ホームへ戻る|Data Base 桐 User Board|過去ログ一覧|検索|プロパティ |ほっ! |
▼過去ログ No16 |
書き込み数 : 800件 |
|
|
||||||||||||
【多遊】さんへ ダウンロードコーナーへの掲載ありがとうございました。 くどいようですが、超多忙のさなか、私(と私の拙い作品)の為に お手間を取らせました。 お仕事が順調に進みます事を心から お祈り申し上げます。 宮城さんへ ダウンロードありがとうございました。 業務用と違ってこういうのは 目的(得ようとする結果)が散漫なので、練り切れてなくて、みなさま の鑑賞にたえうるものになっているか?はなはだ疑問です。 こういう事やってる奴もいるのか(微苦笑)、って感じで大目に見て やって下さい。 悲しげさんへ 悲しげさんのおかげでここまで来ました。 今の心境とかけて、「どさ回りの売れない演歌歌手がはじめてテレビ にでた時」ととく・・・そのこころは・・・、 「やがて知る売れっ子との力量の差、ガクン(あるいはレキゼン)」 みなさまへ PoorPimmのダウンロードには特典(オマケ)がつきます。(次号でお知らせ) 批評・批判・叱咤、逆鱗(激励はむりらしいので)受け付けます。 酒のさかな(でもカツオのたたき)にもどうぞ・・・。 |
|
|
||||||||||||
bonitoさん、HDを惜しまずDLしたかいがありました。Lotusのオーガナイザーより 使いやすそうな気がします。 (ゴルフ編には何が入っているんでしょうか。最近数ラウンドのサンプルでも入れ ておいていただければよかったのに。) こんなにあっちこっちでいいサンプルもらったら睡眠時間減ってもしかたないです ね。大感謝。 |
|
|
||||||||||||
悲しげ探検隊員(敬称略:御免)、任務ご苦労様です。 新たな未開地(泥沼?)に着任との事、要レポート提出! 嘘です、ゴメンナサイ m(__)m ついでに私もひとつ訂正、でも私の場合不真面目なので 探検にはいかず、想像だけでレポートを書くタイプ・・・(^_^; 悲しげさんにも引用して頂いた「1つの手続き内の処理は 1つのまとまりとして・・・(以下略)・・・」ですが、 この場合は「開けたドアを閉じなければ駄目」と幼稚園の 入園試験の解答のようなものに換えさせて頂きます。 つまり、手続き定義開始は手続き定義終了、又は手続き 終了で終わらなければ不可ないのは、(コマンド)書き手の 我々だけでなく、桐そのものなのではないでしょうか? 最初の例で悲しげさんが書かれた、 手続きA群から手続きB群を呼び出して、そこで閉じる牡丹 はつまり、AからBに出張した人が出張先から直帰してしま うと、出張前に開けられた手続きA群のドアを閉める人が いなくなってしまうから、開けっぱなしは駄目と、社則で禁じ られているのではないでしょうか? っで私が書いた例は、タイムカードを押して(閉じる牡丹実行 その時点で退社確定)、又なにか仕事を言いつけられたOL ととく・・・(そのこころは「早く結婚したいわ」<又セクハラだぁ) まぁしょうもない想像と喩えではありますが、現時点では 私は「そうである」と決めつけて安心して眠る事に致します。 3時をまわりました、おやすみなさい。zzz |
|
|
||||||||||||
はじめまして! なんと また「桐」ユーザーのためのビッグなWEBがあったもんだ! とビックリしています。わたしの周辺では「アクセ.....」だの「エクセ...」 だののユーザーが多く 嘆かわしいかぎりですが 「日本語では桐が一番強い!」と信じて疑いません! ちなみに わたしはVER5の方が7より好きです。(でも7も持ってる) 入力はDOSで充分だと思うのですが 出来れば フリーウェアでDOS版の方もあると あり難いのですが .......ひとつ お願いします。 では 今後とも よろしく! |
|
|
||||||||||||
どもっ(ああ、眠い) 別件で泥沼に落ちていますが、本件は比較的簡単な別解 がありました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント・・・・・(1) &止=0 手続き実行 なんたら() if(&止=1) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() 手続き終了 end ・・・・・・・・(2) 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL このようにreturn(手続き終了)を付加すると(2)には 行かないようです。 自分でこう書いていた処理を見つけました。前に書い たやつを全然おぼえてないんですね。(^^;) さぁ、寝よう。(^^;) |
|
|
||||||||||||
どもっ、bonitoさん、 みんなのために一生懸命勉強に励む悲しげです。 悲しげ、悲しげ、悲しげをよろしくお願いします!!! ……と、なにをいわせるんじゃ。(^^;) え〜と、下記の処理を改めて試してみました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント・・・・・(1) &止=0 手続き実行 なんたら() /*非イベント系の手続き*/ 条件(&止=1) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() 確認 "本当に閉じた?" ・・・・・・・・(2) 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL すると、あららら、おっしゃるとおりでございました。 ふむ、するとここんところは、次のようにしなければ なりませんね。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント・・・・・(1) &止=0 手続き実行 なんたら() /*非イベント系の手続き*/ if(&止<1) ・・・・・・・・(2) end メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL と云うわけで、kevでは「1つの手続き内の処理は1つ のまとまりとして」実行されるため、閉じる牡丹の実行 は手続き内の最終行に記述すべきである、と云うことに なりそうな感じですね。 そうか、そうだったのかぁ。と云うわけで、とりあえず、 #792に記述したことは全面撤回しておきます。(^^;) ちなみに、私がうまく行ったと思った記述は、よくよく 見直してみるに、次のようになっていました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント・・・・・(1) &止=0 手続き実行 なんたら() /*非イベント系の手続き*/ 条件(&止=1) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL 要するに(2)の記述がなく、結果的に閉じる牡丹メソッド は手続き定義内のたまたま最終行に記載されていたと云う 訳です。 ついでに、直接イベントではない一般手続き内でも、閉 じる牡丹が挙動するかどうかも改めて試してみました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 bただの牡丹::マウス左クリック(長整数…… 手続き実行 一般手続き() 手続き定義終了 proc 一般手続き() サウンド 再生,"某.wav",非同期, 終了状態=&実行リターン 確認 "終了します" method @b閉じる牡丹.実行() 確認 "蛇足" end LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL 最後の蛇足は字義どおり(^^;)。と云うわけで、一般手続 き内でも閉じる牡丹は有効でした。で、「蛇足」を利かせ ることも可能ではあるが、作法としては手続きの最後の行 に記述した方が判りやすいと云うことなのでしょうね。 私は、昨日から今日にかけて、手続き実行先で「閉じたい 場合」はreturn(手続き終了)で、戻って戻って戻りきっ て、最後に条件付けで閉じる牡丹を実行していました。今 度は逆に、手続き先では「閉じたくない場合」にreturnさ せるようにして、「閉じたい場合」には最後まで行って手 続き先で閉じる牡丹を実行するようにしてみようと思いま した。 以上、レポートが赤点で戻ってきて、再提出した気分。(^^;) いやぁ、べっ勉強になるなぁ。 |
|
|
||||||||||||
悲しげさん、お勉強ご苦労さまです。 みんなの為に一生懸命勉強するように…、(冗談です、ご免なさい) ところで >手続き定義開始 あるイベント・・・・・(1) >&止=0 >手続き実行 なんたら() /*非イベント系の手続き*/ >条件(&止=1) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) >手続き定義終了 として&止=1で、閉じる牡丹を実行した場合の挙動ですが (2)部分にかかれたコマンドも実行してからWFMをクローズ していませんか? そのうち実物をお見せできるかもしれませんが、 手続き定義開始 処理の実行() &処理="多遊さんに"+#対応文字列("感謝,謝罪,財宝",&メ番号) 手続き実行 &処理() メソッド呼び出し @閉じる牡丹.実行() メッセージボックス "確認",&処理+"が終わりました",&件数 手続き定義終了 とすると、アラ不思議、ちゃんとメッセージを表示しポーズした 後(ユーザーアクション後)、WFMを閉じます。 これは1つの手続き内の処理は1つのまとまりとして一旦どこかに 格納されてから実行されているから?、かなと私は勝手に判断して いますが(違っていたら指摘願います)、どちらにしても実行が縦に (同期して…、というのだとhidetakeさんに教わりました)順序良く 行われると考えがちは、完全に捨て去らないとマズイのかなぁ、 と思ったりする今日このごろ・・・(^_^; |
|
|
||||||||||||
書き込み、おひさです。 bonitoさんの新作、楽しみにしております。このところいいのがあっちこっちでアップ されてるので、しあわせ。(発言の機会を逸しましたが、きりぎりすさんの電卓以下も 当然いただきました。ありがとうございます。) ところで、HDが満杯。2GBでは所詮ムリですねぇ。_(++)/ |
|
|
||||||||||||
どもっ、本日の学習結果のレポートを提出します。(^^;) a.wfmから呼び出したb.wfm(kev)において、次のような処理 をさせていました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント,……… ・・・・・・・(1) 手続き実行 なんたら() /*非イベントハンドラ系の手続き*/ ・・・・・・・(2) 手続き定義終了 手続き定義開始 なんたら() ・・・・・・(3) 条件(かんたら) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() ・・・・・・(4) 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL つまり、手続き実行先の方で「かんたら」の条件ならば、 もうb.wfmを閉じてa.wfmに戻ってしまおうとした訳です。 これができるので、kevって結構便利〜と思っていました。 ところが、実際には「かんたら」が成立しても、b.wfmは 閉じないのみならず、(4)→(2)と進んでしまう。 この原因究明には足掛け3日悩みました。(T_T) で、悩んだ末の結論は、閉じる牡丹はイベントハンドラの 手続き定義内でしか利かないと云うことでした(非イベン トハンドラ系手続き内でも利く場合がない訳ではないが、 一般的ではない)。 かくして、次のように書き換えてようやく動きました。 TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT 手続き定義開始 あるイベント,……… ・・・・・・・(1) &止=0 手続き実行 なんたら() /*非イベントハンドラの手続き*/ 条件(&止=1) メソッド呼出し @閉じる牡丹.実行() ・・・・・・・(2) 手続き定義終了 手続き定義開始 なんたら() ・・・・・・(3) if(かんたら) &止=1 手続き終了 end ・・・・・・(4) 手続き定義終了 LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL というわけで、べっ勉強になりました。(^^;) ps:Re>790 bonitoさん、 > >『グラフ・結合表』リファレンスのp.106辺りから > 今晩読んでみます。情報ありがとうございました。 既に読んでお気付きかとも思いますが、リファレンスには私 が#789で書いたようなことの記述はありません(と思う)。 と云うか、リファレンスに記述がない(と思われる)ので #789を書いたつもりです。(^^;) あと、#791も、べっ勉強になりました。 |
|
|
||||||||||||
ごめんなさい、前の書き込み、自分で読み返しても意味が よくわかりませんね (^_^; つまり、普通の変数(共有&固有) WFMの編集中、定義中にツール「変数管理」で新規作成が可 WFMを閉じて再びOPENした時にはあとかた無し、 (多分だいたいの人には当たり前の感覚...) ところが、局所変数は WFM編集中は新規作成不可、定義中にツール「変数管理」 で作成した変数はWFMを閉じて再びOPENした後も 依然として健在、という事です。 多分、KEVで局所変数宣言がメイン部にしか書けないのは 局所変数宣言がWFMの定義と同義(?)で、メイン部を通過 後はWFMが編集中になってしまうからだと思われます。 (表の諸定義を表の編集中には出来ないのと同様に...) 尚、KEVで宣言した局所変数は、次回WFM、OPEN時 に(意識的にKEVで宣言しないようにすれば)WFMには 残らないようです。 KEVからはオブジェクト操作に近い ノリなのかも知れません。 |
|
|
||||||||||||
どもっ <!KD***:他のユーザーが専有で使用中のファイルです> >『グラフ・結合表』リファレンスのp.106辺りから 今晩読んでみます。情報ありがとうございました。 古典一括では、変数は最初の方に一括して記述せよ、てのがセオリー でしたし、実際一つのまとまった作業には、いくつ表や帳票を使おうが 一つのCMDで間に合っていたので、上記のセオリーは真だった訳です が、KEVを使うようになると(オブジェクト指向とかも考えたりして) 共通固有局所自動どれを選ぶか? どこで宣言するか?(どのKEVで 及びKEVのどの辺に記述するか)・・・まぁまぁ悩ましい事ばかりで すねぇ・・・。 幅田さんとこに宮城さんも書いていましたが、局所変数もちょっと危険 人物!、KEVで固有変数&なんでやねんを宣言し、値を渡してやろう としても、WFMに同名の局所変数があったり(あるって表現なんですよ) すると、当然この2人は別人ですから、事件にまきこまれます。 局所変数はWFM上でWFMの1部として宣言(?)できたりしちゃうので けっこう宣言つ〜か作った(こっち!オブジェクトに近い)事を忘れたり してしまいます。 変数管理を開かないと発見出来ませんしね・・・。 当然WFMにとっては局所変数の方が近くて大切な人らしいです。 (嫉妬) |
|
|
||||||||||||
変数の共用については『グラフ・結合表』リファレンスのp.106辺りから ごちゃごちゃと書いてありますが、以下のような挙動をしていることが 今日はじめて判りました。 え〜、a.wfm(kev)、b.wfm(kev)、c.wfm(kev)が有ったとします。 で、私のことですから、例によって「フォーム呼出し」オンリーで走って おりましてですね、a.wfmからb.wfmを、そしてb.wfmからc.wfmを呼び出す ような使い方をしているとします。 で、a.wfmのメイン部で宣言した固有変数(共通変数ではなく変数種別無 指定のもの)は、なんと、そのままb.wfmでもc.wfmでも使えるんですね。 同様に、b.wfmのメイン部で宣言した固有変数はc.wfmでも生きると云う。 V8の変数の挙動について、以前某所でIka Spaghetti氏が叫んでいたこと がありましたが、そしてその時は何のこっちゃ?と思っていたのですが、 何とこういうことだったんですね。俺ぁ知らんかっただよ。 実は、仮称「&悲しげ」なる変数を「整数」として、a.kevのメイン部で 宣言していたんですね。で、b.kevだったかc.kevだったかでは同じ「&悲 しげ」なる変数を、ふだんは同じく「整数」で宣言していたのに、今回は たまたま「長整数」として宣言したのでおます。すると「変数は既に宣言 されておます」云々なるメッセージが出て、暫しの混乱の後、ようやく上 述の仕組みに気付いたと云う次第であります。 今までは、このようなケース(同名変数を再宣言する)で変数の型が同 じ(文字列と文字列、長整数と長整数)だったので単に上書きされてい たか(?)、あるいは同名でもイベント手続き内の「局所変数」として再 宣言していたので、問題が顕在化していなかったようです。 そうか、そうだったのか。 と云うことで、記述が簡素化できるので、嬉しい反面、今まで作ったや つは、呼出し先フォームでも個々に再宣言していた部分を見直す必要が 出て来ます。いえ、この辺りよくわからなかったもんで、殆ど共通変数 として最初のフォームkevで宣言して使っていたんですけど。(^^;) |
|
|
||||||||||||
こんばんは。 またしても、作品をご紹介できます。 bonito さんからご紹介いただきました 一ことで言えば、「具たくさん」といった感じです なんでもありで、見ているだけでも楽しくなります すぐUP致しますので少々お待ち下さい bonitoさん> 少し遅れますが、1日〜2日、お時間をいただけないでしょうか そのかわり・・・・・頑張りますので ps.近況 最近忙しくて、この掲示板にも顔を出す余裕すらありません たぶん気分の問題でしょうが、最終電車に間に合うかどうかの状態です。 もちろんこの2日も出勤でした。 カウンターが上がっていると、本当は嬉しいはずなのに 最近申し訳なさが先に出ています。 本当に申し訳ございません。 ps2 ついでと言っては申し訳ございませんが、皆様から、容量他の件で ご心配を頂いてます。本当にありがたいと感じてます いつもおいで頂いてます方には、不要でしょうが、今でも 始めての方もいらっしゃいます。 無料で貸していただけるところに多少動かしたいと思います CMが入りますが、許される限り過去の物も残して置きたいと 思います。 また、決まりましたらご連絡いたしますが、よろしくお願いいたします 【多遊】 |
|
|
||||||||||||
hidetakeさん> たびたびの情報ありがとうございます。 会社で回りの人に確認しましたが誰も購読者がいないみたいでした また探してみます。本当にお手数をおかけ致しました。 |
|
|
||||||||||||
桐 for Windows の cmd や kev のセキュリティって無いに等しい ですね!!! PC-VAN 時代のお遊びを覚えている方には、何のセキュリティにも なっていな (;_;) せめて 定義利用者コードも設定してよ > K3 本当にセキュリティを掛けたい方はご注意あれ... :-p ps. Accessのクエリについては4月号の日経バイトにも記事があります。 |
|
|
||||||||||||
ご返事ありがとうございます >多少の部分は幅田さんのところで問題になった? (^_^ゞ >4807 と #4808 に書いてありますが、桐は単なる結合表に > 過ぎませんが、Access は何でもかんでもクエリーです。 幅田さんの掲示板の検索機能で早速調べてみます。 どうもありがとうございました。 |
|
|
||||||||||||
Re>簡易電卓/hidetake >"電卓.kev"の冒頭に「* 作成 : 滑ヌ理工学研究所」なる記述が >あったりしますが(^^;)、ま、出処は不問としましょう。(^^;)(^^;) 落ち着いて見直してみると、このファイル類のタイムスタンプが また凄い!あぁ〜、こんなタメになるサンプルをもっと見たい... |
|
|
||||||||||||
私も Access は 2.0 がメインですが、それなりに使って はおります。 桐ではというと、なかなか使う気になれないですね... クエリーの違いはと言いますと、全くと言って違うと思わ れた方が良いと思います。 多少の部分は幅田さんのところで問題になった? (^_^ゞ #4807 と #4808 に書いてありますが、桐は単なる結合表に 過ぎませんが、Access は何でもかんでもクエリーです。 結合表は元より、選択、追加、削除、テーブル作成、更新、 集計、それに桐で言えば表引きにあたる入力時のコンボ ボックスによるデータ表示などなど... 桐ではテーブルを直接扱うことも多いですが、Access では データ自体を正規化して扱うことが基本ですので、ほとんど 全てがクエリーされた結果を表示&操作する事が主です。 クエリーと言う意味では、リレーションのうち、桐は結合 表だけをクエリーと言っているのでしょうが、他の DB で は全ての問い合わせ文をクエリーと(クエリー=SQL文)と 言っているのだと思います。 |
|
|
||||||||||||
この掲示板をご覧いただいてます方でクエリーを使用されてるかたは いらっしゃいますか? 少しお尋ねしたいのですが MSのソフトでアクセスがありますが、これがもし桐と同じだとして クエリーどう違うのでしょうか? 私の今のイメージでは、 アクセスはデーターを加工するソフト(桐と同じ) ではクエリーは、たくさんのデーターの中から条件を指定して データーを抽出する(桐と同じ) これでは、桐と同じになってしまいます。 すみませんが、桐と比較して、アクセスやクエリーの違いを お教えいただけないでしょうか よろしくお願いいたします |
|
|
||||||||||||
こんにちは、悲しげさんの甥の馴れしげです。(古いノリでスンマヘン) きりぎりすさん、 ありがとうございました。 【多遊】さんやhidetakeさんや悲しげさんのような桐上級者でない、私の ような桐低級者にも、とても参考になりました。 特にプログラミングの経験のない私にとって、配列変数の効能というのが どうも今いちつかみきれてなかったのですが・・・、 > 変数宣言 整数{&わーく} > 繰り返し &わーく = 1,80 > &ねんりすと[&わーく] = 1930 + &わーく > 繰り返し終了 そしてリストボックスの選択値に&ねんりすと・・・ふ〜む簡単便利! 悲しげさん、 いつも馴れ馴れしげで済みません。 心から感謝いたしております。 みなさま、 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m ・・・ |
|
|
||||||||||||
テンキーでしか試していませんでしたが、確かにメインキーボードの 方からだと、[/]と[−]でスラッシュメニューが出る人は出ますね。 あと、キー操作方法([Shift]+[Enter]とか)は、readme.txtとかに ちゃんと書いてありましたね。(^^;) Ikaspaさま江>幅田さんとこで無断引用してしまいました。ゴメン! |
|
|
||||||||||||
桐のエッセンスが詰った内容ですね! あと、フルキーの '-' と '/' でスラッシュメニューが でないで計算できるよう「キーダウン」イベントに下記 内容を追加した方が良いと思います。 else if (&仮想キーコード = &VKOEMMINUS) 手続き実行 フォーム::キー入力(#JIS("-")) &処理中止 = 1 else if (&仮想キーコード = &VKOEM2 ) 手続き実行 フォーム::キー入力(#JIS("/")) &処理中止 = 1 あちこちで参考になる部分がありました。 _o_ |
|
|
||||||||||||
やほ〜っ、 挙げられた簡易電卓、思いどおりの結果を得ることができます。 きりぎりすさん、どうもありがとうございました。 "電卓.kev"の冒頭に「* 作成 : 滑ヌ理工学研究所」なる記述が あったりしますが(^^;)、ま、出処は不問としましょう。(^^;)(^^;) 試用させていただいて、私の書いたことに勘違いがあったことが判り ました。受け渡し変数の&件数(数値系)と&STR(文字列系)の件で す。元の項目が数値系であっても、受け渡しに際しては文字列変数で もよかったんですね。今回の電卓が、変数&STRで値の受け渡しをする ように作ってありましたから。 それと「受け渡し」が文字どおり機能することも初めて知りました。 元フォームの値を文字列変数&STRで「受け」、電卓.wfmに「渡し」て 処理させた結果を「受け」、再び元フォームに「渡す」と云う。 ただ、あれはごちゃごちゃと余計なゲームも入っておりまして、通常 使う際には、電卓機能だけでいい訳ですから、次のファイルのみを適 当なフォルダにコピーすればいいことになります。 1.電卓.wfm 2.電卓.kev 3.winconst.cmd 実は、winconst.cmdは、他のwfmでも使えるようにライブラリ化してあ る定数宣言のみの処理なので、これを電卓.kevに盛り込んでしまえば、 必要なファイルはふたつだけとなります。 -------------- 電卓.kev ------------------- 名札 メイン 変数宣言 固有,数値{&とーたる=0,&ずみ=1} 代入 &えんざんし = #JIS("=") *ライブラリ "winconst.cmd" 手続き実行 仮想キー定数宣言() ------------------------------------------- とし、末尾に ------------------------------------------- 手続き定義開始 仮想キー定数宣言() if (#変数(”VKLBUTTON”) <> #UNDEF) 手続き終了 end 定数宣言 共通,整数{&VKLBUTTON = #HEX("01")} 定数宣言 共通,整数{&VKRBUTTON = #HEX("02")} (以下略) ------------------------------------------- として、winconst.cmdの記述を貼りつけておけばいいことになります。 と書いていて、実はもっと簡単な方法も使えることが判りました。 「入力支援牡丹」の「選択値リスト」の記述を、例えば次のようにす ることが可能なことを確認できたからです。 &STR,"D:\kiriv8\Data\多遊\051\簡易電卓\電卓.wfm" つまり、他ディレクトリ指定が可能でした。ですから、ルートディレ クトリなり桐のデフォルトデータフォルダなり、なるべく短い記述で 済むフォルダに置いておくと楽でしょう。 あと知っておくと便利なこととしては、あの電卓はマウスも使えます が、キーボードのみ(テンキー含む)でも使えます。呼出しは、[End] キーまたは[Alt]+[↓]が利きますし、値入力・加減乗除はテンキーが 使えます。[Home]でクリア、[Esc]で中止も可能です。 ただ、確定終了だけは? これは、kevの記述を見てようやく判りまし た。[Shift]+[Enter]でした。(^^)v 最後に、【多遊】さんの例題説明にタイプミスがありました。 ---------------------------------------------------------- 画面の中の、選択値リスト(V) &STR"電卓.wfm" これを利用して、&STR"電卓.wfm"と記入します。&STRに編集前の値が ---------------------------------------------------------- 上記2ヵ所で「&STR"電卓.wfm"」のパラメータ区切りの半角カンマが 抜けています。ここ間違うと動きません。(^^;) 以上、長々と失礼。<(_ _)> |
|
|
||||||||||||
きりぎりすさんご紹介の 入力支援ボタン向け「簡易電卓フォーム」+「カレンダー入力フォーム」を 掲載致しました きりぎりすさん> ありがとうございました。今日はボタンの内容やKev等を 拝見してました。また、あまりに面白い(素晴らしい)かったので、 勝手ではございますが、イベントの紹介コーナーにも拝借致しました 悲しげさん> 上記紹介文に、勝手にお名前をお借りいたしました 事後承諾ですがよろしくご了承お願いします |
|
|
||||||||||||
なにか、お呼び出しをしたようで恐縮です >20000回アクセス記念のきりぎりすです。 あのときも、書き込みをいただいてたのですね。 どうもありがとうございました ところで、作品のご紹介ありがとうございました。 先ほど帰宅して拝見させて頂きました >話題の入力支援ボタン向け「簡易電卓フォーム」を公開させて >ついでに「カレンダー入力フォーム」もおまけに付けましたので 今回の話題にぴったりの内容です。本当にありがとうございます カレンダー入力フォームも、わざわざ追加していただきましたようで 本当にありがとうございました。 私には他にも魅力いっぱいの内容です。何で絵が逆さまか? どうして画像動かしてるか?本当に勉強になります 今後ともよろしくお願いいたします |
|
|
||||||||||||
20000回アクセス記念のきりぎりすです。 この度、話題の入力支援ボタン向け「簡易電卓フォーム」を公開させていただくよう 多遊さんにお願いしました。 ついでに「カレンダー入力フォーム」もおまけに付けましたのでよろしければご使用ください。 |
|
|
||||||||||||
おはようございます いかすぱげてぃさん> 超多忙のご様子ですが、私も休日出勤です 悲しげさん。皆さん> お知らせしまーす。 タイトルにも書きましたが、「モーダルフォームの電卓」を ご紹介できます。 実は、某方から今朝一番にご紹介頂きました 私が仕事の為朝ゆっくり拝見できませんでしたが 悲しげさんの書かれておられる内容ぴったりだと 思います。 明日も出勤にならないよう今日遅くまで仕事をして 帰宅しますので、ご紹介は明日になるかも知れませんが ぜひご期待ください 某方> ぜひ掲示板の方へもいらして下さい そんな訳で、ご紹介が1日遅れますがよろしく 今後とも、お願い致します |
|
|
||||||||||||
どもっ、いかすぱ−様 >現在超多忙中にて… 失礼いたしました、ちょび痔(超busy)って訳なんですね。 それは残念。 でも、全然急がないので、細長い目で待っています。(^^;) |
|
|
||||||||||||
↓:いかすぱ |
|
|
||||||||||||
現在超多忙中にて… |
|
|
||||||||||||
どもっ、hidetakeさん、 さっそくおっしゃるとおりにしてみました。 すると、なぁんだ、そうか、そうだったのかぁ、(^^;) うまく行きました。これは知らんかったです。(^^;)(^^;) と云う訳で、【多遊】さんともども、有り難いやら恥ずかしいやら。(^^;) ps:電卓お願いネ>皆様&いかすぱげてぃ様 |
|
|
||||||||||||
「ヘルプ」を開いて「オプション」の「ヘルプの表示」の「手前に表示しない」では... |
|
|
||||||||||||
悲しげさん>こんにちは。ちょっと通りすがりですが とりいそぎ用件のみ ヘルプファイルの詳しい内容までは、読んでませんでしたが 私は、不自由な時は、桐を2個立ちあげてます トップページの桐のアイコンの中の桐のアイコンを開いたところに 書いてありますが、メモリー他が許されればその方が 計算式の参照や他からのコピー等はかなり早く、便利です |
|
|
||||||||||||
#766と764の記述を訂正します。 改めてヘルプ※(オブジェクト属性のところで「?」で出るやつ) を読み返してみたら、次のような記述になっていました。 --------------------------------- [リストの種別] で [モーダルフォーム] を選択すると、フォームを開くボタンになります。入力支援ボタンから開かれたフォームは、閉じるまでほかの作業ができなくなります。 入力支援ボタンの [選択値リスト] 属性には、値の受け渡しを行なう変数名と、モーダルフォームとして使用するフォームのファイル名を指定します。 選択値 説明 <1.変数名> 値の受け渡しに使用する変数名をひとつだけ指定します。 ここで指定する変数は、組み込み、共通、固有のいずれかの種別でなければいけません。局所変数を指定することはできません。 <2.フォーム名> <1.変数名>に指定した変数を編集する、フォームのファイル名を指定します。 --------------------------------- つうことは、最初のパラメータたる変数は「値の受け渡し」に使われる 訳でして、この電卓を呼び出したい元フォームの項目オブジェクトは、 当然ながら数値系ですから、受け渡し変数も数値系でなければなりま せんですね。 よって記述を次のように改めます。 > 選択値リスト &件数,"dentakun.wfm" > リストの種別 モーダルフォーム 当然ながら、&秒とか&選択件数とかでもかまわないっす。 値の受け渡しと云うことで、入力支援ボタンを設定した項目 に例えば「12345」なる数値を入れて電卓をモーダルフォー ムとして呼び出した後、変数管理で値を確認したところ、確 かに&件数の値は「12345」となっておりました。 と云うことは、電卓フォームを起動した際に、初期値として 利用させることが可能だと云うことを意味していた訳ですね。 となると、残された課題は元フォームにどうやって返すかだ けとなる訳で(元フォームにkev無しで)。 ※ ところで、桐の中のヘルプって、完全にモーダルですね。 ヘルプの叙述を見ながら他の記述(一括処理、フォームの定 義、エディタ入力)等をしようと思っても、このヘルプを閉 じないとできないと云う。(;_;) |
|
|
||||||||||||
ちなみに、 > 選択値リスト &比較式,"dentakun.wfm" > リストの種別 モーダルフォーム この場合の&比較式ってのは深い意味はありません。要するに 選択値リストの第1パラメータは、変数でなければならない ので、文字列型変数なら何でもいいんですね、&STRでも。 |
|
|
||||||||||||
悲しげさんこんばんは いつも話題をありがとうございます もし桐(一括やイベントを使用して)で、電卓を作成したら きっと欲しい機能はみなさんそれぞれ違いますので 桐ユーザーの数ほどの種類が出来るのでしょうね ところで、入力支援のボタンから > 選択値リスト &比較式,"dentakun.wfm" > リストの種別 モーダルフォーム 素晴らしいアイデアだと思いました。 私は、アイコン等に張り付けるくらいしか考えて無かったので これを利用すれば、電卓以外にも、操作説明フォーム等の簡単な物は いくらでも利用できると感じました 本当にいつもありがとうございます 通勤の車中でアイデアでも練って見ますね |
|
|
||||||||||||
どもっ、 簡易電卓機能については、ここの過去ログ04-198でいかすぱ様が お書きになっています(大明神様による解説は過去ログ05-205に あり)。同じことは、幅田さんのHPにも再掲されています。 が、この方法は、個々のテキストオブジェクトの「入力後」イベ ントに設定しなければならないとか、色々あった、kevを書けない 人にはちときついかな、との感じがあります。 そこでさっき思ったのは、「入力支援ボタン」を使う方法なんか どうだろうと云うことです。ま、確かに、個々のテキストオブジ ェクトにこのボタンを貼りつける必要はありますが、設定自体は 十分に視覚的・会話的に可能かと思います。 試しに、いかすぱ様作の"tabcon"集の中の"dentakun"を入力支援 ボタンからモーダルフォームとして呼び出してみました。 ※ 任意のフォームの数値系テキストオブジェクトにおいて、 オブジェクト属性/テキストタブ/入力時の操作牡丹/入力 支援ボタンにチェック。 次に、付いた入力支援牡丹のオブジェクト属性/操作牡丹タ ブで、 選択値リスト &比較式,"dentakun.wfm" リストの種別 モーダルフォーム とします。 これで、任意のフォームにおいて、各数値項目オブジェクトに設 定した入力支援牡丹をクリックすることで、簡易電卓を呼び出す ことができるようにはなります。(^^)v ただ、このままでは問題点がありまして、ひとつは、計算結果を そのままでは元のフォームに反映させることができないこと。最 後に[Enter]キー押下または[=]クリックでで、モーダルフォーム を閉じ、値を反映できるようになると好都合です。 ※ 元フォームにkevを設定しないで、呼出しフォームでの値を 簡単に反映させる方法はあるでしょうか? クリップボード コピー、なんてのしか思いつかない…… もうひとつ、いかすぱ様のこの"dentakun.wfm"は幾つかの付加機 能を持たせていますから、このような目的に使うには少々難もあ ります。例えば、呼び出し直後はフォーカス位置とかの関係(?) でテンキーボードからの入力が利かないこととか……。 この辺りを大々的に書き換えると云うか、このような目的のため に、より簡易な電卓として作り変える必要がありそうです。 と云う訳で、いかすぱ様またはどなたか、試作していただけませ んでしょうか? ちなみに私は、今回はリクエストをする人に徹 します。(^^;) こうしておけば、kevを書けない人でも入力支援牡丹の設定だけで 超々簡易電卓を使えるようにならないかちら? |
|
|
||||||||||||
44番さん> ご結婚おめでとうございます(遅ればせながら失礼いたします) >言葉の解らない嫁さんの家族(台湾在住です 中国語です)に >喜んで貰ったのが一番嬉しかったのでした。 なによりもですね >今後ともよろしくお願いいたします。 あのころの方とこうしてお話ができるのは大変うれしく思います。 またお時間の都合がつかれましたら、是非お寄りいただけましたら 幸いです ><758> 焼肉という言葉につい反応 >お邪魔します。 こんにちは。 >>その時も「一応、チェックはしてます」と言ってました。 >おっ名誉挽回!?マーケティングの資料つくりの参考!?そんな訳ないっしょ。 >見てるよ,怖いもの見たさで...(^^) お気軽においでいただけましたらと思います。 尚、ときどきでけっこうですが、一言二言かいていただけましたら もっとうれしいです。 >みなさまのご活躍を! こんごとも宜しくお願いいたします。 hidetakeさん> 私も強力(豊富な)日付関数がほしいです 業務上利息の計算等の日数処理を行うことが多いのですが 通常(日本の定期預金等)の利息の計算は 元金*日数÷365*レート(利率)としておこないますが この日数は終了日−開始日で簡単に計算できます しかしユーロー債等の360日ベースで行う物は 1ヶ月は30日として固定してるものが多いようで その後端数の日にちを加えて行く計算をしますので 上記の式が利用できません。 そこで、360にベースとした日付関数が在ったら便利だと思います また、#月末(str)関数は現在ありますが、このほかに、 #前月末(str)などがほしいですね 日付 str から前月末の日付文字列を返す. 例: #前月末(2000/01/15)→1999/12/31 しかしあまり便利になると工夫しなくなりますかね 自宅でくつろぎ中です |
|
|
||||||||||||
皆様方、披露宴に際しましては、お気遣いどうもありがとうございました。 もっとたくさんの方に声をかけたかったけど、会場の都合もあって、お三方 に代表して出席していただきました。 宴が無事終わってほっとしております。 言葉の解らない嫁さんの家族(台湾在住です 中国語です)に喜んで貰っ たのが一番嬉しかったのでした。 今後ともよろしくお願いいたします。 ps 現在は、桐は及ばず、パソコンも自宅ではほとんど使っておりません。 でも、何故か忙しい・・・・ |
|
|
||||||||||||
(@_@; |
|
|
||||||||||||
あぁあ、出てきちゃった。私は知らんぞ…(^^; |
|
|
||||||||||||
(無遠慮に#758を指さしながら) あっ! あーーっ! エッチ!! これがあの焼肉エッチさんなんですね。 * <(_ _)> 失礼いたしました。 お気を悪くなさらないで、今後とも「チェック」よろしくお願い 申し上げ候。 |
|
|
||||||||||||
お邪魔します。 いかすぱさまへ >>先日も、ブラリとやって来て、焼肉食べて速攻で帰っていきました。(^^; あ〜もう1ヶ月以上経ちますね〜。そろそろ行きますか,やきにく!! あ〜あ,知らない人が見ると仕事してない人に思われますね(笑) >>その時も「一応、チェックはしてます」と言ってました。 おっ名誉挽回!?マーケティングの資料つくりの参考!?そんな訳ないっしょ。 見てるよ,怖いもの見たさで...(^^) みなさまのご活躍を! |
|
|
||||||||||||
悲しげさん、コメント有り難うございました。 また、ネチケットに反することをしてすみませんでした。 以後、気をつけます。 |
|
|
||||||||||||
どもっ、smuroさん、 全く同じ質問を幅田さんのHPでなさってますね? あちらで既にコメントが付いているので、それをご覧下さい。 そして、成り行き上、あちらでコメントを返して続行するようにし たらいいと思います。 なお、同じ質問を類似の複数の掲示板で行うことは「マルチポスト」 と云って、「ネチケット」としては、古来より忌むべきこととされ ていますので、ご承知おき下さい。>all ま、特に桐と云うマイナーな世界(^^;)では、いずれの掲示板でも回 答者はほとんど同じメンツみたいですから、「マルチポスト」はそ もそも意味をなさないんですね。(笑) |
|
|
||||||||||||
>なんと、先月分の Access Log がメールで送られてきたので見てみると >kthree.co.jp からも私のページを見に来ている人がいた (@_@; >何も載せてないのに... :-p > >と言うことは、ここもちゃんとチェックしている人がいるという事ね! ということです。(^^; 先日も、ブラリとやって来て、焼肉食べて速攻で帰っていきました。(^^; その時も「一応、チェックはしてます」と言ってました。 ただ、一応言っておくとすれば、S氏ではありません。>Sさん見てる?お元気? H氏であります。(笑) 彼は変なハンドルネームで時折、掲示板に書き込んでいたりもするそうです。(笑) けど、是非ほっておいてあげてください。 それがすべての人にとって一番幸せです。はい。>ねっ、Hさん |
|
|
||||||||||||
以前にも質問した者です。その節は有り難うございました。 レポートで印刷したいのですが、一つの項目内の文字を2つ 以上のフォントサイズで印刷することが出来ないので困って います。主な内容は以下の通りです。 表で、製品コードと製品名(書籍)を管理しています。 (他にも定価、送料、重量等も) 目的:製品コードと製品名の印刷 問題:製品名が8〜30文字位まであるため、印刷領域の 定義が難しい。当然だが、製品名の印刷領域は固定。 (全角17文字が望ましい) 解決策:製品名が長いものには、必ず副題があります。 (例)壁は超えられる −逆境こそチャンスだ! 製品名の項目に副題まで入力してあり、主題の 後には、スペースとハイフンが必ず入ります。 文字数を調べてから、17文字以上は、副題のフォ ントのサイズを小さくする。 質問:レポート定義(一覧表)では、そのような設定が 出来なかったのですが、何か良い方法はないでしょうか? |
|
|
||||||||||||
