HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

《 桐に関する質問は、「桐質問掲示板」からどうぞ 》
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal[あこめの桐のプログラミング入門]の新サイトのご案内(0) | Nomal拙作2点が公開されました(0) | Nomal[桐の釣魚大全]の新サイトのご案内(0) | Nomal入門講座 改定版(0) | NomalExcelのシート名の取得方法(9) | NomalExcelのシート名の変更(4) | Nomal「目からウロコの・・・パート2」を公開しました。(32) | NomalFW_チェックボックスINF_Framework(2) | Nomal(仮題)目からウロコの「桐プログラミング」入門(9) | Nomal蔵書物品管理 正式バージョン(4) | Nomal桐sについて(3) | Nomal桐の正規表現(0) | Nomalコマンドボタンの機能名・機能パラメータの一覧表を掲載しました(0) | NomalINF_Framework の入門講座を公開しました(0) | NomalINF_Framework 第3.3版 改訂版(MkII) の解説(0) | Nomalイベント処理の整形ユーティリティについて(0) | Nomalアイテム登録が要らないランチャー(0) | Nomal電子カルテ、レセコン(0) | Nomalいつも、ありがとうございます。(0) | Nomal「新 フォームアプリケーション入門 §1」をアップロードしました。(2) | NomalINF_カードには INF Framework の最新版が含まれています(0) | Nomalデートピッカーの修正情報(0) | Nomaltoy_launcher の解説に加筆しました(0) | Nomal蔵書物品管理 ベータバージョン−2(3) | NomalISBNでゲットだぜ!(25) | Nomal断捨離(続) CD・DVD編(3) | Nomal先発品後発品(1) | Nomal岡崎市立中央図書館事件(1) | Nomal書籍管理って TRC で無いの?(0) | NomalINF Framework 第3.3版(1) | Nomal断捨離(6) | NomalWindows10 2004 と桐10(s)(2) | Nomalキーダウンイベントを簡単に(*ショートカットキーも登録できます)(0) | Nomal局所変数の受け渡し(0) | Nomalファイル管理(0) | Nomalダブルクリック(0) | Nomal現在の状況で(4) | Nomal最新の Office (Excel) で 桐9x のクロスエクセル機能を有効にする方法!?(1) | Nomal表で設定した項目の表示条件をフォームに反映する(0) | NomalINF_Framework 第3.2版 Rev.238(0) | Nomalシームレス電卓機能(0) | Nomal入力支援ボタンで都道府県ピッカーから入力する(0) | Nomal入力支援ボタンでDatePickerから日付入力(0) | Nomal入力支援ボタンで電卓を呼び出して結果を反映(0) | Nomalコマンドボタンのオートリピート(0) | Nomalスピンボタンの仕様をアップしました(0) | Nomal入力支援ボタンのリストを登録、更新するサンプル(0) | Nomalランチャーでファイルを開く(0) | Nomal局所変数の保存(0) | Nomalプルダウンメニューの解説をアップしました(0) | NomalクラシックINF_Frameworkのマニュアル完成(0) | Nomaltoy_launcher3(0) | Nomalファイル管理を桐で作成しました。(9) | NomalオートINF_Framework(0) | Nomalエクセルで計算結果エラー(3) | Nomal桐の記事(0) | Nomal桐のプログラミング入門(2) | Nomal新元号の桐対応は(8) | Nomal拙作:HPのリニューアルに関して(4) | Nomal桐と外部DB(10) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1328 / 親記事)  クラシックINF_Frameworkのマニュアル完成
□投稿者/ AKome -(2019/09/06(Fri) 09:43:52)
http://akome409102.html.xdomain.jp/
    ONnojiさんの

    INF Framework 第3.2版 がダウンロードできるようになっています。
    観験桐コーナーの 186番もしくは187番です。

    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように左右スクロールします。
    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように列固定出来ます。
    ・項目の表示幅をマウスドラッグで変更出来ます

    と紹介されていますが、

    INF Framework 第3.2版の
    クラシックINF_Framework の解説が完成しました。

    思えば INF_Framework の前身になる INF_Tools の解説を書いて16年目の改定になります。

    汗と涙の結晶? を ぜひご覧になってください (^^♪

    あこめの桐のプログラミング入門
    *『あこめの桐』とかで検索していただけるとヒットするかと。
    *あこめ で検索すると お好み焼き屋さんが上位になるので、皆様のお力添えをお願いします (=^・・^=)
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1327 / 親記事)  toy_launcher3
□投稿者/ AKome -(2019/07/09(Tue) 14:50:18)
http://akome409102.html.xdomain.jp/
    ONnojiさんの

    toy_launcher3 がダウンロードできるようになっています。
    観験桐コーナーの 189番です。

    汎用メニューとしてのソフトウェアです。
    ランチャーなので、複数のウィンドウを同時に開くときに威力を発揮します。

    特別な解説は不要なのですが、せっかくなので解説を書いてみました (^^♪


    ぜひご覧になってください。

    あこめの桐のプログラミング入門
    *『あこめの桐』とかで検索していただけるとヒットするかと。
    *あこめ で検索すると お好み焼き屋さんが上位になるので、皆様のお力添えをお願いします (=^・・^=)
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1317 / 親記事)  ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ ゆり -(2019/06/20(Thu) 13:07:33)
    こんにちは
    ゆりといいます。

    いつもいろいろ教えていただいたり、参考にさせていただきありがとうございます。
    今日は、私が日々ファイルを探しに苦労しているため、ファイルの管理を桐でするようにしてみました。
    恥ずかしいような仕様ですが、使っていただきご意見をいただければと思いアップしました。

1561003653.lzh
/66KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■1322 / ResNo.5)  Re[1]: ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ 尾形 -(2019/06/21(Fri) 15:18:48)
    どうも、こんにちは

    さわらせていただきました ^^
    桐って色々できて便利ですよね


    わたしの場合、ファイル単体で管理するのではなく
    フォルダを自動連番で作成して、
    桐(データベース側)で見出し的な管理をするようにしています


    フォルダ単位とすると、複数ファイルをまとめて管理できます
    例、〇〇工事関係  (写真や図面etc)


引用返信 [メール受信/OFF]
■1323 / ResNo.6)  Re[2]: ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ ONnoji -(2019/06/21(Fri) 19:11:58)
    2019/06/21(Fri) 20:16:22 編集(投稿者)

    明細部にコマンドボタンを配置すると、終端行以降にも表示されてしまいます。

    そこで、終端行以降では表示しない方法をご案内します。

    ご参考までということで。(^^ゞ

    <変更_文書管理処理.WFX> ※添付ファイルを解凍してください。

    イベント処理と編集対象表は、オリジナルのままです

    ※行が0件だと分かりにくいので、複数行を表示するようにしてください。

    行セレクタは使っていないようなので{なし}にして、フォーム明細部の背景色は白にしました。

    タネを明かせば、オブジェクトの初期値{透明や白}を編集属性式で変更しているだけです。

    よく見れば仕掛けは直ぐにわかりますよ。

    なお、フォーム定義画面で透明なオブジェクトはマウスで選択し難いので注意してください。

    ■フォーム明細部は、

    背景:指定色{白}にしました。

    ■ボタン_69 ボタン_21 は、

    背景   :透明
    編集属性式:#cond( .not #eof, "背景モード'指定色'")
    編集属性式:

    ■tファイル形式_1 tファイル形式_2 t重要区分 t管理年度 は、

    背景   :指定色{白}
    囲み罫線 :左{白}、下{白}、上{なし}、右{なし}
    編集属性式:#cond( .not #eof, "左罫線の色,'薄紅色',下罫線の色,'薄紅色',背景色'パールグレイ'" )

    ■tファイル形式 は、

    背景   :指定色{白}
    囲み罫線 :左{白}、下{白}、上{なし}、右{白}
    編集属性式:#cond( .not #eof, "左罫線の色,'薄紅色',下罫線の色,'薄紅色',右罫線の色,'薄紅色',背景色'パールグレイ'" )

    ■t文書名 は、

    背景   :指定色{白}
    囲み罫線 :左{白}、下{白}、上{なし}、右{なし}
    編集属性式:#条件選択(#MOD(#行番号,2)=1,"背景色'薄桜'") + #cond( .not #eof, "左罫線の色,'薄紅色',下罫線の色,'薄紅色'" )


引用返信 [メール受信/OFF]
■1324 / ResNo.7)  Re[3]: ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ ONnoji -(2019/06/21(Fri) 19:13:43)
    2019/06/28(Fri) 18:36:47 編集(投稿者)

    > 明細部にコマンドボタンを配置すると、終端行以降にも表示されてしまいます。
    >
    > そこで、終端行以降では表示しない方法をご案内します。
    >
    > ご参考までということで。(^^ゞ
    >
    > <変更_文書管理処理.WFX>
    >
    > イベント処理と編集対象表は、オリジナルのままです
    >
    > ※行が0件だと分かりにくいので、複数行を表示するようにしてください。

    百聞は一見にしかずですから、画像イメージを添付しておきます。

    <2019.06.28 追記>

    添付画像は削除しました。


引用返信 [メール受信/OFF]
■1325 / ResNo.8)  Re[4]: ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ ゆり -(2019/06/24(Mon) 14:56:40)
    ご指摘ありがとうございます。

    すっきりして見やすいですね。
    修正します。

     ゆり
引用返信 [メール受信/OFF]
■1326 / ResNo.9)  Re[2]: ファイル管理を桐で作成しました。
□投稿者/ ゆり -(2019/06/24(Mon) 15:15:28)
    No1322に返信(尾形さんの記事)
    > どうも、こんにちは
    >
    > さわらせていただきました ^^
    > 桐って色々できて便利ですよね
    >
    >
    > わたしの場合、ファイル単体で管理するのではなく
    > フォルダを自動連番で作成して、
    > 桐(データベース側)で見出し的な管理をするようにしています
    >
    ご意見 ありがとうございます。

    私は、まだまだ桐を使いこなせていませんが、みなさんの意見交換は、いつも楽しみにしています。なるほどと感心させらることばかりです。
    みなさんの上手な桐活用がちょっと知りたいですね。
    へえー 5つぐらいの..... これは私が思っているだけではないと思います。

      ゆり
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1316 / 親記事)  オートINF_Framework
□投稿者/ AKome -(2019/06/10(Mon) 15:03:29)
http://akome409102.html.xdomain.jp/
    ONnojiさんの

    INF Framework 第3.2版 がダウンロードできるようになりました。
    観験桐コーナーの 186番もしくは187番です。

    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように左右スクロールします。
    ・一覧表形式や伝票形式のフォームが、表編集のように列固定出来ます。
    ・項目の表示幅をマウスドラッグで変更出来ます

    と紹介されていますが、

    INF Framework 第3.2版に含まれる
    オートINF_Framework の解説を書いてみました。
    表を指定するだけで、以上の機能が使えるフォームが開きます。

    また、オートINF_Framework を特定の表 専用とする手順も案内しています。

    ぜひおいでになってください。

    あこめの桐のプログラミング入門
    *『あこめの桐』とかで検索していただけるとヒットするかと。
引用返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1312 / 親記事)  エクセルで計算結果エラー
□投稿者/ たゆー -(2019/05/16(Thu) 11:47:43)
    お世話様です。
    エクセルで計算結果が「0」にならないのが発生しています
    なぜでしょう



keisan.zip
/7KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■1313 / ResNo.1)  Re[1]: エクセルで計算結果エラー
□投稿者/ たゆー -(2019/05/16(Thu) 11:50:37)
995×313 => 250×78

20190516.jpg
/65KB
引用返信 [メール受信/OFF]
■1314 / ResNo.2)  Re[1]: エクセルで計算結果エラー
□投稿者/ ONnoji -(2019/05/16(Thu) 12:06:04)
    2019/05/18(Sat) 00:30:20 編集(投稿者)
    2019/05/16(Thu) 14:55:11 編集(投稿者)
    2019/05/16(Thu) 12:41:37 編集(投稿者)
    2019/05/16(Thu) 12:38:59 編集(投稿者)
    2019/05/16(Thu) 12:31:13 編集(投稿者)
    2019/05/16(Thu) 12:10:48 編集(投稿者)

    > エクセルで計算結果が「0」にならないのが発生しています
    > なぜでしょう

    浮動小数点(フローティング・実数)の演算では、原理上誤差が生じます。

    これは、少数を含む四則演算を行った場合と、除算によって演算結果に少数が含まれていた場合、の両方のケースで発生すると思いますよ。

    試しに「エクセル 浮動小数点」でググってみてください。

    なお、桐の場合には、実数型がこれに相当します。

    ちなみに、桐の数値型や通貨型は、二進化十進数 (BCD、Binary-coded decimal )で演算していますのでこの問題は発生しませんよ。
    ご安心ください。

    <追記>

    > いまネットで調べましたら、マイクロソフトのサポートページに
    >>0.1、0.2、0.3、0.4、0.7、0.8が誤差を発生します。

    DOSの頃の dBASE でも、いとも簡単な丸め(四捨五入)処理で誤差が出ますよ。
    演算結果に有効桁数以下のごく小さな値を加算して補正する方法が有効でした。

    桐の数値型・通貨型は二進化十進数 (BCD、Binary-coded decimal )で演算していますので心配はいりません。

    なお、桐の実数型は、ODBCで接続するためのものですよ。


    <さらに追記>

    ■サンプルプロシージャ

    手続き定義開始 cmdTestClick( )
     変数宣言 自動,実数{ &numFloat }
     変数宣言 自動,数値{ &numBcd }

     &numFloat = 1100.475
     トレース出力 _&numFloat
     トレース出力 _#四捨五入( &numFloat, 2 ) , " 1100.48 にならずに桁落ちする"
     トレース出力 _#四捨五入( &numFloat + 0.00001, 2 ), " 有効桁以下の値(ここでは、0.00001)を加算して補正する"

     &numBcd = 1100.475
     トレース出力 _&numBcd
     トレース出力 _#四捨五入( &numBcd, 2 )

    手続き定義終了

    <トレース結果>

     :&numFloat : 1100.475
     :#四捨五入( &numFloat, 2 ) : 1100.47 1100.48 にならずに桁落ちする
     :#四捨五入( &numFloat + 0.00001, 2 ) : 1100.48 有効桁以下の値(ここでは、0.00001)を加算して補正する
     :&numBcd : 1100.475
     :#四捨五入( &numBcd, 2 ) : 1100.48



引用返信 [メール受信/OFF]
■1315 / ResNo.3)  Re[2]: エクセルで計算結果エラー
□投稿者/ たゆー -(2019/05/16(Thu) 12:20:23)
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]






213566

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -