■記事リスト / ▼下のスレッド
/ ▲上のスレッド
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/30(Thu) 13:04:09)
| IN11、桐10S使用です いつもお世話になっております
今回ですが、データ型 文字列、項目名 機械No という表のデータがあります。
ここにP01 や R01 や T05 など頭が英語で そのあと2文字が数字で入ります。
入力する際に、P1やP5などにならない様に3桁 しか入らないように、制約を付けたいを思いましたが やり方が分からなかったので、 忙しいところ恐縮ですが教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
|
|
|
▽[全レス17件(ResNo.13-17 表示)]
| ■15175 / ResNo.13) |
Re[5]: 制約について
|
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/31(Fri) 11:09:26)
| ジェダイの桐さん、ONnojiさんありがとうございます。
>#文字数( [機械No] ) = 3 >と入力すれば、3文字入力でないとエラーがでます。 素早い回答ありがとうございます。 これから使わせて頂きます。
>この段階で、作り手と利用者は反目しあうことになります。 >こういう経験は藤野さん自身もたくさんしていると思います。 >ですから、作り手は「利用者はいつまでも初心者のレベルに留まっていない」ということ>を自覚するべきです。
この話はとても参考になりました。 考えながらフォームの作成を行いたいと思います。
>#cond( ( #is英字( #sstr([機械No],1,1 ), 1 ) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], >2, 2 ), 1 ) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" )
こちらを使おうと思いますが、未完成の場合は、背景白なんて 事が出来たら嬉しいです。可能でしたらご教示お願い致します。
|
|
|
| ■15176 / ResNo.14) |
Re[6]: 制約について
|
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/31(Fri) 11:34:24)
| > >この段階で、作り手と利用者は反目しあうことになります。 > >こういう経験は藤野さん自身もたくさんしていると思います。 > >ですから、作り手は「利用者はいつまでも初心者のレベルに留まっていない」ということ>を自覚するべきです。 > > この話はとても参考になりました。 > 考えながらフォームの作成を行いたいと思います。
表の項目制約といったものは、表を作った人自身が使うのであれば、多少の不便も気にならないでしょう。
しかし、PCに疎いひとが突然現れた威圧的なエラーメッセージに遭遇するとどうでしょうか??
まず、エラーメッセージの意味が分からないことが多いでしょ。
そして、「この表は使いにくいなぁ〜」という感想を持つと思います。
キリマンジャロさんは、企業コンサルタントなのか存じませんが、
PCを使ったアプリケーションを作成したりアドバイスをする場合には、ユーザインタフェースによく注意してください。
特に唐突に表示されるメッセージは、ユーザの作業の流れを妨げるので要注意です。
早い話が、PCに詳しい人と、PCに疎い人では、PC対する感性が異なっているということですよ。
ちなみに、プログラミングは心理学とか、ユーザインターフェースの知識というのがあります。
非常に有名な書籍があるので、会社の経費で買って貰って読んでみてください。
誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 出版社 :新曜社; 増補・改訂版 (2015/4/23) 発売日 :2015/4/23 言語 :日本語 単行本 :520ページ ISBN-10 :4092534647 ISBN-13 :978-4788514348
こういう本は売れないからバカ高いのですよ。会社に本代を払わせた方がいいですよ。アハハハ
> >#cond( ( #is英字( #sstr([機械No],1,1 ), 1 ) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], >2, 2 ), 1 ) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) > > こちらを使おうと思いますが、未完成の場合は、背景白なんて > 事が出来たら嬉しいです。可能でしたらご教示お願い致します。
#cond( ( #is英字( #sstr([機械No], 1, 1), 1) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], 2, 2), 1) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) + #cond( ([機械No] = #u),"背景色'白'" )
ですね。
|
|
|
| ■15177 / ResNo.15) |
Re[7]: 制約について
|
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/31(Fri) 16:15:43)
| ONnojiさんありがとうございます。
> ちなみに、プログラミングは心理学とか、ユーザインターフェースの知識というのがあります。 > > 非常に有名な書籍があるので、会社の経費で買って貰って読んでみてください。 > > 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 > 出版社 :新曜社; 増補・改訂版 (2015/4/23) > 発売日 :2015/4/23 > 言語 :日本語 > 単行本 :520ページ > ISBN-10 :4092534647 > ISBN-13 :978-4788514348 >
Amazonで3500円で売っていたので、会社に相談しようと思います。
> #cond( ( #is英字( #sstr([機械No], 1, 1), 1) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], 2, 2), 1) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) + #cond( ([機械No] = #u),"背景色'白'" ) > > ですね。
無事解決することが出来ました。ありがとうございました。
|
|
|
| ■15178 / ResNo.16) |
Re[8]: 制約について
|
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/31(Fri) 16:16:31)
| > 無事解決することが出来ました。ありがとうございました。
|
解決済み! |
|
| ■15179 / ResNo.17) |
Re[9]: オートINF_Frameworkによる変換
|
□投稿者/ ONnoji -(2025/11/01(Sat) 13:05:41)
| 2025/11/01(Sat) 15:08:51 編集(投稿者)
ジェダイの桐さんへ
> >#cond( ( #is英字( #sstr([機械No],1,1 ), 1 ) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], >2, 2 ), 1 ) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) > > こちらを使おうと思いますが、未完成の場合は、背景白なんて > 事が出来たら嬉しいです。可能でしたらご教示お願い致します。
答えは、
#cond( ( #is英字( #sstr([機械No], 1, 1), 1) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], 2, 2), 1) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) + #cond( ([機械No] = #u),"背景色'白'" )
です。
なお、この式は オートINF_Framework が表の【項目の表示条件】を解析して、フォームのテキストボックスの【編集属性式】属性を自動的に設定したものです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
<注意する点1>
表の【項目の表示条件】 ※1番めと2番めの条件式の順番を入れ替えるとNGです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1番め
⇒ [] = #u ⇒ 背景色:白
2番め
⇒ #is英字( #sstr([],1,1 ), 1 ) = 0 .or #is数字( #sstr([], 2, 2 ), 1 ) = 0 .or #文字数( [] ) <> 3 ⇒ 背景色:赤
オートINF_Framework を使用するのであれば、表(.tbx)の【項目の表示条件】だけをセットするだけでOKです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後は、オートINF_Framework がテキストボックスの【編集属性式】属性を自動的に設定します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、フォームのテキストボックスの【編集属性式】は以下のように設定されます。
#cond( ( #is英字( #sstr([機械No], 1, 1), 1) = 0 .or #is数字( #sstr([機械No], 2, 2), 1) = 0 .or #文字数( [機械No] ) <> 3 ),"背景色'赤'" ) + #cond( ([機械No] = #u),"背景色'白'" )
<注意する点2>
ここでもうひとつ注意があります。
表の【項目の表示条件】の1番めを
背景色:白 から 背景色:継承 に変更してもよさそうですが、
そうすると、
編集属性式が一つもありません。 このまま保存しますか?
が表示されます。
つまり、背景色:継承 は何もしないのと同じなのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・
そうなると、オートINF_Framework がテキストボックスの[編集属性式]属性を自動的に設定しようとしても、
【項目の表示条件】の設定情報が空欄なので何も設定できないのでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(例) ([]=#u) , (#is英字( #sstr([],1,1), 1 ) = 0 .or #is数字( #sstr([], 2, 2), 1 ) = 0 .or #文字数( [] ) <> 3) CB3 ↑ 背景色"CB"のカラーコードが空 ・・・・・・・・・・・・・・
というご注意です。(^^ゞ
|
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-9]
[10-17]
|