(現在 過去ログ72 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

■11011 / inTopicNo.1)  Re[1]: 桐10データを桐v9で?
  
□投稿者/ 悲しげ -(2018/04/14(Sat) 21:25:00)
    2018/04/14(Sat) 21:28:51 編集(投稿者)

    No10844に返信(悲しげさんの記事)
    タイムリミットの「3月末」もとうに過ぎてしまってから、送ればせながらも
    ようやく対応したので、ここにご報告申し上げます。

    文字コードの関係でCSVデータ経由としました。
    添付ファイルや画像として挙げるには、ちょいと生々しい部分があるので
    以下テキストで説明させて戴きます。

    【1】V10→V9(まずは送るV10マシンの方から)
    kexの記述
    --------------------------------------------
    proc V10→V9CSV書き出し()
     メッセージボックス "他機の○○更新用データ書き出し" \
      ,"他機(桐v9)の○○データ更新のためにCSVデータを書き出します。\n" \
      +"USBメモリを挿入して下さい。\n" \
      +"(挿入したドライブ名は覚えておいてね)" \
      , アイコン=i, ボタン指定=2, 制御文字展開=する,&確認
     フォーム呼び出し "V10→V9CSV.wfx",終了状態=&実行リターン
    end
    --------------------------------------------

    呼び出したフォームの構成
    ------------- V10→V9CSV.wfx ---------------
    USBメモリを挿入したドライブは ◎E ◎F ◎G ◎H ◎I ◎J ←(1)
    ◎直近の☆☆CSVを選ぶ [                ] ←(2)
    ◎現在の★★マスターもCSVで書き出す             ←(3)
          [ 実 行 ]     [ 中 止 ]
    -------------------------------------------
    「☆☆CSV」と「★★マスター」の2つのCSVを扱います。
    上記(1)はグループボックスで「◎」はトグルボタンのオプションボタン。
    USBドライブ名はNo10872からのツリー中のNo10887(byたかさん)でもって
    初期表示させようと思いましたが、挿入するタイミングが不定となりそうで(^^;)。
    初期値は「F」にしてある(多くのマシンがそうだから)。
    とりあえず上述のように「挿入したドライブ名は覚えておいてね」で逃げています。
    (2)に(3)も「◎」はオプションボタンでフラグ値を設定している。
    (&☆☆F=1or0  &★★F=1or0)
    (2)では右側のテキストobjは非表示で、◎を指定すると(ソース値更新イベントで)
    表示されるようにしている。実は、他フォルダに複数の該当があってそのひとつを
    選ぶ必要があるので、「入力支援ボタン」→ワイルドカード込みのフルパス指定で
    「ファイル名選択」を使用した。
    (3)は固定ファイル。

    呼び出しフォームのイベント記述
    ------------- V10→V9CSV.kex ---------------
    proc 中止終了()
     &OK=0
     method @b閉じる.実行()
    end

    proc 確定終了()
     &USBドライブ=&USBドライブ+":\"
     if(&☆☆F=1) /*フラグ*/
      ファイル複写 &☆☆CSV,&USBドライブ,終了状態=&終了
     end
     if(&★★F=1) /*フラグ*/
      表 "某マスター表.tbl"
      書き出し CSV,&★★CSV, 終了状態=&終了,*
      ファイル複写 &★★CSV,&USBドライブ,終了状態=&終了
      ファイル削除 &★★CSV,終了状態=&終了
     end
     &OK=1
     method @b閉じる.実行()
    end
    -------------------------------------------

    【2】V9←V10(次に受けるV9マシンの方)
    kexの記述
    --------------------------------------------
    proc CSV更新()
     メッセージボックス "他機より○○更新データ読み込み" \
      ,"○○更新用のCSVデータを読み込みます。\n" \
      +"USBメモリを挿入して下さい。\n" \
      +"(挿入したドライブ名は覚えておいてね)" \
      , アイコン=i, ボタン指定=2, 制御文字展開=する,&確認
     cond(&確認<>1) return
     フォーム呼び出し "V9←V10.wfm",終了状態=&実行リターン
     cond(&OK=0) return
     if(&☆☆F=1)
      ファイル複写 &☆☆CSV,#データパス名,終了状態=&実行リターン
      ・・・・・・・・
     end
     if(&★★F=1)
      ファイル複写 &★★CSV,#データパス名,終了状態=&実行リターン
      表 "某マスター表.tbl"
      行削除 *,圧縮
      読み込み CSV,&★★CSV, 項目名=しない, 終了状態=&実行リターン,*
      ・・・・・・・・
     end
    --------------------------------------------

    呼び出したフォームの構成
    --------------- V9←V10.wfm ----------------
    USBメモリを挿入したドライブは ◎E ◎F ◎G ◎H ◎I ◎J ←(1)
    ◎直近の☆☆CSVを取り込む [              ] ←(2)
    ◎直近の★★マスターCSVも取り込む              ←(3)
          [ 実 行 ]     [ 中 止 ]
    --------------------------------------------
    (1)〜(3)は前掲wfx同様。

    呼び出しフォームのイベント記述
    --------------- V9←V10.kev ----------------
    proc 取込実行()
     if(&★★F=1)
      &★★CSV=&USBドライブ+":\某マスター表.csv"
     end
     &OK=1
     method @b閉じる.実行()
    end

    proc 取込中止()
     &OK=0
     method @b閉じる.実行()
    end
    --------------------------------------------

    ps.
    テキストだと判りにくいかも。すいません。
    「桐10移行計画4」完了

解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10871 / inTopicNo.2)  Re[1]: 桐10データを桐v9で?(当座の結論)
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/27(Sat) 19:31:39)
    No10844に返信(悲しげさんの記事)
    当座の結論は
    ・桐10マシンからデータをCSVで書き出し
    ・桐v9マシンでそのCSVデータを読み込む
    こととします。
    ついては派生する懸案を別ツリーに書き込みます。
解決済み!
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10870 / inTopicNo.3)  Re[9]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ oyaji -(2018/01/26(Fri) 23:25:49)
    No10869に返信(通りすがりさんの記事)
    > うおお、凄い!
    >
    > 電子カルテ自作だと、カルテ書換・改竄の痕跡が残らな…、おっと誰か来た急用だ

    いつ厚労省のお役人が来られても、なんらの忖度もなく「おおむね良好」の評価がいただける態勢を取っているつもりです。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10869 / inTopicNo.4)  Re[8]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ 通りすがり -(2018/01/26(Fri) 19:32:57)
    うおお、凄い!

    電子カルテ自作だと、カルテ書換・改竄の痕跡が残らな…、おっと誰か来た急用だ
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10868 / inTopicNo.5)  Re[7]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ oyaji -(2018/01/26(Fri) 18:53:45)
    No10867に返信(悲しげさんの記事)
    > ■No10866に返信(hidetakeさんの記事)
    >
    >>桐でレセコン?
    >>http://www.kusuriya.com/krp/
    >
    > (^^;)
    >

    あくまでひとりごとですが、20年以上、桐のレセコンでやってきました。レセプトチェッカーや電子カルテも桐です。数年前、ある勉強会で発表したら、工学部の先生から自分のまわりにも昔、「桐使い」がいたといわれました。褒められたのかどうなのか、いまだに分からずのままです。


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10867 / inTopicNo.6)  Re[6]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/26(Fri) 10:47:06)
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10866 / inTopicNo.7)  Re[5]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ hidetake -(2018/01/26(Fri) 09:04:38)
    2018/01/26(Fri) 09:06:26 編集(投稿者)

    > レセコンを桐で構築すればいくらかの解決になるのではないかと思いました。

    桐でレセコン?
    http://www.kusuriya.com/krp/

    > それに頻繁に制度改定がありますので、自作だと維持・管理が現実的ではないですね

    大きな負担ですよね。



    ORCA
    https://www.orca.med.or.jp/orca/summary/outline.html

    私の周りでも、診療所レベルでは「ORCA」を使う
    (連携させる)ところが多くなってきました。


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10865 / inTopicNo.8)  Re[5]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ 通りすがり -(2018/01/26(Fri) 08:49:52)
    スタンドアローンならMSAccessでレセコンソフトを自作使用してた人は知ってます
    複数端末での同時更新があると、桐やAccessではキツイでしょうね
    それに頻繁に制度改定がありますので、自作だと維持・管理が現実的ではないですね
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10864 / inTopicNo.9)  Re[4]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ oyaji -(2018/01/25(Thu) 21:59:40)
    No10856に返信(通りすがりさんの記事)
    >>レセコン
    >
    > 最近では専用機ではなく、LinuxやWindows上でレセプト用ソフトウエアが動いてるものが多いです

    あくまでひとりごとですが、レセコンを桐で構築すればいくらかの解決になるのではないかと思いました。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10863 / inTopicNo.10)  Re[4]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/25(Thu) 00:13:16)
    2018/01/25(Thu) 00:15:05 編集(投稿者)

    No10862に返信(eoさんの記事)
    > これみれば良いような気がします。
    > 桐移行ガイド(旧バージョンからの移行に関して)の文字コードのところです。
    > https://www.kthree.co.jp/kiri/ct_product/kiri10/migration.html

    あ、そうか。
    csvにしたら桐10もv9もシフトJIS固定なんですね。
    どっかでみたような気がしてたのですが、ここでだったのか。
    では、csv経由の方向で考えることにします(3月までに)。
    ありがとうございます。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10862 / inTopicNo.11)  Re[3]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ eo -(2018/01/25(Thu) 00:00:02)
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10861 / inTopicNo.12)  Re[2]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/24(Wed) 23:48:32)
    No10849に返信(悲しげさんの記事)
    「CSV 文字コード」で検索してみたら(主にExcelでの話題ですが)
    CSVなら必ずシフトJISかと言うと、そうでもないんですね。
    私の場合は、たまたまWin10−桐10上でk3x書き出しだとUnicode8で
    csv書き出しだとたまたまシフトJISだったに過ぎなかったのかも。

    関連してNo10854
    >あと、確か印字なら桐10でもshiftjisで行けたような?
    >環境設定→一括→高度な設定あたりになんかあったような?

    う〜ん、各店舗の環境設定はどうなってるのであろうか(;_;)

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10860 / inTopicNo.13)  Re[2]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ 悲しげ -(2018/01/24(Wed) 23:33:13)
    >1.V9に戻す
    >「敗北」ではあるが正しい
    >
    >2.レセコンには桐を入れない専用にする、1台必要ならば別に用意する
    >「敗北」ぎみではあるが正しい

    「正しい」かどうかはさておき
    1.特定のtbxを指定して、桐10→桐v9に逆変換できるようにする。
     必要なら文字コードとかの引数つきで。
    2.Winサーバ2003=WinXpにも無理矢理桐10をインストールできる
     ようにする。
    こうすれば「引き分け」くらいには持ち込めるんでないかい(^^;)

    ps.No10852-10853
    レセコンとはご明察のとおり「レセコンとは医療関係のレセプトコンピュー
    ターのことです」よ。
    私の勤務している会社にあるのは、Winサーバ2003=XP系とVista系、Win7上で
    動かしているようです。8.1もあるかもしれないが、Win10は無かったような。
    全てMS製です。
    SQLは何を使っているんだっけかな?この辺りはアンタッチャブルで。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10859 / inTopicNo.14)  Re[4]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ eo -(2018/01/24(Wed) 20:38:55)
    参考になれば幸いです。
    おじさんだって負けてられないです!
    わたし55才笑
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10858 / inTopicNo.15)  Re[4]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ eo -(2018/01/24(Wed) 20:32:29)
    詳しいことは何もわかりません^^;
    TBLのデータをマークダウン形式に書き出して、pandocを通してHTMLを作成する前段でiconvを使用していました(UTF-8必須だったので)。
    機種依存文字「梶vなどが使用されていると引っ掛かったのを、オプションを付けて強引に変換した記憶があります(っていうかその文字使用しないでみたいな)笑
    自分じゃなくて他の人が使うとなれば簡単にはいかないのかもしれませんね。


引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10857 / inTopicNo.16)  Re[3]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ hidetake -(2018/01/24(Wed) 19:41:27)
    2018/01/24(Wed) 19:42:53 編集(投稿者)

    > iconv

    web な世界ではよく使っていましたが、今では Windows版もあるのですね。

    Excel 2016 では、Unicode(UTF-8) な CSV にも対応したようですが、
    これは BOM付きの UTF-8 のようです。

    そうなると、iconv は少々面倒なようですね。BOM 付きの UTF-16 とか
    Unicode を考慮し出すと、ますます面倒な世界になるようです。
    http://yanok.net/2010/02/iconvutf-8bom.html


    昔、Windowsな標準の機能を利用して Shift_JIS <---> UTF-8 の変換に
    書いたことがありますが

    http://tayu.o0o0.jp/bbs/kiri/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1418&space=90&no=0&KLOG=10#10

    Windows の世界でコート変換を考えると ADODB.Stream を使うのも1つの
    手だと思います。

    NonSoft - ADODB.Streamによる文字コード変換のサンプル(VB6)
    http://nonsoft.la.coocan.jp/SoftSample/SampleModADOS.html


    一応、参考&備忘録として

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10856 / inTopicNo.17)  Re[3]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ 通りすがり -(2018/01/24(Wed) 18:26:29)
    > レセコン

    最近では専用機ではなく、LinuxやWindows上でレセプト用ソフトウエアが動いてるものが多いです
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10855 / inTopicNo.18)  Re[4]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ eo -(2018/01/24(Wed) 17:04:10)
    2018/01/24(Wed) 20:53:36 編集(投稿者)
    2018/01/24(Wed) 20:52:16 編集(投稿者)

    ん?桐9も桐10も書き出し→CSVで書き出せばシフトJISになるのでは?
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10854 / inTopicNo.19)  Re[3]: 桐10データを桐v9で?(嗚呼、文字コード!)
□投稿者/ eo -(2018/01/24(Wed) 16:49:31)
    桐10は持っているが使用していないのでUTF-8と決め込んでおりましたが
    UTF-8でなくてUTF-16が正解?utf-16でもiconvは使えますが...

    あと、確か印字なら桐10でもshiftjisで行けたような?
    環境設定→一括→高度な設定あたりになんかあったような?



引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10853 / inTopicNo.20)  Re[2]: 桐10データを桐v9で?
□投稿者/ oyaji -(2018/01/24(Wed) 12:55:47)
    No10852に返信(通りすがりさんの記事)
    > 1.V9に戻す
    > 「敗北」ではあるが正しい
    >
    > 2.レセコンには桐を入れない専用にする、1台必要ならば別に用意する
    > 「敗北」ぎみではあるが正しい
    >


    話がそれますがレセコンとは医療関係のレセプトコンピューターのことですか。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -