオリンの音を出すことができるというものです。

その後、シンセサイザーが一般的になり、生の音に近いものを電子的に作り出すことが
できるようになり、メロトロンは消えていきました。

私はそれを「桐」を使ってやろうとしているということです。
いくら電子的に音を作っても生の音にはかないません。

E-Mail  URL

<254> 悲しげ 1999年07月20日 火曜日 22時37分01秒
どもっ、幅田さん、

>そこで、キーボードのキーをそのまま押したときと、ShiftまたはCtrlを押しながら
>押したときと違う同じ音でも音色が違うようにすることはできますか?

どのようなイメージなのかはイマイチ判りませんが、Shift+やCtrl+で
別な音階を指定することは可能です。このことは、kevの中でもちょっ
とふれておりまして、「キーダウン」イベントの引き数である&フラグ
を使ってケース分けすればいいと思います。
キーとwavの対応を表で行おうとするなら、「Shift+ど」なら「$ど」、
「Ctrl+れ」なら「^れ」と云った具合に(任意です)色々試してみて結
果を教えて下さい。私は、Shift+やCtrl+は半音を想定していたのです
が、弦楽器系のイメージだとこれはあまり関係ないかもしれませんね。
あ、そうそう、Ctrl+Shift+も使えそうですよ。(が、Alt+は用途が違
うようです)

あと、マンドリンの各音階が揃ったら私にも送って下さい。(^^;)
ちなみに、余りにでかすぎるようでしたら、送らなくて結構です。(^^;)
なお、ファイルサイズは音の長さにある程度比例するみたいですので、
なるべくなら短めに作る方が好都合だと思います)

もひとつついでに、タイマーイベントを使った自動演奏なんかにも挑戦
して教えていただければ有り難いです。

>あー、もっと言えば、ポーン、ポーンではなくて、ポッ、ポッという
>スタッカート奏法というのもあるので、できればShiftとCtrlを組み合わせて
>3種類の音色にしたいのですが...できなければ2種類でもいいです。

ここの意味は、どのように解釈すればいいのでしょう。
ここで云う「音色」とは音の長さのことであるとすれば、方法は
ふたとおり考えられまして、ひとつは、cmdの「すっとことん」の
方でやっているようように、ある音を出して(長さ=鳴り続ける音
を短くして)即座に「休符.wav」を適度な長さで出す方法。ご承知
かと思いますが、wav再生は「非同期」であれば次の音を出す命令
が来るまで鳴り続けます、と云うか、前の音を消すには次の音を出
すしかない。ちなみに、「休符.wav」は殆ど無音で0.1秒未満に作
ってあります。
もうひとつの意味として、「音色の種類を2音階以上同時に出した
い」と云うことであれば、これは無理です。wav再生は一度にひとつ
のwavしか扱えません(と思う)。

>でもその先に、トレモロで音が出るか練習してかからなくちゃいけません。
>はたしてちゃんと音が出るのだろうか???

イベントで実現する方法は未検討ですので、cmd方式の頭で考えた
ことですが、トレモロで音がきちんと出るかどうかは、確かにちょ
いと疑問符つきですね。(^^;)
私が「すっとことんとん」で試した経験では、どうも音が着いて来
ない可能性があります。というか、あそこでは確か「遅延 0.1」
即ち0.01秒を指定しているのですが、遅延コマンドで0.1なんて
正しく評価しているのかどうかすら、実は疑問なんですね。とす
れば、トレモロ部分の音の長さの合計が不定になる可能性すらあ
ります(マシンの性能とか)。

この辺りも根を詰めて試行した結果を教えていただきたいです。

と書いてから、意味がちょっと見えました。
例えばこういうことですね。
▼単独キー押下なら、普通の音(つまりポーン)
▼Shift+ならスタッカート用のその音階のwav
▼Ctrl+ならトレモロ用のその音階のwav
これなら先に述べた方法で出来るはずです。長さを決めるのは
自分(手動)ですしね。(^^)v

と云う訳で、

>でもその先に、トレモロで音が出るか練習してかからなくちゃいけません。
>はたしてちゃんと音が出るのだろうか???

この意味は「長いこと弾いてねえから俺うまく弾けるべか?」(北海道弁)
ってことだったんですね。(^^;)
<253> 【多遊】 1999年07月20日 火曜日 19時45分59秒
こんばんは。またお待たせいたしました
さきほど帰宅いたしまして、いま登録いたしました
今回はダウンロードのテストを行いましたのでOKです

悲しげさん>
ほんとうにご迷惑お掛けいたしました

いかすぱげていさん>
またまたすごいものをありがとうございます

悲しげさんの鍵盤をダウンロードされようとされたかた93名さま
本当にご迷惑お掛けいたしました。こんごともよろしくお願いいたします

まだ内容もみていないのですが、とりあえず荷物を片付けて
また、夜でなおします
<252> 幅田 1999年07月20日 火曜日 19時12分55秒
あー、もっと言えば、ポーン、ポーンではなくて、ポッ、ポッという
スタッカート奏法というのもあるので、できればShiftとCtrlを組み合わせて
3種類の音色にしたいのですが...できなければ2種類でもいいです。

でもその先に、トレモロで音が出るか練習してかからなくちゃいけません。
はたしてちゃんと音が出るのだろうか???

あっ、改造のヒントだけ教えていただければいいです。 (^^ゞ

E-Mail  URL

<251> 幅田 1999年07月20日 火曜日 18時33分43秒
悲しげさん、勝手に改造を試みております。

今日は、10年前から手にしていないマンドリンを引っ張り出してきて4オクターブ、
約40音の音をサウンドレコーダーで録音していました。
私のマンドリン暦は↓(どうでもいいことですけど)
http://www2.justnet.ne.jp/~habata/mandolin.htm

マンドリンという楽器は、ギターのような弦楽器で、調弦はバイオリンと同じです。
その奏法には、ピックというべっ甲の小さな板でポーン、ポーンという風につまびく
ピッキング奏法と、ピックですばやく弦をかきならしコロコロという音色を出す
トレモロ奏法とがあります。同じ音でもその2つの奏法を組み合わせることによって
曲を作りあげます。

そこで、キーボードのキーをそのまま押したときと、ShiftまたはCtrlを押しながら
押したときと違う同じ音でも音色が違うようにすることはできますか?
もちろんそれぞれの音色のWAVファイルを用意しておくわけですから、Shiftまたは
Ctrlを押しながら押したら、別のWAVファイルを指定することになると思います。

これができれば、マンドリンの腕は落ちても、鍵盤楽器(キーボード)が弾ければ
マンドリンの音色(しかもパソコンを使っているのに電子音ではなく生の音)で
弾けるようになるというわけで、私にとっては画期的です。

E-Mail  URL

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake