HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐質問以外の話題は、「のほか掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?(3) | Nomal指定の文字数を入力したとき自動でタブ(6) | Nomal一括処理について(13) | Nomal文字列変換について(3) | Nomal平均額の算出(4) | Nomal絞り込み 条件名 エラー KD1084:比較式の形式に誤りがあります(2) | Nomal変数自体の文字列変換(4) | Nomal中央値について(10) | Nomal数値型項目で入力の際数値以外のキーを受け付けない(20) | Nomal一括処理について(14) | Nomal数値の複写の「項目計算式」(3) | Nomal認知症検査(1) | Nomal絞り込み検索条件式(3) | Nomal軸単位の異なるデータを一つのグラフで表示させたい(4) | Nomal表のサイズが小さくなる。(6) | Nomal項目の値を変数に取り込むには(2) | Nomal桐10終了(12) | Nomal最新(直近)のデータだけを表示させたい(2) | Nomalレポートについて(12) | Nomal文字列の計算(12) | Nomal表整理の一括化(17) | Nomalwindows10の動作(8) | Nomal経過日を知りたい(5) | Nomal表引きについて(13) | Nomal超初心者です。桐の変数代入について教えて下さい。(2) | Nomal区分ごとに行で色を付けたい(4) | Nomal絞り込み式(5) | Nomal連番を入れたら、その日の年月を自動で入れたい(6) | Nomal併合の絞り込みについて(8) | Nomalライブラリが読み込まれない(1) | Nomal絞り込み:比較式での日時値絞り込みの相談(12) | Nomal常時「訂正」モードにしたい(20) | Nomal桐s-2024 LTへのバージョンアップ(16) | Nomalテキスト読み込み(3) | Nomal一括処理でテキストを選択したい(8) | Nomal課税、非課税(8) | Nomalビルド番号について(4) | Nomal12ヶ月分のレコードを一度に作成する方法について(5) | Nomal一括処理で集計したい(2) | Nomalハンドルとは?(31) | Nomal帳票印刷(7) | Nomalメール送信(9) | Nomal拡張子CSVで項目間をカンマで区切り書き出したい(32) | Nomal正か負かで区分を付けたい(4) | Nomal項目計算式にメモ(4) | Nomal連番を自動入力したい(8) | Nomal項目別 連番生産(9) | Nomalイベントでフォームをまとめて開く(8) | Nomal9000バイトの出力(4) | Nomal一括処理書き方(7) | Nomal印字コマンド(13) | Nomal状態表示について(3) | NomalTXTファイルからDATファイルに変更(4) | Nomalテーブルの項目を整理する際の影響確認(5) | Nomalフォームの閉じ方について(18) | Nomalレポートにつきまして(5) | Nomal【アイデア募集】スケジュール表示(2) | Nomal表番号の謎(16) | Nomal主ウィンドウ と 補助ウィンドウについて(42) | Nomalチェックボックスの動作(8) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■15131 / 親記事)  ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
□投稿者/ momoyaji -(2025/10/15(Wed) 08:44:01)
    新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたがファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■15132 / ResNo.1)  Re[1]: ファンクションキーがFNを押しながらでないとつかえない?
□投稿者/ momoyaji -(2025/10/15(Wed) 08:44:41)
    No15131に返信(momoyajiさんの記事)
    > 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたがファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
引用返信 [メール受信/OFF]
■15133 / ResNo.2)  Re[1]: ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/15(Wed) 10:48:18)
    2025/10/15(Wed) 19:50:48 編集(投稿者)

    2No15131に返信(momoyajiさんの記事)
    > 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
    > ファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。
    > どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?

    メニューバー > 環境設定 > 全般タブ > ファンクションバーを使用する をオンにする

    メニューバー > ツール > カスタマイズ > キーボード > 特殊キーの構成 で 桐ver.5互換の構成 を選ぶ

    ですが、

    小型のノートPCの場合にはファンクションキーの操作で[FN]キーを押す機種がありますので、
    〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
    ・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    p.s.

    ネットを検索しても情報が得られます。

    例えば

    F Lock 機能について教えてください。
    https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3711-1909
    > F Lock(エフロック)機能とは、【Fn】キーを押さずに、ファンクションキーを押すだけで、ファンクションキーに割り当てられた機能を実行できる機能です。

    DELLノートパソコンでファンクションキーが使えない
    https://www.occ21.co.jp/news/13566/
    > 達人パソコンセットで大人気の「DELLノートパソコン」ですが、ファンクションキーが使えないというお問い合わせをいただくことが有ります。
    > この場合、「ファンクションキー」に「マルチメディアキー」が割り当てられていないか確認してください。
    > ※この現象はマルチメディアキーボードが搭載された機種でのみ起こります。
    > 設定の変更方法
    > 「Fnキー」+「ESCキー」を同時押しでロックが解除され「ファンクションキー」が有効になります。

    LAVIEマニュアル機能を知るキーボードキーの使い方
    https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202311/pdf/v3/#!/3_040_030_pm

    などなど。(^^ゞ

    p.p.s.

    > 新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが

    これは、Windows の問題でも、桐の問題でもありません。

    使うノートPCの使い方の問題です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。

引用返信 [メール受信/OFF]
■15135 / ResNo.3)  Re[2]: ファンクションキーがCTRLを押しながらでないとつかえない?
□投稿者/ momoyaji -(2025/10/15(Wed) 21:19:34)
    No15133に返信(ONnojiさんの記事)
    > 2025/10/15(Wed) 19:50:48 編集(投稿者)
    >
    > 2No15131に返信(momoyajiさんの記事)
    >>新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
    >>ファンクションキーがFNを押しながらでないと以前の様に使えなくなりました。
    >>どうすれば以前のパソコン(Windows11)のように、{ F2は訂正、F3は行挿入 }といった使用になりますか?
    >
    > メニューバー > 環境設定 > 全般タブ > ファンクションバーを使用する をオンにする
    >
    > メニューバー > ツール > カスタマイズ > キーボード > 特殊キーの構成 で 桐ver.5互換の構成 を選ぶ
    >
    > ですが、
    >
    > 小型のノートPCの場合にはファンクションキーの操作で[FN]キーを押す機種がありますので、
    > 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。
    > ・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > p.s.
    >
    > ネットを検索しても情報が得られます。
    >
    > 例えば
    >
    > F Lock 機能について教えてください。
    > https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3711-1909
    >>F Lock(エフロック)機能とは、【Fn】キーを押さずに、ファンクションキーを押すだけで、ファンクションキーに割り当てられた機能を実行できる機能です。
    >
    > DELLノートパソコンでファンクションキーが使えない
    > https://www.occ21.co.jp/news/13566/
    >>達人パソコンセットで大人気の「DELLノートパソコン」ですが、ファンクションキーが使えないというお問い合わせをいただくことが有ります。
    >>この場合、「ファンクションキー」に「マルチメディアキー」が割り当てられていないか確認してください。
    >>※この現象はマルチメディアキーボードが搭載された機種でのみ起こります。
    >>設定の変更方法
    >>「Fnキー」+「ESCキー」を同時押しでロックが解除され「ファンクションキー」が有効になります。
    >
    > LAVIEマニュアル機能を知るキーボードキーの使い方
    > https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202311/pdf/v3/#!/3_040_030_pm
    >
    > などなど。(^^ゞ
    >
    > p.p.s.
    >
    >>新しいパソコン(Windows11)に桐10をインストールしましたが
    >
    > これは、Windows の問題でも、桐の問題でもありません。
    >
    > 使うノートPCの使い方の問題です。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > PCの取扱説明書、またはPCメーカーのヘルプデスクで確認してください。

    ありがとうございました。
    >
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■15124 / 親記事)  指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ みどり -(2025/10/10(Fri) 10:08:56)
    お世話になっております。
    Windows11 桐10sを使用しております。

    入力フォームで一桁の数字を順々にテキストボックスに入力しているのですが、
    VBAにおける「AutoTab」のような機能はありますでしょうか。
    最大文字数を「1」に指定し、1、2、3と入力すればエンターキーやタブキーを押さなくても次のテキストボックスにフォーカスが移動してほしいです。
    よろしくお願い致します。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■15127 / ResNo.2)  Re[2]: 指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ みどり -(2025/10/10(Fri) 13:09:27)
    ONnojiさん、ありがとうございます。
    説明不足ですみません。
    おっしゃるとおりです。

    今現在、1→エンター(次のボックスへ)2→エンター(次のボックスへ)・・としているところ、
    1→2→3と入力するだけで次々とテキストボックスにタブオーダーの順に入力していきたいです。
    入力する数値は1〜4の変数で半角数字です。
    よろしくお願い致します。
引用返信 [メール受信/OFF]
■15128 / ResNo.3)  Re[3]: 指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/10(Fri) 14:42:56)
    > 今現在、1→エンター(次のボックスへ)2→エンター(次のボックスへ)・・としているところ、
    > 1→2→3と入力するだけで次々とテキストボックスにタブオーダーの順に入力していきたいです。
    > 入力する数値は1〜4の変数で半角数字です。

    フォームの[テキストボックス]オブジェクトの属性には、[最大何文字まで]のような設定は見当たらないですね。

    > VBAにおける「AutoTab」のような機能はありますでしょうか。

    桐には似たような機能はなさそうですね。(T_T)

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    さて、[テキストボックス]オブジェクトの属性では出来ませんけれど、

    試したところ、[フォーム(.wfx)+イベント処理(.kex]の[イベント駆動]のプログラミングでは可能でした。

    (例)

    手続き定義開始 txtVariablDim1::編集文字列変更()
     変数宣言 自動,整数{ &length }
     変数宣言 自動,整数{ &return }

     メソッド呼び出し 戻り値 = &return, &this.編集文字列長( &length )
     トレース出力 "編集文字列長"
     トレース出力 _&return
     トレース出力 _&length

     if ( &length >= 1 )
      メソッド呼び出し 戻り値 = &return @txtVariablDim2.フォーカス設定()
      トレース出力 "フォーカス設定"
      トレース出力 _&return
     end

    手続き定義終了

    添付ファイルは数日を目途に削除しますので、ダウンロードはお早めに願います。

    ■AutoTabみたいな.wfx

     フォーム
     ├ ファミリ
     ├ ワークスペース
     ├ フォーム操作バー
     ├ フォームヘッダ部
     │ └ txtタイトル
     └ フォーム明細部
       ├ txtVariablDim1
       │ └ lbl1
       ├ txtVariablDim2
       │ └ lbl2
       ├ txtVariablDim3
       │ └ lbl3
       ├ txtVariablDim4
       │ └ lbl4
       └ txtVariablDim5
         └ lbl5

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    なお、[桐 - ヘルプ]の[フォーカス設定]メソッドの項の[ノート]によると、

    [編集文字列変更]イベントハンドラ内では実行できないという記載があります。

    しかし、実際には実行出来て、[入力後]イベントハンドラと絡めても問題なく動作していますので、

    [桐 - ヘルプ]の説明が誤っているか、ヘルプ執筆後に桐のバージョンアップの際に仕様が変更された可能性が高いです。

    以下にトレース出力の例を示します。

    ┌when 手続き"txtVariablDim1::編集文字列変更( )"を実行開始しました

    │ :編集文字列長
    │ :&return : 1
    │ :&length : 1

    │┌when 手続き"txtVariablDim1::入力後("1",1,0)"を実行開始しました
    ││
    ││ :&入力継続 : 1
    ││
    │└end

    │ :フォーカス設定
    │ :&return : 0

    └end


    ┌when 手続き"txtVariablDim1::編集文字列変更( )"を実行開始しました

    │ :編集文字列長
    │ :&return : 1
    │ :&length : 1

    │┌when 手続き"txtVariablDim1::入力後("1",1,0)"を実行開始しました
    ││
    ││ :&入力継続 : 0
    ││
    │└end

    │ :フォーカス設定
    │ :&return : 1

    └end

     ↑
    以上のこのように、正しくハンドリングしているので、桐10s以降の仕様変更の可能性が高いです。

    本件はK3殿に照会中です。

    p.s.

    [フォーム(.wfx)+イベント処理(.kex]の[イベント駆動]のプログラミングに関しては、拙作:webサイトを参考にしてください。

    こちら
     ↓
    桐の釣魚大全
    https://silicon7565.cloudfree.jp/

    桐の釣魚大全のトップ > 新 フォームアプリケーション入門 §1
    https://silicon7565.cloudfree.jp/primer/primer_section_01.html

    桐の釣魚大全のトップ > フォームアプリケーション教書 第1部
    https://silicon7565.cloudfree.jp/guide/guide_Part1.htm



引用返信 [メール受信/OFF]
■15129 / ResNo.4)  Re[4]: 指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ みどり -(2025/10/10(Fri) 15:15:30)
    ONnojiさん、貴重なお時間を割いて、コードまで作成いただき感謝しきれません。
    まだ途中ではありますが、希望通りの動作が実現できそうです。
    取り急ぎ、お礼申し上げます。
    本当にありがとうございます。
    ウェブサイトも拝見し、勉強させていただきます。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■15130 / ResNo.5)  Re[5]: 指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/11(Sat) 21:44:56)
    2025/10/12(Sun) 09:46:33 編集(投稿者)

    > なお、[桐 - ヘルプ]の[フォーカス設定]メソッドの項の[ノート]によると、
    >
    > [編集文字列変更]イベントハンドラ内では実行できないという記載があります。
    >
    > しかし、実際には実行出来て、[入力後]イベントハンドラと絡めても問題なく動作していますので、
    >
    > [桐 - ヘルプ]の説明が誤っているか、ヘルプ執筆後に桐のバージョンアップの際に仕様が変更された可能性が高いです。
    >
    > 以下にトレース出力の例を示します。
    >
    > ┌when 手続き"txtVariablDim1::編集文字列変更( )"を実行開始しました
    > │
    > │ :編集文字列長
    > │ :&return : 1
    > │ :&length : 1
    > │
    > │┌when 手続き"txtVariablDim1::入力後("1",1,0)"を実行開始しました
    > ││
    > ││ :&入力継続 : 1
    > ││
    > │└end
    > │
    > │ :フォーカス設定
    > │ :&return : 0
    > │
    > └end
    >
    >
    > ┌when 手続き"txtVariablDim1::編集文字列変更( )"を実行開始しました
    > │
    > │ :編集文字列長
    > │ :&return : 1
    > │ :&length : 1
    > │
    > │┌when 手続き"txtVariablDim1::入力後("1",1,0)"を実行開始しました
    > ││
    > ││ :&入力継続 : 0
    > ││
    > │└end
    > │
    > │ :フォーカス設定
    > │ :&return : 1
    > │
    > └end
    >
    >  ↑
    > 以上のこのように、正しくハンドリングしているので、桐10s以降の仕様変更の可能性が高いです。
    >
    > 本件はK3殿に照会中です。

    桐のバージョンを遡ってみた。

    とは言っても、桐9-2012 までが限界。

    試してみると、桐10sと全く同じ動作でした。

    そうなると、桐ヘルプ(マニュアル)は 桐8 sp6/7 の時のまま改訂されずに放置されていたのかなと???

    p.s.

    これは個人の感想ですが、桐に限らずヘルプには誤記(書き過ぎを含む)・抜けなどが多いです。
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    しかし、桐の桐ヘルプ(マニュアル)は他社のヘルプと比べると群を抜いて誤記・抜けが多いという印象です。

    従って、桐ヘルプ(マニュアル)を読んでも、まず試してみる事ですね。

    誤記・抜けが多いが多いのですから、まず試してみなければ本当の事はワカリマセン。

    p.p.s.

    ヘルプやマニュアルは無謬(誤りが無い事)だと思うのが普通の人情ですよね。

    しかし、桐に限らずヘルプには誤記・抜けなどが多いので、実際に試してみるしか確かめる方法がありません。

引用返信 [メール受信/OFF]
■15134 / ResNo.6)  Re[6]: 指定の文字数を入力したとき自動でタブ
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/15(Wed) 11:12:44)
    No15130に返信(ONnojiさんの記事)

    > そうなると、桐ヘルプ(マニュアル)は 桐8 sp6/7 の時のまま改訂されずに放置されていたのかなと???

    確かに昔は出来なかったんですよ。

    桐9 sp1/sp2 とかまでかな??

    2004/07/29 と 2004/02/21 の桐井戸端BBSの過去ログにあります。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    過去の桐井戸端BBS (桐ver.9)
    http://www.habata.net/kiri/kbbs/kakov9/27219.htm

    27220 Re:フォーカスの移動 悲しげ 2004/07/29-14:35
    記事番号27219へのコメント

    「入力前(後)」イベントでは、更新モードの変更やフォーカスの移動はできませんね。
    ですから、(入力途中での取得値の訂正よりも)フォーカスの移動の方を優先させたければ、
    例えば「入力前」で扱った「t費目」よりもひとつ前の項目(某オブジェクト)の「ソース値更新」イベントを
    利用するやり方なんかも考えられます。


    http://www.habata.net/kiri/kbbs/kakov9/24983.htm
    24999 Re:項目値如何で次のフォーカスを指定するに際して ONnoji 2004/02/21-10:43
    記事番号24997へのコメント
    >ONnojiさん、おはようございます。
    >ぼくの勘違いでした。

    アックンさん、こんにちは。

    了解しました。(^^v

    >ところで。他に手がないときは、タイマーイベントを駆使するだろうなと思ってました。

    [ソース値更新]は簡単で便利ですが、強力過ぎて困ることがありますね。

    [フォーカス設定]メソッドが実行できるイベントが限られるので、
    タイマーを利用しようと思ったのですが、内容が複雑に見えるかもしれませんね。
    仕掛けは単純なのですが…

    タイマーの他にも、いろいろと方法があるわけですから、
    ケースバイケースで考えれば良いのではないかと思います。

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■15107 / 親記事)  一括処理について
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/09/16(Tue) 16:19:29)
    WIN11、桐10S使用です
    いつもお世話になっております

    一括処理で分からい事があり質問させていただきます。




    表 "W36仕入印刷"
    *
    終了

    と、一度すべての表を閉じてから、また"W36仕入印刷"
    を開いた状態で一括処理を終えたいと考えております。

    表 "W36仕入印刷"で表を画面に表示させた状態で
    一括処理を終わりたいと考えておりましたが、表示できません。

    お忙しいところ恐縮ですが分かる方いましたら、よろしくお願いします。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス13件(ResNo.9-13 表示)]
■15117 / ResNo.9)  Re[3]: 一括処理について
□投稿者/ ONnoji -(2025/09/30(Tue) 10:17:29)
    2025/09/30(Tue) 14:58:58 編集(投稿者)

    > 起動時パラメーターは今でも使えるのかな。

    使えるようですよ。(^^ゞ

    桐オンラインヘルプ > 桐の起動と終了 > 起動時パラメータ|管理工学研究所
    https://www.kthree.co.jp/kihelp/index.html?page=bas/kw_StartOpt&type=html

    バッチファイル(.bat)で使うのでしょうけれど・・・

    コレってDOS桐の時代ならばアリかな?と思うけれど、Windows の場合には普通には使わないよね。アハハハha
                              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引用返信 [メール受信/OFF]
■15118 / ResNo.10)  Re[4]: 一括処理について
□投稿者/ 尾形 -(2025/09/30(Tue) 17:25:55)
    どうも、こんにちは

    > 普通には使わないよね

    自分は必須で使ってます

    -ao -i -w
    上記のオプションは便利だと思います

    色々な使い方があると思います

引用返信 [メール受信/OFF]
■15121 / ResNo.11)  Re[1]: 一括処理について
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/01(Wed) 09:04:00)
    まさやんさん、ジェダイの桐さん、ONnojiさん、うにんさん、尾形さん
    ありがとうございます。

    連絡が遅れてしまい申し訳ありません
    別の案件で少々桐から離れておりました。

    様々な方からのご回答があり、とても嬉しく思います。

    フォームから処理するようにしていますが、今回事務の方(桐5年目)
    から、前後のレコードと比較してデータの訂正したいから
    表の方が便利という話を受けて一括処理で処理後
    表が表示出来ればいいなとの事で質問させて頂きました。

    まさやさんから、表形式編集で表が表示できました。
    表を見る 処理を行う それぞれ別のコマンドボタンで
    やるか考えていきたいと思います。

    お忙しいところありがとうございました。
    またよろしくお願いいたします!

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■15122 / ResNo.12)  Re[2]: 一括処理について
□投稿者/ ONnoji -(2025/10/01(Wed) 10:05:18)
    2025/10/01(Wed) 14:26:35 編集(投稿者)

    > フォームから処理するようにしていますが、今回事務の方(桐5年目)
    > から、前後のレコードと比較してデータの訂正したいから
    > 表の方が便利という話を受けて一括処理で処理後
    > 表が表示出来ればいいなとの事で質問させて頂きました。
    >
    > まさやさんから、表形式編集で表が表示できました。
    > 表を見る 処理を行う それぞれ別のコマンドボタンで
    > やるか考えていきたいと思います。

    フォームの[コマンドボタンから実行する]のであれば、

    わざわざ、イベント処理(.kex)では使えない[表形式編集]コマンドを使わずに、
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    次のコマンドボタンの[機能名:開く]だけでOKですよ。

     オブジェクト名: cmd表を開く
     標題     : 表を開く

      機能名  機能パラメータリスト
     1 なし
     2 開く   "〇×△.tbx"
     3 なし
     4 なし

    ※1の機能名は "なし" の代りに "表示" や "実行条件" でもOK。

    シンプル イズ ベスト。(^^ok

    p.s.

     一般手続きで[表のウィンドウ]を開くのなら、以下の2通り。

     オブジェクト名: cmd表を開く別法
     標題     : 表を開く

      機能名   機能パラメータリスト
     1 表示
     2 手続き実行 cmd表を開く別法Click
     3 なし
     4 なし


    手続き定義開始 cmd表を開く別法Click( )

     表 "W36仕入印刷"
     ウィンドウ作成 表,ハンドル = &実行リターン
     ウィンドウ会話 &実行リターン

    手続き定義終了

     または、

    手続き定義開始 cmd表を開く別法Click( )

     メソッド呼び出し @cmd表を開く.実行( )

    手続き定義終了


引用返信 [メール受信/OFF]
■15123 / ResNo.13)  Re[3]: 一括処理について
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/10/02(Thu) 11:05:01)
    ONnojiさんありがとうございます。

    フォーム作成の参考にさせて頂きます。
    またよろしくお願いいたします。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■15103 / 親記事)  文字列変換について
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/09/09(Tue) 11:15:52)
    2025/09/09(Tue) 11:20:34 編集(投稿者)
    2025/09/09(Tue) 11:19:28 編集(投稿者)
    2025/09/09(Tue) 11:19:16 編集(投稿者)

    WIN11、桐10S使用です
    いつもお世話になっております

    項目    データ型

    材厚   数値
    材巾   数値

    材厚コード 文字列
    材幅コード 文字列


    表 材厚  材厚コード 材巾   材巾コード
    1  1.2  1200    69.0  0650

    2  2.5  2500    18.4   0184
     
    3  0.32  0320   114.0   1140
     
    4  0.5  0500    8.0   0080
     

    と入力しています。現在、材厚と材巾を入力してから、材厚コードと材巾コードを手入力してますが、材厚コードと材巾コードを項目計算式などで自動入力したいと考えております。
    お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■15104 / ResNo.1)  Re[1]: 文字列変換について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/09/09(Tue) 13:52:34)
    キリマンジャロさん


    こんにちは!


    > 材厚コード 文字列


    これは、板厚 × 1000 ってことなんでしょうか?

    そうであれば、板厚コードの項目計算式に

     #文字列( [板厚] × 1000, 4 )

    と入力すれば可能です。


    > 材幅コード 文字列

    これは、巾 × 10 と言う事なのでしょうか?

    そうであれば、材巾コードの項目計算式に

     #文字列( ( [材巾] × 10 ), 4 )

    と入力すれば可能です。

    > 表 材厚  材厚コード 材巾   材巾コード
    > 1  1.2  1200    69.0  0650

    69.0 → 誤 0650 正 0690 なんでしょうかね??


    外しているかもしれませんが・・・


引用返信 [メール受信/OFF]
■15105 / ResNo.2)  Re[2]: 文字列変換について
□投稿者/ キリマンジャロ -(2025/09/09(Tue) 14:57:45)
    No15104に返信(ジェダイの桐さんの記事)
    >>材厚コード 文字列
    >
    >
    > これは、板厚 × 1000 ってことなんでしょうか?
    >
    > そうであれば、板厚コードの項目計算式に
    >
    >  #文字列( [板厚] × 1000, 4 )
    >
    > と入力すれば可能です。
    >
    >
    >>材幅コード 文字列
    >
    > これは、巾 × 10 と言う事なのでしょうか?
    >
    > そうであれば、材巾コードの項目計算式に
    >
    >  #文字列( ( [材巾] × 10 ), 4 )
    >
    > と入力すれば可能です。

    ジェダイの桐さん返信ありがとうございます。
    試したところ、こちらの計算式で上手くいきました!
    このようなやり方があるんですね。勉強になりました。
    素早いご回答ありがとうございました。

    >
    >>表 材厚  材厚コード 材巾   材巾コード
    >>1  1.2  1200    69.0  0650
    >
    > 69.0 → 誤 0650 正 0690 なんでしょうかね??
    >
    >
    > 外しているかもしれませんが・・・
    >

    おしゃる通りこちらは入力ミスでした・・・
    ご指摘ありがとうございます。
    >
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■15106 / ResNo.3)  Re[3]: 文字列変換について
□投稿者/ ジェダイの桐 -(2025/09/09(Tue) 16:18:47)
    キリマンジャロさん


    こんにちは!
    解決して良かったです。


    >> #文字列( ( [材巾] × 10 ), 4 )

    結果は変わりませんが、

    #文字列( [材巾] × 10, 4 )

    この方がスマートです。何故か余計な丸括弧をつけていました・・・
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■15096 / 親記事)  平均額の算出
□投稿者/ ハロー0123 -(2025/09/03(Wed) 10:01:58)
    お世話になります。
    下記の表の「平均額」欄の計算式はどのようになりますか。

           4月     5月       6月     平均額
     Aさん  250000  (計算式が入ってます)  300000    275000
     Bさん  300000     310000      320000    310000

    前出されていそうな単純な質問ですが、よろしくお願いいたします。

     桐 Ver.9 使用
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■15097 / ResNo.1)  Re[1]: 平均額の算出
□投稿者/ 通りすがり -(2025/09/03(Wed) 12:48:07)
    回答じゃないけど書いときますね
    桐やAccessとかでデータベースシステムを作るときには、テーブル設計が一番大事でそれで考えることはほぼ終了
    あとは機械的にフォームやレポートを作ればよいです
    この掲示板の質問の殆どは、テーブル設計が良くないために困難に直面してるケースですね
    まあ、好みですけど

    今回の場合は、以下の形で表を作れば後々困りませんよ
    [年月],[人],[金額]
    2025/04,A,250000
    2025/04,B,300000

引用返信 [メール受信/OFF]
■15098 / ResNo.2)  Re[1]: 平均額の算出
□投稿者/ うにん -(2025/09/03(Wed) 15:49:32)
    レコード内の項目同士の平均は#横平均()関数を使いますが
    3項目しかないなら、単純に3つ足して3で割ってもいいですね。

    気になるのは、Aさんの5月だけ「(計算式が入ってます)」とは、どういう意味でしょう。
    少なくとも[5月](または全部の項目)が数値系の項目でなく文字列ってことでしょうかね。。。
    文字列だと、数値に変換しないと平均が出せませんし、
    計算式なのか数値なのかも判定する必要があるのかな?

引用返信 [メール受信/OFF]
■15100 / ResNo.3)  Re[2]: 平均額の算出
□投稿者/ ハロー0123 -(2025/09/03(Wed) 16:50:37)
    No15098に返信(うにんさんの記事)

    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]
■15102 / ResNo.4)  Re[3]: 平均額の算出
□投稿者/ ONnoji -(2025/09/04(Thu) 00:28:03)
    > レコード内の項目同士の平均は#横平均()関数を使いますが

    その通りですね。(^^ok

    > 3項目しかないなら、単純に3つ足して3で割ってもいいですね。

    普通の場合にはOKですが・・・

    もしも、平均を求める数値系の項目値に空欄(未入力)が存在した場合は注意が必要ですね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    つまり、値が空欄(未入力)の項目も平均値を求める際の分母にしてもよいのか??です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もしも、測定値の場合のように、欠測で値が空欄(未入力)の項目がある場合には、その項目は集計の対象から除外する必要がありますね。

    しかし、単純に「項目値の合計/項目の数」で計算すると・・・

    表(.tbl/.tbx)の[ファイル属性]の[未定義項目値処理]の設定によって、

    値が空欄(未入力)の項目をゼロ(0)、または未定義値と扱いますよね。

    なので、計算結果としてそれでも良いのかという吟味が必要だと思いますよ。

    ちなみに、#横平均( [項目(begin)], [項目(end)] ) であれば、値が空欄(未入力)の項目は集計の対象から除外されます。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・項目値の合計/項目の数

    ・#横平均( [項目(begin)], [項目(end)] )

    の、どちらが適しているかはケースバイケースで検討が必要ですよ。アハハハha

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






00905

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -