ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No120


   書き込み数 : 6000件


<6000> re:テキストボックスで複数段表示?/うにん 2005年02月13日 日曜日 19時33分47秒
編集対象表の強制改行文字が有効です。項目値である必要はありません。
そのことと違う?
<5999> re:テキストボックスで複数段表示?/たゆー 2005年02月13日 日曜日 17時44分32秒
TOMさんこんにちは。
ご質問の件ですが、できそうで、できなさそうで・・・
つまり質問の意味を理解できてない状態です

>フォームに文字列の変数で指定したテキストボックスの表示を
>複数段にする方法はあるでしょうか?
>以前、たゆーさんに教えて頂いた、表の項目を使えば
>出来るのですが、出来れば変数で複数段表示をしたいです。

サンプル(最小限でいいです)を、右上の「ほ!」を利用して
圧縮ファイルを、添付いただけませんか?
もし秘密の内容でしたら、画像でも結構です
よろしくお願いします

<5998> テキストボックスで複数段表示?/TOM 2005年02月13日 日曜日 13時51分12秒
お世話になります。TOMです。

フォームに文字列の変数で指定したテキストボックスの表示を
複数段にする方法はあるでしょうか?
以前、たゆーさんに教えて頂いた、表の項目を使えば
出来るのですが、出来れば変数で複数段表示をしたいです。

もし方法があれば教えてください。
<5997> re:桐v10?/たゆー 2005年02月12日 土曜日 21時05分07秒

先ほど、幅田さんの井戸端BBSに「桐v10?」の話題が出てましたね
真相はわかりませんが、「発売」との、噂があるだけでうれしいです

<5996> re:終端行には行かない/てつ 2005年02月11日 金曜日 21時40分56秒
ONnojiさん、こんにちは。
>&総件数 は[フォーム::レコード移動]イベントハンドラの引数です。
>つまり、自動変数の一種です。
了解しました。
変数宣言の件は、当方が何か勘違いをしていたようです。
&総件数でうまくできました。
ありがとうございました。
<5995> re:CMDの更新日付や作成日付の変更/ド・モ・ONnoji 2005年02月11日 金曜日 20時12分52秒
>タイムスタンプや更新日や作成日と言ってもいろいろあります。

なるホゲでした。
OSの[作成日時・更新日時・アクセス日時]と、
桐の[更新日付・作成日付]は別ものでしたね。(>_<)

失礼しました。(^^ゞ

<5994> re:終端行には行かない/ド・モ・ONnoji 2005年02月11日 金曜日 19時58分54秒
てつさん、こんにちは。

&総件数 は[フォーム::レコード移動]イベントハンドラの引数です。
つまり、自動変数の一種です。

手続き定義開始 フォーム::レコード移動(…,長整数 &総件数,…)

 if ( #eof .and &総件数 )
  ジャンプ 行番号 = 最終
 end

手続き定義終了

以上、報告です。(^^v

<5993> re:終端行には行かない /てつ 2005年02月11日 金曜日 18時22分50秒
ONnojiさん、こんにちは。
見に行ってきました。無限ループの関係なのですね。

ところで、そちらで
>if ( #eof .and #総件数 )
> ジャンプ 行番号 = 最終
>end
とありました。

5978では、&総件数とあり、そのままではエラーが出るので
変数宣言をして回避していました。

#総件数に書き換えました。

以上、報告です。
<5992> Re:CMDの更新日付や作成日付の変更/hidetake 2005年02月11日 金曜日 17時09分26秒
一応書いておくと、タイムスタンプや更新日や作成日と言っても
いろいろあります。

ファイルやフォルダの持つ OS 自体で管理しているファイルシス
テムとしての日付として持ち合わせる「エクスプローラ」では
「作成日時」「更新日時」「アクセス日時」として表示される
もの。
そして、桐関係のファイルであれば、それ以外に桐のファイル内
に持ち合わせているもので「ファイルパレット」や「ファイルを
開く」ダイアログで「更新日付」とか「作成日付」と表示される
ものです。

今回は「作成日時」「更新日時」でなく「更新日付」「作成日付」
と表現されていたので、私は桐内部で持っている桐自信が管理
しているファイルの日付だと思っていました。

なお、桐自身でも持ち合わせている日付も、DOS版の「桐」で表示
される部分と、Windows版の「桐」で表示される部分は異なって
おり、日付の管理できる範囲(時間までとか秒までとか)も違って
います。桐には、日付と言っても OS自信で持つ部分の日付に
DOS版およびその互換部分の日付と、Windows 版で拡張された部分
の3種類の日付があります。

