ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No33


   書き込み数 : 1650件


<1650> 無題又は無内容/bonito 2001年02月14日 水曜日 00時54分49秒
尾形さん、どうも...(モノマネ)
ちゃんとしたご挨拶も省略したままのような気もしますが
まぁ同門のよしみ(?)という事でお許しを..。

>あれ?bonitoさん、#直前値はお嫌いなのでは? ^^;
キライキライは好きのうち...って、冗談はさておき、
#直前値や行集計や、今後LAN上での共有使用がますます
普通になった時、どうするつもりなのかな?..とまるで
出来の良くない兄を思うように心配しているだけです。

mudagamiさん、初めまして。
いやいやmudagamiさんに対するアドバイスのつもりは
まったくありません。 だって私より桐についてはよく
ご存じ..だと思ってますから..、ただ他の訪問者の方が
もし誤解すると(1度誤解するとその呪縛から逃れるのは
なかなか大変なので..)いけない!、と思ってコメント
させて頂きました。 気を悪くしないで下さいね。
同じような理由で、恐れ多くも"あの"「悲しげ」さんの
コメントにまで口をだして、みんなからひんしゅくを
かっている訳です...ハハハハ… (モノマネ)

>せっかく配列変数が出来て喜んでいたのですが、#対応番号()に
>該当する様な関数が無く、カタ手落ちのような気がしてなりません。
そうだ、そうだ!
配列変数関係の関数はいまいち練りが足りないぞ>K3

#そういえばK3公式サイトのデザインが変わりましたね
#そんだけ
<1649> 関数についてのアドバイスありがとうこざいます。(ついでにもう一つ) /mudagami 2001年02月13日 火曜日 22時59分39秒
 bonitoさんアドバイスありがとうございます。
たしかにHELPにそのようなことが書いてありますね。
不勉強でした。

 "関数"の別の件で。
幅田さんの掲示板にも書き込んだのですが。
#対応番号( str1 , str2 )という関数がありますが、
その関数と同じように、配列変数の何番目に該当する値があるか
調べる関数がないようです。
その様な関数はあまり必要ないのでしょうか?
桐V5からV8への"移行組"でして、関数の変遷は知らないのですが。
せっかく配列変数が出来て喜んでいたのですが、#対応番号()に
該当する様な関数が無く、カタ手落ちのような気がしてなりません。
 表の様な2次元配列でも検索機能はあるのに、配列変数の中の値の
位置を調べることが出来ないとは、残念です。
しかたなく昔ながらの、#対応文字列()と#対応番号()で
シコシコやっています。ハハハハ…

E-Mail

<1648> #直前値/尾形 2001年02月13日 火曜日 20時16分53秒
bonitoさん、どうも
あれ?bonitoさん、#直前値はお嫌いなのでは? ^^;

そんだけです。すんません _o_
<1647> 関数の生きる場所/bonito 2001年02月13日 火曜日 10時44分51秒
>桐からは「使用できない関数です」とメッセージが出、
>コマンドボタンの"実行条件"として使えない関数があるのかと、
>初めて知りました。

少し違うかも知れません (^^;
これはコマンドボタンの"実行条件"の問題ではなく、桐の関数の
使用条件(生存環境?)の問題ですね。桐の関数には使える場所が
限定されているものが結構ありますね。
例えば、今回の#編集状態のHELPの最終行には
「この関数は、一括処理またはイベントハンドラで使用できます。」
つまり計算項目の計算式とか他の場所では使用できないって事ですね。

例) #行番号、
  「・・表の編集条件式と、フォームの編集属性式で使用できます。
   レポートでは使用できません。」
等々・・・

きわめつけ、#直前値、(これが言いたかった (^^; )
「・・項目計算式と項目初期値、置換の計算式だけで使用できます。」
DOS桐時代には、フォームの(今でいう)テキストオブジェクトに
この関数が使えて結構便利していたんだが、(レポートのグループ表示
相当品として・・・?) WIN桐では断固?として使えない (T T)
不便であ〜る。
<1646> re:イベントでおたずねします。(多遊さんの二番煎じですが…)/mudagami 2001年02月13日 火曜日 00時44分26秒
 多遊さんの二番煎じの様な書き込みになりますが。
YTさんの「入力or訂正中にボタンの機能を止める」件について、
わたしもよく使っているのですが。

"行訂正開始","行訂正終了"と
"行挿入開始","行挿入終了"の各イベントの中で、

オブジェクト操作 @ボタン名.画面表示 = "0"
オブジェクト操作 @ボタン名.画面表示 = "1"

をそれぞれ使い、ボタンの非表示と表示を切り換えたり
あるいは、

イベントファイルの最初に、
変数 局所,整数{&入力中=0}
などと定義し、
訂正or挿入の各イベントの中で、

&入力中=1
&入力中=0 と、切り換え

ボタンの"実行条件"の"機能パラメータリスト"に
"&入力中=0"などと入れて使っています。

 ところで、今回のYTさんの書き込みを見て、
ボタンの"実行条件"に
#編集状態(&hwindow)=0
が、使えないものかと試してみたのですが、使えないようです。
"実行条件"の"機能パラメータリスト"にそれを書き込んでも
なにも機能しないので、値が正しく返っているのかと思い、
"機能名"に何も入れず"機能パラメータリスト"だけに
#代入(&STR,#文字列(#編集状態(&hwindow)))
と入れてみました。
桐からは「使用できない関数です」とメッセージが出、
コマンドボタンの"実行条件"として使えない関数があるのかと、
初めて知りました。
 通常の桐のコマンドのように、一括処理とイベントの中での使用不可が
ハッキリ明示されているわけではなく、何を基準に使用出来る出来ないが
あるのでしょうか?
「知らないのはお前だけだよ!!」などと云われそうですが、
ハハハハ
お教え頂ければと思います。

E-Mail

<1645> re:イベントでおたずねします。/【多遊】 2001年02月10日 土曜日 10時11分01秒
YTさん>こんにちは。よろしくお願いいたします。

>入力or訂正中、他に設置してあるボタンの機能を止めることが、

当然ですが、入力中のキーボードからの操作では他のボタンへは移動できない
ので(入力処理が終了してしまうので)、マウスでの操作かと思います。

マウスの操作を止めると(もし止められたらの話しです)桐のフォーム上の
ボタン以外にも他のAPも起動・参照ができなくなってしまいます。

残るはテキストオブジェクトに入る前と終了後、止めたいボタンの
中止・再開を行うことになるでしょう

オブジェクト操作 @ボタン名.マウスイベント = "0"
オブジェクト操作 @ボタン名.マウスイベント = "1"

対象のテキストボックスの入力前・入力後にイベントで
この2行を追加してお試し下さい。

>できないでしょうか。または、他のボタンを押した場合は強制的
>に、テキストの変数に代入してしまう方法でもかまいませんが、

テキストボックスに入力された内容が変数に代入されるのは「いつ?」までと
気にしたことはないですが、いつなんでしょうね

イベント自体は、フォーカス喪失や編集文字列変更等でできそうな
感じもします。
しかし、どのような場合に使用されるのかもわかりませんが、
すこし危険な感じもします。
必ず確定後次の作業を行う方がいいように思います。

お答えになりませんがよろしくお願いいたします。
<1644> イベントでおたずねします。YT 2001年02月08日 木曜日 23時42分08秒
初めまして。よろしくお願します。

イベントまたは他の方法でもいいのですが、
フォームにテキストオブジェクトを配置(ソースは文字変数)して
入力or訂正中、他に設置してあるボタンの機能を止めることが、
できないでしょうか。または、他のボタンを押した場合は強制的
に、テキストの変数に代入してしまう方法でもかまいませんが、
よろしくお願いいたします。

コマンドボタンはその変数を見て動く内容です。
どうぞよろしくお願いいたします。
<1643> Re:リソース不足/Ogo 2001年01月29日 月曜日 20時30分13秒
>・"ウィンドウ作成・終了ループ","実行せず" と、なってますが、
>1899回で、リソース不足で終了
>・約3年使用のデスクトップですが、今回ノートパソコン購入まで
> リソースメモリー・CPU等は意識していなっかた。

リソースの異常消費に関して、多分、初期リソース不足ではない
ような気がしますねぇ。

それでフと思い付いたのですが、ビデオボード(及びドライバ)
の問題(バグ)が原因でアプリケーションが異常終了することが
Windows では FAQ となっているのは知っていますよねぇ?

で、次の対策をしてみたらどうなるでしょう?

「コントロールパネル」「システム」「パフォーマンス」タブで
「グラフィックス」ボタンで「ハードウェアアクセラレーター」
を下げてみます。
ビデオドライバ廻りのバグはこれで回避できることが大変多いの
です。

とにかく、「ハードウェアアクセラレーター」を「なし」にして
しまえば、これが原因か否かが確認できます。
もしこれが原因だと特定できたら、少しづつアクセラレーターの
能力を上げて症状が出ないギリギリを見極めます。

※ もちろん、これが原因だと特定できたら、ビデオドライバの
  最新版がメーカーサイトで入手できないか確認することこそ
  最初にやるべきことなのですが。 (^^;;

一時、この手のバグ(そもそも、ビデオドライバはβ版しか開発
できていないのに、当該ボードを商品として販売し始めたりする
ようなトンデモナイ会社も存在する)の大判振る舞いをしていた
ビデオボードのメーカーがあるんですよ。

<1642> Re:桐+α(メーラー)で/【多遊】 2001年01月29日 月曜日 18時07分52秒
hidetakeさん>さっそくありがとうございます。

偶然、管理工学の掲示板をみてましたら同様の質問が掲載されてました。
アドレスは。

http://www2.k3-unet.ocn.ne.jp/board/kiri/board.pl?no=0000000011&action=view&id=0000000057

<1641> Re:桐+α(メーラー)で/hidetake 2001年01月29日 月曜日 14時28分04秒
1件ずつ印字コマンドもしくはテキスト書き出して
ファイルに落とし、それを本文として使用する事に
なると思います。

メール送信も1件ずつ送ることになるでしょうから、
送信のコマンド(バッチファイル)等を書く際に同時
に処理することになると思いますけど・・・

実際のやり方は使用するメール送信ソフトによって
多少は異なってくると思います。

<1640> 桐+α(メーラー)で/【多遊】 2001年01月29日 月曜日 13時29分36秒
桐+α(メーラー)で、複数にメール発送できますか

表.TBLに[アドレス][連絡事項]その他を作成。

フォームにボタンを設置して、メールアドレスを取り込み
宛先にアドレスを入れた白紙状態でのメーラーを起動までは簡単にできますが、
連絡事項等の送信したい文字列までは取り込みできないようです

事前に、連絡事項をクリップボードに複写しておき
メーラー起動後、本文に張り付ければ1通はとりあえずできますが

ここから質問ですが、たとえば

"メールアドレス","連絡文書・・・・・・・・・・・・・・"
"メールアドレス","連絡文書・・・・・・・・・・・・・・"
"メールアドレス","連絡文書・・・・・・・・・・・・・・"

このよのような(以外でも可能ですが、桐で作成できる)形式で
作られた内容をメーラーで複数人、異文書を発送するためには
どのようにすればよろしいでしょうか。

<1639> re:伝票形式の仕様/【多遊】 2001年01月28日 日曜日 00時19分14秒
>自動更新されるはずです。更新の間隔は環境設定で
>設定します。
環境設定の画面はいままで、数回みたはずでしたが
そういった訳ですか。やはり自分に関係ないと見落として
いたのですね。
私もネットワークで接続で試してみます。
ご意見ありがとうございました。

<1638> re:伝票形式の仕様/桐男 2001年01月26日 金曜日 10時36分42秒
【多遊】さん、hidetakeさんありがとうございます。
>グループ選択を解除し、また選択されている状態
>であったら選択も一旦解除し、再度グループ選択
>(伝票画面に戻す)の状態にする必要があります。

やはりそうしないとダメですか。実はその方法は試してうまく
いったのですが、時間がかかってしまうので何か他に方法が
ないか模索していました。表形式編集に変えるのが一番簡単
ですよね。

また、わからないことがありましたら宜しくお願いします。
<1637> re:伝票形式の仕様/hidetake 2001年01月26日 金曜日 08時07分43秒
伝票形式の場合、グループ選択と言う状態になって
います。

訂正や削除については、初期設定では 30秒すれば
自動更新されるはずです。更新の間隔は環境設定で
設定します。

行追加は、別にデータが追加されるわけですので、
グループ選択状態の中に勝手に潜り込んでくれる
わけではありません。

グループ選択を解除し、また選択されている状態
であったら選択も一旦解除し、再度グループ選択
(伝票画面に戻す)の状態にする必要があります。

選択が無ければ、別のグループに移り、再度元に
戻るで良いでしょうし、
選択まで行われている状態なら、表形式に戻し
選択を解除し、再度、フォームに戻る作業が必要
になります。

<1636> re:伝票形式の仕様/【多遊】 2001年01月26日 金曜日 06時55分27秒
桐男さん>おはようございます。せっかくおいで頂いたのに
ネットワークでの使用は経験なくお役にたてません。

リンクのページから

管理工学研究所 http://www.k3-unet.ocn.ne.jp/
幅田さんのHP http://www.nsknet.or.jp/~habata/

などで、再度ご確認いただけないでしょうか
お手数をおかけして申し訳御座いません


<1635> 桐男 2001年01月25日 木曜日 09時02分47秒
初めまして桐を愛する桐男です。
桐ver8のネットワーク環境において解らないことが
あるので質問させてください。

一括処理で伝票形式のフォームで行追加や行訂正を行っても
他の端末では変更が反映されません。カード形式ではすぐに
反映するので、何か方法があるのでしょうか?それともこれが
伝票形式の桐の仕様でしょうか?宜しくお願いします。
<1634> 作品紹介/【多遊】 2001年01月25日 木曜日 07時08分53秒
引き続きご紹介です

桐8ベンチマークテストCMD「Bench10.lzh」

>この一括処理は、貴方の桐システムの実行環境(実用速度)を確認する
>ためのものです。
詳細は別途txtを参照下さい。

是非皆さんご参加下さい。また実行結果はOgoさんの
URL= "http://www.icity.or.jp/usr/ogou/cgi-bin/Kiri_BM.cgi"へどうぞ

Ogoさん>さっそくありがとうございます
>●実行してみましょう
>最新の高スペック機械でないと、片手間ではできません。
>業務時間中にベンチマークを行なう際は、それ相応の覚悟をして下さい。

まだ実行してませんが私も参加させていただきます
LoopTest.LZH も兼ねてるそうですが、しばらくこれも紹介させて下さい

<1633> 作品紹介/【多遊】 2001年01月24日 水曜日 07時07分23秒
Loop10,000 正式名称 「桐8 稼働環境テスト」LoopTest.LZH を
掲載いたしました。
皆さんのパソコンでも是非環境テストを実行してみて下さいね。
10,000回成功するととりあえず安心出来ますよ!!

Ogoさん>ありがとうございました。


<1632> Re:作品紹介/【多遊】 2001年01月23日 火曜日 18時54分48秒
LOOP10,000 の件よろしいでしょうか。ありがとうございます。

ところで、これを動かしているうちに桐DOS版ですが
自分のPC上の桐の速さを測る一括処理を思い出します

WINDOWS 自体ののCPUやその他を測るものはたくさん出てる
ようですが、桐の一括処理で画面表示や読み書きのテストを
行えればいいですね

DOS版には描画コマンドがあって線を引いたり円を書いたり
するのが簡単ですが、WIN版ではなかなか方法が思い付きません。

まさかフォームに非表示で線・円などをたくさん置いておき
1個づつ表示していくとか。

読み込み・書き込み・整列などはできそうですが。
画面サイズや色数などもそれぞれ違いますので、
DOS版のときのようにはいかないかもしれませんね。

しかし、こんなのが本当にほしいですね。

<1631> Re:作品紹介/Ogo 2001年01月23日 火曜日 15時22分38秒
Loop10,000 は公開しません? (^^;;

<1630> Re:印刷エラー/【多遊】 2001年01月22日 月曜日 21時44分51秒
hidetakeさん>ありがとうございます。
試してみます。

>するため、Windows の起動時 Shift キーを押し
>続けた状態で起動し、スタートアップ等に登録さ
>れている常駐ソフト無しの状態で、同じように
>テストしてみる。以上のテストでどう変化するか?
こちらもです

<1629> 桐(作業)フォルダーの開き方/【多遊】 2001年01月22日 月曜日 21時42分36秒
桐の(圧縮)ファイルをダウンロード後解凍してエクスプローラから
クリックして開いたとします。

終了してパレットを開くといつもの自分の設定したフォルダーが
開きます。やはりもう一度みたいときがありますね。

先ほどの圧縮ファイルはきっとlzhのtmpフォルダーの下方の下方に
解凍されてると思います。そのフォルダーを簡単に開くには

もう一度エクスプローラへもどり上方のアドレス行をコピーします
次に、桐の「開く」アイコン(左から3個目)をクリックします。

下方のファイル名へコピーすれば、かなり深いフォルダーでも
一発で移動できます。

みなさんたくさんダウンロードしてお試し下さいね

ちなみにパレットには張り付け出来ませんのであしからず

<1628> Re:印刷エラー/hidetake 2001年01月22日 月曜日 09時22分29秒
桐のグループ選択状態というのは、非常に
煩わしい仕様ですよね!

フォームにボタンを登録して検索や選択を
行いたい場合にも、このグループ選択状態
を意識しないといけないし、ボタンに登録
できる数や分岐条件などで、グループ選択
解除->目的の実行->グループ選択を行おう
としても、途中で中止されてしまったら、
グループ選択が解除されたままになること
もあり、次の動作でエラーが生じることも
あります。

【多遊】さんの印刷も、ボタンに登録して
グループ選択解除->印刷->グループ選択と
すれば、そのまま印刷は可能になると思い
ますが、正規のルートで終了すれば問題は
ありませんが、途中で中止されてしまった
場合など思い通りにならないこともあるか
と思います。

一括処理の場合は、グループ解除してから
印刷して、終わったらグループ選択すれば
良いでしょうし、中止の際もちゃんと処理
すれば問題は無いと思います。

<1627> Re:Loop10,000 /hidetake 2001年01月22日 月曜日 06時55分37秒
リソースのメモリ不足か、本当のメモリ不足かを
確認するため、リソースメータを起動させた状態
で実行してみる。そしてどのリソースが変化する
か見てみる。

何かリソースを食いつぶしたりメモリリークして
いるソフト類が常駐ソフトであるかどうかを確認
するため、Windows の起動時 Shift キーを押し
続けた状態で起動し、スタートアップ等に登録さ
れている常駐ソフト無しの状態で、同じように
テストしてみる。以上のテストでどう変化するか?

場合によっては、ディスプレイのドライバに問題
があるのかも知れません?

