ホームへ戻る|Data Base 桐 User Board|過去ログ一覧|検索|プロパティ |ほっ! |
▼過去ログ No101 |
書き込み数 : 5050件 |
|
|
||||||||||||
>他のOSではどうでしょうか? これは先に書いたとおり OS と言うかファイルシステムに影響され ると思います。 FAT や FAT32 に,それに Linux で ETX2 なファイルシステム上の Samba を使った場合は,ディレクトリエントリの空きを埋める形で 新しいファイル(エントリ)は作られるのでファイルの並びは不定に なると思います。 NT系列などの NTFS 上では,MFT(Master File Tbale)というデータ ベースに格納されたデータを扱う事になり,これを取り出す時には 基本的にファイル名で並べ替えられた状態で出力されるので,ファ イル名に影響されると思います。 |
|
|
||||||||||||
「ほっ!」に#ファイル検索()とファイル名変更の関係のテスト用一括ソースを 置きました。結果としてWindows98Seでは不定のようです。(変わったり、変わ らなかったり)。他のOSではどうでしょうか? |
|
|
||||||||||||
え〜と、補足すると、「すべての*.jpegを*.jpgにリネーム」するような場合には、 リネーム後は検索するファイルに含まれなくなるので常に#ファイル検索("なんたら",1) でいい、という話ですね。 hidetakeさんからネットワークの話が出ましたが、早い話「自分は何もしなくても」 1回目と2回目の#ファイル検索で同じ結果が得られるとは限らないわけなんで、 「何か処理をしながら」&iを増やして#ファイル検索("ほげ",&i)を実行するというのは むしろ限られた条件でしか成立しないと思うべきでしょう。 |
|
|
||||||||||||
>タラレバの話です。(^^ゞ 「タラレバ」大歓迎ですよ! ところで、表の操作を行うとバックアップファイル他の原因で 変更になるかもしれませんが、今回のはどう見てもファイル名変更の 例と思えます また、 >ファイル操作をすると順序が変わってしまうらしいという事でした。 このファイル操作には、複写削除等も入ってると思いますし だからといって >管理工学に確認した結果、上記の様にOSが管理する順序でファイル名を >取得しているとの事でした。 このせいで、ファイル名変更時の「#ファイル検索」にも、100% 影響があると 書かれてるように思えます。 それで、今朝のプログラムを試したわけです ps。<5041> 私の場合、このことに気づくまで「&i=&i+1」で使用してましたので、 &i=1で、変更し、次に、&i=2の時は更新済みの#ファイル検索を行ったため 一度ですべての変更ができなかったのです(たんなるドジです) |
|
|
||||||||||||
>※確か…昔のバージョン(DOS桐?)では test.tb_ なんていうのも出来たような… これは最新の桐でも作成されます! http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakov8/04011.htm Samba をファイルサーバに使っていると,ネットワークドライブでも 簡単に「ごみ箱」機能が使えるのですが,(最近の簡易NASでも使われ ていますね!),この Samba 上で桐のテーブルを開くと「ごみ箱」に この ????????.TB_ と言うファイルサイズ 0 バイトのファイルが保存 されるんで簡単に確認できます。 (^^; # ファイルの並びは OS やファイルシステムによって大きく変わると # 思います! |
|
|
||||||||||||
5044>結論が、ファイル操作をすると順序が変わってしまうらしいという 5044>事でした。 5043>>確かに、ファイル操作といってもファイル名の変更で順序が変わることは、 5043>>あまり考えられませんね。 たゆーさん、こんにちは。 私も不思議だったのですが、 桐の表の場合で[バックアップをとる]の場合にはそうかなと思いました。 <[バックアップをとる]の表を開く> test.tbl → test.$?? <保存終了する> test.tbl → test.bak test.$?? → test.tbl ※確か…昔のバージョン(DOS桐?)では test.tb_ なんていうのも出来たような… バックアップとるの場合には、直接 .tbl を編集しているわけでは無いようでして、 保存終了する時に、 既存の tbl を bak にリネームして、 作業ファイル $?? を 保存して、 tbl にリネームしているような感じだと思います。 したがって、ファイルエントリーの順番が変わったように見えるのでは??? タラレバの話です。(^^ゞ |
|
|
||||||||||||
確かに、ファイル操作といってもファイル名の変更で順序が変わることは、 あまり考えられませんね。 元がDOS形式の8.3名だったものを長い名前に変えたりすると変わるかもしれません。 (それも基本のエントリの位置は変わる必要がないのであまりありそうもないですが) |
|
|
||||||||||||
>写真ファイルの一覧を#ファイル検索関数を使って、上から順に所定の >ファイル名にリネームしようとしました。 >しかし何と、ファイルの一部しかリネームされていませんでした。 >結論が、ファイル操作をすると順序が変わってしまうらしいという >事でした。 確認 #ファイル検索("*.txt",3) &選択ファイル名=#ファイル名(#ファイル検索("*.txt",1),2)+"あ.txt" ファイル名変更 #ファイル検索("*.txt",1),&選択ファイル名 確認 #ファイル検索("*.txt",3) 一括で上記コマンドをなんど実行しても、順序は変わりませんでした |
|
|
||||||||||||
>難点は、最初からフォルダを作っておかなくてはいけない点でした。 >(100行のデータがあれば100のフォルダを作る) >でもこれで随分楽になりました。 まだ、わかってないが、100行あれば、100フォルダーを作成? しかも、 >難点は、最初からフォルダを作っておかなくてはいけない点でした。 もうすこし、意味がわかればお手伝いできたのですが。 本当に100フォルダー作成したかったのか? またはとりあえず1行が1ファイルになり、当初の目的が達成したとか? でも、 >難点は、最初からフォルダを作っておかなくてはいけない点でした。 もし、フォルダーごとに1行を1ファイルで書きだすとしてもフォルダー 作成もプログラムに書き込んでしまえばいい話だし・・・・ 私もよく質問を書きますが、本当に答えを書いて頂く皆様にありがたく 思います。これからもよろしくお願い致します |
|
|
||||||||||||
>これがファイル操作にあたりファイルの並び順が変わり、以降の#ファイル検索()の >動作は新たな並び順にそった返り値なので最初の並び順とは違ってきます。不定値と >言ってもよいと思います。 この記事を見て思いだしたことがありますが、 たしかに、表操作をすると、並び順等が変わると思います。ところで、 実は、ファイルの拡張子が「*.jpg」と「*.jpeg」が入り混ざってたので すべてのファイルの拡張子を統一を考えました 「*.jpeg」を、「*.jpg」に変更するプログラムを作成しました。 しかし、実行すると一つおきにしか変更されません エラーはでません。しばらく考えましたね 繰り返しの中で、「&i=&i+1」を行ってました。 この処理がまずかったのですね 「#ファイル検索」は、この関数が実行される時の状態で、検索が実行されてる ので連続処理時は気を付けましょう |
|
|
||||||||||||
>「ON・OFFにする」のは「表示」メニューです。 最近メニューからの操作を殆どしないので、気付かなかったですね 複写・貼り付け「Ctrl+C・V・X」等他のキー操作 マウス右クリック(ショートカットメニュー) それで足りない場合はアイコンから、・・・etc これで、不自由をあまり感じなかったですね そういえば、エクセルなんかは「Shift + メニュー」で、違うのを 表示する機能もありますから、たまには触る必要(なにがあるか 見ておく)も必要でしたね。 |
|
|
||||||||||||
「ON・OFFにする」のは「表示」メニューです。 ONにするとメニューの頭にチェックマークがつきます。 メニューを使わないで三角3つのところをクリックで切り替えるのと同じことですね。 メニューにあるのはキーボードでも操作できるくらいの意味かな。 |
|
|
||||||||||||
確かに解凍するだけなら実行には当たりませんね。 ただ、ウィルスは大抵lzhとかzip形式ではないので、「添付ファイルを開く」と 関連付けの設定によって実行されてしまいます。 最近のWindowsは「拡張子を表示しない」のがデフォルトになっているので、 ファイル名を「hoge.doc.pif」のような形にして.doc(ワードのファイル)のように見えるが 実は実行ファイル、のようなテクニックが使われていますね。 |
|
|
||||||||||||
最近(依然として)ウィルスメールが多いですね > 現時点で一番新しいウイルス&アップデート情報をお伝えしています。 > > ● 3/4 新種ウイルス、ビーグルJ 発生!(別名:W32/Bagle.j @ MM) > ● 3/2 新種ウイルス、ネットスカイD発生!(別名:W32/Netsky.d @ MM) > ● 3/1 新種ウイルス、ビーグルE 発生!(別名:W32/Bagle.e @ MM) > ● 2/26 新種ウイルス、ネットスカイC 発生!(別名:W32/Netsky.c @ MM) > ● 2/25 マイドームF 被害拡大!(別名:W32/Mydoom.f @ MM) (注: @ の前後にスペースをいれました) ところで、「よく実行すると・・・」と記載されてますが、 「lzh・zip」を解凍することは、実行することになるのでしょうか? 実行とは、「exe・com・bat・・・」を言うのと思ってます 従って、解凍をしてない添付だけのファイルは、まだ「ウィルスメール」とは? あぶない話ですね。 |
|
|
||||||||||||
なるほど。おかげさまで、新しい利用方法がわかりました >また、[選択項目]は灰色のままだったことを付記致します これは、つまり項目選択してなかったためでした ところで、画像を扱う場合は、表での表示の為に、いちいちサムネイルを 作成してましたが、表での表示する部分はファイル名だけにしておき 画像表示する項目を別途作成しその項目だけを「項目の一覧」に指定しておけば フォーム同様な感じになります 当然スクロールは早くなり、大きな画像も必要なら見ることもできるし 「項目の一覧」は、きっと、こんな使い方をするのでしょうね。(1例です) |
|
|
||||||||||||
ただしくは、「項目一覧」でなく「項目の一覧」でしたね いままで、何度か利用していて不自由はなかったのですが、 今回気づいたのは、V9以前のファイルを変換してました そこで、どの辺のバージョンには無かったのかなとか思いました ところが、 >[属性]メニューの[項目の一覧]→[選択項目]になっていませんか? たしかにこれで表示するようになりました。 ヘルプも確認しました。どうもお騒がせ致しました。 しかし、自分で設定してないのに・・・ また、[選択項目]は灰色のままだったことを付記致します それともう一つ気になったのは、ヘルプのなかに >表編集画面の項目の一覧/道具箱の領域を表示するにはON、 >非表示にする場合はOFFにします。 と、記載されてますが、「ON・OFFにする」とは、 どこかをクリックするのとは違いますよね どこかで設定するダイアログみたいなものが出るのでしょうか |
|
|
||||||||||||
>桐Ver9 >「イベント処理ファイル」なるものを定義すれば複数コマンド可能と書いてありました。 >でもよくわかりません。 >どなたか定義の仕方を教えてください!! びりり、さんこんにちは。 おそらく、[簡易プロパティ]を使用しているので先に進まないのだろうと思います。 イベントを作るには[詳細プロパティ]に変更する方が良いですよ。 手前味噌ですが、[詳細プロパティ]に関して以下のページをご参照ください。 オブジェクトの属性にタブが表示されない場合には http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7565/navi.htm |
|
|
||||||||||||
桐Ver9 フォームのボタンは4つしかコマンドを実行できませんが、ヘルプを見ると 「イベント処理ファイル」なるものを定義すれば複数コマンド可能と書いてありました。 でもよくわかりません。 どなたか定義の仕方を教えてください!! |
|
|
||||||||||||
「項目の一覧」ていうのが、そんなところにもありましたね。 追加されるタイミングは表形式編集に戻ればすぐ反映されているようですが。 [属性]メニューの[項目の一覧]→[選択項目]になっていませんか? 「項目の一覧」で項目を選択して反転状態にしても、表とか拡張編集領域の項目と連動しませんねえ。 もう一回クリックすると編集状態になって初めて他のエリアの項目も 同じ項目がアクティブになります。 |
|
|
||||||||||||
こちらもありがとうございます 確かに「項目一覧」ですが、 >あ、SHIFT+F4には出てこないが、・・・・ でなく表編集画面の右側にある道具箱の裏?または左?の項目一覧の ことだったのです 画像を大きくして見たいとき、ときどき利用しています |
|
|
||||||||||||
うにんさんいつもありがとうございます たしかに、 >つまり、表を開いて最初に行追加するときは何も入りません。 数行入力してある表を開いても「自動複写だけ」では、複写されないですね たいていは、「f2直前値」ですみますね |
|
|
||||||||||||
行を確定すれば、すぐ反映されているようですが? 項目名に何も入れない行を作っても項目名一覧にはでてきませんが、 同じ項目名を複数定義すると、一覧に複数出てきます。 (無論、そのまま表定義終了しようとするとエラーになってしまいますが) あ、SHIFT+F4には出てこないが、式入力のダイアログには空の項目名も 出てきますね。 |
|
|
||||||||||||
HELPを見ると、たしかに「直前の」といわれてもどこなのかわかりませんね。 実際には、「新規レコードを登録するとき」に使われた値が入ると思います。 つまり、表を開いて最初に行追加するときは何も入りません。 項目訂正や行訂正は影響しません。 見た目上「直前の」行の値を使いたいときには、以前から「#直前値」を使っていたと思います。 |
|
|
||||||||||||
○項目定義の自動複写は、 項目定義の自動複写は、どこから複写? 例:本日が「2004年3月7日」として 整数項目「年・月・日」に入力 2・3行入力し、編集モードへ 最終行を、項目訂正で修正 例:「7月10日」 また、終端に、追加入力した場合自動複写を設定してるので 「7月10日」が入力される予定が・・・ ○項目一覧に、追加されるタイミングは 表を定義モードで項目を追加した場合の項目一覧へ反映するのは いつだろう すぐ・いったん終了後・桐を終了してから再起動・・・・不明 桐の調子がおかしいのかも |
|
|
||||||||||||
&全角文字数=#桁数([文字列])-#文字数([文字列]) &半角文字数=#文字数([文字列]*2-#桁数([文字列]) &byte=(&全角文字数*2)+(&半角文字数*2) と、考えてたら、 「&byte=#文字数([文字列])*2」で、okですね ただ、計算しただけです。 |
|
|
||||||||||||
桐の詳しい仕様なんて,古い酒井本ぐらいしか内部の詳しいところまで 解説したものは無いので,あまりに古く忘れがちだけれど,桐の場合は 文字列のデータは内部的には JIS で持っています。そして,JIS だと 全角・半角が混在する場合は通常「漢字IN」や「漢字OUT」の切り換えの ための制御記号で半角・全角の区切りをつけ管理します。 でも,桐の場合は処理を簡素化するために,1バイトな文字も含めて 全ての文字を2バイトとして内部的に待つようにしてあるのですよね。 半角スペースだとコードは 0x20 だけれど,桐の内部では 0x0020 と ! は 0x21 だけれど 0x0021 として記録されていると! 頭に 00 が付くだけで 00 が付くのは実際上は1バイトな文字だし, 並べ替え等も頭が 00 だから非常に処理が簡素化できると! |
|
|
||||||||||||
桐9の仕様は、 >データ型・・・文字列 4000文字 これはわかる。従って、 >レコード長 2 〜 4000文字 / レコード ここまでわかりますが、 表の、データ型と項目長で、 >データ型 長さ >文字列 2 〜 8000 byte この「8000 byte」は、いったいなんだろう? 試しに 文字列・・入力用 文字数:数値:#文字数([文字列]) 桁数:数値:#桁数([文字列]) これで、試した結果 全部全角文字・・・・[文字数]=3,996、[桁数]=7,992 全部半角文字・・・・[文字数]=3,996、[桁数]=3,996 全角半角半々・・・・[文字数]=3,996、[桁数]=5,990 まあ、#文字数で処理すればいいかと納得です。 |
|
|
||||||||||||
入力支援ボタンのカラー値は >「カラー値1」を選んだ場合は、Windows標準の[色の設定]ダイアログボックスが表示されます。 >「カラー値2」を選んだ場合は、桐のカラーパレット(ドロップダウン形式)が表示されます。 これを見て、「カラー値1」では、「RGB 0,0,0」形式で 「カラー値2」は「赤・黒・空色」等が返ってくるとばかり思ってましたが、 ヘルプのその下に、 >入力支援ボタンの[選択値リスト]属性には、「標準値」または「RGB値」のどちらかを指定します。 と、記載されてます。ちょっとテストサンプルを作成してみました。 つまり入力の選択と、返す値の選択が自由に組み合わせできるということだったのですね |
|
|
||||||||||||
>>しかし、今回きたウイルスメールは「info@*****.co.jp」というアドレスです > >メールのFrom:のアドレスは送る側でどうとでも指定できるので、最近のウィルスでは >実際に送った(感染した)人とは何の関係もありません。念のため。 では、もし、このウィルスに私がかかった場合、差出人は「info@*****.co.jp」のまま 行くのだろうか? 仮に手を、加えて差出人のアドレスを変更しなければ自分のアドレスが行ってしまう 場合は、わざわざその後に送信先のアドレスを登録して・・・ まあ、差出人のアドレスを変更できるくらいの人はもっと他の方法で送ってるかも しれませんね。 ところで、話は変わりますが、 昨年の暮れ「○○銀行があぶない」とのデマが流れた件は、発信人を特定できた そうですね。パソコンのウィルスの場合はあまりにも数が多いし、それと 本人が知らない間に広がっていくということで難しいのでしょう |
|
|
||||||||||||
>しかし、今回きたウイルスメールは「info@*****.co.jp」というアドレスです メールのFrom:のアドレスは送る側でどうとでも指定できるので、最近のウィルスでは 実際に送った(感染した)人とは何の関係もありません。念のため。 |
|
|
||||||||||||
昨日ウィルスメールが届き、何を思ったのか添付ファイルを、会社へ持参いたしました。 勤務先のパソコンは「コーポレート・・・・」で、毎朝起動すると 最新状態に更新するようになっています。 最近は、社内以外のメールも受信しますので、当然チェックをしてくれるのですが 持参したファイルはメモリーカードにいれて、わざわざ、ファイルチェックをかけて 検査してみました。 確かにウィルスの認識をしてくれました。・・・これで、安心か!!! ところが30分くらいあとに、私宛に担当者から電話があり「ウイルスにかかってますよ」 私は驚いてしまいました。 ウィルスにかかってたら管理担当に連絡いくようになってるとは知らず・・・ 単に駆除すればいいのだと思ってました。 今回の反省は、「ただでさえウィルス撃退にお金をかけてるのに、馬鹿なことをした」と 素直に反省しております その他に驚いたのは、私の情報がすべて筒抜けだったと言うことです。 メモリーカードに入れていきましたのでドライブが「E」だったのです。 こんなこともすべてしれてしまいました。結局担当は報告書を作成するとか いってましたが、・・・本当に申し訳ないことをしました。 こんなことをかいたら担当者に申し訳ないのですが、「幸い、社内での感染でなかった」だけが 救いでした。 しかし、今回きたウイルスメールは「info@*****.co.jp」というアドレスです こんなところもウィルスの発信地になるのか?驚きです |
|
|
||||||||||||
T.Samuraさん・うにんさん ご教授有難うございます。 m(_ _)m 時間と時刻について、大変詳しくお教えいただき、目からウロコ状態です。 桐のヘルプももう少しわかりやすく、例が多く載ってあればもう少し理解できるのにと思いますが・・・ 関数の使い方がわかってから、見直すと、なるほどと思います 桐v5では少なかったデータ型がこんなに増えると、使い方が難しいです。 わからない事から、一歩前進しました本当に有難うございます |
|
|
||||||||||||
ホントまさしくその通りですよね!!!!! 読み込み時のカウンタ型の取り扱いをなんとかしてほしいです 表引きなんかに指定している表には書き出し出来ないから 読み込みしか出来ないわけで 共有が使いにくいから読み込み書き出しを駆使してやるのに |
|
|
||||||||||||
某所でカウンタ型の話が出ていたので・・・ (^^; 桐のカウンタ型が使いにくいのは,カウンタ型のデータを 他のテーブルに移す場合で,Access の場合はカウンタ型の 項目を明示的に相手のカウンタ型に結びつけると,元の値 が優先され元のままの値で引き継がれる。結びつけないと 全く新しい値になります。 でも,桐の場合は,書き出しの場合は Access と似たよう な感じになるけれど,読み込みの際は全く新しく読み込む 側のカウンタ値で更新され,元の値を継承できない! 共有で使っている場合等,読み込みで無いとデータのやり 取りをできない場合が発生するけど,その読み込みでは 折角の固有の値を継承できないので面倒な事になってしま います。桐の場合は性質上データのテーブル間のやり取り も多く発生すると思うけど,そんな場合に実質使えないの ですよね・・・ 修正できるというのは,桐のようなソフトでは良いと思う けど,折角なら行の追加時にその値は決定された方が使い やすいのでは? そして,データ移行の際は元の値をなる べく継承する方向で!と言うのが,より使いやすくなるの では無いでしょうか? |
|
|
||||||||||||
>実は,ここの掲示板の右上に「ほっ!」なるものを付けました 何かの機会に利用させて頂きます。 今回の件は、 >樹崎聖のほうは、R2ですが、箱田真紀のほうはRの二乗になります。 >桐のソフトに読み込み・書き込みにするとまたR2にもどってしまいます。 これを桐の検索ソフトでRの二乗の文字として表示したい。 ということでして、 桐にこの上・下付文字の設定法が無い限り、双方向でデータを やりとりするには外字を作るしかないのかなと思いつつ、 もしもそのような方法があればと思い投稿しました。 これ以外にあと2〜3あるようなので、とりあえずは 外字で対処しようと思っています。 ただこの場合、検索する人がこの外字を呼び出せなくては ならないので外字一覧表や辞書登録など工夫が必要になります。 今後こういうケースが増えると思うとなかなか頭の痛い 問題ではあります。 (EXELでできるのに何故?の声が・・・) >数字だけだと Unicode 領域には上付文字・下付 >文字って言う領域があり MS フォントでは割り付 >けてありますので,これを流用して作るとか? こういうのも今後の課題として検討する必要がありますね。 どうも皆さん有難うございました。 |
|
|
||||||||||||
原山さん。昼間は勘違いで申し訳ございません >>最初から Excel で外字を使って入力するなりさせる >そうなんです。 >これが一番手っ取り早いとは思いながら、 >汎用的に出来る簡単な方法があれば知りたい。 >というのが先のコメントの意味のつもりでした。 実は,ここの掲示板の右上に「ほっ!」なるものを付けました 「画像やファイル」の添付ができます。ぜひご利用ください まさか漢字を全部外字で作成するわけではないでしょうし。 まだ、質問の意味も理解できてません 「百聞は一見にしかず」と言うことで、お願い致します >K3曰く >>桐9-2004は、Excel 2000/2002/2003に対応しています。 >こういうのにも対応して欲しいものです。 実際には、文字(セル)属性?を運ぶようで運ばない! しかし、行数によっては、運んでる。ルールをもっと紹介してほしいですね |
|
|
||||||||||||
本の題名ってことは数字だけじゃないんでしょうね。 外字を作るのはちょっとした手間だけですが。 半角外字が扱えなくてうまくいかなかった記憶が。 桐は元々全文字2バイトでやってるんだから、JISなんていってないで さっさとUNICODEに切り替えてしまえばいいような... もっとも数字だけでないとしたらUNICODEになっても解決するとは限りませんが。 むしろ項目値にバイナリを入れられるようにする方がいいですかね。 |
|
|
||||||||||||
>これを実現するには、外字を作るしかないのかな? 外字を作ると言っても,Excel でこれらの文字は 全て扱えるのだから,全部の文字?ってなるけど そうなると外字領域だって足りないでしょうし? 数字だけだと Unicode 領域には上付文字・下付 文字って言う領域があり MS フォントでは割り付 けてありますので,これを流用して作るとか? 英字も何かを流用して作るとしても,それだけで 足りるのかな? それと,外字を作るにしてもプロポーショナルな 外字を作らないと見た目がおかしくなるのでしょう ね? 桐側でも通常の固定ピッチではなくプロポー ショナルフォントを使う必要も |
|
|
||||||||||||
>最初から Excel で外字を使って入力するなりさせる そうなんです。 これが一番手っ取り早いとは思いながら、 汎用的に出来る簡単な方法があれば知りたい。 というのが先のコメントの意味のつもりでした。 K3曰く >桐9-2004は、Excel 2000/2002/2003に対応しています。 こういうのにも対応して欲しいものです。 |
|
|
||||||||||||
最初に戻って >EXCEL で記入された上付文字をファイル変換で >桐のファイルにすると上付き状態が引き継がれません。 >これを実現するには、外字を作るしかないのかな? と言うのは,桐でデータを取り出す方法が無いので 最初から Excel で外字を使って入力するなりさせる と言う事なのですか? そうできるなら桐は何もしないで済むで簡単ですかね? |
|
|
||||||||||||
>これは、ブラウザで表示させるものとは違いますか? >これを桐のフォームで表示させたい。 これ以外の方法で「上付文字」と言う(フォントサイズの違う)文字を 桐から取得する方法は無いと思うので,この中から自分で解析処理して 特別な記号でも付加して桐に取り込み,桐で何らかの特殊処理して 表現するしか無いのでは?と言う意味です。 セル単位の「上付文字」「下付文字」だったら,Excel.Application 呼び出して何かできるのかな? |
|
|
||||||||||||
>サンプルはタグ処理しないでアップしたので これは、ブラウザで表示させるものとは違いますか? ちなみに「上付文字」で検索するとぞろぞろ出てきます。 これを桐のフォームで表示させたい。 というのが私の望みです。 |
|
|
||||||||||||
サンプルはタグ処理しないでアップしたので データ的にはおかしく表示されてしまいましたね! (^^; <table x:str border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 width=64 style='border-collapse: |
|
|
||||||||||||
>「H2O」の場合でしたら、編集モード?で「2」の >部分を反転させます。 >そのまま右クリック「セルの書式設定」を呼び出す。 う〜む,文字列の部分的なフォントサイズの設定ですか・・・ これだと CSV では無理でしょう! HTML なり「Webパージとして保存」の指定で HTML(XML)形式 で書き出し,自分でその内部の構造をみてデータを取り出さ ないと? <table x:str border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 width=64 style='border-collapse: |
|
|
||||||||||||
本の検索用のフォームに表示させる必要があります。 つまり、題名そのものの一部が上・下付文字として 表示されなければなりません。 |
|
|
||||||||||||
>セル全体でしたらフォントの属性でできるのですが。 これは簡単です。 「H2O」の場合でしたら、編集モード?で「2」の 部分を反転させます。 そのまま右クリック「セルの書式設定」を呼び出す。 これでOKです。 |
|
|
||||||||||||
>エクセルの上付き文字とは?・・・ >いま思い浮かばないので下付文字でいうと >「H2O」や「H2SO4」の「2・4」だけを操作できるのですか >もしそれでしたら、私にも、方法をお教えいただけませんか >セル全体でしたらフォントの属性でできるのですが。 これは、対象文字を範囲設定したまま、セルの属性で 可能ですね。私は、「セルの属性」は「セルの属性」と 思ってました。 |
|
|
||||||||||||
ついに過去ログ 100オーバー! 5000件突破ですか,おめでとうございます。 私も「上付文字」て言うのが良くわかりません。 (^^; 「ふりがな」の事かな? 「ふりがな」だと,内部的に持っているデータを 表示させる方法だから,これを桐で扱うには関数 を使って別項目に取り出す必要があると思います。 |
|
|
||||||||||||
原山さんこんにちは エクセルの上付き文字とは?・・・ いま、例を思い浮かばないので下付文字でいうとで エクセルでは、「H2O」や「H2SO4」の「2・4」だけを操作できるのですか もしそれでしたら、私にも、方法をお教えいただけませんか セル全体でしたらフォントの属性でできるのですが。 と、ここまで、エクセルの話で、ご質問の内容は フォーム(または、表)ですか?それともレポートですか レポートに1/4角という指定があったようななかったような もしかしてDOS版? まあ、いずれにしてもお答えではないですが。 どうもすみません |
|
|
||||||||||||
皆さんのお知恵を拝借させてください。 EXCEL で記入された上付文字をファイル変換で 桐のファイルにすると上付き状態が引き継がれません。 これを実現するには、外字を作るしかないのかな? とは思うのですが、他に簡単に実現できる方法が あれば教えてください。 又、外字しか無理な場合どこかで手にいれる方法が あれば教えてください。 |
|
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved. Script written by Shintaro Wakayama. BBS-TypeN Ver.2 Preview4 remodel advice by hidetake |