また、表題部分もフォームだけは、Windows版になって登録できる
文字数は拡張されたわけですが、DOS版との関係(互換部分との関係)
で、ファイルパレット等には、短い旧来の長さしか表示されません。

それと、桐はファイルパレットやファイルを開くダイアログを表示
する際に、ファイルの内部を読み込んで、これらの日付や表題に
ファイルのバージョンをその都度読み込むので、表示されるファイル
を全てアクセスする事になり、OS の持つ「アクセス日時」はその
都度更新されます。また、ファイルを開くので結構負担も大きかっ
たりします。
<5991> re:更新日付や作成日付の変更/ド・モ・ONnoji 2005年02月11日 金曜日 12時46分17秒
>スクリプト知りませんか

スクリプトということなので、
フリーソフトはすでに調査されたと思いますが…
一応、次のようなものがありましたよ。
※他にもあると思いますが…

タイムスタンプ変更ツール
http://babu.jp/~osada/soft/ct/

エクスプローラでタイムスタンプ変更「Attributer」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/01/okiniiri.html

<5990> Re:CMDの更新日付や作成日付の変更/hidetake 2005年02月10日 木曜日 23時21分55秒
ちなみに、DOS版の CMD や Windows版でも DOS版共用部分のみの
ところであれば、アドレス固定で簡単なので、私が今までここで
書いてきた Adodb.Stream を使った VBS を使えばできない事は
無いです。
今では、ここに書いたサイトは使っていないので、ダウンロード
する事はできないですけど、ここに書いた ktitle_b.vbs とか
kiri_cnv.vbs を少し弄ればできない事は無いです。

私にとっては必要性は感じないので、作ったり改造する事は無い
ですけど、以前に私が書いた内容を読んだり、ktitle_b.vbs や
kiri_cnv.vbs を落としていたら、それを見れば参考にはなるかも
知れません。まぁ〜 Windows 2000 や XP の持つ標準機能だけを
使ってバイナリ処理ができるかどうかの実験スクリプトでした。

<5989> Re:CMDの更新日付や作成日付の変更/hidetake 2005年02月10日 木曜日 23時04分05秒
> しかし、全ファイルの日付を「2005.1.1」みたいに統一したい場合は
> バイナリーエディタを利用すればいいかと思いますが・・・

DOS版の情報はファイルのごく先頭部分にアドレス固定で存在するけど
Windows版の情報はもっと奥のようだし、それも固定では無いような気
がしますが? 解析された方なんているんですかね?

桐の場合、この辺を弄るったって、OS の持つファイルの日付に DOS版
と互換部分の情報と、それも Windows版だけのもつ千分の一秒単位の
値と、いっぱいあるし・・・ そこまで弄りたい人が自分でやらないと
かなり面倒そうだし、普通の人はそんな事は必要ないですしねぇ〜

まぁ〜、VAR業者なりでそこまで弄りたいんだったら、やってみて解析
結果などを出していただけると誰かの参考にはなるのかも知れません?
<5988> re:<5981> CMDの更新日付や作成日付の変更/たゆー 2005年02月10日 木曜日 22時16分10秒

質問には、名前(ハンドル可)を、お書き下さいね

>どなたか更新日付や作成日付を手軽に変更できるスクリプト知りませんか
スクリプトは知りませんが、変更は可能です。

ただ、ファイル数や目的によります。それと「表・フォーム・一括・・・」etc
それぞれで方法が異なります(一括処理だけに限れば少し楽です)

もし、数が少なければ、一番簡単な方法は、新規でダミーを作成し
内容を、複写すれば、新規に作成したような日付で保存されます

しかし、全ファイルの日付を「2005.1.1」みたいに統一したい場合は
バイナリーエディタを利用すればいいかと思いますが・・・

もちろん「ご自分の責任で」お願い致します

でも、そんな必要があるのですか?

<5987> Re:#未定義値変換/hidetake 2005年02月10日 木曜日 17時47分23秒
> 要するに hidetake さんの
> >>一旦、書き出したい(印字したい)内容を変数に代入
> のことですね。

Windows 版の桐は「印字コマンド」で、数値型の変数や関数などを
扱う場合に、編集対照表の「未定義項目値処理」の影響を受けるので
(要は印字コマンド以外の行での結果と異なる)、その影響を避ける
には、印字コマンドでこれらを直接扱うのでは無く、印字コマンドの
外で、一旦、文字列型の変数に値を文字列として落とし込んで、印字
コマンドでは数値型のものを扱わず、文字列型の変数で書き出すよう
にすると言う事ですね!・・・

いつまで、こんなめんどくさい処理を強いるのだろうか? (-_-;
<5986> Re:#未定義値変換/原山 2005年02月10日 木曜日 17時25分15秒
今村さん どうもです。
>#str(#nvl([前週利率],""))

これでだめでしたから、

>文字列に代入したらうまくいくようですがこれはだめですか?
>表 "IRO.TBL"
要するに hidetake さんの
>>一旦、書き出したい(印字したい)内容を変数に代入
のことですね。
どうもご検証有難うございました。

E-Mail

<5985> re#未定義値変換/今村 誠 2005年02月10日 木曜日 17時08分04秒
文字列に代入したらうまくいくようですがこれはだめですか?
表 "IRO.TBL"
var Str{&R,&G,&B}
印字開始 "tesuto",終了状態=&実行リターン
繰り返し (.not #eof)
&R=#STR(#横合計([R],[R])),&G=#str(#横合計([G],[G])),&B=#STR(#横合計([B],[B]))
印字 &R,[色名],&G,[色3原色],&B
ジャンプ 行番号=次行
繰り返し終了
印字終了 改頁=する
<5984> Re:#未定義値変換/原山 2005年02月10日 木曜日 16時56分52秒
>上の話では無いのですか!?
まさしくこれです。

かすかな記憶で以前これに関連する話題があったと・・・
キーワードが違っていました。(#未定義値変換)
どうも失礼しました。
>一旦、書き出したい(印字したい)内容を変数に代入
これですね。了解しました。

E-Mail

<5983> Re:#未定義値変換/hidetake 2005年02月10日 木曜日 15時51分41秒
Windows版「桐」の印字コマンド/hidetake
http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=79#3911

上の話では無いのですか!?

「印字コマンド」の内部と外では動作が異なるので
「印字コマンド」内部で直接計算式を使うのでは無く、
一旦、書き出したい(印字したい)内容を変数に代入
するように印字コマンド外部(手前)で処理させておき、
印字コマンドでは結果の文字列式だけを書き出させる・・・
<5982> #未定義値変換/原山 2005年02月10日 木曜日 15時41分30秒
こんにちは
過去ログを検索しましたが見つかりませんでした。

表定義の未定義値処理を ゼロ にチェックしている場合
#未定義値変換( [項目A] , "" )
としたところで、印字コマンドでは 0 が出力されます。
印字される時点では既に 0 に変換されているようですね。

表定義を手作業で変更する。
又は
#未定義値処理
>編集対象表の未定義項目値処理を調べ、未定義値または 0 (文字列)を返す。
これを調べて 未定義値だったら(変なの)
ファイル属性で変更のうえ印字するしかないのでしょうか?

E-Mail

<5981> CMDの更新日付や作成日付の変更 2005年02月10日 木曜日 14時30分55秒
どなたか更新日付や作成日付を手軽に変更できるスクリプト知りませんか
<5980> re:終端行には行かない/ド・モ・ONnoji 2005年02月10日 木曜日 09時43分07秒
>なぜ、「危なっかしそうに見え」るのか、「もしも、心配なら」というのが分からないのですが、

以下をご参照ください。

26251 フォームで「更新モード」を維持して表示モードへ復帰できないようにしたい
http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakov9/26251.htm

<5979> re:終端行には行かない /てつ 2005年02月10日 木曜日 06時02分43秒
ONnojiさん、ありがとうございます。
なぜ、「危なっかしそうに見え」るのか、「もしも、心配なら」というのが
分からないのですが、下の方のイベントを設定して、
うまくいきました。終端行には、行かなくなりました。
思っている動作をしてくれます。
すばやい回答、ありがとうございました。
<5978> re:終端行には行かない/ド・モ・ONnoji 2005年02月10日 木曜日 04時02分41秒
てつさん、こんにちは。

私は[レコード移動]イベントで終端行へ進まないようにしていますよ。

危なっかしそうに見えますが、次のように…

手続き定義開始 フォーム::レコード移動(…省略…)
 if ( #eof )
  ジャンプ 行番号 = 最終
 end
手続き定義終了

もしも、心配なら、次のように…

手続き定義開始 フォーム::レコード移動(…省略…)
 if ( #eof .and &総件数 )
  ジャンプ 行番号 = 最終
 end
手続き定義終了
<5977> コマンドボタンで「ジャンプ」・「次行」の際に… /てつ 2005年02月09日 水曜日 23時32分29秒
コマンドボタンを使って次の行に移動させています。
機能名:ジャンプ 機能パラメータ:次行
ところが、これでは、終端行まで移動し、
空白が表示されてしまいます。
最終行までは行くけれども、終端行には行かない
ようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
<5976> re:エクセルに出来るのだったら・・・/うにん 2005年02月09日 水曜日 20時38分35秒
桐には元々データ行の表示・非表示をワンキーで切り替えられるので、
それ以上のことをしようと思ったことはないですね^^
<5975> エクセルに出来るのだったら・・・/TOM 2005年02月09日 水曜日 16時24分04秒
お世話になります。TOMです。

エクセルで集計をすると、ワークシートの欄外左端に
マイナスとかプラスのボタンが表示されます。
詳細を見たい時はプラスボタンを押すと該当データが
表示され、そのボタンがマイナスに変わります。
マイナスボタンを押すと詳細データは表示されなくなります。

この動きを桐で実現したいと思っているのですが、
過去にどなたかチャレンジされた事はないでしょうか?

宜しくお願いします。
<5974> Adobe Reader 7.0/たゆー 2005年02月08日 火曜日 13時09分41秒
Adobe Reader 7.0の起動時間

>ほんとですね。すぐ捨てました。7.0では軽くなったという話ですが未確認。
>いらないモジュールを読みこまないようにして起動を早くするソフトもあるようです。

テスト機種「FLORA 270W NB1/NB2」ですが
>掲載の対象は、製造中止又は販売終了の機種/モデルです。
起動に1〜2秒くらいでした

<5973> PDFファイル/たゆー 2005年02月08日 火曜日 12時37分34秒
某所の社員募集のページに、「PDF」で、作成された
履歴書や職務経験書の白紙が掲載されていました

たぶん「そのフォーマットを利用して応募するように」との意向だと思うが
PDFファイルは、通常はダウンロードしてもその中に再度記入は
できない

それでは、プリントアウトして、手書き入力か?
こんなのは親切でもなんでもないと思うが。

最近の応募は半数以上が何らかのソフトを利用し手書き文字を使用しない
履歴書が多い時代なのに・・・
(ちなみに、写真も印刷してくる人もいるのに・・・)

<5972> Re:親切なソフト≠売れるソフト/うにん 2005年02月06日 日曜日 21時08分04秒
>6.0 はハードを買い替えたくなるほど重い

ほんとですね。すぐ捨てました。7.0では軽くなったという話ですが未確認。
いらないモジュールを読みこまないようにして起動を早くするソフトもあるようです。

>あるバージョンを境にいきなりAdobe Reader は有償ですとか言い出す危険

ありえないわけではありませんが、総スカンを食らうだけでしょう。
データフォーマットが公開されているので、誰でもReaderを作れますので。
(ん?最近のはどうなんだろう?)
<5971> Re:親切なソフト≠売れるソフト/T.Samura 2005年02月06日 日曜日 20時50分56秒
諸々雑感ですが。

シェアウエアなどでバージョンアップ無料にしているのは、ある程度普及すると作者は辛い
ようです。新規ユーザーによるレジストは少なくなり、既存ユーザーに便宜を図ってバグ
フィックスや機能追加しても感謝はされますが収入には繋がらない。最初にバージョン
アップ無料としたものを今更有料にできない。フリーソフトで公開したものを今更有料化
できない。はたから見ても気の毒になります。

上手くやっていると思うのは交通機関経路検索物です。基本機能はほぼ継続で時刻表や
料金改定毎にデータを更新する形で○○○年○期版を出してます。比較的低価格なのと
任意な時期にバージョンアップできるのでユーザーも納得していると思います。ソフト
会社としても売上を安定して見こめるのでやり易いと思います。

桐も機能的に見ると、純粋な機能追加的なものと余剰工数消化的機能追加にみえるものが
あります。以前ダイアログが独自ウインドウスタイルになって不評なのが後者に思えます。

Adobe Acrobat は行政でも広く使われ Adobe Reader は無償ですが 6.0 当たりだと重く
なって5年前のハードでは辛くなっています。少しでも 6.0 の新機能が使われている
PDF ファイルがあると 6.0 を使わざるを得なくなります。5.0 以前は比較的軽かったの
ですが 6.0 はハードを買い替えたくなるほど重いです。(PC-9801時代に多くのメモリを
要求した一太郎を思い出します)。あるバージョンを境にいきなり Adobe Reader は有償
ですとか言い出す危険はないのでしょうか。
<5970> Re:ファイル名「jcode.pl」で、/T.Samura 2005年02月06日 日曜日 18時26分00秒
.plというとパールプログラミング言語のファイルなのでプレビュー相当で実行しかけて
いるかもしれませんね。拡張子関連付けをいじればメッセージは出なくなるかもしれませんが、
本来の関連付け動作に支障がでるでしょうから触らない方がいいと思います。
「ファイル一覧表をフォームで表示」を詳細から一覧にするとかプレビュー無しにするとか
「軽い動作」に変えれればメッセージを防げるかも。
<5969> ファイル名「jcode.pl」で、/たゆー 2005年02月05日 土曜日 19時49分29秒
ファイル一覧表をフォームで表示中、いままでになかったメッセージが
でました

HPのファイル一覧表を作成してたときですが、ファイル名が「jcode.pl」の
行を選択(ほかの*.plでも)すると、でるようです
もちろん、他の拡張子ファイルの行では表示されません

メッセージ(ボックス?)の内容は・・

タイトルが「ファイルのダウンロード」で、
本文は「このファイルを開くか、または保存しますか」
ほかに、ファイル名・ファイルサイズ・発信元(フォルダー名)が、表示されます

中段に、「開く(O)・保存(S)・キャンセル」の3個のボタンが、表示され
最下段には「インターネットには役にたちますが、ファイルによっては・・・・」
の注意書き

ちなみにメッセージボックスの左上には(関連付けされた)アイコンも表示されます

桐が出してるか、OSが出してるかは不明です

桐9-2004(sp2) OSは、Windows XP Professional sp2 です
しいて、考えられるのは表の項目計算式に、ファイルサイズや更新日時を
取得する計算式を設定してあるからかも知れませんが・・・なんで?

<5968> Re>親切なソフト≠売れるソフト /悲しげ 2005年02月04日 金曜日 22時03分29秒
あと、もうひとつ(かつて)痛感したものに、消費税率可変対応していないアプリ。

こんなのは、環境設定等で3%なり5%なりあるいは任意の率に設定可能なように
しておけばよいものを、税率が変わったらバージョンアップしないと使えないよう
になっていると云う・・・。あ、私は別に「消費税率をアップすべきだ」と主張し
ている訳ではありませんので、念のため。(^^;)

もうひとつ思い出しました。税務ソフトで、青色申告控除額とか年調定率減税の額
なり%なりが、固定していて可変対応できないもの。これも腹立ちます。
ある時、金払ってバージョンアップしたら、他のバグがあったりして、文句云った
ら「あえてそのような仕様にしました。以前のように入力したければさらにバージ
ョンアップして下さい」とか・・・・。こういうのも「売れるソフト」なんざます
かねぇ。セコイ・・・・(;_;)
<5967> Re>親切なソフト≠売れるソフト /悲しげ 2005年02月04日 金曜日 21時53分49秒
 似て非なる話ですが、昨年末、姉から相談を受けました。MS製の「ハガキ*タ*オ」なるアプリを使って(Win98マシンで)年賀状を印刷していたのだが、昨年マシンを買い換えてWinXPマシンで使ってみたところ、どうしてもハガキ印刷がうまく行かないとのことでした。プリンタドライバの更新をはじめ、色々試してみたのですが、どうしてもうまい行かない。で、最終的な結論としては、当該アプリがXPに対応していないからではないか、と云うことで、翌日我が姉は最新版の「ハガキ*タ*オ」を購入しましたところ、無事ハガキ印刷ができたとのことです。
 結果的には、これで年賀ソフトがひとつ売れた訳でして、何だかとてもMSらしいような気がしないでもありませんが(^^;)、ま、一種の「売れるソフト≠親切なソフト」に該当するのかな・・・・と思いまして一筆したためた次第であります。(^^;)
 力の抜けるようなコメントで申し訳ありません。> T.Samura さん。

<5966> 親切なソフト≠売れるソフト/T.Samura 2005年02月04日 金曜日 20時28分37秒
昨年末、近所の人に頼まれて年賀状ソフトの使い方相談にのりました。デフォルトで酉年の
絵柄が配置されてましたがファイルを選べば十二支に変更可能で毎年使えます。その様子を
依頼者が見ていて「素人に無意味な記号のフォルダ名やファイル名では絵柄の変更はできな
い。変えれる事自体が発想できなかった。変更のやり方を書いておいて欲しい。」と言われ
ました。
言われてみれば当然のことです。ひょっとしたら干支を変える為に毎年年賀状ソフトを買い
直している人がいるかもしれません。ソフト会社もそれを見こんで「○○年用の絵柄」のド
ロップダウンリストなどは、あえて実装してないと思います。親切なソフト≠売れるソフト
といった所でしょうか。桐はソフトとしてはどちら寄りなのかを考えさせられました。
<5965> 一太郎/幅田 2005年02月02日 水曜日 21時22分38秒
皆様、こちらではお久しぶりです。
私も一太郎ユーザーです。
新バージョンの案内届きましたが、これといってバージョンをあげる動機が
なく、今回は見送ろうと思っていましたが、
昨日のニュースを見て、もしかしたら今後、一太郎が手に入らなくなるかも?
などと思い、注文しようかな?と思い出した次第です。

ジャストシステムからは、利用者は問題なく使えるとメールが届いたので。

もしかしたら、私と同じようなこと思った人が増えて、
一太郎の売り上げが上がるかも?
または、一太郎の存在を伝えるいいPRになったかもしれない。

今朝のニュースによると、裁判所の文書作成は一太郎を使っているらしく、
裁判所の事務担当者が困った結果になったと嘆いていたらしい。
ただし、裁判官の命令により、今回の件の文書のみはワードで作るよう
指示したらしい。

笑っちゃいました。
<5964> Re:詳しくはわかりませんが/うにん 2005年02月02日 水曜日 11時53分00秒
>これに特許を認めること自体が如何なものか

全く同意。それに1989年に出願した特許なんてもう時効であるべきだと思うんですが、
9年も経たないと登録されないというのがそもそも問題なような。

>非常にうさん臭さを感じ

ますね。ヘルプボタンかどうかはともかく、一時Windowsの上にメニューソフトを
プレインストールしたマシンて結構ありましたねえ。

桐の操作ナビも危なくありませんか?
<5963> Re:詳しくはわかりませんが/Ogo 2005年02月01日 火曜日 18時06分58秒

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html

これに特許を認めること自体が如何なものかと思うんですが。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/hanrei15.html
のページの中で「■ヘルプボタン事件」を見ると内容が少しは判る。

ジャストシステムを訴えるという姿勢は非常にうさん臭さを感じ
ますね。MS相手ならまだ判るんですが。


<5962> 詳しくはわかりませんが/たゆー 2005年02月01日 火曜日 17時26分59秒

>特許権侵害で「一太郎」「花子」の製造販売中止命じる
なんで今ごろ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000111-yom-soci

<5961> Re:「Ctrl」と「Fn」キー/hidetake 2005年01月27日 木曜日 09時24分45秒
> 省スペースの関係で「PageUp」「PageDown」キーが省略されてるモデルが多く

ノートでも IBM は結構良い配列をしていたりして IBM らしさを感じますよね!
Panasonic なノートでも、小柄な Wシリーズは「PageUp」「PageDown」が独立
しているのに、もっと大柄な Yシリーズでは、これが Fn キーとの組み合わせに
なっていて何を考えているんだ?と思ってしまいます。そのために、私は Y で
なく W を選び使っていたりします。

Windows キーやアプリケーションキーに対しては IBM は特別な考えで作られて
いますが、これらはツールで割り当て変更も可能なので、必要であれば自分で
スキに設定して使う事も可能です。
私は Panasonic なノートの W2 でも、右側にある「アプリケーションキー」と
「右Ctrlキー」は、それぞれ「Home」と「End」に割り当てて使っています。
なので、「PageUp」「PageDown」も「Home」と「End」も他のキーと組み合わさ
なくとも単独で使える状態になっています。
ただ、レイアウトの関係はいかんともしがたく、やっぱ単独操作可能とはいえ
使いにくいです。 (;_;)


> ノートパソコンは IBM ThinkPad 570 にしました。

しかし、570 とは相当長い間使い倒されていますね! (^^;

IBM は本日5時間限りのお買い得!! タイム・セールを開催するようですよ!
> ◆◆◆1月27日(木)正午〜17:00まで、5時間限りのお買い得!!◆◆◆
>
> 5時間限定でお買い得な、タイム・セールのご案内です。
> 明日、1月27日の正午から、IBM Business ShopでThinkPad、ThinkCentreの
> 厳選モデルがお買い得に!
> 台数に限りがございますので、在庫切れの場合はご容赦ください。
>
> ※Webサイトに表示されているモデルのみが対象となります。
> ※ご購入はIBM Business ShopのWebサイトからのみとなりますので、
> あらかじめご了承ください。
> ※開催時間もしくは在庫が終了した場合、出荷情報が“入庫待ち”と表示
> され該当製品をご用意できませんのでご容赦ください。
> 出荷情報をお確かめの上ご注文ください。
>
>
> ▼タイム・セールの詳細は、1月27日のIBM Business Shopにて!
> http://www-605.ibm.com/content/home/ja_JP/nav_red.html?q=C1460301
<5960> Re:「Ctrl」と「Fn」キー/T.Samura 2005年01月27日 木曜日 08時45分25秒
 私は独立した「PageUp」「PageDown」キーが欲しくてノートパソコンは IBM ThinkPad 570
にしました。多くのノートパソコンは「Fn+↑」などで代用されていて、片手でぼーっと文書
閲覧などが出来ないのが、どうしても耐えられません。そんな 570 でも「Fn」キーは有り、
主にサスペンドや音量設定に割り当てられています。代りにWindowsキー等は有りません。
 最近のデスクトップパソコンはキーボードの省スペースの関係で「PageUp」「PageDown」
キーが省略されてるモデルが多く、キーボードだけ変えようとすると、ビジネスモデル以外
はテレビ機能など+αの機能がキーボードに付いているのでそれも叶わない様です。
<5959> Re:「Ctrl」と「Fn」キー/hidetake 2005年01月26日 水曜日 22時50分09秒
Fn キーだけはハードに直接関わる問題で、キー配列を任意に設定できる
ソフトでもどうしようも無かったのですが、今度の Panasonic のノート
パソコンでは BIOS の設定で 「Ctrl」と「Fn」のキー配置の入れ替えが
可能になったようです。

http://panasonic.jp/pc/index.html
http://panasonic.jp/pc/products/w2f/basic.html

> !ここが違う! 「Fn」キーと「Ctrl」キーの入れ替えが可能
>
> キーボードの左下に配置された「Fn」キーと「Ctrl」キー。従来、
> キーボードユーティリティなどでは「Fn」キーのキーアサインを
> 変更することができませんでしたが、本機ではBIOSメニューにて
> 変更可能に。お好みに合わせて「Fn」キーと「Ctrl」キーを入れ
> 替えることができます。(工場出荷時は、キー左から「Fn」「Ctrl」
> の順に配置。キートップの変更はできません)
<5958> 「Ctrl」と「Fn」キー/たゆー 2005年01月26日 水曜日 22時21分08秒

NOTEパソコンでの話ですが・・・

キーボードの一番下段。スペースキーのある行の左端キーは、なんですか?
NEC系は「Fn」ですが、他機種(すべてではないです)は、「Ctrl」が多いですね

あまりキーボードも見ずに「Ctrl+C」や「Ctrl+V」を行うことがありますが
失敗することが多々あります。

どちらが使いやすいか?と、いうより、慣れもあるでしょう
漢字変換や、入力の云々も問われますがキーの配置を覚えることも、大事ですね

ちなみにデスクトップのキーボードでも、「Ctrl」と「Shift」や
「Caps」キーの位置が異なるため間違ったこともあります

パソコンに慣れるということは、種々のキー配置に慣れることかも?

<5957> ウインドウ位置について/TOM 2005年01月24日 月曜日 08時46分26秒
ド・モ・ONnojiさん、うにんさん、今村さん、悲しげさん、
アドバイスどうもありがとうございます。

フォームの表題を特に使っていなかったので、
対策として、ここへ"084093856549"のようにx,y,w,hの値を
文字列で記述し、「フォーム開始」イベントでそれぞれを
取り込む事にしました。

現在、Ver5で運用している社内のプログラムをVer9に移行すべく
取り組んでいるのですが、一から作ると目標の年度内に完成する
事は難しいと思い、とりあえずVer5をコピーして使えるところは
使おうとしています。   コピーで暫定的な移行をした後、
将来的には"一括処理実行ウインドウ"はなくそうと思っています。

<5956> Re>一括処理実行ウィンドウ /悲しげ 2005年01月23日 日曜日 14時45分33秒
私もド・モ氏同様「『一括処理実行ウィンドウ』というのはDOS桐互換
の動作モードだろう」と思っていました。
本格的に使ったことはないのでナンですが、多分、DOS桐でしか動かない
部分を、移植途中でとりあえず一時的に「一括処理実行ウィンドウ」を
使って動かしてしのいだ後、後日じっくりとWin桐用に書き直すための、
あくまで暫定手段なのではないかと。したがって、作り自体も「暫定」
なので、これからWin桐で本格的に使用していくために作る一括処理に、
この「一括処理実行ウィンドウ」をわざわざ組み込むと云うのは、ワタ
クシ的には正直、どうかな?と感じます、老婆心ながら。
が、これも私の誤解かもしれませんので、単なるひとつの「俺流」として
お聞き流し下さい。

E-Mail

<5955> reウィンド位置について/今村 誠 2005年01月23日 日曜日 14時34分50秒
TOMさんこんにちは
>"前回の位置"の件ですが、それぞれのフォームの前回の位置を
>別々の変数で保存しておくというようなイメージなのでしょうか?
 いつも左上からで良ければオブジェクト操作でフォームのサイズ
を取得すればよいと思いますが、TOMさんが「直接開いた時の位置」
との希望でしたので、フォーム毎に変数に記述するか表ファイル毎
に記述しておかないと設定は不可能ではないでしょうか。
 また実際の手続きがサンプルと違うのであれば、右上の「ほっ」
に簡単な一括をアップしてみてはいかがでしょうか。
ウィンド会話コマンドを使用していないのであれば、一括処理ウィ
ンドを表示してもフォームの形式がポップアップだと動作上の問題
はないと思います。
 最初のメニューもわからない状態でアドバイスしても的はずれ
なコメントになるかもしれません。
 ほとんどのwin桐の使用者は、一括ウィンドは使用していないと
思います。
ウィンドウ位置 復元,-1
は位置とサイズ指定の前に1回記述すればいいと思います。
問題はそのときのサイズなので定数(900,700)で指定してみては
<5954> RE:ウィンド位置について/うにん 2005年01月23日 日曜日 14時32分08秒
「表示位置 設定」の説明に「[一括処理実行]ウィンドウを使用している場合は、
表とフォームのウィンドウが、[一括処理実行]ウィンドウ内の 2行目から 22行目に
表示されるように調整されます([一括処理実行]ウィンドウがうしろに見えるように
するため)。また、このときの表とフォームの幅は、82桁になります。」
と書いてありますが、このことかな?
<5953> re:ウィンド位置について/ド・モ・ONnoji 2005年01月23日 日曜日 14時05分36秒
>>DOS窓(キャラクターモード)の画面に合わせるように、
>>フォーム(帳票?)が強制的に表示されたとしても、おかしくないような気がします。
>やはりそうなのでしょうか?

私は「一括処理実行ウィンドウ」というのはDOS桐互換の動作モードだろう…
と、自分勝手に想像しているだけですよ。
私は一括処理を使いませんので、詳しいことはわかりません。
あくまでも、私のタラレバの話です。失礼しました。m(__)m

<5952> ウインドウ位置について/TOM 2005年01月23日 日曜日 13時53分32秒
今村さん、ド・モ・ONnojiさんありがとうございます。

>>ウィンドウ位置 取得, &winhdl, 位置=(&x,&y), サイズ=(&w,&h)
>ここは前回の位置とサイズを変数から読み込んだ方がよいのでは
実はあのプログラムは"フォーム表示"から"フォーム形式編集"の直前までの内容を
ひとつの手続き定義に記述しています。
「受注入力」や「伝票発行」等、サイズの違うフォームを使用帳票で宣言した後、
手続き実行で桐ウインドウと一括処理実行ウインドウのサイズを調整しています。
"前回の位置"の件ですが、それぞれのフォームの前回の位置を別々の変数で
保存しておくというようなイメージなのでしょうか?

>ウィンドウ位置 復元,-1
>を挿入して位置とサイズを設定してみてはいかがでしょうか?
桐ウインドウ(一括処理実行ウインドウは未チェック)が最大化されている場合、
「ウインドウ位置 設定」が反応しなかった為、あのプログラムを実行する前に
「ウインドウ位置 復元,-1」を既に実行していましたが・・・。

>DOS窓(キャラクターモード)の画面に合わせるように、
>フォーム(帳票?)が強制的に表示されたとしても、おかしくないような気がします。
やはりそうなのでしょうか?
<5951> re:ウィンド位置について/ド・モ・ONnoji 2005年01月21日 金曜日 21時43分53秒
TOMさん、こんばんは。

初めて読んだとき、何のことか理解出来ませんでしたが、
ひょっとして、「一括処理実行ウィンドウ」を表示したまま、
「一括処理実行ウィンドウ」の外側に、
フォーム( .wfm )を表示したいということかなぁ〜と思ってしまいました。

私は、桐ver.5 の一括処理を仕方無く、
「一括処理実行ウィンドウ」で実行したことはありますが、
Windows桐で作った一括処理を敢えて「一括処理実行ウィンドウ」で実行した経験がありませんので、
そのようなことが出来るのかも含めて、本当のところはまったく分かっていません。

しかしタラレバですが、「一括処理実行ウィンドウ」を使った経験からすると、
DOS窓(キャラクターモード)の画面に合わせるように、
フォーム(帳票?)が強制的に表示されたとしても、おかしくないような気がします。

試してもしないのに、タラレバを申し上げました。

たぶん、外していると思います。失礼しました。m(__)m

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake