ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No100


   書き込み数 : 5000件


<5000> re:プリンタ用紙設定について/うにん 2004年02月28日 土曜日 23時16分31秒
Windowsのバージョンによって違うのでオンラインヘルプで調べてください。
桐とはあんまり関係ないです。
<4999> プリンタ用紙設定について/TOO 2004年02月28日 土曜日 17時37分51秒
こんにちは、非常に初歩的な質問なのですが
桐Ver.8を使ってまして、納品伝票を処理してます。
その納品書の用紙が特注ものできまったサイズでは無いので
プリンタの方にサイズ設定しないと いけないと思ったのですが
なんせ昔に設定したもので、まったく忘れてしまいました。
どうかご伝授お願いします。
ちなみにプリンターの種類はPC-PR201/60Aです。
<4998> Re: #時間加算について/うにん 2004年02月27日 金曜日 21時09分23秒
「日時値から時分秒を取り出す」には#日時時刻というのがあるんですが、
時刻でなく時間になってしまうんですよね^^;
桐にはtimestampとintervalしかないからしょうがないですが、関数名が矛盾している。
timestampからdateだけを表示するのはできるのに、timeだけはできない...

<4997> Re: #時間加算について/T.Samura 2004年02月27日 金曜日 17時10分23秒
 たつのりさん、こんにちは。
 お悩みは時間と時刻の扱いから発生していると思います。
 時間と時刻は区別すべきです。時間は量を表し大小や負も考慮して扱います。
時刻は時刻数直線上の位置を表し大小でなく位置関係(過去か未来か)として
扱います。2つの時刻(位置)の差が時間(量)と言えます。
 #時間加算に文字列を渡すと桐は文字列で返すので環境設定の時間型に応じた
表示形式で表示されます。時間型はhh時間mm分ss秒やdd日間hh時mm分ss秒などと
時間(量)で表すようです。だから#時間加算には日時値で渡し日時値で返して
もらい時分秒を取り出せば良いと思います。

 で、お求めは指定時刻から設定時間経過後の時刻を「hh時mm分ss秒」として
表したいなので、例として以下の表定義でいけると思います。
 項目名:現在日時 データ型:日時 挿入初期値:#日時値
 項目名:20分後日時 データ型:日時 項目計算式:#時間加算([現在日時],20,2)
 項目名:20分後表示時刻 データ型:文字列
項目計算式:#CAT(#STR(#HOUR([20分後日時]),2),"時",#STR(#MINT([20分後日時]),2)
,"分",#STR(#切り捨て(#SEC([20分後日時]),0),2),"秒")

 日時値から時分秒を取り出す方法が見つからなかったので文字列連結を使いましたが、
日時値を使い時間と時刻を区別するとこうなると思います。

深夜0時をまたぐ事が有るなら必要に応じ表示時刻に情報付加をして下さい。
P.S.日時値の表示は「項目の表示条件」で調整してください。
<4996> #時間加算について  たつのり 2004年02月27日 金曜日 13時21分53秒
初歩的なことになるかもしれませんが
#時間加算についてお教え下さい。
現在時間(21時00分30秒)から設定時間(20分)後の終了時間を求めるとき
#時間加算を使用したのですが 終了時間の値が"21時間20分30秒"となっています。
21時間ではなく、終了時間の値を"21時20分30秒"にするためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
#時間加算という関数の使い方が間違っているのでしょうか?
時間を時に置換 #文字置換を使用しなければいけないのでしょうか?
#文字置換をして見た目は、同じように思える終了時間("21時20分30秒")を使用して、今度は #時間 関数で終了時間から 現在何分たったかを求めると#時間(&終了時間,#時刻,2) を行うと時折、1448・1824など 途轍もない数字が返ってくる時があります。桐の設定が間違えているのでしょうか? 分表示で1日を超えた値が返ってきているのではと思っています
ご教授の程 よろしくお願いします
<4995> re編集属性式は何文字までOKですか?  たつのり 2004年02月27日 金曜日 11時53分51秒
hidetakeさん・たゆーさん・うにんさん・悲しげさん ご教授ありがとうございます
編集属性式4000字近辺になると、見ているだけでもチカチカして気分が悪くなりました。^^;)
うにんさんにご教授頂いた 編集属性式に変数が使えるなんてと感動しております(しかし、属性式なんだから当然といえば当然ですが・・・この発想の転換ができませんでした ^^;) これで一気に見やすくなったっこと、また、イベント行で簡単に色など変数変更が可能になり、フォーム内のテキストを一個づつ変更しなくてもいいので大変便利です。
また、すぐ厭る様な派手な画面にしたくはないのですが、表現する項目の種類が多いので色か罫線のラインの色で対応したいと思っています。ご指摘有難うございました。
hidetakeさんからご教授頂いた、フォームのスナップショットを「method @フォーム.SaveFile("SAVE.WFM")」イベント行に挿入しましたが、間違った使用方法したためかエラーが出てストップしました。もう少しmethodについて勉強し、再度チャレンジしてみたいと思っています。 本当に有難うございます


<4994> 匿名性?/hidetake 2004年02月27日 金曜日 09時45分11秒
> IPアドレス

たゆーさんの「IPアドレス」と言う言葉につられて書くけど
幅田さんのところの掲示板や,あるいはたゆーさんも一時期
使っておられましたけど,あの「 Tree Type BBS 」って,現在
公開されているものは,表の目立つところにIPアドレスが表示
されるけど,オリジナルなタイプもソースにちゃんと記述されて
いるのですよね・・・

で,同じIPアドレスから,わざわざ名前を頻繁に変えて書き
込む人だっているのですよね!
そういうのってどうなんかなぁ〜って私は思ってしまいます。
<4993> 拡張子が「pos」/たゆー 2004年02月26日 木曜日 23時09分15秒

桐で処理していると、「REF_DEF9.TBL」などができますが、これは
有名ですね

ところで、「Ref_Def.pos」こんなファイルもできるのですね
これは、私の環境でないのでなんともいえませんが
テキストファイルで内容は

==========================
// 桐V9 参照整合性 レイアウト情報
// このファイルを直接編集しないでください

商品マスタ.tbl
0,0,120,120

売上管理.tbl
164,22,284,142
==========================
の、ようになってます

IPアドレスみたいですね
<4992> エラーメッセージ・・・/たゆー 2004年02月26日 木曜日 22時46分36秒

今日、始めてみました(気づいたが正しいかも)。桐のエラーメッセージで

>KD1074:計算式に誤りがあります
> '○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○'付近に正しくない構文があります

「えっ!」って感じです
「付近に」・・・・。なんとなく庶民的か?

<4991> re:突然ですが・・・・/たゆー 2004年02月26日 木曜日 21時22分24秒
てつさん・hidetakeさん、こんばんは

ご連絡ありがとうございます

ただいま修正致しました。別のところからファイルごと新規フォルダーへ
コピーしただけでした。どうもご迷惑おかけ致しました

また、他にもご迷惑をおかけ致しました方申し訳ございませんでした

※hidetakeさんのレスを見るだけで、「別のところからファイルごと・・・」が
バレバレですね

次の休みに少しメンテ致します

<4990> Re:突然ですが・・・・/hidetake 2004年02月26日 木曜日 21時02分48秒
>ダウンロードできないようなんですが……。


http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/bbs/kiri2004/file/graph.lzh


http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/bbs/ho/file/graph.lzh


フォルダの場所指定が間違っているようですね!
それと掲示板のあるフォルダの Indexes が丸見えですね。
index.html を置いておいた方がよろしいかと? (^^;
<4989> re;突然ですが‥‥/てつ 2004年02月26日 木曜日 20時50分10秒
>さっそく、先ほどの「桐でグラフ」をアップしてみました。

ダウンロードできないようなんですが……。
当方だけの状況でしょうか。
<4988> re:突然ですが・・・・/たゆー 2004年02月25日 水曜日 22時28分12秒
さっそく、先ほどの「桐でグラフ」をアップしてみました
まだ、計算式の検証用ですので、実用までにはたくさんの
改良が必要です・・・

こんな感じに利用いただければ幸いです
うまくすれば、画像はあちらで、ここにリンクはったり・・・
また研究しておきます

<4987> 突然ですが・・・・/たゆー 2004年02月25日 水曜日 22時18分23秒
勝手に掲示板を修正いたしました(つもりです)

ここもおかげさまで、そろそろ,5000メッセージとなります
本当に大事な財産と思っております。その割に整理もなにもしてません
しかし今後も続けていきたいと思います

いろいろ、ツリー形式やレス形式も考えましたが、今しばらくは
このまま使用していきたいと思います。

そのかわり、添付や画像アップできる様に修正いたしました

上の右端に「ほっ!」を追加しました。使用方法は、
「保存・保管・補足・保守・補充・・」そして「ほっとしたい時」
つまり何でもいいです。

井戸端BBSの「補完BBS」のような感じに利用いただけましたら
幸いです。あくまで、本文はこちらへお書きください

よろしくお願い致します
<4986> re:桐のグラフ/たゆー 2004年02月25日 水曜日 20時49分31秒
>構成比の累計値ですか?
そうです。最高「1」までの数値が入ってます。

>開始位置(角度)は
> =+(#INT(&数値変数+0.75)*12+3-&数値変数*12)*30
とりあえず計算式は、うまく動くのですが

私は面倒くさいのでイベント作成時にオブジェクトリストの最下段の
生成する書式をよく利用しますが、仮に「300度」を指定したら
開始角度に「3000」みたいに10倍の数値が入るようです

勘違いかな・・・・

しかし、別な話ですが、オブジェクトの指定で"10 pt"の時は
確かptを付けずに、"200"としても同じっだたような気がしますが

とりあえず報告まで。

<4985> re:桐のグラフ/うにん 2004年02月25日 水曜日 16時50分58秒
>簡単なものなら棒グラフも
なるほど!

「&数値変数」がどういう値なのかによるのでコメント不能ですが。
元になるデータそのものだったらもっと複雑でしょうし。
構成比の累計値ですか?

どうせ重なれば下は見えないから終了位置が固定でいいというのは、うまい。
<4984> re:桐のグラフ/たゆー 2004年02月25日 水曜日 13時14分38秒
と、言うことは簡単なものなら棒グラフも折れ線グラフも置けると
いうことですね

ところで、扇形は、3時のところから左まわり(時計の反対方向まわり)に指定ですので
計算式がすこし複雑になるようです

12時から右まわりだと簡単ですが。一応式を考えてみました(未実行)

開始位置(角度)は
 =+(#INT(&数値変数+0.75)*12+3-&数値変数*12)*30
終了位置(角度)は
 =90

終了位置はともかく、開始位置はもうすこしスマートな計算式が
あるような気がしますが帰宅後でも・・・

<4983> re:桐のグラフ/たゆー 2004年02月25日 水曜日 06時50分33秒

>と思ったのですが、よく見たらフォームには「扇形」がちゃんとあるではないですか!
そういえば、そうですね。幸い円グラフですし利用できます
瞬間的に表を作成しなくては無理かな?とか考えてました
どうもありがとうございます
<4982> re:桐のグラフ/うにん 2004年02月24日 火曜日 23時44分11秒
と思ったのですが、よく見たらフォームには「扇形」がちゃんとあるではないですか!
これでばっちりでしょう。あらかじめ必要な数を用意しておいて、開始・終了角度を
変数値から設定すれば。

<4981> re:桐のグラフ/うにん 2004年02月24日 火曜日 23時41分23秒
いくらなんでも表がないと無理でしょう。
円グラフ1つだけなら、レコード1つまたは1項目の表でいいわけですから?
結合表で、とも思いましたが結局元表が必要になるし...
<4980> 桐のグラフ/たゆー 2004年02月24日 火曜日 22時29分23秒
またまた質問で恐縮ですが・・・・・

桐のグラフを、変数だけで作成できるでしょうか?
もちろん「イベント・裏技?」ありです

内容は、メニューフォームみたいなものに、そのときの変数値を利用して
簡単な円グラフ(構成比表示だけでOK)です。

こんなことって可能でしょうか?
<4979> Re:編集属性式/うにん 2004年02月24日 火曜日 12時01分18秒
式がやたら長いと
>それより「赤・黒・白」とかはっきりわかるもので作成されたほうが
>いいのでは(メンテナンス含む)とも思います。
あとになって見る気もしなくなります(体験談)

指定するこういうの
"境界線モード'囲み罫線'背景色'灰色'上罫線の色'灰色'下罫線の色'灰色'左罫線の色'灰色'右罫線の色'灰色'"
は、「&こういう条件」とかの変数に入れておけば見やすくなるのでは?
<4978> Re:編集属性式/hidetake 2004年02月24日 火曜日 08時24分34秒
「編集属性式」で複数の項目の値から条件を設定する場合,
そして,その「編集属性式」を設定するオブジェクト数が
多い場合,入力の際,反応が極端に遅くなる場合がありま
した。

時はコンマ何秒とか?かかる事も出てきて,タンタンタン・・・
と入力するにはあまりに反応が遅すぎて,速く入力する人
には支障が出る場合もありました。

そんな場合には,入力の際は「編集属性式」を複雑にせず
入力終了後,オブジェクト操作で「編集属性式」を設定し
入力チェックを行わせ,規定を満たしているかチェック
するようにした事もあります。

あまり長くて複雑な「編集属性式」を設定する場合には
PC のパフォーマンスも考慮して,このような事も気を
つけた方が良い場合も出てくるかも知れません?


あるいは沢山の項目に複雑で長い「編集属性式」を設定
する必要がある場合,フォームの定義から1つずつ設定
していくのも面倒な場合もありますが,そんな場合は
コマンドで「編集属性式」を書いておいて,一気にオブ
ジェクト操作で設定し,その状態のフォームのスナップ
ショットを「method @フォーム.SaveFile("SAVE.WFM")」する
http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=65#3218
なんて言う手もあるにはあります。 (^^;
<4977> re:総額表示 ... /たゆー 2004年02月23日 月曜日 22時19分47秒
和男さんこんばんは。4月までは気を抜けない状態ですね

私なんか、最近レストランに入ってメニューに「1,050円」と
書いて有ったので、すでに対応済みかと思ったら、
単純に単価で、別途消費税を請求されました。

あまり考え過ぎも体に悪いですよ。ご自愛のほどを・・・

<4976> re:>4974 編集属性式は何文字まで  /たゆー 2004年02月23日 月曜日 22時13分38秒
すでに、悲しげさんが紹介されてます通り、

編集属性式の書き方は
>フォームの編集属性式では、複数の要素は「+」を使って追記することができます。

設定できる文字数は
>桐v9のヘルプ(仕様/フォーム)によると編集属性式は最大4000文字となっています。

だったとしても、

>"背景色'赤色'前景色'白'フォント太さ'太字'",
>"背景色'茜色'前景色'白'フォント太さ'太字'",

また、
>実際 使用したい物は これの4から5倍ぐらいのものにしようと思っています。

これを拝見しましてそんなに微妙な表示まで必要なのでしょうか

それより「赤・黒・白」とかはっきりわかるもので作成されたほうが
いいのでは(メンテナンス含む)とも思います。

使用方法も伺わないのに、申し訳ございません
<4975> Re>4974 編集属性式は何文字まで  /悲しげ 2004年02月23日 月曜日 21時24分54秒
ちょっと目がチカチカして(^^;)、やろうとしていることを読みとれておりませんが、
フォームの編集属性式では、複数の要素は「+」を使って追記することができます。

例えば
 #cond(#MOD(#行番号,2)=1,"背景色'ラベンダー'")+#cond(#文字位置([留意点],"×"),"前景色'ねずみ色'")
のように。「.and」を使って想定しうる全条件を展開して記述する必要がないので便利です。
このことは、私は自力で発見したので、どこに記述してあるのかは知りません。(^^;)

外しているかもしれませんが、ご検討下さい。

ps.
桐v9のヘルプ(仕様/フォーム)によると編集属性式は最大4000文字となっています。
<4974> 表示 編集属性式は何文字までOKですか?  たつのり 2004年02月23日 月曜日 15時32分04秒
フォームのオブジェクト属性の 表示 編集属性式にはまっています。
これは、背景などのオブジェクト属性がある条件で容易に変更できるので大変面白いです
色々と使用しているうちに、条件が余りにも長いものになってきました。

#条件選択(#対応文字列(&情報1[1],2)=#U,"境界線モード'囲み罫線'背景色'灰色'上罫線の色'灰色'下罫線の色'灰色'左罫線の色'灰色'右罫線の色'灰色'",#対応文字列(&情報1[1],8)="2".and #対応文字列(&情報1[1],5)=#U .and #対応文字列(&情報1[1],13)=#U,"背景色'茜色'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],8)="2".and #対応文字列(&情報1[1],5)=#U .and #対応文字列(&情報1[1],13)<>#U,"境界線モード'囲み罫線'上罫線の色'紺色'上罫線の太さ'4 point'背景色'茜色'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],8)="2".and #対応文字列(&情報1[1],5)<>#U.and #対応文字列(&情報1[1],13)=#U,"境界線モード'囲み罫線'下罫線の色'赤'下罫線の太さ'4 point'背景色'茜色'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],8)="2".and #対応文字列(&情報1[1],5)<>#U.and #対応文字列(&情報1[1],13)<>#U,"境界線モード'囲み罫線'上罫線の色'紺色'上罫線の太さ'4 point'下罫線の色'赤'下罫線の太さ'4 point'背景色'茜色'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],4)="実行中" .and #対応文字列(&情報1[1],5)<>#U.and #対応文字列(&情報1[1],13)=#U,"背景色'赤色'境界線モード'囲み罫線'下罫線の色'赤'下罫線の太さ'4 point'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],4)="実行中" .and #対応文字列(&情報1[1],5)<>#U.and #対応文字列(&情報1[1],13)<>#U,"背景色'赤色'境界線モード'囲み罫線'上罫線の色'紺色'上罫線の太さ'4 point'下罫線の色'赤'下罫線の太さ'4 point'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],4)="実行中" .and #対応文字列(&情報1[1],5)=#U .and #対応文字列(&情報1[1],13)=#U,"背景色'赤色'前景色'白'フォント太さ'太字'",#対応文字列(&情報1[1],4)="実行中" .and #対応文字列(&情報1[1],5)=#U .and #対応文字列(&情報1[1],13)<>#U,"境界線モード'囲み罫線'上罫線の色'紺色'上罫線の太さ'4 point'背景色'赤色'前景色'白'フォント太さ'太字'")

実際 使用したい物は これの4から5倍ぐらいのものにしようと思っています。
そうすると 文字数に問題があるのではと思い
もう少し、簡略した記載方法など ありましたら お教え下さい
また
#対応文字列の関数で簡略した記述はないのでしょうか?
よろしくお願いします m(_ _)m


<4973> Re:デュアルモニタ/hidetake 2004年02月23日 月曜日 15時15分05秒
>WF17も1画面になるのかと思い 探してみましたら
>http://takaman.jp/WF17.html
>記載されていましたので 今晩実験したいと思います。

nVIDIA のも設定により可能だったのですね!
そこまでは見ていませんでした。

それから CRT を2台横置きする場合は,お互いの磁気の
関係も気をつけた方が良いです。私のところには 22インチ
と 19インチの CRT があるのですが,これらはくっつけて
おく事はできません。画面のゆがみとか色ズレの影響が出
ます。1メートルとか結構放さないと色ズレの方の影響は
特に大きいです。液晶だと良いのでしょうけど・・・


>22インチのモニターですか、すごいですね。

金額面で言えばあまり凄くなかったりします。 (^^ゞ
機種は Gateway の VX1120 (OEM元は三菱) なのですが
Gateway は潰れた時に,某インターネット通販で中古品
として出されたものですが,時期が時期だけに Gateway
からの新品の放出品か?って思って,つい買ってしまい
ました! 結果は新品では無かったですが,展示品か
何かでホンのわずかだけ使われただけの品だったようです。
24k だったので,まっ!大当たりではあったのですけど・・・ (^^)v
お金出さないで,そう言うので環境を整えるのがわりと
趣味だったりします。 (^^;
<4972> REデュアルモニタに対応しているのでしょうか? たつのり 2004年02月23日 月曜日 14時18分47秒
hidetakeさん・たゆーさん・うにんさんご教授有難うございます。
マルチモニター(デュアルモニタ)
職場にRADEON VE +WIN2000環境がありましたので
実際動作させましたら、初期立ち上がり、動作も OKでした。
WIN2000画面のプロパティで2つのモニタが1モニタ(横に長い)となっていました。これは便利なボードです。
カノープス WF17の画面のプロパティは、2つのモニター表示でした。
連動はするのですが、最大画面は1画面になるのですね なるほど
WF17も1画面になるのかと思い 探してみましたら
http://takaman.jp/WF17.html
記載されていましたので 今晩実験したいと思います。
ウィンドウ位置 設定,-1,位置=(0,0),サイズ=(1500,500)もやってみたいと思います。
22インチのモニターですか、すごいですね。
職場でのスペースがあまりないので、初めは17インチの液晶で頑張ってフォームを作成していましたが、17インチでも、入りきらないので、15インチ液晶2台のデュアルモニタが手頃で安価に構成できるのではないかと思っています。17インチも少し安くなってきたので17インチ2台でもいいかなぁとも思っていますが、予算があまりないので、難しいところです。
たゆーさん・うにんさん、デュアルモニタは大変便利です。
片方で桐やインターネットなどのアプリケーションを、もう一方で、テレビや録画したものを放映しながら私事をしております。
また、1画面でしたら切り替えながら、コピーや参照することになりますが、2画面ありましたら、切り替えなどせずに片方片方に大きく表示し作業ができますので、大変効率が良いです(片方で桐を実行し、もう一方で桐ヘルプを表示でもGOOD)。しかし、時折マウスの位置がわからなくなります ^^;)
今回のように、2画面を1画面扱いにすると、モニターとの間の部分が醜くなるのは仕方がないです。大きなフォーム作成時には 間を考えて 作成しなければと思っています。


<4971> 総額表示(改正消費税) ... 続き /和男 2004年02月23日 月曜日 13時57分41秒
同業者や小売店の動向を見守りながら対応します。
ありがとうございました。
<4970> 総額表示(改正消費税) /和男 2004年02月23日 月曜日 13時53分00秒
小売店から考えて、卸業者は総額表示義務に該当しないから従来どおりの外税方式で来るんだろうと思っていたらA,B,CのうちA業者は「うちは総額表示で行きます」と言われたとき、仕入入力をPCで行っているところは金額を税抜きに計算してから入力するようになりますよね!そうなると小売店は「それじゃ、AはやめてDから仕入れよう」と言うことにもなりかねないので、卸としてはお得意先の意向に添わないと仕事がなくなりますから「こうやります!」とはなかなか言えないのです。

いずれにしても同・
<4969> 総額表示(改正消費税) /和男 2004年02月23日 月曜日 13時51分24秒
小売店から考えて、卸業者は総額表示義務に該当しないから従来どおりの外税方式で来るんだろうと思っていたらA,B,CのうちA業者は「うちは総額表示で行きます」と言われたとき、仕入入力をPCで行っているところは金額を税抜きに計算してから入力するようになりますよね!そうなると小売店は「それじゃ、AはやめてDから仕入れよう」と言うことにもなりかねないので、卸としてはお得意先の意向に添わないと仕事がなくなりますから「こうやります!」とはなかなか言えないのです。

いずれにしても同業者や小売側の動向を見てからと言うことになりそうです。
ありがとうございました。
<4968> Re>4967 総額表示(改正消費税)  /悲しげ 2004年02月23日 月曜日 11時40分25秒
 総額表示は末端消費者と云うか「不特定多数の者に対する表示」の場合だけだから、特定の者に対する表示でしかあり得ない卸売り業者は該当しませんよね。だから、今回の件では卸はあまり関係ないかなと思っていました。つまり、伝票上で外税表示とするか内税表示とするかは、卸の側の都合で決めるものであって、小売り店側のからどうのこうの要求することなど考えもしませんでした。
 思い直すに、小売り側としても、確かに仕入伝票で業者によって外税と内税がバラバラであれば(例えば同じ商品をA卸とB卸の2箇所から仕入れた場合に片や外税・片や内税だったら)、原価管理に困ってしまいますね。ま、この辺りは、いずれはどちらかに統一と云うか収斂されていくとは思いますが、結構なタイムラグはありそうです。(^^;)
 と云う訳で、やはり卸もそれなりに大変でしたか。ま、法定ではないから、決定権は卸側にあるとしても、やはり「優越的地位」の問題が出てくるんでしょうね。
 以上、全然お役に立たないコメントでした。(^^;)
<4967> 総額表示(改正消費税) /和男 2004年02月22日 日曜日 15時10分42秒
標記について悩んでおり、たまたまこの記事を見たのでご相談というかたわごとを書いてみたいと思います。

1年半ほど前に販売管理システムを作成しました。桐Ver8sp6です。その後すぐVer9にしました。青果物の卸売業です。その時は消費税は外税しかないと内税方式は考えないでおり、全て外税で、税率変更と切り捨て、切り上げ、四捨五入、請求時にまとめて計算するか、伝票単位にするか、明細単位にするかはマスターに持たせて変更できるようにしています。今回の改正は小売業は総額表示にして、卸は従来どおりでもよろしいとなっておりますが、もし、得意先が「総額表示の納品伝票に変更してください。」と言ってきたら内税方式にプログラムを変更しなければなりません。いっそのこと全部内税対応でいきたいと思っても従来どおりの納品、請求方式で...という得意先もあるはずで、内税、外税両方対応のシステムを考えるしかないのですが、青果物は商品マスタに固定した単価をもてないので(日々相場が変動する)値付けをするのがややこしくなるような気がします。また、仕入先はどうなるのか今のところ回答待ちですが、恐らく従来通りだと思います。(仕入先はほぼ荷受人=青果市場)そうすると仕入は外税で販売が内税と外税の混在となります。マスター単価がある程度固定できて、税抜、税込単価を設定できれば簡単そうですが、このままでは難しそうです。

ちなみに得意先はホテル、病院、レストラン、食堂などが主で小売店はあまりありません。

今後の相手先の回答次第で大幅な修正作業になるかも知れず....
消費税改正関連法案に携わった方々、どうせなら全業種総額表示にしてもらいたかったな...と思う今日この頃です。
<4966> やはり「便乗値下げ」か!  /悲しげ 2004年02月21日 土曜日 14時39分48秒
>あああ・・・・めまひが・・・・バンタキュー。

さて、ここで問題です。
ここで云う「バンタキュー」とは何でしょう?

ps.
コメント無用です。(^^;)(^^;)
<4965> やはり「便乗値下げ」か!  /悲しげ 2004年02月21日 土曜日 14時33分33秒
消費税の総額表示がらみで、私は#98-4896で、このご時世では「便乗値上げ」よりもむしろ「便乗値下げ」の可能性の方に触れていたのですが、やはりそうでしたね。
ユニクロは全商品を0.3〜4.8%値下げするようです。例えば本体1000円(税込1050円)だった品は税込総額で1000円に、本体2900円(税込3045円)だった品は税込総額2990円に・・・。
う〜ん、「便乗値上げ」ならせいぜい1円のレベルなのだろうが、「便乗値下げ」だと5%弱の話となるので、こっ、これは痛いっっっつつつつ。(;_;)

話変わって、今回の総額表示対策としての陳列商品の値札の張り替えですが、かなりの手間ひまがかかることが判りました。で、私のところではこの2月の内から値札の張り替えに着手しています。だって、そうでもしなきゃとても4月1日までに間に合いそうもないから、毎日少しづつコツコツとやっています。ちなみに、既存の値札を剥がすのは貼るよりも数倍手間ですから、税抜と総額の両方を表示することにしました(実は剥がす手間を省いただけですが)。
レジの方は、3月31日の夜に一括してやることで乗り切れそうです。
で、以前にこだわっていた内税額の算出方法ですが、試した結果では、当店のレジは内税商品の税額はレシートに出力されない仕様になっていました(外税額があった場合に外税額のみを出力)。なるほど、この度の総額表示の決まりでは「内税額を表示しなければならない」とはなっていないので、場合によっては混乱の元となりかねない内税額自体は出力しないのが賢い選択なのかと感心した次第であります。
併せて、当店が発行する請求書についても、様式上で税額欄を無くする方向で検討を進めることにしました。どうしても内税額の表示が欲しいとゴネる得意先に限り、手書き追記にしようかな、と。
困るのは、官公庁関係への見積り。
総額表示は「不特定多数の者に対する表示」の場合だけだから、特定の得意先については「税抜き額+外税」でも構わないこととなり、相手側がそれを要求して来たら・・・・う〜ん、面倒です。この辺り、どうなることやら・・・・・。

上で、値札の張り替えにはひどく手間がかかると書きました。この点において、将来的に消費税率がアップした場合のことを想像すると、何だかめまひがしそうです。今回のケースでは、3月までと4月以降で、総額自体は(殆ど)変わらない訳だから、当店のように事前に準備しておくことも可能だった訳です。が、消費税の率が変わるとなると、且つ総額表示となるとこれは1日で全て変わる訳で、前日以前に税率の差額分を値上げして表示しておくことはできません。事前のコツコツ「準備」作業が不可能です。1日でやることは、少なくとも当店の場合は、たとひ徹夜しても店を1日閉めても無理でしょう。あああ・・・・めまひが・・・・バンタキュー。
<4964> Re:デュアルモニタ/hidetake 2004年02月19日 木曜日 08時06分52秒
あとは次のサイトをみると RADEON VE + Windows 2000 では
2つのディスプレイが1つのディスプレイと認識されるよう
ですので,こう言ったグラフィックボードやドライバを使う
と,桐でもそのまま横幅の広い1つの画面として使えるのか
も知れませんね?

RADEON VEとマルチモニタ
http://takaman.jp/radeonve.html

<4963> Re:デュアルモニタ/hidetake 2004年02月18日 水曜日 17時02分23秒
>ウィンドウ位置 設定,-1,位置=(0,0),サイズ=(3200,1168)

この辺については,私は元々 1600*1200 な画面で使っているので
その倍にしてありますが,ご自分の環境にあわせて調整してくだ
さいね!

桐起動時の一括処理実行で桐のシステムウィンドウ自体を大きく
してあげると,テーブルだって最大化で,どんと2画面分大きく
横に広がって表示してくれるようです。

それと
>フォームの幅を1500ptと現在の幅を倍にして作成しましたが
と 1500pt までだったら,その桐のシステムの作りにもよりますが
オーバラップにしてしまうと,そのままはみ出してくれるのでは無い
かな?

そうでない場合はフォーム開始イベントで「ウィンドウ位置 設定」
で大きさを制御してみてください。



でも・・・
画面が大きくなる事は良い事ですが,2台にするより1台で大きく
した方が使いやすいとは思います。私は 22インチディスプレイで
1600*1200 で使っています。これですと 1500pt でも1画面で収
まるサイズではあります。

# できれば 2048*1536 以上のサイズで大きな液晶であればなぁ〜 (^^;
<4962> Re:デュアルモニタ/hidetake 2004年02月18日 水曜日 16時34分30秒
Windows XP + Matrox Millennium G550 でやってみました。

桐は起動時に画面の最大サイズをチェックして,そのサイズ
より大きい画面で描画されようとする時はデフォルトの状態
のサイズに戻してしまうようです。

おそらくはマルチディスプレイな環境でも OS は最大サイズ
をメインの方の1つのディスプレイサイズを返すのと,桐は
お節介かどうかわかりませんが,そのサイズをチェックして
画面からはみ出して制御不可能な状態に陥るのを未然に防い
でいるのかも知れません。

Word2000 や Excel2000 や一太郎11等は,メインの画面から
はみ出した状態でアプリケーションを終了しても次の起動時
は元の状態になります。メインの画面をはみ出した状態です。

(ここでも桐は普通のアプリと異なる動作となります)

桐はメインの画面をはみ出した状態で終了すると,次の起動
時は小さな画面で起動されます。

最大化は何れのアプリもメインの画面の一番大きなサイズに
なります。

このような状態ですから,最初からメインの画面をサイズを
超えるような描画は不可能です。但し,起動した後で手動で
サイズを引き延ばす事は可能なようです。

それから,桐のフォームでは幅が 1638ptが限度のようです。
この制限からもフォームを通常の画面で表示させても 1638pt
が最大になります。最大化はメイン画面のサイズにしかなり
ませんし・・・
(オーバラップだと1638ptまでのサイズで隣にはみ出します)

と言う事で,大きなサイズにする事自体に桐には制限があり
ますが,やろうとしたら次のような処理になると思います。

桐起動時の一括処理の実行,もしくはフォームを使う際には
フォーム開始イベントで,まずは桐のシステムウィンドウを
大きく設定する!
ウィンドウ位置 設定,-1,位置=(0,0),サイズ=(3200,1168)
そして,フォームは最大化で開く!


ただ,こうやって大きくしたところで使いやすいか見やすい
かはどうなのでしょう?


# デュアルモニターは最初の頃は遊んでいたものの,結局
# もう一方でメディアプレイヤーなどで動画を表示させたり
# 音楽を聴いたりで,無理やり1台で2つのディスプレイを
# 使うのも面倒で,最終的にはもう1台のパソコンをつない
# で,そちらでそれらの事はやらせるように落ち着きました。 (^^;
<4961> Re:デュアルモニタ/うにん 2004年02月18日 水曜日 11時11分09秒
私も環境がないので何ともいえませんが、「イベントを実行すると」というのでそこで
最大化(ウィンドウサイズ?)を指定してるんだと思いましたが違いましたか?
半分になるということは、桐が1つめのディスプレイのサイズを認識していて、外側の
描画をクリップしているのだと思います。
手動で伸ばした後は2つめのディスプレイ上も普通に操作できるんでしょうか?

たゆーさんのおっしゃるように、1つのフォームが2つのディスプレイにまたがっていると
かえって扱いにくいことはないですかね?
メーカのページでもそれぞれ別のウィンドウを表示しているので、無理に大きいフォームを
作らないで2つのフォームに分けて連動するようにすれば、1つしかディスプレイのない
環境でも使えるシステムにできるんじゃないでしょうか?
(どっちみち2つめの方に移動したら描画されなくなるんでは無理かな〜)
<4960> re;4959> デュアルモニタに対応しているのでしょうか?たゆー 2004年02月17日 火曜日 21時17分25秒

たつのりさんこんばんは

>V8からの仕様では、マルチモニタには対応していないとのこと残念です。 ^^;)
>うにんさんが、おっしゃられている
>
>>手動で伸ばせるなら最大化でなくサイズ指定すればできそうな気もしますが。。。

まず、環境がうらやましいですね。私の場合CMでしか見たことないので
でも不便はないですか。
たとえば、左側のディスプレィの左端にいるとき、右側のディスプレィの右端の
スクロールバーを操作させたいときなんか・・・

まあ、持ってないないものの遠吠えですが。ところで、
>サイズ指定はどのようなパラメータ設定したら よいのでしょうか。
>もしよろしければお教え下さい。
これは、実際に使用してる人じゃないとかけないかな?と思います
少なくとも私には画面のイメージがうかびません

一応
>カノープスというメーカから発売されているデュアルモニタ対応のビデオボードを
>購入しました。
と、記載されてましたので、
http://www.canopus.co.jp/catalog/wf17/wf17_cg.htm
など見てみましたが、残念ながら機器が揃ってないためお答えできません
申し訳ございませんがよろしくお願い致します
<4959> デュアルモニタに対応しているのでしょうか? たつのり 2004年02月17日 火曜日 08時58分33秒
たゆーさん・うにんさんご教授ありがとうございます。
V8からの仕様では、マルチモニタには対応していないとのこと残念です。 ^^;)
うにんさんが、おっしゃられている

>手動で伸ばせるなら最大化でなくサイズ指定すればできそうな気もしますが。。。

サイズ指定はどのようなパラメータ設定したら よいのでしょうか。
もしよろしければお教え下さい。
<4958> Re:復号/hidetake 2004年02月16日 月曜日 19時13分44秒
「広辞苑」第四版から

ふく‐ごう【復号】‥ガウ
符号化された情報を一定の規則に従って原情報に変換すること。
<4957> Re:#暗号/hidetake 2004年02月15日 日曜日 15時47分24秒
>桐-2004では
>>#暗号( str1 , str2 , sw )
>>文字列 str1 を、暗号鍵 str2 を元に暗号化もしくは復号化する。

>なので、「 #復号(化)の、関数は最初からない」ではなくて1つで兼用ということですよね。

3つ目のパラメータの sw の設定で暗号化と復号を切り分けるのですかね?


でも

>MD5とかではなく復号可能な「暗号」(しかも暗号鍵で復号できる)ってことは、
>str2を保護しないと暗号の意味がなくなるのかな?

「#暗号」って perl や php 等の crypt関数に似せて salt を使うように
なっているけど,何故に DES や MD5 方式の一方向でなく,復号できるよう
にしてしまったのですかね?
<4956> re: re:デュアルモニタに対応しているのでしょうか?/うにん 2004年02月15日 日曜日 11時56分41秒
手動で伸ばせるなら最大化でなくサイズ指定すればできそうな気もしますが。。。
<4955> re: #暗号/うにん 2004年02月15日 日曜日 11時51分25秒
2004持ってないので確認できないのですが、
>>#暗号( str1 , str2 , sw )
>>文字列 str1 を、暗号鍵 str2 を元に暗号化もしくは復号化する。
なので、「 #復号(化)の、関数は最初からない」ではなくて1つで兼用ということですよね。
MD5とかではなく復号可能な「暗号」(しかも暗号鍵で復号できる)ってことは、
str2を保護しないと暗号の意味がなくなるのかな?
<4954> 桐-2004 新関数は?/たゆー 2004年02月15日 日曜日 10時16分20秒
偶然?「#暗号(化)」の話題になり、「#復号(化)」は?と思い、
桐-2004のヘルプを、確認しました。
正確には、メニュー→ヘルプ→関数一覧(2行目)の
桐9-2004 関数クイックリファレンスです

すると、システムのところに「#暗号」が、掲載されてない?
あと、2004でどんな新関数ができたかはっきりは不明ですが
もしかして、V9-SP1のファイル?

※ 式入力で利用する関数一覧には入ってます
※ #復号(化)の、関数は最初からないと思います。
<4953> Re:削除したメールはどこに・・・/hidetake 2004年02月15日 日曜日 09時10分53秒
>私のメールサーバは sendmail + qpopper です

これだけですと SMPT と POPサーバだけの話になって
しまいますね。IMAPサーバは imap-2002b-4 です。 (^^;
<4952> Re:テキストボックスに/hidetake 2004年02月15日 日曜日 09時00分30秒
> 復号(化)

http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200305.month/6020.html
<4951> Re:削除したメールはどこに・・・/hidetake 2004年02月15日 日曜日 08時42分41秒
>ただ、そこで、別の疑問ですが
>>IMAP は「受信箱」のメールを読んだり,読んだものを受信済みのマークを
>>つけ「受信箱」に置き続ける事も,他のフォルダに移動する事も可能です。
>>「受信箱」のメールで読んだものを削除した場合に「受信箱」に削除マーク
>受信済みのマークはサーバーのメールに付いてるのでなく使用している
>メーラーが管理していると思ってました。

これは POP と IMAP で少し話(やり方)が異なるようです。

POP の場合,サーバ側でメールを受けたその時のメールヘッダが
オリジナル状態だとして,メールクライアントソフト側でメール
を受信した時にサーバが,メールヘッダに X-UIDL: と言う行を
付加するようです。メールソフトがサーバのメールを削除しない
と言う設定になっている場合は,この X-UIDL: を言うヘッダが
ついた状態のメールがメールボックスに残っている事になります
が,それをメールソフトが再度取り出す時,新しいものだけか?
全てのメールか?をサーバに指示して,X-UIDL: が付いたメール
を2度と読み出さないのか動作が決まるようです。

それと POP の場合「サーバにメールを残す」設定になっていない
場合は,ヘッダに Status: と言う行はつかずに受信されます。
「サーバにメールを残す」設定になっている場合,最初の受信時
は Status: と言うヘッダは無く受信しますが,サーバ側のメール
には Status: RO と言うヘッダ行が追加されます。



それに対し,IMAP の方は別のヘッダ情報を使うようです。
私のメールサーバは sendmail + qpopper ですが,これに対し
WebMail の日本語IMP で IMAP接続するとメール一覧を表示した
状態で次のようなヘッダが追加されました。(X-UIDL:は付加なし)

X-IMAPbase: 1076801343 1
Status: O
X-Status:
X-Keywords:
X-UID: 2

そして,メールを読んだ時点で Status: RO となります。

更にメールの場所はそのままで削除だけ行った状態では
X-Status: D となります。

IMAP ではメールを読んだかどうかは Status: 行で判断し
削除されているかどうかは X-Status: で状態を設定しているよう
です。

なお,POP でも Status: 行は変化するわけですが,メールソフトに
よっては,この辺も見ているのもあるのかも知れません。

以上,仕様上の話では無く実際の動作から・・・
なお,クライアントのメールソフトは WZ Mail で試しました。
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake