『このページが少しでもお役に立てば・・・』


V8.オブジェクトのタブ変更(追加)

編集タブが追加されました。
対象は、トグルボタン・グループボックス・コンボボックスです。
変更出来る箇所は改行方向です

V8.グラバーハンドの別の利用法

V8版.グラバーハンドでファミリー(イベント)一覧表示ができます

V8.ピクチャーオブジェクトに背景追加

背景一覧機能と新たにグラデーション12が追加されました
グラデーション1は縦、グラデーション2は横形式です
また色の組み合わせは上下の色パネルから選択できます
参照ファイル

オブジェクトの操作を連続で行うには

オブジェクトの属性を表示して、左上のピンを立てておくと
対象オブジェクトの属性の表示(修正)ができるようになります
不要になったらピンを寝かせた状態にもどします。

オブジェクトの配置の利用例

テキストボックス等のオブジェクトを配置するとき、先頭に前詰めする方法を紹介します。
最後のオブジェクトを先頭から順に配置したら重なってしまう位置へ置きます
次に全対象オブジェクトを選択して、左右均等配置をクリックします
きれいに前詰め配置で並びます

インスタントヘルプファイル

オリジナルのヘルプファイルを作成するためには・・・・
特別なソフトが必要みたい(?)ですが、簡単にできる方法を紹介します。
コマンドボタンを作成して、機能にシェル実行、パラメータリストにTXT・HTMのファイルを設定します。
コマンドボタンを押すだけで、インスタントヘルプが利用できます。
ダウンロードコーナーにサンプルがあります

オブジェクトを順を一度に揃える

オブジェクトの重なり順を一度に揃えるためには、コツがあります。
完成後(途中でも可)、オブジェクトをいったんワークスペースへ出します。
その後、フォーム画面へもう一度戻します。
きれいに並んだオブジェクトリストができます。

フォームの表示方法

フォームのサイズ変更や固定方法を思考錯誤でおこなってませんか?本当はルールがありますよ
参照ファイル

フォームの背景一覧です

背景は、罫線と背景色でかなりきれいな装飾が、できます
しかしそれ以上こだわりたい方は、背景パターンを利用しましょう
思わぬ表情に驚きますヨ(サイズの関係で白黒モードで作成)
参照ファイル

ピクチャーの効果の利用

ピクチャーの、効果のタブで、ラスターオペレーションを利用しましょう
単純な絵でも効果的に表示することができます。
詳細と使用例は、ダウンロードコーナーで紹介してありますのでそちらを参照ください

強制改行の便利な利用方法

他のアプリケーションから、データーコピーするときは、
事前に強制改行文字を指定しておきましょう。
帳票形式の訂正状態で張り付けを行うと、張り付け時に自動的に改行場所に改行文字が挿入されて大変便利です。

フォーム上にアイコンを表示するには

桐のアイコン&WINDOWS等、アイコンをファームに表示する方法は
角丸め矩形を利用します。
簡単にいろいろなアイコンを表示することができます

データの並べ替え(ワンタッチ版)

通常桐では、何かを行うときに索引登録するのが普通です。
並べ替えも頻繁に使用する場合は登録しておきますが、チョットシュミレーション的に並べ替える場合は
列を選択後、ショトカット(マウスの右クリック)より「昇順・降順」を選べばわざわざ定義せずに使用できます

複数表示幅の一度に変更する方法は

事前に、変更したい項目列を選択しておきメニューでは→属性→列の表示(W)→列の幅揃え。
ショートカット(マウス右ボタンクリック)では、選択列の幅揃えから行うことができます

絞り込みと並べ替えを行った場合の解除は?

1.絞り込み・並べ替えの順に行った場合の解除は、
  全解除になります。
2.並べ替え・絞り込みの順に行った場合の解除は、
  絞り込みのみ解除になります。

式入力中に、他の画面や属性内容を見るためには

計算式の入力中にふと、他を参照したいときは、通常は式入力画面を閉じなければばりませんが、
そんなときは迷わず新しい桐を立ち上げましょう。
他からのコピーや参照が簡単に行えるようになります

スラッシュ(/)メニューの表示方法

/で、メニュー表示ができる状態の場合は−(マイナス)でも表示ができます

桐の色パレット中の位置による色名表示

パレットによる色指定時の色名の一覧表です。
一括処理で変更するとき、また戻すとき等に利用できます。
添付ファイルは、色パレット対応表
V8では色チップにマウスを置き数秒後に色名が表示されるようになりました。
参照ファイル

変数の変更をフォームへ反映させる

変数の値が、変更されてもフォームへ反映されない場合は
ウインドウ更新を使用してください。
V8イベントでは、メソッド呼び出しも利用できます。

配列変数保存処理

配列変数保存処理の記入しかた
通常使用するときは、&変数名[100]のように記述しますが、書出しのときは
変数書き出し "ファイル名.var",{&変数名} の、ように[]を除外して記入します

オブジェクト.カーソル位置と画面表示の関係

フォーム画面の不要なオブジェクトは非表示を設定することができます。
ただしカーソル位置に指定してあるオブジェクトは非表示にできません
また複数のオブジェクトを操作するときは
@オブジェクト1.画面表示=0,@オブジェクト2.画面表示=0,@オブジェクト3.画面表示=0,のように一回のオブジェクト操作で記入することができます

前景色・背景色や色を指定するときの、RGBの記入方法

通常、背景色=RGB(120,120,120)のように書きますが、
変数でRGBを指定するためには。
背景色=RGB(&R,&G,&B)ではエラーになります。

&R・&G・&Bを、文字列に変更して利用します。
方法は、#文字列(num)の関数を使います。

背景色="RGB("+#sh2(&R)+","+#sh2(&G)+","+#sh2(&B)+")" のように、指定します

メッセージボックスのメッセージを、改行表示させる

改行表示させるためには、メッセージボックスコマンドの表示文字列の改行させたい位置に、 \nをいれます。
改行表示させるためには、ツール(T)→環境設定(E)→一括[タブ]→高度な設定(K)→印字コマンドで、「コントロール文字を展開する」に、チェックを入れておく必要があります。
V8では制御文字展開=【する|しない】で制御可能です

配列変数に、特定項目列ののデーターを連続代入する

例:配列変数 &商品に、項目[商品]から連続で、100個のデーターを入れる

1.ジャンプ 行番号を利用する方法

  繰り返し &a=1,100
    ジャンプ 行番号=&I
    &商品[&i]=[商品]
  繰り返し終了

2.#SETVARを利用する方法.

 変数名には,&をつけない、要素番号は、[]はつけない
 書式 #SETVAR,("商品",&要素番号,[商品])

 検索 [商品],#計算(#SETVAR("商品",#行番号,[商品]),#条件選択
   (#行番号<>100,#条件選択([商品],"",1,1),1,[商品]))

一括処理のコマンド列が長くなった場合[2]

拡張表示に切り替えてみましょう。ただし表示のみです。(V8では編集可能です)
行の高さを変更してみましょう。折り返し表示になり、表示・編集ともにできるようになります。
ps.訂正中のショートカットメニューに、拡張編集というのもあります

一括処理のコマンド列が長くなった場合[1]

一括処理作成中、一行中のコマンドを、途中で次行へ改行するためには、
 改行したい場所で、[Ctr]+[Enter]を,押します
また、[Ctrl]+[Alt]+[Enter]では、行末に『\』を付加して、改行できます。