ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No123


   書き込み数 : 6150件


<6150> re:#連番()と、#順位()/たゆー 2005年03月26日 土曜日 20時52分21秒
もし、ヘルプに
>単独でしか使えない関数です
との説明が記載されても、一度は使ってたでしょうね

私の中で「単独でない」の意味は
#数値(#部分列(&STR,3,2))・・・このような関数の使い方の意味にとってましたから

<6149> Re:<6148>#連番( )と、#順位( )/ド・モ・ONnoji 2005年03月25日 金曜日 23時58分05秒
たゆーさん、こんにちは。

>KD1622:単独でしか使えない関数です・・・のメッセージがでます

【桐ver.9-2004のヘルプより引用】

>#順位( item )

ヘルプ・説明書き等に item と書いてある場合は、項目名または項目番号のどちらか、
オンリーだったように思います。

使える場所が限定していたり…
しかも、ヘルプに「記述抜け」や「誤記」などウン?ほどありまして、
本当に参ってしまいますが、一応信用する態度ならばですが…(^^ゞ

<6148> #連番()と、#順位()/たゆー 2005年03月25日 金曜日 23時02分11秒
似たような関数に見えますが

「#連番」は、#連番+1000 として利用できますが
「#順位([項目名])」は、#順位([項目名])+1000は、使用できません

KD1622:単独でしか使えない関数です・・・のメッセージがでます

<6147> re:実行条件/うにん 2005年03月23日 水曜日 14時33分38秒
あ〜、これは別に#ファイルサイズがどうとか言う話ではなくて、
明細部のコマンドボタンではボタン描画時に実行条件が判定されない
ということなんでしょうか?
カウンタ型の項目を使って奇数行だけ有効にしようとしても全部押せてしまいますね。
押した時点ではちゃんと実行条件が判定されていますが。
でも無条件に実行条件「0」だと最初から押せなくなるし。
コマンドボタンは説明が少なすぎてどういう仕様なのか今一わかりません:-(
<6146> re:編集属性式/たゆー 2005年03月22日 火曜日 20時21分34秒

タイトルに「編集属性式」とした理由・・・

コマンドボタンの「編集属性式」のオブジェクト属性に
「フォーカス設定可能」にある「禁止・使用不可表示」が、無いため

似た色は設定できるが、単色のため立体感が無く「不格好」だと、いうことでした

<6145> re:実行条件/たゆー 2005年03月22日 火曜日 20時16分28秒

うにんさんの方式の「ファイルサイズを計算項目にする方法」は
やはり反応しませんね
それと、
ONnojiさんの「こういう関数は無視されるのかもしれませんね。」は
不明です

ただ、私の書き方がまずかったようで真意が伝わらなかったようですが
フォームの明細行に設定するのと、ヘッダ・フッタに設定した場合の
実行条件での反応(表示)が異なるといいたかったのでした

ご意見ありがとうございました
<6144> Re: <6142>実行条件/ド・モ・ONnoji 2005年03月22日 火曜日 11時16分15秒
たゆーさん、こんにちは。

コマンドボタンの[機能名:実行条件]というのは、定期的に評価されているようですよ。
※条件付なのかどうか、詳しく調べていませんが…(^^ゞ

例えば、変数:&ほげ が宣言されていないとして、次のようなデタラメな実行条件を作ったとします。

   機能名    機能パラメータリスト
[1]実行条件   &ほげ=1
[2]なし
[3]なし
[4]なし

フォーム編集にすると、[トレース出力]ウィンドウには、以下のメッセージが延々と表示されます。

エラー :KD1593:未定義の変数名があります &ほげ
エラー :KD1593:未定義の変数名があります &ほげ
:
:

以前偶然に、このことを見つけた時、
つーことならば、#ファイルサイズ( )とか、#ファイル検索( )を使うと、
おそらくパフォーマンスが悪くなるだろうと思いました。

今回拝読した内容では、ひょっとすると、こういう関数は無視されるのかもしれませんね。
タラレバの話です。(^^ゞ

<6143> Re:編集属性式/うにん 2005年03月22日 火曜日 09時11分07秒
気持ちはわかりますが、ファイルサイズは桐の外部で変更されうるので無理があるのでは?
#ファイルサイズ([ファイル名])という計算式の項目を使って[ファイルサイズ]>0
とやったら禁止状態になりませんか?
<6142> 編集属性式/たゆー 2005年03月21日 月曜日 20時23分40秒

のんびりした3日間を過ごしました・・・が
困った問題が発生してしまいました(過去にも出たかも知れません)

コマンドボタンの「実行条件」ですが、このオブジェクトの設置場所が
「ヘッダ・フッタ」にあるときと、明細部にあるときでは動きが違いますね
過去に苦労して別のオブジェクトを重ねたりした記憶もあります

今回一番悩んだのは、明細行においたコマンドボタンオブジェクトで
機能名:実行条件、パラメータ:#ファイルサイズ([ファイル名])>0
の時、ボタンの標題が「禁止状態(灰色)」にならないところです

編集属性式で似たようにはしましたが・・・不格好

<6141> メッセージボックスの戻り/たゆー 2005年03月13日 日曜日 19時59分12秒

>ボタン指定=には次の引数を指定できる.
>  1:OK
>  2:OK キャンセル
>  3:中止 再試行 無視
>  4:はい いいえ キャンセル
>  5:はい いいえ
>  6:再試行 キャンセル
上記は分かり切った事ですが、このときの「×」ボタンと、「Esc」は

 1:×=1 Esc=1
 2:×=1 Esc=2
 3:×=未 Esc=未
 4:×=2 Esc=2
 5:×=7 Esc=7
 6:×=2 Esc=2

と、いうことで「3:中止 再試行 無視」以外は「×」ボタンも「Esc」も
最後のボタンをクリックしたときと同じ値が返るようです

ちなみに「3:中止 再試行 無視」のメッセージボックスは、「×」が表示されず
「Esc」も効かないので必ず選択の必要があります

<6140> showwinの自作ソフトでの使用について/hironobu 2005年03月13日 日曜日 17時28分06秒
食品成分表のデータを削除した桐の動作評価版をつくりました。
成分値は表示されませんが動作はしています。
ダウンロード先は右下すみURLです。
よろしくお願いいたします。
桐9-2004sp2です。

 URL

<6139> showwinの自作ソフトでの使用について/hironobu 2005年03月10日 木曜日 06時34分51秒
showwinを自作ソフトで利用させていただいております。
やっと入手方法のページ(右下すみURL)を更新できました。

まわりに桐をもっている人がいないので
実際に自作ソフトを使ってもらったことがありません。
操作はしてもらったことはありますがどうも使いにくいようです。
この理由が、自作ソフトがいけないのか、桐の操作に慣れていないのか
よくわかっていません。
これから、少しずつでも改善できたらと思っています。

showwinの利用方法は「バージョン」を押して
「閉じるボタンパス設定」と「閉じるボタンパス削除」で
利用と解除ができます。
動作確認やアドバイスなどいただけるととてもうれしいです。
よろしく、お願いいたします。

入手方法は以下の理由でお手数をおかけいたします。

食品成分表を使う場合、文部科学省への届出が必要です。
そのときダウンロード回避措置が求められていたので
ダウンロードページを非公開する形で申請しました。
したがって、自作ソフトのダウンロード先は
入手方法に記入しているようにメールでお知らせする形です。
この点、ご了承ください。

 URL

<6138> re:エラー行番号/たゆー 2005年03月06日 日曜日 11時40分33秒
>> 別のイベントで、同様エラーをテストしたらやはり10行くらい少ない行番号を
>> 表示しました
>
>\ で接続された複数行が1つの命令行では無いのですか?
>\ で接続された途中の行の場合、一番最初の行がエラー行
>として表示されますが?
ちなみに、その下に計算式の"()"エラーで試してみましたが、
正常な行番号を表示します

また、
>計算式は、配列の"[**]"の、"["が抜けてる対応エラーでしたが、
の、"]"が抜けてる場合は、イベント定義終了時判断してくれます
どうも配列の"["が抜けてる時だけのようです

上記ご説明の、
>\ で接続された複数行が1つの命令行では無いのですか?
のエラーではないようです

<6137> Re:エラー行番号/hidetake 2005年03月06日 日曜日 09時52分47秒
> 別のイベントで、同様エラーをテストしたらやはり10行くらい少ない行番号を
> 表示しました

\ で接続された複数行が1つの命令行では無いのですか?
\ で接続された途中の行の場合、一番最初の行がエラー行
として表示されますが?
<6136> エラー行番号/たゆー 2005年03月06日 日曜日 09時43分13秒

イベントのエラーで表示されるメッセージの行番号が違うようです
計算式は、配列の"[**]"の、"["が抜けてる対応エラーでしたが、

>KU1155:配列変数には添え字を指定してください
>詳細・・・・・・・・・&配列]・・・・・
>行番号 51
実際は60行目くらいにあります

別のイベントで、同様エラーをテストしたらやはり10行くらい少ない行番号を
表示しました

WinXP sp2 桐ver9-2005(桐9-2004 sp2)です

<6135> showwinの利用用途について/hironobu 2005年03月06日 日曜日 07時33分32秒
showwinの閉じるボタンの無効化の利用用途について書きます。
自作ソフト(栄養システム)の栄養計算では
データを保存しておく献立表と
データを編集して栄養計算したり印刷したりする作業表があります。
どちらも表です。
献立表は「材料名」「使用量」の2項目です。
作業表は「エネルギー」「たんぱく質」など約70項目を扱っています。
献立表の2項目を作業表に読み込んで、または新規に処理を開始します。
作業表でいろんな編集して保存終了するときは献立表に書き出します。
このとき、作業表の閉じるボタンで終了しても献立表に保存されません。
閉じるボタンが無効になっていると保存忘れを防いでくれるのです。
栄養計算の部分はこれだけのソフトです。
作業表をフォームでなく表にしているのは
使う人が自由に変更しやすいからです。
編集についてはほとんど桐の機能にたよっています。
もし、献立表と作業表のパターンの処理であれば何でもよいです。
このような作り方をしているので
閉じるボタンを無効にできると教えてもらったときは、
とてもうれしくて夜遅くまで作業していました。
ありがとうございました。
<6134> re:ノートパソコンで、「A4」とか「B5」/うにん 2005年03月05日 土曜日 19時24分04秒
昔はA4「ファイルサイズ」とか厳密だったんですが、いまやもう投げてますね:-P
富士通のカタログでは最大のモデル405x295mmでも「A4 NOTE」です。
<6133> showwinの自作ソフトでの使用について/hironobu 2005年03月05日 土曜日 00時15分19秒
T.Samuraさんへ。
showwinの自作ソフトへの使用を快く了解いただきありがとうございました。

掲示板の皆さんへ。
まだまだ桐については知らないことが多く、恥ずかしいのですが
動作確認やアドバイスがあるとうれしいので公開させていただこうと思います。
3月中旬にこのページに入手方法のページを入れる予定です。
ただ、ダウンロードページの URL ついては非公開になります。
文部科学省の許可が必要な食品成分表を利用していて
ダウンロードページを非公開にすることで許可申請しています。
まだ、許可になっていません。
作っているのは栄養システムで
今のところ栄養計算のみ動いるだけです。
他の人に実際に使ってもらったことは少ないので
まったく使い物にならないかもしれません。
とても心配なのですが、よろしくお願いいたします。

 URL

<6132> ノートパソコンで、「A4」とか「B5」/たゆー 2005年03月04日 金曜日 23時21分24秒
たまたま手元にあるノートパソコンのサイズを計ってみました

     外横 外奥 中横 中縦 中斜
ノート[A] 30.5 25.0 28.5 21.5 35.5
ノート[B] 27.5 24.0 24.5 18.5 30.5
ノート[C] 26.0 20.0 21.0 15.5 26.0

※項目の意味
・外横・・本体横サイズ(ふたを閉じて計測)
・外奥・・本体縦サイズ(ふたを閉じて計測)

・中横・・画面横サイズ(ふたを開いて計測)
・中縦・・画面縦サイズ(ふたを開いて計測)
・中斜・・画面対角線(ふたを開いて計測)

どれが「A4」で、どれが「B5」??

<6131> Re: showwinの自作ソフトでの使用について/T.Samura 2005年03月04日 金曜日 22時56分05秒
hironobu さんへ。
準備中のページの表現はあれで良いと思います。恥ずかしながら私は桐V9を持ってなく、
加えて通信もウィルコム(PHS Panasonic KX-HV200) の32kbps のナローバンドなので
桐V9体験版さえ入手してませんので、hironobu さんの自作ソフトの動作までは見てません。

準備中なので控えているのでしょうが、差し支えなければ、入手方法のページと
ダウンロードページの URL をこの掲示板で公開していただけると、皆さんからの
桐V9での動作確認やアドバイスも期待できるのでメリットが多いと思いますが如何でしょうか。
また、連絡先はこの掲示板へと伝えましたが、引用表現の確認に限れば私へのメールが適切
かと思いますので、動作確認など桐関係の話題はこの掲示板へ、引用表現は私へのメール
と使い分けられると良いと思います。

WindowsXPで最大化状態でも閉じるボタンは無効になるのは、showwin.txt から
> ※但し表ウインドウを最大化すると閉じるボタン「×」が効いてしまう。元のサイズに戻すと無効に戻る。
> 最大化状態でもコントロールメニューからは「閉じる(C)」は消えているが閉じるボタン「×」は効いてしまう。
> 最大化ボタン「□」を無効にしようとしたが閉じるボタンと同じ方法では無効に出来ない。未対策です。
> (Windows98SE の場合。XP だと最大化しても閉じるボタンは無効のままだそうです。)
というわけで仕様(?)です。

E-Mail

<6130> オブジェクトの重なり順は/たゆー 2005年03月04日 金曜日 21時51分02秒

意図的に、指定したオブジェクトを最前面に表示したいのですが・・・
オブジェクトの重なり順は、変更できないのでしょうか

そんな事が必要か?といわれると・・・
フォーム上でオブジェクトの移動を試みてるのですが、移動はできます
が、重なりがうまくいきません

裏技・おもて技、大歓迎です。よろしくお願い致します

<6129> showwinの自作ソフトでの使用について/hironobu 2005年03月04日 金曜日 21時45分54秒
T.Samuraさんへ。
自作ソフトでshowwinのフォルダを指定して使用するようにしました。
showwinを同梱したり、同梱しなかったりして
お手数をおかけしています。
今後のメンテナンス作業を考えて同梱しない方を選びました。

はじめて、自作ソフトでダウンロードできるものを作ろうとしています。
showwinの引用表示について、これでよいのか不安です。
よろしければ、再度確認していただければ幸いです。
準備中のページはお知らせした場所です。
よろしくお願いいたします。

ところで、showwinをWindowsXPで使用すると
最大化状態でも閉じるボタンは無効になっています。
Windows98SEとWindowsXPでは何か違いがあるのでしょうか?
<6128> Re: showwinの自作ソフトへの組み込みについて/T.Samura 2005年03月04日 金曜日 08時23分20秒
上位互換→下位互換ですね。
showwin がバージョンアップで旧バージョンの動作や環境を継承するとは限らないという意味です。
<6127> Re: showwinの自作ソフトへの組み込みについて/T.Samura 2005年03月04日 金曜日 08時16分30秒
 掲示板の皆さんへ。
 掲示板の皆さんには話が見えないでしょうから説明しておきます。

 hironobu さんから showwin の自作ソフトへ同梱しての再配布の相談を受けました。
 このサイトの【ホームページの利用にあたってのご注意】に
http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/tayu.htm
 2 このホームページに掲載してある作品は、ダウンロード者のみ、利用可能とします
 3 このホームページに掲載してある作品の著作権は、全て作成者とします
 4 このホームページに掲載してある作品は、作成者の許可なく転載を固くお断りします
の2,4に触れます。
 私の作品を「自作ソフトに showwin を同梱」する場合の転載条件として、
・再配布はソースを含めたアーカイブ(LZH)の形でする。バイナリィ(.EXE)単独で再配布しない。
・最新版の場所や質問先(【多遊】さんのサイトの参加桐 掲示板コーナー)を明記する事。
・ソフトのアーカイブ再配布やソースの部分使用に際し、作者が T.Samura である事を明記する事。
・使用者にドキュメント(showwin.txt)を読んでもらい、【使用条件】や【注意 】に同意して
 もらう事。
の4点を伝えました。
 「自作ソフトに showwin を同梱」しない場合は、単に利用の連絡なので了解する旨の返答をしました。

 hironobu さんが準備中のダウンロードファイルを確認させてもらったところ、バイナリィ(EXE/DLL)
単独状態だったのと、ドキュメント(showwin.txt)が含まれていないので修正依頼を出しました。

 その返答が <6126> というわけです。

 hironobu さんへ。

 フリーウエアと称しながら、いろいろ転載条件をつけてお手数を掛けさせますがご理解下さい。
「自作ソフトに showwin を同梱しないでの利用」「自作ソフトに showwin を転載条件をクリア
した上での同梱しての利用」は共に了解です。
 個人的には showwin のバージョンアップが上位互換である保証は無いので、現バージョンの
showwin を保存しておくのをお勧めします。
<6126> showwinの自作ソフトへの組み込みについて/hironobu 2005年03月03日 木曜日 22時54分41秒
T.Samuraさん。
showwinの自作ソフトへの組み込みで
大変お世話になっています。
バイナリが一人歩きするのは私も避けたいです。
再配布のとき、気をつけないといけないことがわかりました。
ありがとうございます。

それで、考えたのですが
showwinを同梱しないで使わせていただこうと思っています。
自作ソフトでshowwinのフォルダ指定すればできそうです。
フォルダ指定の操作がつきますが、
showwinのオリジナルを使う方がよいことや
showwinのバージョンアップに対応しやすいことなどの
利点もありそうです。

showwinのフォルダ指定対応ができましたら
引用について再度お伺いしたいのですが
よろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<6125> Re:コンボテキストの入力について/bonito 2005年03月03日 木曜日 17時50分27秒
どうも暗礁に乗り上げたようです...
どうやっても「リストに出て来ない」状態を再現出来ません
(幽霊を見てみたくていろいろやってみたけど...)

私だったらどうするか、考えてみました

答え
今あるコンボボックス関係をきれいさっぱり削除して
も一回最初から別名で作り直す

原因不明のまま解決する事もあるし、再作成の課程で
原因を発見する事も少なからずあったりするような...
<6124> re:コンボテキストの入力について/うにん 2005年03月02日 水曜日 20時32分03秒
「コンボリストを削除」したらコンボボックスでなくてただのテキストボックスに
なってしまいませんか?
(でも試しに削除してみましたが訂正状態にはなりますねえ)
「リストに出て来ない」のが怪しいですね。「画面表示する」のチェックをはずすと
出てこなくなりますが、いくらなんでもそんな設定してるはずないし?
<6123> re<6122>/TOM 2005年03月02日 水曜日 16時40分05秒
bonitoさん、ありがとうございます。

>この場合もコンボボックスのオブジェクト属性のコンボボックス
>タブにあるソースというのが抜けているとか...
変数ですが、設定しています。

ちょっと流れを追って説明しますと、
@一括処理から「フォーム形式編集 起動時ボタン=有効」
Aフォームのオプションで「実行コマンドの"開始時"にコマンドボタンA」を設定済み
BコマンドボタンAのコマンドで「フォーカス移動 "コンボテキスト1"」を設定済み
と、こんな具合です。

実は、「フォーカス移動」の"機能パラメータリスト"にもコンボテキスト1は
出て来ませんでした。(手で入力しました)
一応、コンボテキスト1はフォーカスされているみたいですが、フォームの左上だから
たまたまフォーカスが移っているだけなのでしょうか?
タブオーダー的には四番目なんですけど。

それ以外に気になることはコンボリストを削除したことくらいです。

宜しくお願いします。

<6122> Re:コンボテキストの入力について/bonito 2005年03月02日 水曜日 15時27分22秒
>コンブボックスという名前でグループ化したものでした
(昆布じゃなくてコンボだった)

>「▼」のリストの中に"コンボテキストオブジェクト名"が
>出て来なかったので別の方法があるのかと質問をしていました。

トグルボタンのようにグループボックスで囲った場合、主たる
属性はそのグループボックスで設定します
この場合もコンボボックスのオブジェクト属性のコンボボックス
タブにあるソースというのが抜けているとか...

もひとつ無理やりに同じ状況をつくるならやはりコンボボックス
のオブジェクト属性でフォーカスを禁止するとか...
(でもこれは有り得ないか)


<6121> re<6117>-<6120>/TOM 2005年03月02日 水曜日 14時46分06秒
うにんさん、bonitoさん、尾形さん、
ありがとうございます。

bonitoさんの
>コマンドボタンなら
>機能名 「訂正」 パラメータ "コンボテキストオブジェクト名"
>でOKだと思いますが...
なのですが、「▼」のリストの中に"コンボテキストオブジェクト名"が
出て来なかったので別の方法があるのかと質問をしていました。

ひょっとして、このリストに出て来ないという事は・・・
この事に問題があるのでしょうか?

何で出て来ないのでしょうか???
<6120> Re:コンボテキストの入力について/尾形 2005年03月02日 水曜日 13時50分43秒
リストを自動表示にしたいという事ではないの?
<6119> Re:コンボテキストの入力について/bonito 2005年03月02日 水曜日 10時52分19秒
あっ!うにんさんに先を越された (^^;

>再度、コマンドに"フォーカスの移動"後、"訂正"を
>追加してみましたが、やはりダメでした。
訂正にパラメータをつけないとファーカス可能な一番
後面(う〜ん判りにくい...リストでは上に表示)の
テキストオブジェクトから訂正を始めますね
<6118> Re:コンボテキストの入力について/bonito 2005年03月02日 水曜日 10時46分39秒
コンボテキストって使った事なかったので作ってみました
結局、テキストオブジェクトとリストオブジェクトを
コンブボックスという名前でグループ化したものでした

コマンドボタンなら
機能名 「訂正」 パラメータ "コンボテキストオブジェクト名"
でOKだと思いますが...

"コンボテキストオブジェクト名"はパラメータの入力時に出て来る
[▼]をクリックするとフォームに配置されたオブジェクト名がぞろ
ぞろ出て来て任意に指定出来ますね
<6117> re:コンボテキストの入力について/うにん 2005年03月02日 水曜日 10時34分32秒
「表示/訂正」は「訂正」とは別なんですが。でもどっちでもうまくいきますね。
「訂正」ならそこでオブジェクトも指定するのでフォーカス移動は不要ですよね。
「一括処理から立ち上げ」というのがよくわかりませんが、一括処理がまだ実行中
なら実行中の一括コマンドによってはモード変更に制限があったりとかするのかも??
<6116> re<6115>/TOM 2005年03月02日 水曜日 08時02分42秒
うにんさん、ありがとうございます。

質問前に、一応、両方やってみてたのですが・・・

再度、コマンドに"フォーカスの移動"後、"訂正"を
追加してみましたが、やはりダメでした。

チェックポイントはありますか?
ちなみに、このフォームは一括処理から立ち上げています。
<6115> re:コンボテキストの入力について/うにん 2005年03月01日 火曜日 20時32分25秒
「更新モード設定」メソッドですね。
コマンドボタンなら「表示/訂正」てのがあります。
<6114> コンボテキストの入力について/TOM 2005年03月01日 火曜日 19時46分10秒
よろしいですか?

コンボボックスを使ったフォームでコンボテキストにデータを
入力しようと考えています。
"フォーカスの移動"でコンボテキストにフォーカスを移す事は
出きるのですが、マウスをクリックしないと入力出来ません。
すぐにキーボードから入力出来るようにする方法はありますか?

宜しくお願いします。

あるでしょうか
<6113> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月27日 日曜日 16時43分35秒
> ○ ME・9X系でも利用できる(MEのみテスト・動作okでした)と思う

先の VBScript では Adodb.Stream を使ってバイナリとして
ファイルを読んでいるので、Adodb.Stream が無い環境では
使用不可能です。

全くサラの 95 / 98 ではダメでしょう。あとは、相当古く
ない Office でなく 2000 とかそれ以上の Office が入れて
あれば OK だったと思います。
あとは Adodb.Stream が使えるように MS からダウンロード
して入れてあげれば OK ですけど・・・

と言うわけで 9x 系でも全部で OK と言うわけでは無いです。
<6112> re:画像サイズ取得プログラムを/たゆー 2005年02月27日 日曜日 16時23分06秒
>それと、これは情報も天こ盛りで得られるようにしてあるんで
>他のアプリで必要な場合は " " で括ったり , で区切ったり
>そんな事も簡単にできるという意味で VBScript であったりし
>ます。
どうもありがとうございます。自分では作成できませんが既存の部分を
多少コメント化して利用させていただきました

さっそく、右上の「ほっ」に、掲載に利用させていただきました


前回のアップ分と違うのは
○ このプログラムでは、標準で下位フォルダーの検索が可能です
○ ME・9X系でも利用できる(MEのみテスト・動作okでした)と思う
よろしければ参照下さい


<6111> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月27日 日曜日 11時50分01秒
> >On Error Resume Next
> >を外してどこでエラーが出るのかとか?
> わかりました。桐の定義状態のファイルでのエラーでした。

このスクリプトは、OS にファイル一覧などを教えてもらう
だけで無く、ファイルを開いて読み取って処理しているので
既に開かれているファイルがあったら途中でエラーになるで
しょうね・・・
細かくやったらエラーがあったら・・・の処理を制御する方法
もあるのでしょうが、そこまではやる気がありません。

それと、これは情報も天こ盛りで得られるようにしてあるんで
他のアプリで必要な場合は " " で括ったり , で区切ったり
そんな事も簡単にできるという意味で VBScript であったりし
ます。

日付の 前 0 の桁あわせも、私自身は OS の設定でそのように
してあるんで、何も不自由は感じないのです。

必要であれば、前にスペースくっつけて Right で指定桁数だけ
表示するようにするものご自由に・・・

# dir コマンドは基本的にはこの辺の日付表示は OS の設定に
# 準じるけど、「時分」だけは OS の設定によらずに 前0 に
# なるんですね! 12時間制や 24時間制は OS によるけれど・・・
<6110> これって?/たゆー 2005年02月26日 土曜日 22時28分15秒
http://naka.jugem.cc/?eid=11
桐と関係あるのか?
<6109> re:画像サイズ取得プログラムを/たゆー 2005年02月26日 土曜日 20時06分58秒
>権限とかで読めないフォルダとか有るのかな?
>On Error Resume Next
>を外してどこでエラーが出るのかとか?
わかりました。桐の定義状態のファイルでのエラーでした。

>2005/02/26 19:34:16 90,112 filelist.ke$
上記のヒントでどこで、止まってるかを確認しましたら、
・・・・どうもすみませんでした

桐を通常の表示状態にしたら、300ファイル全部+下位フォルダも
正常に読み込みできました。


ところで、
拡張子は"jpg"なのに「This is not Jpeg File.」がありました。
通常使用している画像ソフトで開こうとしたらエラーになり
読み込めません

しかし、windows標準のペイントで開くことはできます
ちなみにエクスプローラでは画像のサイズ(縦横)は表示されます

本当に奥?が、深いですね
<6108> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 19時10分02秒
> あと、時間の10時未満は"0"を前付けできますか?
> コンマ区切りになれば、問題ないですが、固定長テキストで処理する場合
> この方が楽ですので

FormatDateTime 関数だし OS の設定に依存したりします。


> ・試したフォルダーに約300個のファイルがありますが、78行くらいで
> 止まってしまいます

権限とかで読めないフォルダとか有るのかな?
On Error Resume Next
を外してどこでエラーが出るのかとか?
<6107> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 19時06分52秒
> ボタンをおさないよう、わざと「通常表示」を行いました

あっ! 今回のはシステムコマンドでなくシェル実行でしたね! (^_^ゞ
でも、やっぱコマンドプロンプトは私的にはあまり出したくないです。
(自分で本当にコマンドを打ち込む場合は別ですよん)
<6106> re:画像サイズ取得プログラムを/たゆー 2005年02月26日 土曜日 18時58分30秒
>バッチファイル経由だとコマンドプロンプト
>(ウィンドウ)が表示されるので絶対に美しく
>ないです! (;_;)

>  シェル実行 &batname
を、
  シェル実行 &batname,表示=最小化
にすると、あまり目立ちませんが、バッチが終了しないうちに次の
ボタンをおさないよう、わざと「通常表示」を行いました

<6105> re:画像サイズ取得プログラムを/たゆー 2005年02月26日 土曜日 18時54分25秒
お時間がございましたらお教え頂きたいのですが

>私がアップしたやつはサブフォルダまで取得します。 :-)
・試してみましたが、うまく行きません?(下記理由かも?)

・試したフォルダーに約300個のファイルがありますが、78行くらいで
止まってしまいます

他に要望ですが・・・

・(1)ファイル名・(2)画像サイズ・・の順になりますか?
・区切りは、コンマになりますか

上記は単に桐に読みやすくするだけの希望です

あと、時間の10時未満は"0"を前付けできますか?
コンマ区切りになれば、問題ないですが、固定長テキストで処理する場合
この方が楽ですので

>2004/12/30 7:43:30 4,990,388
>2004/07/05 18:38:18 5,390,848

勝手なことを書きますがよろしくお願い致します

ちなみに使用したスクリプトは<6082>から、ダウンロードしたものです

送信しようとしたら、すでに別の紹介もかかれてました。・・・残念!!


<6104> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 18時51分33秒
> なぜ、下位フォルダーを検索(取得)しないのか・・・?
> それは、単にエクスプローラの表示を取得してるからなのでした。

なんか非常にいい加減だけれど、Function FolderList(Path) 以下は
そのまま使うようにして次のような感じで?

'-----------------------------------------------------------------------
Option Explicit
'On Error Resume Next

Dim Arg, WS, FS, SH, File, Path, Ret
Set Arg = WScript.Arguments
Set WS  = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set FS  = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set SH  = WScript.CreateObject("Shell.Application")

Dim Shell
Dim wShell
Dim k
Dim COL:COL=50

If Arg.Count = 1 Then
  Path = Arg(0)
  If FS.FolderExists(Path) Then
    call FolderList(Path)

  Else
    Ret = WS.Popup( "オプション指定に間違いがあります!" _
                   , 3 _
                   , "確認" _
                   , 0)
  End If
Else
  Ret = WS.Popup( "フォルダを指定して下さい!" _
                 , 3 _
                 , "確認" _
                 , 0)
End If

Set SH  = Nothing
Set FS  = Nothing
Set WS  = Nothing
Set Arg = Nothing
WScript.Quit

'-----------------------------------------------------------------------
Function FolderList(Path)
  Dim f, f1, subf, Folder
  Path = FS.GetAbsolutePathName(Path)
  Set f = FS.GetFolder(Path)
  'すべてのファイルを表示
  Set Folder=SH.NameSpace(Path)
  call FileList(Path,Folder)
  'すべてのサブフォルダを表示
  For Each subf In f.SubFolders
      call FolderList(subf.Path)
  Next
End Function
'-----------------------------------------------------------------------
Function FileList(arg,Folder)
Dim StdOut
Dim tFolder
Dim tName
Dim tPath
Dim tCOL
Dim k
Dim w
ReDim wa(COL)
Dim FolderItem

Set FolderItem=Nothing
k=0
On Error Resume Next
Set FolderItem=Folder.Items.Item
k=Folder.Items.Count
On Error Goto 0
If FolderItem Is Nothing Then
  If k=0 Then
    WScript.Echo arg,"Is Not Folder."
  Else
    arg=Folder.Title
  End If
Else
  arg=FolderItem.Path
End If
If Left(arg,2)="::" Then arg=Folder.Title & " " & arg

If UCase(FS.GetBaseName(WScript.FullName))="CSCRIPT" Then
  Set StdOut=WScript.StdOut
Else
  Set tFolder=FS.GetSpecialFolder(2)
  tName=FS.GetBaseName(FS.GetTempName()) & ".TXT"
  tPath=FS.BuildPath(tFolder.Path,tName)
  Set StdOut=tFolder.CreateTextFile(tName)
End If

StdOut.WriteBlankLines 1
StdOut.WriteLine arg
StdOut.WriteBlankLines 1

For Each FolderItem In Folder.Items
  For k=0 To COL
    w=LenA(Folder.GetDetailsOf(FolderItem,k))
    If wa(k)<w Then wa(k)=w
  Next
Next

For k=0 To COL
'  WScript.Echo i,Folder.GetDetailsOf(,k)
  If wa(k)>0 Then
    w=LenA(Folder.GetDetailsOf(,k))
    If wa(k)<w Then wa(k)=w
  End If
Next
For tCOL=COL To 0 Step -1
  If wa(tCOL)>0 Then Exit For
Next

For k=0 To tCOL
  If wa(k)>0 Then
    StdOut.Write Pad(Folder.GetDetailsOf(,k),wa(k))
    If k<tCOL Then
      StdOut.Write " "
    Else
      StdOut.Write vbCRLF
    End If
  End If
Next

For Each FolderItem In Folder.Items
  For k=0 To tCOL
    If wa(k)>0 Then
      StdOut.Write Pad(Folder.GetDetailsOf(FolderItem,k),wa(k))
      If k<tCOL Then
        StdOut.Write " "
      Else
        StdOut.Write vbCRLF
      End If
    End If
  Next
Next

If UCase(FS.GetBaseName(WScript.FullName))="CSCRIPT" Then
Else
  StdOut.Close
  wShell.Run "NotePad.EXE " & tPath
  Do While Not wShell.AppActivate(tName)
    WScript.Sleep 100
  Loop
  WScript.Sleep 100
  FS.DeleteFile tPath
End If
End Function

Function Pad(str,n)
  Dim m
  m=n-LenA(str)
  If m<0 Then m=0
  Pad=str & string(m," ")
End Function

Function LenA(str)
  Dim k
  For k=1 To Len(str)
    If Asc(Mid(str,k,1))<0 Then
      LenA=LenA+2
    Else
      LenA=LenA+1
    End If
  Next
End Function

Sub SpecialFolders()
For k=1 To 50
  Set Folder=Shell.NameSpace(k)
  If Folder Is Nothing Then
  Else
    WScript.StdOut.WriteLine k
    WScript.StdOut.WriteLine Folder.Title
    WScript.StdOut.WriteLine Folder.Items.Item.Path
  End If
Next
End Sub
'-----------------------------------------------------------------------
<6103> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 18時01分32秒
> なぜ、下位フォルダーを検索(取得)しないのか・・・?
> それは、単にエクスプローラの表示を取得してるからなのでした。

なお、情報を取る方法と、その情報を取るフォルダの指定とは
違うので、スクリプト側で再帰的に処理するように改造すると
サブフォルダまでファイルを検索していくようにもできると
思います。
<6102> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 17時49分02秒
> なぜ、下位フォルダーを検索(取得)しないのか・・・?
> それは、単にエクスプローラの表示を取得してるからなのでした。

私がアップしたやつはサブフォルダまで取得します。 :-)
<6101> Re:画像サイズ取得プログラムを/hidetake 2005年02月26日 土曜日 17時46分23秒
> ・シェル実行で「> filelist.lst」の方法が不明で単純に
> 「bat」ファイル処理にしています

桐って、こんな簡単な事もほっぽかれて面倒・・・
フォームからの「シェル実行」(コマンドからの
システムが使えない場合)で引数を必要とする
場合は、コマンドボタンに登録して実行する
しかないですね!
バッチファイル経由だとコマンドプロンプト
(ウィンドウ)が表示されるので絶対に美しく
ないです! (;_;)
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake