ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No109


   書き込み数 : 5450件


<5450> Re:http://www.kthree.co.jp/ /hidetake 2004年07月14日 水曜日 00時17分37秒
>パソコンだと、この辺はユーザによって任意に設定も可能だ
>けれど PDA や携帯電話だとどうしようも無く、日本語のページ
>は読めないという事になります。 (;_;)

これは一部嘘か!? (^^ゞ
http://www.kthree.co.jp/index.html
と、index.html まで細かくファイルまで指定すれば読めますか!
まぁ〜、携帯や PDA ではなるべく文字入力は省力して済ませたく
もあります。
<5449> Re:http://www.kthree.co.jp/ /hidetake 2004年07月14日 水曜日 00時13分46秒
今日気づいたのだけれど・・・

管理工学研究所さまのホームページって、PDA や携帯電話からでは
桐の情報って得られないのですね! (;_;)

http://www.kthree.co.jp/ って、HTTPサーバは Apache/2.0.40 (Red Hat Linux)
で構築されているようですが、多言語対応で、Accept-Language:
のブラウザが受け入れられる言語設定を見て、それに対応した言語
のページを返すようにしてあるようだけれど、Accept-Language:
に ja を含まない限り(Accept-Language: そのものが無いとか
ja を含まない場合! en や en-us となっていなくても!)英語のhttp://www.kthree.co.jp/5english/1E_corp_top_about_us.html
に飛ばすようになっているのですね!

PDA や携帯電話は日本語のことしか考えられていないので
Accept-Language: なんて設定されていないのですよね・・・・・・
パケット代もその分あがるだろうし?


パソコンだと、この辺はユーザによって任意に設定も可能だ
けれど PDA や携帯電話だとどうしようも無く、日本語のページ
は読めないという事になります。 (;_;)

Accept-Language: の設定を有効化するのは当然の事でしょうが
デフォルト日本語で、特に英語を優先されていいない限り日本語
で表示するようにした方が良いのでは無いでしょうかね?


# 少し前まではこのようにはなっていなかったと思うのだけれど?
<5448> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月14日 水曜日 00時00分08秒
>「ほっ!」に movewin.exe ver1.10をアップしました。

T.Samura さん! 早速の対応ありがとうございます。
明日にでも確認させていただきます。 _o_

<5447> Epson ES-6000H/たゆー 2004年07月13日 火曜日 22時10分30秒

エプソンのイメージスキャナーですが、ご希望のかたがいらっしゃいませんか

「A3・SCSI」対応です。
詳細は、http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/scanner/es6000h.htm

ただし、ここ2〜3年起動してませんので「たぶん動くだろう」としか
言えません。もし、ご希望の方がいらっしゃいましたらメールにて
お願い致します。もちろん1台です。送料・梱包代のみご負担お願い致します
また、ドライバーや周辺?ソフト(CD)は、ありません。
本体+電源コード+マニュアルです
<5446> Re:メモ帳のサイズ/T.Samura 2004年07月13日 火曜日 14時38分04秒
「ほっ!」に movewin.exe ver1.10をアップしました。
動作確認はざっとしかしてないので不具合有ったら連絡下さい。
またOS(XP,Me,2000)によって動作の違いが有るかもしれません。
<5445> Re:メモ帳のサイズ/T.Samura 2004年07月13日 火曜日 07時44分23秒
>あと部分一致指定(タイトル名に*を使う)だと現状の「対象アプリケーションが起動してい
>なければ待つ」は非動作になります。
 これは仕様上の整合性から考えたので必要なら付けます。
 例えば桐のコマンドボタンにメモ帳2個とmovewin.exeを設定した場合、2個の起動を
待つのを期待されても1個起動(発見)した時点で動作して終了するのは「半端な仕様では」
と思いました。

 そろそろiniファイルでデフォルト以外の動作指定をしたほうが良いかもしれませんね。
イメージとしては、
 対象ウインドウが無ければ待つ=する、しない
 待ち時間間隔(msec)=100
 待ち回数=100
 部分一致指定ですべての対象ウインドウを変更する(1個発見で終了しない)=する、しない
あと、部分一致指定で複数のウインドウを重ねて表示(CASCADE)できれば便利かなと思ってます。
 
<5444> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月13日 火曜日 00時42分34秒
T.Samura さん、無理言ってすみません。 _o_

>部分一致はウインドウを探すのに FindWindow() でなく EnumWindows() を使えば可能ですが
>変更が大きいので少し時間が掛かります。

違う API を使う必要がっるのですか!?
一挙にウィンドウのリストを取得して、その中なら一致するのを
探し出す事が必要になるのですね。


>あと部分一致指定(タイトル名に*を使う)だと現状の「対象アプリケーションが起動してい
>なければ待つ」は非動作になります。

う〜む、これはダメなのですか・・・
そうなると、これを実行するタイミングも今のと違って
気を遣う必要が出てくるのですね?
今の movewin は、起動後のタイミングも手間いらずで
起動してすぐに実行しても、自動的に立ち上がるのを
待ってくれているし、一定時間でタイムアウトして自動
的に終了してくれるのが良くって、ScriPlayerPRO32 の
やつから切り替えようと思ったのですが・・・ (^^;


>対応できるかも含めて期待しないで待っててください。

ハイ別に急ぎませんので、よろしかったらお願いします。 _o_
* で部分一致が可能になったら、Mozilla のバージョン
にも依存されず、そのたびにスクリプトを変更しないで
すみます。 (^^ゞ

<5443> Re:メモ帳のサイズ/T.Samura 2004年07月12日 月曜日 23時57分22秒
hidetakeさんへ、
部分一致はウインドウを探すのに FindWindow() でなく EnumWindows() を使えば可能ですが
変更が大きいので少し時間が掛かります。対応できるかも含めて期待しないで待っててください。
あと部分一致指定(タイトル名に*を使う)だと現状の「対象アプリケーションが起動してい
なければ待つ」は非動作になります。また任意の1文字(?)は複雑なので非対応としたいです。
<5442> クラス名/hidetake 2004年07月12日 月曜日 23時47分40秒
movewin ではクラス名も使えるのですが、それも関連して?

桐は他のアプリと異なり、クラス名の付け方が、変動的で
バージョンによって異なるのですが、桐9-2004 は桐の内部的
なバージョン(#バージョン番号)が 9.1 だとは思うのです
が、クラス名は Kiri9 なのですね・・・
Kiri91 になっているのかと思っていました。

桐ver7 の時は Kiri7 で、桐ver7.1 の時は Kiri71 だったの
に!!!

それに対し、Word は OpusApp 、Excel は XLMAIN 、そして
Access は OMain と統一した名前がずっと付けられています。
なお、一太郎は 14 で js:TARO14 となって、いつからかわか
りませんが醜悪にもバージョン情報を含んだものとなって
しまったのですね!? 少なくとも一太郎11 までは js:TARO
だったのですが・・・

それと、管理工学研究所のホームページにある使用の前バー
ジョンとの違いのところの

桐関数の戻り値の違い
http://www.kthree.co.jp/2seihin/1kiri9/7kiri9_siyo/def2.html#ver

の「#バージョン」は間違いで「#バージョン番号」ですね!

<5441> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月12日 月曜日 21時30分37秒
> movewin.exe

T.Samura さん、この movewin は、ウィンドウタイトルの指定で
部分一致は受け付けないのですよね!?

私の使っている Mozilla の起動スクリプトを ScriPlayerPRO32
から movewin に切り替えようとしたのですが、Mozilla の場合
は「ブラウザ本体」も「ブックマーク」のクラス名は
MozillaWindowClass で一緒ですし、すでにブラウザが立ち上が
っている場合は、ブラウザ本体のタイトル名も不定になるので
今までのものとは一緒のものはできませんでした。 (;_;)

ウィンドウタイトルの部分一致の対応って面倒なのでしたっけ?
もしよろしければ、お暇の時でも・・・ _o_


ScriPlayerPRO32 のやつは、最中にいろいろ操作を細かくやって
いて、ウィンドウの取得&切り替えに失敗したら、
ScriPlayerPRO32 のプログラム自体を手動で終了させてやらねば
場合があるものですから・・・ (^^;

それと、Mozilla の場合、通常の場合のウィンドウタイトルは
「Data Base 桐 User Board - Mozilla」
と言うように、前の部分が変動するのですが、αバージョンや
βバージョンだと、この後に更にビルドされた年月日が付加され
変動するのです。だから、ScriPlayerPRO32のやつでは
「*Mozilla*」と言うように指定していたのです。

<5440> re:<5437>re:メモ帳のサイズ/TOM 2004年07月12日 月曜日 08時42分13秒
お世話になります。
T.Samuraさん、有り難く頂戴致しました。
スゴイ、凄過ぎます!!!
<5439> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月10日 土曜日 07時46分32秒
>Windows 2000 以降の管理ツールって、なぜか決まった
>サイズでしか開けないので頭にくるのですよね!
>「イベント ビューア」とか「コンピュータの管理」とか
>もろもろ・・・

ちょっと気になって、どうしてできないのか?調べたら
できるようになりました。

これらのツールは dfrg.msc とか *.msc を使用している
のですけれど、これ自体は xml で記述されたテイスト
ファイルなのですね! 初めて知りました。

これを実行している実体は mmc.exe なのですけれど
これを直接起動し、この中から *.msc を開くと、大きさ
など変更していれば、この *.msc を保存するか?って
聞いてきて、その設定変更内容が *.msc に保存され
次に直接 *.msc を開けば、保存された内容で開かれる
ようになるのですね・・・

これで長年の疑問がはれました! (^^ゞ
<5438> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月10日 土曜日 01時44分12秒
T.Samura さん! どうもありがとうございます。 _o_

さすがにまともな言語で作ると無駄がありませんね。 (^^;
これからこれを使わしてもらいます。

Windows 2000 以降の管理ツールって、なぜか決まった
サイズでしか開けないので頭にくるのですよね!
「イベント ビューア」とか「コンピュータの管理」とか
もろもろ・・・

これを使って起動するスクリプトでも作っておけば
でかい画面にあわせて最初から大きなウィンドウで開く
事もでき、わざわざ、その都度ウィンドウをいちいち広く
する手間が省けそうです。

<5437> Re:メモ帳のサイズ/T.Samura 2004年07月10日 土曜日 01時22分59秒
私もサイズ変更プログラムを作ってみました。「ほっ!」に「ウインドウの位置とサイズを
変更する」でmovewin.exeをアップしました。汎用ですのでクラス名かタイトルが判れば
メモ帳以外にも使えます。動作確認はWindows98SE+桐V8SP7です。試してみて下さい。
<5436> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月09日 金曜日 19時30分31秒
> notepadexec

これは
notepadexec.vbs
もしくは
notepadexec.vbs 25 50 640 800
と言うように実行し使用しますが、メモ帳が起動されていれば
(複数存在する場合)その最初に見つかったウィンドウを指定の
ウィンドウ位置・ウィンドウサイズにします。
メモ帳が起動されていない場合は新規にメモ帳を立ち上げ指定
のウィンドウ位置・ウィンドウサイズにします。

う〜む、そう言えばファイルを指定してのメモ帳の起動は考え
ていなかった・・・ 先にファイルを指定してメモ帳を開き
その上で、この notepadexec.vbs を実行すれば良いか!? (^^ゞ
<5435> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月09日 金曜日 19時24分27秒
一応作ったのでアップしておきます。

http://pub.idisk-just.com/fview/VL5uq6YszmrtbBMdgbH9fC-SrXeCimY0p2ludC1vy5SKIr2PeaJ3jRD1yXxBIHWxHmHRegK07XuntPVxWGVzMg.lzh

ScriPlayerPRO32 版です。これを実行するためには
ScriPlayerPRO32 のライブラリをインストールして
置く必要があります。

SPPRUN32.DLL スクリプトEXE用DLLファイル1
SCRIPLIB.DLL スクリプトEXE用DLLファイル2
BPPRUN32.DLL ボタンパレットEXE用DLLファイル
の3つのファイルが Windows のシステムディレクトリ
に存在している必要があります。下記にあります。

ScriPlayerPRO32ランタイムライブラリ
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/scr/update/spprt210.htm
http://download.aisoft.co.jp/scr/SPPRT210.EXE



使い方は解凍したものを適当なフォルダに置き
notepadexec.vbs を実行します。ScriPlayerPRO32
で作成された notepadexec.exe は VBS から呼び
出されます。面倒な・・・ (^^;

メモ帳のウィンドウ位置・ウィンドウサイズは
notepadexec.env により制御されます。中身は
開始位置X
開始位置Y
横サイズ
縦サイズ
となります。
あるいはコマンドラインパラメータで
notepadexec.vbs 25 50 640 800
と言うようにパラメータを指定しても構いません。
4つのコマンドラインパラメータが指定されたら
それを元に notepadexec.env が上書き作成され
notepadexec.exe がそれを参照します。


それから、これを作る段階で気づきましたがやっぱ
ScriPlayerPRO32 って古いソフトで Windows XP では
いろいろうまくいかないところもあるようです。 (;_;)

まずは、コマンドラインを参照させようと作りまし
たが、どうもうまくいかない場合があり、私が今まで
使っていた方法と同じ環境設定ファイルを使った方法
でパラメータを受け渡す事にいたしました。
これだとパラメータの読み込みも失敗しないようです。 (;_;)

# 本当は位置を指定してアプリを起動したいというのは
# たまにあるので、任意のアプリを指定した場所に
# 起動するように作りたかったのですが、どうも
# ScriPlayerPRO32 ではうまくいかないのであきらめ
# ました。個別に対応するしか無いのかな?  (;_;)

<5434> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月09日 金曜日 17時36分42秒
>「NOTEPAD.EXE」を編集しようとしたり、リンク先を覗いてみたりしたのですが
>結局お手上げ状態でした。(「NOTEPAD.EXE」って編集出来るんですか?)

(?_?)
「NOTEPAD.EXE」って、メモ帳のプログラムの実体ですよ!

>コマンドボタンでメモ帳を表示する時、
って、コマンドボタンで NOTEPAD.EXE (メモ帳)を起動して
いたのでは無いのですか?


それと
>「メモ帳」では、前回メモ帳ウインドウを閉じた時点の表示位置とウインドウサイズは、
>再度メモ帳ウインドウを開く時には引き継がれません。
私の環境では、基本的にメモ帳でも前の位置とサイズは
覚えておいてくれます。何が違うのかな?


<5433> FW:メモ帳のサイズ/TOM 2004年07月09日 金曜日 17時09分51秒
お世話になります。
たゆーさん、hidetakeさん、うにんさんどうも有り難うございます。

正直、私には皆さんのレベルが高すぎて理解出来ませんでした。すいません。
「NOTEPAD.EXE」を編集しようとしたり、リンク先を覗いてみたりしたのですが
結局お手上げ状態でした。(「NOTEPAD.EXE」って編集出来るんですか?)

「メモ帳」では、前回メモ帳ウインドウを閉じた時点の表示位置とウインドウサイズは、
再度メモ帳ウインドウを開く時には引き継がれません。
「ワードパッド」で試してみると共に引き継がれました。
なぜかは分かりませんが、表示位置とウインドウサイズを引き継いでくれれば、メモ帳でも
ワードパッドでもよかったので、とりあえず、ほっとしています。

お騒がせしました。
<5432> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月09日 金曜日 13時27分04秒
>これだとメモ帳や桐のリサイズができます。
>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se251667.html

これは、開かれたウィンドウに対しウィンドウスタイルを
設定し、希望の描画位置やサイズを指定し制御する方法の
ようですね!

winexec-geometry の方は CreateProcess によりプロセス
を作成する段階でウィンドウを指定するもので、プログラ
ムによって使えるものと使えないものの影響が出るよう
です。私はこれは PuTTY を開くときには使っているのです
けれど・・・

私が ScriPlayer Pro32 で作っているというプログラムは
うにんさんの紹介した WSC と同じ方法で起動したあとの
ウィンドウを希望の位置&サイズに変更するものです。

一応、参考のためにソースは次のようになっています。

/// ScriPlayerPRO32 スクリプト テキスト /// 

/// ウィンドウ  /// 

ウィンドウ定義  { 
    名前 ( '*Mozilla*' ) 
    クラス ( 'MozillaWindowClass' ) 
    位置 ( 0 , 0 , 0 , 0 )  } 
ウィンドウ定義  { 
    名前 ( 'Bookmark Manager' ) 
    クラス ( 'MozillaWindowClass' ) 
    位置 ( 0 , 0 , 0 , 0 )  } 
ウィンドウ定義  { 
    名前 ( 'ブックマークの管理' ) 
    クラス ( 'MozillaWindowClass' ) 
    位置 ( 0 , 0 , 0 , 0 )  } 

/// 変数    /// 

変数 ENVFILE 
変数 MOZILLA 
変数 CAPTION 
変数 CLASS 
変数 PLACEX 
変数 PLACEY 
変数 SIZEX 
変数 SIZEY 
変数 WAIT 

/// 命令    /// 


    開始 
    もし ( Argv[1] And FILEEXIST(Argv[1]) ) ならば { 
        式 ENVFILE = Argv[1] 
    } さもなくば { 
        式 ENVFILE = "MOZILLA.ENV" 
    } 
    ファイル 「 ENVFILE 」 をファイル番号 1 でオープン { 
        テキスト 
        読み込み  } 
    ファイル 1 から変数 「 MOZILLA 」 に読み込む { 
        始めから  } 
    ファイル 1 から変数 「 CAPTION 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 CLASS 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 PLACEX 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 PLACEY 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 SIZEX 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 SIZEY 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 から変数 「 WAIT 」 に読み込む { 
        続きから  } 
    ファイル 1 をクローズ 
'*Mozilla*':
    もし ウィンドウ 「 '*Mozilla*' 」 があるならば { 
        ウィンドウ 「 '*Mozilla*' 」 に切り替え 
        ウィンドウを ( PLACEX , PLACEY ) に移動 
        ウィンドウを ( SIZEX , SIZEY ) にサイズ変更 
    } 
    終了 

目的のウィンドウタイトルが存在するならば、設定ファイル
から読み込んだ値でウィンドウを移動およびサイズ変更しろ
と言うだけのものです。これをホンの少し書き換えるだけで
ノートパッドにも応用可能ではあると思いますが? (^^ゞ

# 本当なら Mozilla はコマンドラインから、この辺の制御
# はできても良さそうなのですが・・・ (;_;)
# 
# Mozilla のコマンドラインオプション
# http://jt.mozilla.gr.jp/docs/command-line-args.html
# 
# > -height xxx  -width xxx ・・・ 
# 
<5431> Re:メモ帳のサイズ/うにん 2004年07月09日 金曜日 12時27分31秒
これだとメモ帳や桐のリサイズができます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se251667.html
ただ、GUIしかないようなので、これのコマンドライン版のようなのを作らないと
希望通りにはなりませんね。
<5430> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月08日 木曜日 21時31分39秒
なお、サイズの初期値でも、"通常のウィンドウ" , "最小化" , "最大化"
の何れかだったら、コマンドボタンの「シェル実行」の4番目のパラメータに
これらの指定をするだけですので、その範囲だけでしたら桐でも可能です
ね・・・
<5429> Re:メモ帳のサイズ/hidetake 2004年07月08日 木曜日 21時11分24秒
>コマンドボタンでメモ帳を表示する時、
>サイズの初期値を設定する方法はありますか?

桐に関して言えば、このような機能は持ち合わせておりません。

アプリケーションそのものや(コマンドラインからのオプション
パラメータなどで)、あるいは、それを実現できるようなツール
を介して、それが実行可能であれば、桐からもそのような機能
を呼び出せば実現可能になります。

だから、桐の話ではなく、そのような機能を NOTEPAD.EXE が
持っているか? そのような事を実現できる機能を持ったツール
があるのかどうかの話になります。


アプリケーションによっては、次にあげる winexec-geometry.exe
と言うツールを使うと、ウィンドウサイズやウィンドウ描画
位置を制御する事が可能です。

winexec-geometry 1.00
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/index.html#winexec-geometry_top

ただし、これを使っても NOTEPADE や桐のウィンドウサイズ
や描画位置は制御不可能なようです。


私の場合は、ブラウザの Mozilla を起動時にブラウザ本体と
ブックマークの2つのウィンドウを決まった位置&決まった
サイズで起動するようにしています。
これには ScriPlayer Pro32 と VBS を使って制御しています。
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/scr/spp32v21.htm

この商品はすでに存在しない商品ですし、Windows2000 以降
でもサポートされたいない商品ですので、もう手に入れる事
はできないのですが、私自身は XP でもこれを使い続けてい
ます。


どうしてもと言うのであれば、このような機能を持ったツール
を探すか、あるいは ScriPlayer Pro32 を持っている人に
NOTEPAD のウィンドウサイズや位置を制御するようなプログラム
を使ってもらうかになります。あるいは、自分自身でもっと
API も含めて自由になるプログラム言語を使って、ツールを
作る方法でも構いません。


と言う事で、桐自身では何もできませんし、ウィンドウサイズ
や位置を制御する方法って相当高レベルな面倒な事になります。
<5428> re:メモ帳のサイズ/たゆー 2004年07月08日 木曜日 20時16分55秒
TOMさんこんばんは。暑くなりましたね
ところで、
>コマンドボタンでメモ帳を表示する時、
>サイズの初期値を設定する方法はありますか?
またまた、意味不明ですね。たしかにコマンドボタンでメモ帳を
開くことは出来ますが「サイズの初期値」???
これはなんの事ですか。

ファイルサイズ、フォントのサイズ。横幅サイズ(文字数)・・・etc

ちなみに「メモ帳を表示する」のは、「NOTEPAD.EXE」ですか

もし、使用するテキストエディタのヘルプに「コマンドライン」みたいな
文字があってその中の希望でしたら出来ると思いますがいかがですか

と、いまは、これだけしか返事出来ないですね


<5427> メモ帳のサイズ/TOM 2004年07月08日 木曜日 10時22分10秒
お世話になります。

コマンドボタンでメモ帳を表示する時、
サイズの初期値を設定する方法はありますか?

宜しくお願いします。
<5426> Re:桐ver9 sp2 /hidetake 2004年07月07日 水曜日 13時40分10秒
> Excel対応

なお、「Excel書き出し」に関しては、桐は Excel.Application を
現在のところ使って処理しているので Excel がインストールされて
いないと使えないのは別として、「Excel読み込み」の方は DAO を
使っているわけだし、Windows 2000 以降ではそれがデフォルトで
使えるようになっているわけだし、別に Excel はインストールして
無くとも Windows 2000 / Windows XP および DAO が使える状態の
PC だと Excel ファイルだって「桐」に読み込めますよ! って
売りにすればよいのに!?

どうせ DAO もレジストリで Software\Microsoft\Jet\3.5\Engines\Excel
もしくは Software\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Excel をチェック
はしているわけで、それに先だって Software\Microsoft\Office
の方の Excel キーの存在を確認して、別にせっかく使えるものを
使えないように制限しなくたって良いのに!

その方が喜ばれると思うのですが・・・

<5425> Re:桐ver9 sp2 /hidetake 2004年07月07日 水曜日 08時03分33秒
桐ver9 の sp2 ですが、昨年 桐9-2004 が出たときの
「検討中」から、今年の3月は「誠意開発中」との
事でしたが、なかなか出ないですね!? (-_-;

桐9-2004 sp1 の方も・・・


その sp2 の Excel対応だけれど、Excel2003 対応
って、レジストリを読み込む値をホンのちょこっと
追加するだけの事だろうけど、どうするのだろうか?

まぁ〜桐9-2004 を sp としてではなく、Excel2003
緊急対応として有料で出した手前、桐ver9 の方は
あえて Excel2002 までの対応とするのだろうか? :-)

<5424> 桐V9-2004の次のバージョン/たゆー 2004年07月04日 日曜日 22時37分07秒
「gif」の問題はあまり、詳しくないですが、検索するといろいろ出てきますね

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0210/lzw.htm
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx051.htm

桐もV8時代は対応してたのですが、V9では非対応となってしまいました
しかし、もう使えるようになったのでしょうか?
もし、そうだったら、すぐ、「gif」対応の「sp」を、だして欲しいです
技術は持ってると思いますし。

こういった細かいサービスに、気を使って欲しいな〜!!!

<5423> ファイル名変更/たゆー 2004年07月04日 日曜日 09時57分33秒
「ファイル名変更 "abcd.JPG","*abcd.jpg"」って、できないのか
そういえば、ファイル名の変更じゃないですね。

>ファイル名変更 "abcd.JPG","abcd.$$$"
>ファイル名変更 "abcd.$$$","abcd.jpg"
またまた遠回りでした。(今度も勘違いが、ありかも)

<5422> re: 「コマンド」コマンドは、/たゆー 2004年07月04日 日曜日 00時03分37秒
ちょっと、考えすぎました。
オブジェクト操作 @t背景.背景色="RGB("+#文字列([R値])+","+#文字列([G値])+","+#文字列([B値])+")"
これで、通りますね。どうもありがとうございました。


<5421> Re: 「コマンド」コマンドは、/うにん 2004年07月03日 土曜日 23時25分58秒
式が間違ってるように見えますが。
&STR="オブジェクト操作 @t背景.背景色="+""""+"RGB(
であってるなら
オブジェクト操作 @t背景.背景色="RGB("+#
では?
<5420> オブジェクトリストの、/たゆー 2004年07月03日 土曜日 22時35分48秒
オブジェクトリストのフォントは、どこかで、設定出来るのでしょうか?
細かい設定でなく「P書体でなければいいのですが」
もし、ご存じのかたがいらっしゃいましたらお教え頂けませんか

<5419> 「コマンド」コマンドは、/たゆー 2004年07月03日 土曜日 22時31分49秒
こういう時の為にあると思うのですが

[R値][G値][B値]、いずれも数値項目。値は「0〜255」とします

>オブジェクト操作 @t背景.背景色="+""""+"RGB("+#文字列([R値])+","+#文字列([G値])+","+#文字列([B値])+")"+""""
は、エラーですが

>&STR="オブジェクト操作 @t背景.背景色="+""""+"RGB("+#文字列([R値])+","+#文字列([G値])+","+#文字列([B値])+")"+""""
>コマンド &STR
では、うまく行きます。

オブジェクト操作でも、計算式は利用出来ると思ってたが、あれは・・・
<5418> 「#合計」と「#件数」は違う?/たゆー 2004年07月03日 土曜日 21時56分26秒
それはそうですね。こんな事書くと、夏ぼけか?と思われるでしょうが
そうでなく「#合計([対象サイズ])」と、「#件数([対象サイズ])」では
「0」のとき、「0」が、表示されたりされなかったりということです
答えが合ってればいいのではなく、きれいな物を作るのも苦労しますね

<5417> トグルボタンで、集計対象に/たゆー 2004年07月03日 土曜日 21時39分41秒
トグルボタンで、対象行を選択(除外)し、その合計を求める計算式を
作成しています

方法がわからず、項目は、[ファイルサイズ][チェック][対象サイズ]が、あり
トグルボタンで、[チェック]に、印を入れ、
[対象サイズ]の計算式は、#条件選択([チェック]=1,[ファイルサイズ])と、してます

ところで、このあとトグルボタンの「ソース値更新」がうまく効きません
サイズ合計の為、「項目集計」を利用したのですが、エラーがでます
>KU1068:対象表が更新中またはグループ操作中のためこのコマンドは使用できません

そこで、
>メソッド呼び出し @フォーム.更新モード設定(0)
としても同じ結果です

>項目集計 [対象サイズ]
ここで、エラーがでます。「更新モード設定(0)」に時間がかかってるのでしょうか
本当は、これで、合計ができればと・・・


エラーの内容は
>項目集計 [対象サイズ]
で、エラーですが、エラーメッセージは「項目集計」でなく、「項集計」です
なんで????(昔のなごりかな?)
ちなみに、どちらでも正常に動きます

結局、「一覧表形式」から、「伝票形式」に変更して、ダミーのグループ
項目を追加してとりあえず動いてますが、かなり遠回りでした

<5416> トグルボタンの背景は、プッシュボタン用/たゆー 2004年07月03日 土曜日 21時37分18秒
トグルボタンの背景を変更してみたが、全然変わらない。
少し試したら「プッシュボタン」時は効果がでる。
そういう事だったのか。

<5415> re:EXCELについて/たゆー 2004年07月02日 金曜日 22時12分00秒
HISさん。こんばんは。

>確認のために質問して良かったです。
>とても参考になりました。
具体的な処理は記載しませんでしたが、エクセルと桐のデータを変換
する方法でしたら、エクセルのマクロで書くより、桐で処理する方が
簡単だと思います。

とにかく試して頂き、また不明でしたら連絡下さいね
<5414> 半角カナについて/たゆー 2004年07月02日 金曜日 22時10分54秒
>何か問題がありましたか?
すみません。私の早とちりです。

#<5407>を見て、投稿(カナ)が半角に変換されると勘違しました
問題は「検索」でしたね。どうもお騒がせ致しました

もしかして、過去にも、半角文字で書き込まれていたかも知りませんが、
CGIの方で、全角にしていたということだったのですね

<5413> Re:EXCELについて/HIS 2004年07月02日 金曜日 16時54分59秒
親切なご回答をありがとうございました。
やっぱりコマンドでデータを作成して
マクロを起動するようになるんですね。
確認のために質問して良かったです。
とても参考になりました。
これからも度々質問したいと思いますので
そのときはよろしくお願いします。
<5412> Re:EXCELについて/hidetake 2004年07月02日 金曜日 14時12分40秒
>検索の時だけ Shift_JIS --> EUC-JP の変換を行った
>上で検索させ、結果をさらに EUC-JP --> Shift_JIS 変換して
>表示させるというのも、1つの方法ではあると思います。

自分のところは、この方式に変更してみました!
今まで半角カナに限らず、問題のあった検索も巧く
いくようになったようです。
(例えば \ の検索など)

別に変更部分も多くはなく簡単ですが、検索に
時間がかかるようにはなりました。
やっぱ、こういうシステムは最初から EUC で
処理させた方が良いですね!
今更、過去ログの資産もあるわけで、それを
全部 EUC に変更し直す手もありますが、面倒
ですしね! (;_;)
<5411> Re:EXCELについて/hidetake 2004年07月02日 金曜日 09時50分01秒
>ただ、これでも検索のところでは「半角カナ」のまま検索を
>させたら、文字をまたがるところで間違った検索をしてしまう
>場合があるだろうから、そういう状態になった時は文字化け
>を起こすかな? これを回避するには、検索する時だけ全角
>に変換して検索を行うことです。

これは掲示板システムを Shift_JIS で運用しているからであり
EUC-JP だったら、このような不具合は出ないと思われます。
従って、検索の時だけ Shift_JIS --> EUC-JP の変換を行った
上で検索させ、結果をさらに EUC-JP --> Shift_JIS 変換して
表示させるというのも、1つの方法ではあると思います。
<5410> Re:EXCELについて/hidetake 2004年07月01日 木曜日 23時47分44秒
>ps.ここを、先日半角カナが通るように変更しましたが、普通の
>文書が半角カナが通ると、やはり問題かなと思います。
>本当の目的は「フォーム」などの文字をそのままコピーして利用できるようにと
>思ったのですが、再考してみます

何か問題がありましたか?

確実に化けるのは「半角カナ」だけ文字列を書き込んだ時だけと
思います。漢字などの全角文字と混在で書き込んだ場合は
文字コードの判定が可能なので、まず、文字化けはしにくいと
思います。これも、送信される文字コードが Shift_JIS だと
して何も文字コード変換をしないか? あるいは入力も出力
も Shift_JIS だと設定すれば問題は無くなるはずです。


なお、問題が発生するのは「半角カナ」だけの文字列を書き込
んだ時と書きましたが、これは EUC-JP の漢字と、Shift_JIS
の半角カナ2文字の並びではどちらも同じ領域のコードを使い
その2つからは EUC-JP の漢字1文字なのか、Shift_JIS の
半角カナ2文字なのか区別がつかないからです。
区別がつかないので自動判定させると UNIX で通常使われる
EUC-JP だと処理されてしまい、Shift_JIS で見ると文字化け
した状態になってしまいます。

だから、POST されてくる文字コードは Shift_JIS だとして
何もしないか! あるいは Shift_JIS だということを前提に
jcode.pl の部分で自動判別を使わせないことです。

ただ、これでも検索のところでは「半角カナ」のまま検索を
させたら、文字をまたがるところで間違った検索をしてしまう
場合があるだろうから、そういう状態になった時は文字化け
を起こすかな? これを回避するには、検索する時だけ全角
に変換して検索を行うことです。
<5409> Re:EXCELについて/hidetake 2004年07月01日 木曜日 23時33分34秒
>>できるのであれば、どのようなマクロを記述すればいいですか?
>・エクセルから、桐を起動
>・データができたら(頃)、エクセルに取り込む
>こんな感じでいいのではないですか

この辺の事をやっているのが、管理工学研究所 謹製の Excel の
アドインですよね!

表からブックに取り込む場合は、エクセルの環境設定ファイルを
作成の上、桐の KwTblToXls.wfm を起動、起動された KwTblToXls.wfm
では、会話形式でファイルを選択させて、選択された情報ファイル
と、データを HTML形式で作成。
そして、終了時に KwTblToXls.xla を実行! KwTblToXls.xla は
桐で作成された情報ファイルを元に、指定された HTML ファイルを
読み込みブックを作成・・・

と言った感じになっているのでしょうか?

だから、どんなのを書けばと言えば、管理工学研究所が作って桐に
添付されてるものとほぼ同じものを作れば完璧なのでしょうが?
ただ、この辺のアドインや桐ファイルは全てプロテクトされていて
中身は見ることができないようになっています。


桐から、Excel を起動させマクロを実行させているのだったら
先に、桐側で必要なファイルを Excel書き出しして、そのあとで
Excel を起動し、そのマクロの中で既に書き出したブックを読み
込んだり、操作するのが簡単では無いでしょうか?
<5408> re:EXCELについて/たゆー 2004年07月01日 木曜日 22時34分13秒
>できるのであれば、どのようなマクロを記述すればいいですか?
・エクセルから、桐を起動
・データができたら(頃)、エクセルに取り込む
こんな感じでいいのではないですか
質問に、「どのようなマクロを」とかかれてますが、エクセルのマクロだけでは
桐の表(tbl)からエクセルへの橋渡しは、できません。

桐のデータをエクセルのマクロだけでの加工は、殆ど無理でしょう
(バイナリーを読んでアドレスポイントを読んで漢字変換して等・・
 すれば別ですが)

そこで、やはり桐での処理が必要と思います。桐のデータ(フォーム)を開き
・桐のフォームにフォーム開始イベントを設定
・フォーム開始イベントで、表(xls・csv)を書き出す
・桐を終了する
ここまでの処理をする桐のイベント(または一括処理)が、必要ですね。

書き出す方法には、表からエクセルファイルで書き出す・CSVで
書き出す等がありますが、どちらで作成してもエクセルから読み込め
ます

ps.ここを、先日半角カナが通るように変更しましたが、普通の
文書が半角カナが通ると、やはり問題かなと思います。
本当の目的は「フォーム」などの文字をそのままコピーして利用できるようにと
思ったのですが、再考してみます
<5407> EXCELについて/HIS 2004年07月01日 木曜日 18時54分34秒
はじめまして
桐9-2004を使用しています。
レポートでは不向きな帳票を、EXCELにて作成しようと考えています。
シェル実行でEXCELファイルをOPENして、マクロを実行するようにします。
アドインは組み込んであるのでEXCEL連係はできています。
手動で桐データベースを開きシートに読み込むことはできるようですが、
EXCELマクロから桐データベースを読み込むようなことはできますか?
できるのであれば、どのようなマクロを記述すればいいですか?
<5406> Re:セキュリティソフト/うにん 2004年07月01日 木曜日 12時26分48秒
>実は、あえてアドレスは貼りませんが、きっかけは「SoftEther」です
>インストールして、接続してみたら、誰のかはわかりませんがデータが
>丸見えでした。

「接続してみたら」ってのはテスト用のサーバに接続したんだと思いますが、
それなら「そういうことを使うためのソフト」なので当然です。
同じHUBにつながった状態にするわけですから。

これって下手すると例の「ファイル交換ソフト」より有害な気がするなあ。
もちろん注意書きはあるわけで使う方の責任なんですが。。。
<5405> Re:セキュリティソフト/hidetake 2004年07月01日 木曜日 10時12分39秒
>Windows XP の場合、もうそろそろ SP2 が出そうですが、この辺の
>セキュリティはさらに強化され、LAN 内の接続についてもポートが
>塞がれる方向にあるようですが、それを使いこなす側の知識やスキ
>ルも要求されるのでしょうかね?

LAN で使用する場合も、Windows ネットワークも Port 445 を使った
Direct Hosting of SMB Over TCP/IP 方式だけになるのでしたっけ?
最終的にはどうなるのかな?

XP を SP2 にアップした途端! Windows 9x 系に接続できなくなった
と言う質問も増えたりして? :-)

<5404> Re:セキュリティソフト/hidetake 2004年07月01日 木曜日 10時06分20秒
> ZoneAlarm

ZoneAlarm などのパーソナルファイヤーウォールが一番使われる
場面として、パソコンがインターネットと直接接続される場合が
考えられますが、このような用途ではパソコンを持ち運んで使用
しモデムや通信カードでインターネットで接続する時ででしょう
か?

Windows XP (SP1) の場合、ダイアルアップ方式でネットワーク
接続を設定すれば、デフォルトで「インターネット接続ファイヤー
ウォール」が有効になります。そして、設定的には一番厳しい
設定となります。

この状態ではインターネットに接続した状態でも、外部に対しての
ポートの全て閉じられた状態になっています。

攻撃にも単純に外側からパケットを送り出すだけでなく、内側から
要求のあったリクエストに応答したような形で内部に潜り込もうと
する攻撃もあるので、これだけは XP のファイヤーウォール機能が
どこまで安全かは言い切れないのですが!・・・
(でもそれぐらいはちゃんと見ているだろうけど?)


では、Windows 2000 の場合はと言いますと、2000 にはファイヤー
ウォール機能は持っていませんし、ダイアルアップの時には通常の
LAN 接続では出てくる「TCP/IP フィルタリング」の項目も出てこず
に細かい設定は何もできません。
この状態で Windows 2000 の場合は、外部に対しても Port 135 と
Port 1025 が開いています。RPC と DCOM ですか?・・・
この状態だとパッチの当たっていないセキュリティホールを持った
状態だと、ウィルスを受け取ってしまうことになりますね!


Windows XP の場合、もうそろそろ SP2 が出そうですが、この辺の
セキュリティはさらに強化され、LAN 内の接続についてもポートが
塞がれる方向にあるようですが、それを使いこなす側の知識やスキ
ルも要求されるのでしょうかね?


# で、Windows 2000 の Port 135 と 1025 対策、どうしよう? (;_;)
<5403> Re:セキュリティソフト/hidetake 2004年06月30日 水曜日 23時28分17秒
>>このような場合まずはルータをしっかりしたものを選び、そこ
>>でちゃんとフィルタリングし、不必要なパケットが内部に流れ
>>ないようにすることが必須だと思います。
>ここかも知れません。この辺もまた勉強したいと思います。
>(本当はこれが、一番最初に必要と思ってます)

ルータによっては DMZ 機能があって、内部の PC を外部に
公開できるというか、すべてのサービスを使えるような仕組み
があるというので、それを有効にして、特定の PC に割り
振ったら、セキュリティも何も無く、フィルタリングも何も
なしですべてのポートが外部に丸見え!って言うルータも
あるようですし、安いのは細かいセキュリティ設定や、攻撃
の監視のためのログを取ったりサーバに転送したりする機能も
無いものもあり、用途によっては、やはりそれなりのものを
選定して使う必要があるようです。



>そのとき、「ZoneAlarm」だったら設定が簡単だよという人がいたりして

SoftEther にも ZoneAlarm は対応したのですかね?
SoftEther は Port 80 や Port 443 の SSL を通してネット
ワークをはるので、通常のファイヤーウォールでは制御でき
ないのでは無かった?
どうしても使えないようにするにはパケットの中身を見て
SoftEther のパケットであるかどうかを監視して、それを
通すか通さないかを行うと・・・

ファイヤーウォールと SoftEther の関係と、たゆーさんの
使用目的とチト話が違うのかも?知れませんが・・・





>実は、あえてアドレスは貼りませんが、きっかけは「SoftEther」です
>インストールして、接続してみたら、誰のかはわかりませんがデータが
>丸見えでした。エクセルや、CSV等がたくさん見えました
>けっこう、ワークグループ名を初期値?「workgroup」にしておられる方が
>多いようですね

まぁ〜、SoftEther ってそういうことを使うためのソフト
ですからねぇ〜 使ったことは無いですけど! (^^ゞ

# ちなみに私は SoftEther では無いですが SSH でトンネル
# は掘っていたりします。(対Windows 、対Linux ・・・)
<5402> re:セキュリティソフト/たゆー 2004年06月30日 水曜日 22時36分45秒

>用途は何でしょうか?
いつもありがとうございます。そして、ご意見ありがとうございました。

>インターネットに公開する外部向け PC のセキュリティ対策で
>しょうか?
も、ありますし、・・・でも、わたしの場合、まだ

>このような場合まずはルータをしっかりしたものを選び、そこ
>でちゃんとフィルタリングし、不必要なパケットが内部に流れ
>ないようにすることが必須だと思います。
ここかも知れません。この辺もまた勉強したいと思います。
(本当はこれが、一番最初に必要と思ってます)


ところで、今回の話は、私がネットワーク接続に驚き会社の知人に話した
ところから始まりました。

実は、あえてアドレスは貼りませんが、きっかけは「SoftEther」です
インストールして、接続してみたら、誰のかはわかりませんがデータが
丸見えでした。エクセルや、CSV等がたくさん見えました
けっこう、ワークグループ名を初期値?「workgroup」にしておられる方が
多いようですね

驚きもしましたが・・・すぐに気づきました。私のパソコンも同じように
見られてるのではと。(すぐ切断しました。)

例えば、私も少し前までは、プリンターはデスクトップに接続してましたので
ノートから印刷するときは、わざわざデスクトップを起動しなければ
印刷できませんでした。
それをプリントサーバを購入し、LAN接続に変更致しました。
それだけで、本当に便利にはなったのですが、私には接続環境を作るだけで
大変でした。(このレベルです)

それが、パソコンのセキュリティなんて・・・そんな話題です
そのとき、「ZoneAlarm」だったら設定が簡単だよという人がいたりして

いずれにしても、本当に難しいと感じてます。

<5401> Re:セキュリティソフト/hidetake 2004年06月30日 水曜日 15時00分52秒
> ZoneAlarm

私自身は使ったことはありませんが、昔はよく聞きましたね!
最近ではルータがまず使われる場合が多いでしょうし、XP だと
自前で簡易ファイヤーウォールを備えているので、昔ほど良く
は使われてはいないのでは無いでしょうか? それと、アンチ
ウィルスにファイヤーウォール機能が付加された関係もあるで
しょうか?

昔はルータなしでケーブルモデムなどで直接接続される場合も
あったりで、そういう PC には必須だったかも知れません。


用途は何でしょうか?

インターネットに公開する外部向け PC のセキュリティ対策で
しょうか?

このような場合まずはルータをしっかりしたものを選び、そこ
でちゃんとフィルタリングし、不必要なパケットが内部に流れ
ないようにすることが必須だと思います。

その上で、内部からや、あるいは外部からの守りきれなかった?
攻撃から守ると・・・

パソコン自体を守ることも大事だと思いますが、その前に入り
口部分もそれなりのルータをつけたりで、防備と監視ができる
ようなものを入れておくのも大事だと思います。


それともし万が一、その PC がクラックされた場合でも、内部
の LAN とは直接的には接続されないような環境にしておき、
その PC 経由で内部のデータを持って行かれたり、悪さされな
いようなネットワーク構成にもしておくとか?

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake