ホームへ戻る|Data Base 桐 User Board|過去ログ一覧|検索|プロパティ |ほっ! |
▼過去ログ No56 |
書き込み数 : 2800件 |
|
|
||||||||||||
ちなみにボタンに画像表示する方法は、 ピクチャー設定→ピクチャーファイル名に記述します。 計算式ボタン「…」をクリックすると、画像ファイル名を 選択できます。計算式を記載するときはダイレクトに記入 下さい。 もちろんフォームの対象表の項目なども設定可能です。 [画像イメージ]など設定できます。 おもしろい表示が楽しめるかも? |
|
|
||||||||||||
少し前の話ですが、 ピクチャーオブジェクトのクリックだけで、終了する方法は?という話題がありました 「コマンドボタンを使用する」または、ピクチャーにイベントを 組み込むいずれかだと思います。 でも、コマンドボタンにピクチャー表示機能がありますよね いっそのことコマンドボタンにピクチャ表示してしまえば 簡単だったかなと、思ったりしてます。 終了するしないは別として、1個のオブジェクトでイベントなしで すみますね。 ただ、「ズーム・スケール」が出来ないのはネックですが。 |
|
|
||||||||||||
やはり心配が、当たってしまいました 先ほど幅田さんの掲示板を拝見して、質問者の一括を拝見いたしました やはり質問者の意図をとらえてきれなかったようです。 >>読み込むファイルは、いつもファイル名が違います。・・仮に「A.tbl」 >ここは、ファイル名入力(または類似コマンド)を使用してください > >>読み込まれるファイルは、いつも同じファイル・・仮に「B.tbl」 >これは、変数(定数)などで対応可能です。もし、変数などで設定される場合は >読み込みコマンドが実行される前に、代入しておいて下さい。 私が思ったのは、 >ファイル名入力 「A.tbl」 >表 「A.tbl」 >読み込み 表,「B.tbl」 ところが、質問者の解答はは >ファイル名入力 「A.tbl」 >表 「B.tbl」 >読み込み 表,「A.tbl」 まあ、質問者に私の勘違いを修正していただきましたが、 わかりやすくかくと 例:「A.tbl」に「B.tbl」を読み込む・・・・・・ つまり、読み込む表=「A.tbl」、読み込まれる表=「B.tbl」と 思ったんですが、 そうでなく、 例:「A.tbl」を「B.tbl」に読み込む・・・だったのですね つまり、読み込む表=「B.tbl」、読み込まれる表=「A.tbl」ですね まだ他にも質問とプログラムが不自然な所もありますが、それはそれで。 私の場合、桐の勉強の前に日本語の勉強が必要ですね。 |
|
|
||||||||||||
>http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=20#962 あっ! このリンク内には答えも含まれているだろうから おたく度を確かめるにはクリックしないで挑戦? して下さい。 _o_ |
|
|
||||||||||||
実はこのデータの中には面白い?情報も 含まれています。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=20#962 おたくじゃないけど? (^_^ゞ |
|
|
||||||||||||
まずは、下記をご覧下さい。 [種別] 整数 [識別番号] 長整数 [登録日時] 日時 [更新日時] 日時 [データベース名] 文字列 [所有者名] 文字列 [表ファイル名] 文字列 [列数] 整数 [キー列名1] 文字列 [キー列名2] 文字列 [キー列名3] 文字列 [キー列名4] 文字列 [キー列名5] 文字列 [キー列名6] 文字列 [キー列名7] 文字列 [キー列名8] 文字列 [キー列名9] 文字列 [キー列名10] 文字列 [更新規則] 整数 [削除規則] 整数 [表引き使用] 整数 [主キー識別番号] 長整数 [主キーデータ型] 整数 [予備1] 文字列 [予備2] 文字列 [予備3] 文字列 [予備4] 文字列 これをご覧になられる前にご存じだった方(100) あれ!と思い確認された方・・・・・・・( 80) 確認に少し手間取ったが確認出来た方・・( 50) いろいろ試したがわからなかった方・・・( 20) こんな物に全然興味の無い方・・・・・・( 0) 実は「桐おたく度」でした。 おたく度「0」の人こそ、立派な桐ユーザーかと思います。 ※たんなるひまつぶしです。 文責【多遊】 |
|
|
||||||||||||
>このような内容を見かけましたが、・・ >桐が使いづらいのか、マニュアルがみずらいのか・・・ 立場上、コメントしておきます。 質問自体、「こういう質問の仕方はマズイ」の代表みたいな ものですが(あそこの掲示板はその手の書き込みが多くて、 呆れることが多い)、そもそもあの質問の主は「自分で調べ ようとする意志(努力)もなく、安易に他人に振っている」 書き込みだとしか思えませんでした。 または、正規に購入していなくてドキュメントがないのかも しれませんが(それでも、オンラインヘルプにも書いてある わけだし)。 >もっとヘルプとかなにかで、行いたいことを、簡単に探す方法の >工夫が(紹介)が、必要なのかも知れませんね。 桐5までのリファレンスに比べて、Windows 版のドキュメントは 圧倒的に散漫で、目的の記述を探すことが困難であることを否定 する積もりは有りません(私も【多遊】さんと同意見です)。 ただし、「あの質問」には真摯な問い掛けの姿勢を受け取ること は不可能でした。 真摯な問い掛けならば、かなり異なった文章になる筈です。 |
|
|
||||||||||||
>>JANコードの印刷は出来るのでしょうか。 > >誰がどう考えてもマニュアルに記載してあると思うのですが。 >ちなみに、「レポート編」の P.216. このような内容を見かけましたが、・・ 桐が使いづらいのか、マニュアルがみずらいのか・・・ もっとヘルプとかなにかで、行いたいことを、簡単に探す方法の 工夫が(紹介)が、必要なのかも知れませんね。 感じたまま−2 |
|
|
||||||||||||
早いもので、ここの掲示板では 「 <50> いかすぱげてぃ ■1999年05月27日 木曜日 12時26分00秒」 http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=1#50 ここから「イベント」という言葉が、始まってるようです。 もうすぐ3年になりますね。 当時、イベント・・・私の場合、やはり最初は、入りにくかったですね。 というより、一括で不自由をあまり感じてませんでした。 しかし、「習うより慣れろ」でしょう!。 今後覚えられるかたは、さいわいここのダウンロードコーナーや、幅田さんの 所みたいなところがあって、当時とは環境も違いますし、いいですね、 と、感じたままです。 |
|
|
||||||||||||
悲しげさん>情報ありがとうございます。 >行集計でパラメータを省略したりすると、自動的に「行集計01」なる行集計 >条件(前回会話処理で設定したもの)が採用されるからではないでしょうか。 確認いたしました。 「行集計01」を「なんとか01」に変更しましたら 無事(?)6月もエラーを出すことができました。 また調べてみますが、他にも「並べ替え・絞り込み・読み込みなど」の 条件を登録して実行する場合も、パラメータを省略すると「標準名前01」が 実行されるのもあるかもしれませんね。 とにかく安心いたしました。 |
|
|
||||||||||||
行集計でパラメータを省略したりすると、自動的に「行集計01」なる行集計 条件(前回会話処理で設定したもの)が採用されるからではないでしょうか。 |
|
|
||||||||||||
結論は、「会話処理で作成した行集計が実行されていた」と いうことです。 会話処理で、6月のみ項目集計に「#合計」が設定されていて 3・9・12月は設定されていなかった。 行集計コマンドは「データ行=無効」での作成で、各期末の集計が もれてる内容のプログラムでした。 各期末の残高がある場合のみ集計するようにしてありましたので、 6月のみ集計が出来てたようです。 とりあえず一件落着ですが、どうして会話処理で作成した内容が イベントで使用されたかはわかりません。 |
|
|
||||||||||||
桐で、四半期単位に集計処理のプログラムを作成してます。 テストデーターの内容は1月から12月まですべて同じものを準備 変数で、開始月〜終了月を指定して集計すると、4〜6のみ正しく処理されます こんな事は、ないはずですが、現在格闘中です。 思い当たるところはすべてあたったつもりですが・・・ |
|
|
||||||||||||
本日3作追加致しました。 幅田さんの、桐WIN版表を桐DOSV5版への変換処理最新版 「桐ver.8→ver.5の表ファイル変換一括処理」ほか 幅田さん>ご紹介ありがとうございます。 ps。 幅田さん他作品をご紹介頂いてますかたのフォローに いつも感心いたしております。 私など作っただけで、あまり同じファイルをメンテすることは 少ないのですが申し訳ございません。 ちなみに自分の必要な機能が出来れば完成というわけで、 他の方の使用方法がわからないのも要因ではあります |
|
|
||||||||||||
悲しげさん>こんばんは > 行セレクタが凹んでいるレコードと現在処理対象レコードが一致しない >点については、私もしばしば悩みました。 なぜか、気になりだしたら、すご〜く気になったものでして。 私が考えるくらいのことは既にどなたかが、やはり、考えられてますよね。 エクセルの場合は、、[Shift]+や[Ctrl]+を利用して属性の変更や 複写等の作業を行いますが、うまく右クリックをしないと(範囲からはずれると) 設定が解除されますので、逆の気を使います。 それとは別ですが、悲しげさんでも >現在、パニック&トホホ真っ最中也。(;_;) こんなことってあるのですか? あまりお役にたてないかと思いますが、もしよしければ・・・・・ |
|
|
||||||||||||
行セレクタが凹んでいるレコードと現在処理対象レコードが一致しない 点については、私もしばしば悩みました。 が、その後、違うのも仕方ないかな、と思うようになりました。行セレ クタの場合、[Shift]+や[Ctrl]+で複数行を指定できるので。 現在、パニック&トホホ真っ最中也。(;_;) |
|
|
||||||||||||
「行セレクター」・・・って。読んで字のごとくでしょう。 マウスクリック等で、その行を対象にするためにあるのでしょう が、気になり出したら、とても気になります。 「行セレクターを使う」のフォームで、マウスクリックで移動する ときは当然、クリックした「行セレクター」が反転します。 問題は、他行のオブジェクトをクリックしたとき「行セレクター」の 反転は追従してきません。 「行セレクター」ってそんなものでしょうか? ・・・・どうもエクセルぼけが始まってるようです。 別の話題(でもないんですが) 行セレクターに表示される▲の、右向き・左向きのルール 表示位置をフリーにすると「始点X」が任意に設定できます。 (もちろん表示幅も変更できます。) このとき、表示される▲が勝手に決められてしまいます。 「始点X」が、53位で「右・左」が決まってしまうみたいですが フリーの時くらいフリーだったらいいなー・・と、思いませんか ちなみに▲色も固定?。 「フリー」とは、全部固定より、少しフリーの意?・・・ |
|
|
||||||||||||
インストールされてるフォント数と、桐の定義画面で使用できる数は だいぶ違ってますね。 フォントの中には、縦書き用とかごく限られた制限で使用するものが ありますので、少なくなるのは当然ですが、どういったルールで区別 しているのでしょう。 一応私のノートパソコンで調べてみました。 フォルダーは「C:\WINDOWS\FONTS」です。 いつの間にたまったのかわかりませんが353個ありました。 「*.FON:20」「*.TTC:22」「*.TTE:1」「*.TTF:308」 同パソコンで、フォームのフォント属性で使用できるフォント数は、 約135個です。 レポートでは、概算ですが、日本語フォントが63個で、英文フォントは 263個でした。この差はなんでしょうね。 ところで、テキストの入力支援ボタン。現在利用出来るのは、 「ドロップダウン リスト・表引き項目・値集合項目・ファイル名選択・ フォルダ選択・式入力・モーダル フォーム・カラー値1・カラー値2」が 選択出来ますが、フォント名も選択出来ればいいですね。 |
|
|
||||||||||||
最近画像に拡張子「*.jfif」が使用されてるケースが 増えてきましたね。 「*.jpg」と、ファイルの違いはわかりませんが、ただ拡張子を 変更してもいまのところ問題なさそうです。 桐で扱うのに拡張子の変更プログラムを作成しました。が・・・ 1. 変数宣言 整数{&i,&ok},文字列{&旧ファイル名,&新ファイル名} 2. &i=1 3. &旧ファイル名=#ファイル検索("*.jfif",&i) 4. 繰り返し(&旧ファイル名<>#u) 5. &新ファイル名=#ファイル名(&旧ファイル名,2)+".jpg" 6. ファイル名変更 &旧ファイル名,&新ファイル名,終了状態=&ok 7. 条件(&ok<>0) 確認 &旧ファイル名 8. &i=&i+1 9. &旧ファイル名=#ファイル検索("*.jfif",&i) 10. 繰り返し終了 一見なんの問題もないようですが、実は、落とし穴がありました。 実行すると、半分しか変更できません。おわかりでしょうが、 「#ファイル検索("*.jfif",&i)」の「&i」でした。 |
|
|
||||||||||||
pokoponさん> >ノートン先生をUP(これがまた、手動というのが情けない!!) さっそくプログラム入れ替えてみました。 おかげさまで正常に表示されるようになりました。 情報ありがとうございます。 |
|
|
||||||||||||
【多遊】さん 例の幅田さんのBBSの文字化け(欠落?誤置き換え?)の件ですが、 ノートン先生をUP(これがまた、手動というのが情けない!!)しましたところ、 もとに戻りました。 (^^ゞ やっぱ、バグだったようですね。他からもクレームがきたのでしょう。 もう、既にお気づきかも知れませんけど、一応、報告まで。 |
|
|
||||||||||||
桐の、「#IS漢字」で、判断される範囲が、おかしくありませんか? #IS第一水準(JIS 符号:3021h 〜 4F53h ) #IS第二水準(JIS 符号:5021h 〜 7426h)) #IS漢字(JIS 符号:3021h〜4F53h,5021h〜7426h,7921h〜7C7Eh,9321h〜9720h) と、ヘルプにはかかれてます。 「#IS第一水準」と「#IS第二水準」は、正常に処理してくれてるようですが 「#IS漢字」が、そうでないようです。 「第一・第二」の範囲は正常ですが、後半の(7921h〜7C7Eh,9321h〜9720h)が (9721h〜972Ch)を判断しています。 1.テストが悪い(単に私の勘違い) 2.もしかして関数がうまく処理されていない 3.ヘルプの記述が違ってる・・・・・・・・・・・の どれかと思います。 こんな事かいて、「1」だったら、どうしよう!! |
|
|
||||||||||||
悲しげさん>こんばんは そうですね。少し「イベント・イベント」と偏りすぎましたね 今度少しレポートも、みてみます。 |
|
|
||||||||||||
本当は、頭の中は「数字だけ」・・・です。いま、予算・決算の ど真ん中です。が、つい先日の話です。 (実家へ)帰宅途中、通りかかった民家に大きな木があって、きれいな花が 咲いていました。桜・梅はわかりますが、もっとおおきな花びらで 内側が白・外側が薄紫の花でした。花びらが10cmくらいと思います。 花の事などまったく知らないし、またいつも通っている道ですので 珍しくはないはずなんですが、なぜか、妙にまぶたに残りました 帰宅後、家族と話をして「もくれん」ということがわかったのですが 私が「もくれん」を、みた所と自宅では、温度差が約4〜6度あります 残難ながら、家族とみた「もくれん」は、まだつぼみでした。 同じものを、違った場所(目)で見る。これも、いいことですね |
|
|
||||||||||||
角丸めで思い出しました(全然関係ないと思いますが)。 アイコンはwfmでは角丸め矩形で指定できますよね。 でも、rptではできない。 つまり、rptでもアイコンを印刷させたいって要望です。 例えば、薬の説明文書でメーカーロゴにアイコンを使 ってみたい、とか。 |
|
|
||||||||||||
さきほどの「自宅・勤務先・携帯」にテキストオブジェクトを使用? テキストオブジェクトには、印字属性式があります。 そして、罫線にはなぜか「角丸め」もあります。 これが使えないかと試してみました。そこで、印字属性式に ([電話区分]="自宅")・・・・と、ここまで、 設定したあとに、「オブジェクトの印字」とか「罫線印字」等がないのに 気づきました。みなさん、どうされてるのでしょうね。 むかしから、桐の印刷は、他のアプリより優れているということで 有名でしたので、きっとなにか方法があると思いますが とりあえず、今日はわからないままです。 |
|
|
||||||||||||
角丸め・・・をレポートで使用するときは、丸めの指定が出来ない? フォームでは、何度も使用してましたが、レポートで初めてです。 電話番号に「自宅・勤務先・携帯」等があり、そこに「角丸め矩形」を 配置したかったのですが、角丸めの指定が出来ない。 縦横複数行の大きな範囲に指定するときはそれなりに見えますが、 2文字くらいの場所で使用すると、なかなか思った形に表示するのが 難しいようです それと、テキスト等にはある「印字属性」がない。せめて項目の 条件で印字するとかしないとかくらいは・・・・・ まさか、その上に背景の白色のラベル等を置いて・・・・、 そんなことはないのでしょうが、まあ、出来ないところもあるから 次のバージョンが、待ち遠しいのです。ということで。 |
|
|
||||||||||||
久しぶりにレポートを作成してみました。簡単な書式です。 レポートはあまりたくさんの種類を作成したことがなかったのですが 銀行の振込用紙みたいなもので、印字オブジェクトも少ないし・・・ と、いうことで、はじめました。 テスト段階では、氏名・フリガナ・金額等、ぴったり枠内に納まり、 一見完成のようでしたが、本データを使用してすぐにエラーでした。 フリガナに半角カナを使用してあり、ここの部分が均等割付が うまくいきません。 一応ルールは「濁点・半濁点」も一文字として記入ということです。 例えば「銀行」のふりがなで「キ」と「゛」を別々の枠に入れることです なにか、ぎこちないレイアウトでなにか方法が・・・・・ テキストオブジェクトの大半は、 数字箇所は、#右側文字列(#文字列([数字項目]),8) 文字箇所は、#部分列([文字項目],1,16)・・・を使用で可能です。 ただ、フリガナの部分では、このままでは利用できません。 フリガナに「濁点・半濁点」が使用されてない場合は、きれいに枠内に 印字されますが、「濁点・半濁点」が入ってる場合は、均等割付では うまくいかないようですね でも、桐にはこんな場合も、きれいに印字する方法がありました。 よかった。よかった。 でも、まだ、他にも問題がありましたが、次へ・・・ |
|
|
||||||||||||
おまけと言えばおまけですが。 画像パスまで、指定してあるほどの作品でしたが、作業フォルダーで 動かなかった理由。 コマンドボタンのファイル名に「C:\K3\Kiriv8\・・・・」とフルパスで 記述だったのが原因のようです。 フォームのコマンドボタンのパスを削除しましたら、正常に動くように なった事をご報告しておきます。 |
|
|
||||||||||||
他の方の作品を拝見しますといろいろな使用方法が参考になりますね。 これは、先ほどの続きですが・・・・ ちょっと変わった(?)使い方をされてました。 一括処理もイベントも使用されてないで、あれだけのシステムを 管理するのは大変かと思いますが、ちょっとコマンドボタンに 特徴ある使用をされてます。 コマンドボタンの内容 機能 パラメータ 1.表編集へ ○○○○○.tbl 2.閉じる ○○○○○.tbl 機能 パラメータ 1.開く △△△△△.wfm 2.閉じる △△△△△.wfm 同じファイル名を開いてすぐ閉じる内容ですが、これはどんな動き? 開いたままのようです。 ところで、コマンドボタンは、書かれている内容を全部処理するの でしょうか?。(今回のような場合も含めて・・・) 実行条件ならわかるのですが、途中までしか行われないような 感じでした。 |
|
|
||||||||||||
先日、某所から「桐の作品(自己解凍形式)」をダウンロードさせて いただきました。どうもありがとうございました。 EXEファイルを実行すると初期で「C:\K3\Kiriv8\」と表示されましたが 最初は作業フォルダーへ解凍。 しかし起動後あまりにエラー(?)が多く、どうもパスの関係がエラーの 原因のようでしたので、再度、指定フォルダーに解凍 しかしこの時点でエラー原因はわかりませんでしたが、画像の表示が エラーだろうとの推測で、図形ファイルパスを設定したところ、無事 表示できました。 普段、データファイルの設定しかしてなかったのですが、きっと作者は 図形ファイルパスを設定しておられるのでしょう。 また、ひとつ気になったのですが圧縮ファイルの中に 「Kiri8.fsc・Kiri8.txn・Kiri8.usr」の3ファイルが、同梱されて ましたがどんな意味があったのかはいまだにわかりません。 ちなみに「表+フォーム+レポートで90個」+「jpgで30個」 くらいのある職種の方専用のシステムでした。 |
|
|
||||||||||||
>またゆっくりマウスをクリックして離すと、マウスイベントが発生するのは >クリックしている(押してる)間は、まだダウンイベントしか発生していません >マウスのボタンが上向きに移動開始するとき、つまり最も低い位置からあがって >くるときに発生しているようです。 ショートカットメニューの表示 桐(表)では、上記例からいいますと、マウス右クリックの、ダウン時点では 表示されず「マウスのボタンが上向きに移動開始するとき」に表示されますね しかし、エクセルでは、マウスが「ダウン時」つまり、押したままの状態で 表示されますね。 早くおせば気が付かないことでした。 |
|
|
||||||||||||
>ちなみに、項目属性変更(2)で、変更できるのかな? これは「表示条件」みたいですね。 |
|
|
||||||||||||
これは危険が伴いますので、もし実行される方は、必ずバックアップを とって行ってください。 例:表で1行おきに色を付ける方法 項目数が少なかったら、ひとつづつ複写で行ってもたいしたことないですが 100項目とか、1000項目とかになったら、試す価値はあるかも知れません。 ○方法。 1.まず1つだけ項目属性を設定します。 2.定義画面で「****.k3」で、書き出しします。 3.エディタで開きます 4,文字置き換えを実行します。(方法は、下記) 5.保存終了 6.桐の定義で、新規作成し、先ほどの「****.k3」を読み込みます。 ○注意 ・新規作成した場合、項目属性は反映されますが、登録されてる条件は 継続されません。 ・エディタは改行を処理できる物でないとうまくいかない場合があります。 ○文字置換方法 「****.k3」が下記のようになってる場合 >### >### WIN桐 00 >### >"文字1","文字列","M2858",,,"しない",==中略==,"M2858","する",,,,,,,,,,,"(#mod(#行番号,2)=0) CB11",,, >"文字2","文字列","M2858",,,"しない",==中略==,"M2858","する",,,,,,,,,,,,,, 編集前文字列 → ,,,\n 編集後文字列 → "(#mod(#行番号,2)=0) CB11",,,\n ちなみに、項目属性変更(2)で、変更できるのかな? 項目属性変更2HELPより <項目属性定義2>は、次の順にコンマで区切って指定。 <項目属性定義2>::={ <項目名>,<データ型>,<表示幅>,<被ふりがな項目名>,<項目計算式>, <自動複写>,<更新禁止>,<挿入初期値式>,<編集初期値式>,<値集合>, <表引き条件>,<字種条件>,<ガイドメッセージ>,<エラーメッセージ>, <項目制約式>,<行制約式>,<重複>,<未定義値>,<入力モード>,<編集モード>, <項目種別>} と、なってます |
|
|
||||||||||||
マウスイベントのフラグについて。 >&フラグ/長整数 >つぎのマウスボタンまたは特殊キーが押されていれば、それに対応する番号が格納されます。 >Microsoft(C) Inteli Mouse の中央ボタンは、調べることができません。 >値 説明 >1 マウス左 >2 マウス右 >3 マウス左右 ・・・・・ 実体は、マウスの左ダウンイベントだけで発生するようです。 上記にも「・・・・・押されていれば」と記載されてますので、たぶん そうなんでしょう。 マウスイベントを作成し実行した結果は >手続き定義開始 b試::マウス左ダウン(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ,参照 長整数 &処理中止) > &mld=&フラグ > メソッド呼び出し @フォーム.変数変更() >手続き定義終了 > >手続き定義開始 b試::マウス左クリック(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ,参照 長整数 &処理中止) > &mlc=&フラグ > メソッド呼び出し @フォーム.変数変更() >手続き定義終了 > >手続き定義開始 b試::マウス左アップ(長整数 &マウス位置[2],長整数 &明細番号,長整数 &フラグ) > &mlu=&フラグ > メソッド呼び出し @フォーム.変数変更() >手続き定義終了 この3個のイベントで変数に&フラグ(上記の「1 マウス左」)が戻ってくるのは、 左ダウンだけでした。左クリックや左アップには反映されないようです。 またゆっくりマウスをクリックして離すと、マウスイベントが発生するのは クリックしている(押してる)間は、まだダウンイベントしか発生していません マウスのボタンが上向きに移動開始するとき、つまり最も低い位置からあがって くるときに発生しているようです。 ちなみに上記フォームで(「b試」は、コマンドボタンです)、マウス左ダウンを 発生後、マウス左クリックを発生させず、マウス左アップを発生させることは 可能と思いますか?(もちろんイベントにはチェックは入れてあります。) 正解は可能です。以上、本日の観察日記でした。 |
|
|
||||||||||||
>>あ、その件は、Ogoさんのおなかにアンコが詰まっている、じゃなかっ >>た(^^;)、何か腹案があるみたいですよ。その内、何か出て来るかもし >>れません。 > >決して期待なぞなされませんように…… (^^;; 今回の追加はただ、変数にファイル名を代入後、複写して開いているだけです。 Ogoさんの作成されようとされてる(?)ような高度な物とは全然違いますので、 事前にお知らせいたします。 |
|
|
||||||||||||
悲しげさん>こんにちは。先日の調べ物に「桐でGrep」を利用させて いただいておりますが、いちいち、対象表(イベント等)を探すのが 大変でしたので、少し機能追加させていただきました。 事後承諾ですが、ご了承下さい。 なお、ファイルと説明は下記へ置いてあります。 もしお時間ございましたら、ご覧いただけないでしょうか よろしくお願いいたします。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/dlbbs/cbbs.cgi |
|
|
||||||||||||
もし、右クリックすると一般のショートカットとぶつかるからかも 知れませんね。 |
|
|
||||||||||||
>しかし、どうして使えないのでしょう? 他のソフトでは MouseDown イベントとか、 MouseUp イベントと言うのがあって、その イベントが発生した時に、どのマウスボタン やどのシフトキーが押されていたかを自分で 判断で処理するようになっているけど、桐の 場合は単純化するために、左だけで済ました とか? だから、本当は「マウス左何とか」ではなく て、「マウス何とか」で、あとは「&フラグ」 で判断し処理するような仕組みが妥当と言う 事? |
|
|
||||||||||||
>あ、その件は、Ogoさんのおなかにアンコが詰まっている、じゃなかっ >た(^^;)、何か腹案があるみたいですよ。その内、何か出て来るかもし >れません。 決して期待なぞなされませんように…… (^^;; |
|
|
||||||||||||
マウスイベントの「&フラグ」の説明はマウス系 全体に共通する内容でしょうし、いくら「マウス 左何とか」があって、そのイベントが発生する タイミングで他のキーやマウスボタンが押されて いるのを調べる事ができたとしても、マウス右 ボタンをクリックしたり、ダウンしたり、アップ するタイミングの状態ではトリガがかかりません よね。あくまでマウス左ボタンのイベントが発生 した段階での他のキーが押されている状態でしか ありませんから・・・ マウス右を制御するためには、やはり「マウス右 何とか」のイベントを設けてもらうしか無いと 思います! しかし、どうして使えないのでしょう? |
|
|
||||||||||||
どもっ、【多遊】さん、目のつけどころが早川電気ですね(古い?)。 そうですね、幅田さんとこの質問では確かに「右クリック」と書いて ありましたね。私はぜんっぜん、気が付きませんでした。(^^;) 文中では「左アップのイベントで」とありますから、きっと当人も書 き間違えたのではないかと思います。 ところで、マウス*イベントのヘルプの記載ですが、確かにおかしい ですね。 「アップ」時に&処理中止を判断できない(右クリックメニューが出る のを殺せない)のも変なような気がしますが、要するに「マウス右*」 は未完っつーか、訳有って「隠し」になっているんでしょうね。ヘルプ では、そこまで「校正」が行き届かなかったとか?(^^;) 別件#2750 >さっそく、「桐でGrep」を利用して「大作」のkevを検索してみました。 >クリックで、そのイベントの場所が表示されればいいですね あ、その件は、Ogoさんのおなかにアンコが詰まっている、じゃなかっ た(^^;)、何か腹案があるみたいですよ。その内、何か出て来るかもし れません。ちなみに私は再来週辺りから、チョビジに入ります。 ps. 「(C) Kaneshige」と「悲しげ」。どうです、不思議でっしゃろ?(^^;) 「悲しげ」と書いて、ルビが「カネシゲ」なんてのはどうでしょう?(爆) |
|
|
||||||||||||
今日またまた発見しました。 ファイルパレットで一覧表示のとき画像など「*.bmp ・ *.jpg」の、 ファイルの上で右クリックすると「図形表示(Z)」が表示されます。 それをクリックすると、画像が表示されます。 (きっとマニュアルには書いてあるのでしょうね。) どうせなら、「*.txt・*.csv・*.k3」なども表示してくれれば いいですね。 |
|
|
||||||||||||
以前にも書きましたが、ケース文の中の処理です。 あれから気になってたのですが・・・・ >前回の「血液センターのような…」は、教えていただいた一括コマンドを加えて >バッチリ動いています。とても嬉しいです。 ご本人が動いてますとかかれてるのをここで、ぶり返す必要もないのですが ただ、私も試してみましたがやはりあのとき質問させて頂いたとおり動きません 最初のケース文で 「&カウンタ=1」のとき「代入 &項目1[1]=[項目1],&項目・・・」を実行し ケース文終了 ◎ここで、 >ジャンプ 行番号=次行・・・・・・を実行し 次のケース文へ入ります。そしてケース文の最初に、 > ケース (#EOF=1) /*繰り返し中止*/ > 繰り返し中止 が、書いてありますので、上段のケース文が「最終行で、カウント=1」のときは 「繰り返し中止」が実行され、印刷されないのです(←私の場合) どこを見落としてるのでしょうね? |
|
|
||||||||||||
山下幸雄さん>こんばんは&始めまして 桐活用されてますね。 >売上.tbl・売上.wfm このほかに、イベントや一括も利用されてますか? >同時に得意先・商品・売上台帳をオープンしてだいじょうぶでしょうか? >LANでこのようなシステムを構築する場合、どのようなことに気をつければいいのでしょうか? ・一つは、OSの問題やLANの問題があると思います 3台くらいでの接続でしたら一度完成すれば、大丈夫です。 ・もう一つは、桐側の問題でデータの保護・セキュリティの問題 バックアップや、どの部分まで解放するかでしょう。 具体的には、定義画面などを表示できないようにしておくとか、 フォームから表へ行けないないようにしておくとか、予想される 事をできるだけ事前に対策を行っておけばいいかなと思います。 私自身、LANの環境はありますが、一度に複数のPCで、編集等 したことがないので、どのようなエラーがでるか把握しておりません お答え出来なく申し訳ございません。 ちょうどいま、幅田さんのBBSでもLANについての質問が 掲載されてます。そちらもご覧下さい。 http://www.fuku3.com/~habata/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?num=15393&ope=v&page=0&id= |
|
|
||||||||||||
多遊さん、はじめまして。 販売管理のシステムをつくりました。 売上.tbl・売上.wfm で売上データを入力するのですが、3台のパソコンで同時入力したいのです。 システムは、Aのパソコン、B・Cにはショットカットキーでシステムを立ち上げるようにしています。 同時に得意先・商品・売上台帳をオープンしてだいじょうぶでしょうか? LANでこのようなシステムを構築する場合、どのようなことに気をつければいいのでしょうか? よろしくご指導ください。 |
|
|
||||||||||||
以前幅田さんの掲示板に >右クリックした場所にメニュー2を表示したい との質問が出ていて、いまは解決されてたようですネ。・・・・・ ところで、マウス右クリックのイベントはないはずなんですが。 内容は >*1.左アップのイベントで現在マウス位置を取得します。 とのことです。これが、どうして右クリックかどうかは別として、 マウスアップイベントで、マウスの押された状態が取得出来るような 内容がかかれています。(マウス左ダウンイベントの説明より。) >&フラグ/長整数 >つぎのマウスボタンまたは特殊キーが押されていれば、それに対応する番号が格納されます。 >Microsoft(C) Inteli Mouse の中央ボタンは、調べることができません。 >値 説明 >1 マウス左 >2 マウス右 >3 マウス左右 >4 [Shift] >5 [Shift] + マウス左 >6 [Shift] + マウス右 >7 [Shift] + マウス左右 「1 マウス左」・「5 [Shift] + マウス左」などは調べられますが、 右クリックやその他の値も調べられますか? サンプルを下記に2〜3日置いておきます。よろしくお願いいたします http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/m_event.lzh |
|
|
||||||||||||
BIGLOBEより、お知らせ 『 個人ホームページサーバ変更のご連絡』 >このたび個人ホームページサーバ「www2u.biglobe.ne.jp」を、新しいサーバへ変更 >することとなりました(2002年6月下旬の予定)。 あまり、サーバー等詳しくないのでわかりませんが、 しいていえば、この掲示板の検索がエラーにならなければ それだけでもいいかと思います。 近くなりましたらまたご連絡いたします。 |
|
|
||||||||||||
と、思われるか、当たり前と思われるかはわかりませんが、 桐でも、コマンドのサンプルを貼り付け最小限の修正ですますことが あります。 桐の場合、日本語で引数をかくのでさいわいぶつからないと思ってます 今回のはなしは、エクセルですが、 >エクセルの「InputBox」 >InputBox(prompt[,title][,default][,xpos][,ypos][,helpfile,context]) このなかの[,default]が、そのままでも、古いバージョンでは使用 出来てましたが、最近のエクセルでエラーになります。 やはり、バージョンアップ時は、そういった細かいところもサポート してほしいと思いました。 そういえば、思い出したのですがDOSの頃、ファイル複写が何度やっても エラーになったことがありましたが、ファイル名は「clock」だったと思います DOSがバージョンアップしたときに、予約語かなにかになったのでしょう |
|
|
||||||||||||
フォームのツールパレットに、「グループボックス」というのが ありますが、正しい使い方は? 「複数のトグルボタンから択一する」だけですか? しかし、トグルボタンを先に作成しておきグループボックスで 囲ってもその中には入らないみたいです。 これは、無理なんでしょうね。 先にグループボックスを作成しておき、そこへトグルボタンを置けば グループ化は可能です。 しかし、結果が、どう違うかは、あまりわかりません。 ただ、重なり順などで動かせば、確かにグループになってるのが わかります。 ちなみに、ボタンやテキストもグループ化し一緒に動かせれば いいですね。(あまり、意味はないですが) |
|
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved. Script written by Shintaro Wakayama. BBS-TypeN Ver.2 Preview4 remodel advice by hidetake |