>文句、じゃなくて要望書いとけば伝わることもあるのでしょうか。(^^;; 桐もV4までは一般へのβテストが行われておりました。 そして、要望などの募集もありました。関数の募集で 私も次のような要望を出したことがあります。 ============================================================================== ========== k3/kiri 1663番, heiwa から, 1634 文字, Wed Mar 13 18:01:07 1991 1662 へのコメント。コメントあり。他にも 1662 へのコメントあり。 ---------- >何か欲しい関数はありますか。仕様をアップしてくれたらN氏が検討してもよ >いと言っていました。 是非とも、次の関数がほしいです.(尚、一部仕様変更?もいれてあります) ◎ #整列状態 編集対象表が整列状態ならばその索引番号(1〜5)を返す. そうでなければ偽(0)を出力する. △ #索引属性名(n) 編集対象表の第 n 番目の索引の名前を返す. 但し、n=0 の場合、現在の索引名を返す. ○ #月数加算(str,num,n) 日付 str から numヶ月後(numが負の場合は前)の日付文字列を返す. n=1 のとき そのまま加算 n=2 のとき 該当日付が内場合、前日を返す. n=3 のとき 該当日付が内場合、翌日を返す. 例: #月数加算(1991/01/31,1,1)→1991/02/31 #月数加算(1991/01/31,1,2)→1991/02/28 #月数加算(1991/01/31,1,3)→1991/03/01 △ #月初(str) 日付 str から月初の日付文字列を返す. 例: #月初(1991/02/15)→1991/02/01 △ #月末(str) 日付 str から月末の日付文字列を返す. 例: #月末1991/02/15)→1991/02/28 △ #ドライブ名 現在のドライブ名を返す. #ドライブ名 は #DRIVE と指定してもよい. 例: #ドライブ名→B: △ #ディレクトリ名 現在のディレクトリ名を返す. #ドライブ名 は #DIR と指定してもよい. 例: #ディレクトリ名→DATA\KIRI\ ◎ #パス名 現在のパスを返す. #パス名 は #PATH と指定してもよい. 例: #パス名→B:\DATA\KIRI\ ◎ #オープン数 現在のオープンしているファイル数を返す. #オープン数 は #OPEN と指定してもよい. 例: #オープン数→5 (◎:是非ほしい、○:ほしい、△:有ったら便利?) heiwa ============================================================================== そんな時代もありました。 |
|
|
||||||||||||
宮城さんから新しい、ファイルをご送付いただきました 桐v8 桐の別名(英文)表記を差し替え致しました どうもありがとうございます hidetakeさん> >環境変数 WINDIR について一部間違いを >書いてしまったようです。 _o ありがとうございます。しかしなんでもお詳しいですね また、私のまわりにはNTや2000の環境もないのですが hidetakeさんはどんな環境でパソコンをご利用ですか もしかしてパソコンの販売業って訳ないですよね >お願いした事もあります。1992年の12月の事です。 >>8.SQLやサーバー・クライアントシステムについても対応してほしい。 > > Windows版ではそうなるでしょう。 92年頃からWindows版の話題があったのですか?すごいですね ところで、 >なんと、先月分の Access Log がメールで送られてきたので見てみると これは、biglobe に依頼するともらえるのですか 私事>今日は創立記念日で休みです 明日有休をとり4連休で、家に帰ります またしても行方不明になります |
|
|
||||||||||||
>文句、じゃなくて要望書いとけば伝わることもあるのでしょうか。(^^;; むか〜し、ある K3 の方が NIFTY に出てこられ活躍された時期が ありましたが、その時、某裏ネタを暴露してクレームのメールを 頂いた事があります。その時何度かやり取りをして、要望も一杯 お願いした事もあります。1992年の12月の事です。 先のコメントを書いて懐かしくなり昔のメールを引っ張りだしま したが、次のような文面がありました。ホンの一部だけ... (これぐらいの引用は許して...某氏) ---------------------------------------------------------------------------- >6.LAN上で使う場合レコード排他とは言わず、排他処理の事を > 考えなくても良いシステムにしてほしい。 >8.SQLやサーバー・クライアントシステムについても対応してほしい。 Windows版ではそうなるでしょう。 それが本来の姿だと思うし。 いっておくけど開発には時間がかかるからね。 >ま〜、今まで使っている方を裏切って、自分だけ他のシステムへは移行できない >ので桐はそう簡単には手放せません。というか、もっと良いものにして下さい。 帯に短し、襷に流し・・・・という気持はわかります! 考えてみれば、自分もパソコンでLAN環境をやりたくて入った人間でした からね。5年立っても実現しないとは思わなかったもんね。 とにかく、桐というソフトはいつもいつも要望が山のように積み上がっていて 宿題をこなすのに大変なのです。 はっきりいって、V2→V3のときに出された宿題もまだ終ってないんだから。 とにかく、幕の内弁当もおかずが多すぎて入りきらなくなったので、今のうちに おこずかいをためてHDやEMSメモリを買う準備をしておいて下さい。 きっと、幕の内弁当の大盛り位にはなっていると思いますから・・・・。 ---------------------------------------------------------------------------- まぁ〜いろいろ便利になったところはあるけど... 何も変わって私... 何も変わっていない桐??? そして、ず〜と桐を使い続け待っている... 充分なハードと多少の知識も準備して.... |
|
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved. Script written by Shintaro Wakayama. BBS-TypeN Ver.2 Preview4 remodel advice by hidetake |