<1626> Re:作品紹介/Ogo 2001年01月22日 月曜日 03時59分21秒
>これは、メモリ残が
>デスクトップ 64M*70%(起動時)=45M
>ノート   128M*60%(起動時)=77M

リソース(システムメモリ)は、機械に積んでいるメモリ量
とは無関係に一律 64KB ずつです。

従って、「1,800回でメモリー不足で継続不可能」現象が
リソース(システムメモリ)の事ならば、いくらメモリを増設
しても解決されることはない筈です。

多分、何かリソースを消耗する常駐ソフトの類いが稼働して
いるのでは? < 私の事だ。 (^^;;

しかし、桐 Win を仕事に使うつもりなら、どのみちメモリ
64M は足りないと(私個人は)思います。
Win 95 で 96M、 Win 98 ならば 128M は積むべきではない
かと……

もちろん、桐 Win を使わなくても、一太郎だの MS-Office
だのを使うなら、メモリは同程度積むべきでしょう。


<1625> 印刷エラー/【多遊】 2001年01月22日 月曜日 00時11分15秒
フォームから会話処理でレポートを呼び出し印刷を
行いましたがエラーが出ます。

内容:サブフォームを持った表から、伝票形式の複合形式で
印刷を行う

症状:KU0748
>既にグループ化されています。
>グループ化された表は継承できません
表形式に戻して印刷すると可能ですが。

会話処理でも一括でもだめなようですね。
<1624> Re:作品紹介/【多遊】 2001年01月22日 月曜日 00時01分24秒
Ogoさん紹介#1622を掲載いたしました。
>LoadDB12.lzh
>ShlEx11.lzh
どちらもバージョンアップ版です
皆様よろしくお願いいたします。


Ogoさん>
Loop10,000 ありがとうございます。

結果デスクトップでは、1,800回でメモリー不足で継続不可能
ノートは10,000クリアできました。
これは、メモリ残が
デスクトップ 64M*70%(起動時)=45M
ノート   128M*60%(起動時)=77Mの
差なんでしょうか?

と言うことは、先回の問題はメモリを増やせば解決できる事なんでしょうか
しかしまだ不要ファイル削除に励んでいます。
どうもありがとうございました。
<1623> Re:とりあえず使えるようにしました/今村 誠  2001年01月19日 金曜日 19時58分49秒
悲しげさんのヒントを元にstpwch.kevの54行目に
下記の記述と局所変数(数値型)を二つ追加しました。
また、タイマー1を1秒に、タイマー2を0.1秒に変えたら、
ピンポンが正しく再生できました。カチカチ音は止めています。
wavファイルはフリーソフトから持ってきました。とりあえず
時間を指定するところのテキストボックスだけを作成しました。

if(#mod(&累秒,(&分割*60+&秒割))=0)
   サウンド 再生,"Door.wav",非同期, 終了状態=&実行リターン
  end

今市外局番一覧表を作成中で、約2千軒毎に、市外局番の一番大きい数字を
取りだすのですが、この検索時間が、約2分30秒ごとにこの件数に達するので、
音で合図できればと思って、書き込んでみました。

こちらも7〜8年ぶりに、雪が積もりました。1cm位です。
ちょっと前に電卓の件で悲しげさんもかかれていましたが、きりぎりすさん
からは、出所を明らかにして公開しても良いとのご返事だったので、今も、
私のホームページで改造版のノートパソコンで使える電卓公開しています。

九州の田舎でも、やっとフレッツISDNが来月から使用できます。
これに伴い、プロバイダーもniftyからwakwakに変えます。
スピードはどれくらいか解りませんが、電話代は下がるのではと期待しています。

E-Mail  URL

<1622> Re:作品紹介/Ogo 2001年01月19日 金曜日 09時31分13秒
LoadDB12.lzh
ShlEx11.lzh

この2つ、別ソフトの同期実行呼び出し時の待ち受けの際に、無限ループ
を行う時の CPU 専占有率が非常に高かったので、修正しました。

差し替えてもらえると思うのですが、お急ぎの方は下記で入手して下さい。

http://www.icity.or.jp/usr/ogou/DownLoad.htm

<1621> Re:ストップウォッチ//悲しげ 2001年01月17日 水曜日 17時54分25秒
今年は流氷も早く、こちらは大変に寒いです。(T_T)

>カチカチという音が1秒ごとになっているのを5分ごとに
>ピンポンという音に替えて鳴らせたいのですが

↑↓これは別ものなのではないでしょうか(?_?) 同時では使い物にならない筈

>例えば珠算教室などではあれば便利と思ったりしております。

「前世紀」はさておき(^^;)、あれは一昨年に作ったものですから中味
はすっかり忘れておりまして、この度改めて見直してみましたところ、
特に難しいような機能は使っていないようです。
説明テキストはお読みでしょうか。それなりに十分詳しいと思えますの
で、あとはご自分で勉強して作り変えて下さい。
あの作品は確か桐v8が出た直後に作ったものでして、皆さんが勉強し
て作り変えたりするための素材にすることを目的として公開したもの
ですから。

例えば「5分毎」と云えば
   if(#mod(#分(&刻),5)=0)
とか、やり方はそれこそ千差万別、色々あると思いますし。

>カチカチ音の間隔のテキストボックス(分と秒)
>カチカチ音の種類を選択するWAVファイル選択ボックスを
>フォームに作って簡単にできればと思っています。

これもそう難しいことはなかろうと想像します。
つー訳で、おべんきょ、頑張って下さい。
ただ、音源はねぇ。wavには著作権がありますから、公開ものとなると
こんなのも自分で作らなきゃならないのが意外とつらいんですね。
<1620> Re:ストップウォッチ/【多遊】 2001年01月17日 水曜日 07時01分06秒
今村さん・悲しげさん>お寒いですね
雪など降ってませんか?

ところで、ストップウオッチの改良ですね
確かこのフォームで2個以上のタイマーを使用
出来る方法を教わった作品と記憶しています。

こうしてここからダウンロードされた作品を
使用しているとの書き込みは一番嬉しいです
また調べてご連絡いたしますね。
<1619> Re:作品紹介/【多遊】 2001年01月17日 水曜日 07時00分38秒
Ogoさん>ありがとうございます
>ということで、掲載作品の 060,061,062,064 の4つを旧バージョン扱いで
>消しておいてもらえたら、よりよいのですが。

承知いたしました。週末になりますが処理させていただきます
<1618> Re1615 今村さん江 /悲しげ 2001年01月15日 月曜日 21時15分39秒
どもっ、今村さん、
このところ、私は少々忙しいので、ご自分で(または他の方が)考えて下さい。
あの作品は前世紀のものでして、私自身、詳細の記憶も失せてますし……。(^^;)
<1617> Re:作品紹介/Ogo 2001年01月15日 月曜日 17時26分13秒

>ということで、掲載作品の 060,061,062,064 の4つを旧バージョン扱いで
>消しておいてもらえたら、よりよいのですが。

ちなみに、HTML で取り消し線を表示するには、該当文字列を <S> と </S>
で囲みます。

<S>この掲示板では、取り消し線は表現されないのかな?</S>

<1616> Re:作品紹介/Ogo 2001年01月15日 月曜日 17時22分17秒
>ShFlop10.lzh シェルファイルオペレーション V1.0 は ShlEx11.lzh に統合
>PwdDlg10.lzh パスワード入力ダイアローグ V1.0 は ShlEx11.lzh に統合
>FmtDlg10.lzh ディスクフォーマットダイアローグ V1.0 は ShlEx11.lzh に統合

ということで、掲載作品の 060,061,062,064 の4つを旧バージョン扱いで
消しておいてもらえたら、よりよいのですが。

是非にとはいいませんし、急いでもおりません。



<1615> 初めまして今村 誠ですストップウォッチで質問です 2001年01月15日 月曜日 10時46分30秒
【多遊】さん初めまして、今村 誠です。
いつもROMしています。
大変有意義なページで、よくダウンロードしています。
実は、悲しげさんのストップウォッチをつかって、5分ごとに
アラームが鳴らないかなと思っているのですが、どこを改造する
とできるのか解らないのですが。
カチカチという音が1秒ごとになっているのを5分ごとに
ピンポンという音に替えて鳴らせたいのですが
フリーで、目覚まし時計などはたくさんあるのですが、
繰り返し時計はあまりないように思います。
例えば珠算教室などではあれば便利と思ったりしております。
カチカチ音の間隔のテキストボックス(分と秒)
カチカチ音の種類を選択するWAVファイル選択ボックスを
フォームに作って簡単にできればと思っています。
よろしくお願いします。

E-Mail

<1614> 作品紹介/【多遊】 2001年01月14日 日曜日 14時53分44秒
Ogoさん紹介作品を2作掲載いたしました


☆TBLデータ初期整列状態変更CMD「ReSort10.lzh」

>この一括処理は、いろんなデータ処理を繰り返した後で、
>データの並びがぐちゃぐちゃになってしまうことへの対策です。
 ---同封TXTより---

☆各種機能詰め合わせアプレット「ShlEx11.lzh」

>最初は ShellExecute という Windows API で Windows の関連付けに
>従ってファイルをオープンする機能を持つだけだったのが肥大化して
>このようなものになっています。 (^^;
>MS-DOS コマンドでも実現できるものがいくつかありますが、それでは
>機械毎のショートカット作成の内容が異なったりするので、それを防ぐ
>ためだったりします。
 ---同封TXTより---

Ogoさんいつもありがとうございます。

ps.ノートパソコン現在挑戦中です。
まだ起動直後のメモリー残は60%ぐらいですが、引き続き
調整していきたいと思います。重ね重ねありがとうございます

>「ファイル名を指定して実行」に「MSconfig」と入力して
> 実行します。
こんな機能があったのかと中ばかり見ていてなかなか前へ進みません
久しぶりに充実した連休を送ってます

<1613> アプリのインストール先/Ogo 2001年01月11日 木曜日 20時37分19秒
>アプリは"D"に入れてくださいって言ったら、"d:\"(ルート)に入れてしまう
>ような具合ですから.....

これには対策があります。

TweakUI には「プログラムファイル」を任意のフォルダに変更
する機能があるのです。

要するに「マイドキュメント」は別フォルダ・ドライブに任意に
移動できるというのと同じです。

これで、インストーラーがインストール先を自動認識する時に、
Windows からは「プログラムファイル」は「D:\Appli」とか
情報が返って来るわけで、その配下へのインストールになる筈
です(まぁ、インストーラーの仕様によるが (^^; )。

でも、サンプルファイルは「アプリじゃない」。
<1612> どうも/尾形 2001年01月11日 木曜日 11時10分24秒
ありがとうございました。
>「自動・標準」でやって、 2GB しかない Windows ドライブをパンク
>させた例を知っている(罪深いことよ、ジャスト・システム)。
アプリの初期インストールドライブって"c"じゃないですか
インストールするとき、なぁ〜んも考えずに[次へ]ばっかりおしていくような
人ばっかりなんですよ ^^;
アプリは"D"に入れてくださいって言ったら、"d:\"(ルート)に入れてしまう
ような具合ですから.....しかも手動でファイル削除するし ^^;;
以来、Cだけでやってました。
<1611> Re:<1610>ドライブ分割/hidetake 2001年01月10日 水曜日 08時45分38秒
>物理的に別の HDD で、しかも高速な領域に置く
>方が重要です。

更に書いておくと IDE の場合、同じチャンネル用に
ある HDD ではなく、別のチャンネルにある HDD に
おいた方が良いでしょうね・・・

<1610> Re:<1607>ドライブ分割/hidetake 2001年01月10日 水曜日 08時06分09秒
>まぁ〜、移動できたりゼロに出来るなら
>その方が良いので、是非、尾形さんも
>トライしてみて下さい! (^_^)

ちょっと補足しておきますと、スワップファイルサイズを
ゼロにする場合は明らかに問題が生ずるアプリケーション
があります。
Office97 もそうだったと思いますが、スワップファイルの
存在自体を見ているアプリがあります。こういったアプリ
を使う場合はゼロには出来ませんし、メモリ自体に空きが
無くなり本当にスワップが必要になった場合には OS 自体
が一挙に動かなくなる場合もあります。

また、スワップファイルの場所を移動する場合も、物理的
に同じ HDD 上の別ドライブに移した場合は、Cドライブ
より返って遅い領域におくことになり、パフォーマンスが
逆に下がる場合も考えられます。スワップファイルを移動
する場合は物理的に別の HDD で、しかも高速な領域に
置く方が重要です。

<1609> Re:ドライブ分割/hidetake 2001年01月09日 火曜日 16時39分59秒
なんだ、Ogo さんの Windows は
いつもご機嫌斜めかと思っていま
したが、安定なのですね! :-p

<1608> Re:ドライブ分割/Ogo 2001年01月09日 火曜日 15時53分57秒
>Ogo さんの書いたのを読んでいると決して
>安定してる環境とは思えませんが、

(^o^)

オンラインソフトの試用が多いですしねぇ。

少なくとも他人のコンピューターを初期設定
するときは、その手の実験の類いは全く行わ
ないので、安定しているようですよ( NEC-
98x1 を含む)。

Epson Tower も現在はかなり安定しています
(相変わらずいろんなことをやっているにも
拘わらず)。

<1607> Re:ドライブ分割/hidetake 2001年01月09日 火曜日 14時14分26秒
Ogo さんの書いたのを読んでいると決して
安定してる環境とは思えませんが、あの手
の不安定さんが、スワップファイルを移動
すると発生時間が短くなります。

一番最初に音を上げる一太郎で、次が桐、
Office 関係は結構ねばり強くて、複数の
アプリや大量の窓を開くか、長い間使って
いないと症状は出てきません。

スワップ変えたからと言って、起動直後に
現象が確認できるわけでもありません。
1つずつ、単純なことしかやっていないと
気付かないかも知れません。

あと、私が使ってきたのは SCSI が主で
したから IDE とかあまり関係ないです。
それに今のは Promise の FastTrak に
Adaptec な HAM に SCSI で使っています。

それに、スワップファイルを無しにしても
同様な現象になります。今となっては、目
一杯メモリに入れて、スワップゼロで使い
たい (^_^;

それから私が使ってきた Windows9x 機は
全て PC/AT互換機だから、NEC でどうなの
かは検証していません。

まぁ〜、移動できたりゼロに出来るなら
その方が良いので、是非、尾形さんも
トライしてみて下さい! (^_^)

<1606> Re:ドライブ分割/Ogo 2001年01月09日 火曜日 13時49分31秒
>最初、不安定になり出したとき、何故と不思議に
>思いました。後で、このスワップファイルの移動
>のためだ気付くまでだいぶ掛かりましたけど・・・

う〜ん、そういうことだったのですか。
でも私はそんな経験ないなぁ〜?

ということはスワップを「自動」にすると解決する
トラブルなのですね?

以前、 IDE-Device を3台以上(CD-ROM 含む)接続
すると不安定になるバグが有名でしたけど(少なく
とも NEC-98x1 では)、それとは違うんですよね?

同様のトラブルが出たら試してみるように、憶えて
おきます。
<1605> Re:ドライブ分割/hidetake 2001年01月09日 火曜日 12時55分58秒
>使っていくと、リソースが 60% 前後あるにも関わらず
>メモリ不足が発生し出します。

これは 60% 以上あれば良いとかいう意味ではなく
いくらあっても無くても、表に出てこないところ
で何かあり、不安定になってくると言う意味です。

最初、不安定になり出したとき、何故と不思議に
思いました。後で、このスワップファイルの移動
のためだ気付くまでだいぶ掛かりましたけど・・・
遠い Windows95 の時代です。
ハードが変わったり OS が変わる度にはトライは
しているのですけど、あいかわらずです。
で、私はスワップファイルを移動して使っていて
安定して稼働できるなんて不思議なのです!

<1604> Re:ドライブ分割/hidetake 2001年01月09日 火曜日 12時39分16秒
>>スワップファイル(仮想メモリ)はCのままでいいのでしょうか?

>私は別ドライブに固定的に 100〜200M のサイズ指定で使っています
>が、これの是非は何とも言えません(hidetake さんは自動派)。

私は自動派ではありません (^_^;

システムとスワップの HDD のアクセスを分散させるため
Windows95 でも Windows98 でも、何度か、本当の物理的
に別のドライブ等に移してトライしたことがあります。

でも、桐や一太郎などリソースを多く使うアプリ、ある
いは複数のアプリを同時に沢山開いた状態で、ある程度
使っていくと、リソースが 60% 前後あるにも関わらず
メモリ不足が発生し出します。
これはCドライブに固定サイズにしても同様であり、私
はこれは Windows9x のバグだと思っています。

従って、Widnows9x では自動でしかまともに使えません。

WindowsNT ではこういう制限がありませんので、当然、別
ドライブにスワップ領域は確保しておりますし、ドライブ
が複数ある場合には、複数のドライブに分散させてもいま
す。

あと、システムについてはバックアップや、トラブル時の
対応も含め、1つにまとめておいた方が楽だし、1つの
ドライブに入りきらないような、無駄なアプリなんか入れ
ないので、敢えて別ドライブにおくような不安定要素は
無いようにしています。
なお、当然、データドライブはシステムドライブと別には
しています。
データドライブについては、日々バックアップを取り、
システムドライブについては、月に1度Cを丸ごとミラー
コピー(同HDD上と物理的に別のHDD上)しているので、もし
何かあっても、復旧も10分で済みます。

<1603> Re:ドライブ分割/Ogo 2001年01月09日 火曜日 12時25分39秒
>>アプリのプログラムファイルはCにインストールしていいんでしょうか?
>殆どの場合、設定がレジストリ(Windows フォルダにあるファイル)に
>保存されますので、別ドライブにアプリをインストールしても、何かが
>安全になるという理由はありません。

例外がありました。
大型ソフトの場合、たいていイヤになるほど大量にサンプルファイルが
アプリインストールディレクトリの直下にインストールされます。

これはデータファイルですから、アプリ自身とは切り離したドライブに
インストールするように心掛けています。
つまり、アプリインストール時に「自動」や「標準」は決して選ばす、
ユーザーカスタマイズで、サンプルファイルのインストール先を任意に
変更する(実際は、全くインストールしない)。

アプリインストール時に一緒にインストールしなかったサンプル類は、
後刻改めてセットアップし直して、サンプル類だけを任意のドライブ・
フォルダに追加インストールすれば良いのです。

「自動・標準」でやって、 2GB しかない Windows ドライブをパンク
させた例を知っている(罪深いことよ、ジャスト・システム)。
一旦 Windows ドライブをパンクさせると、正常に運用できるように
するまでの復旧時間は膨大になってしまう。

<1602> Re:ドライブ分割/Ogo 2001年01月09日 火曜日 12時11分01秒
>アプリのプログラムファイルはCにインストールしていいんでしょうか?

殆どの場合、設定がレジストリ(Windows フォルダにあるファイル)に
保存されますので、別ドライブにアプリをインストールしても、何かが
安全になるという理由はありません。

つまり、 C ドライブの容量さえ許せば 、Windows と一蓮托生の C ド
ライブで構わないだろうと思います。
なお、C ドライブの残利用量が 100M 程度を切ると Windows は不安定
に成りやすいような気がします。

私の場合、例外は「窓の手」です。
「窓の手」は自身の配下のサブディレクトリに、レジストリその他の
バックアップを取ってくれますので、それが C: 以外にあると、 C:
に異常が発生したときでも取り出しやすくなるからです。

>スワップファイル(仮想メモリ)はCのままでいいのでしょうか?

私は別ドライブに固定的に 100〜200M のサイズ指定で使っています
が、これの是非は何とも言えません(hidetake さんは自動派)。

ただ、サイズ可変にしておくとスワップファイルが断片化しやすく
なるので(通常のデフラグではスワップファイルの最適化は不能)、
最初から「こんなに使うことはまずあり得ないだろう」というサイ
ズを確保することに意義はあります(できる限り、そのドライブに
別のファイルが保存される前が良い。従ってスワップファイル専用
の別ドライブを作成することには意義がある――と思ってます)。

また、私は C: 全体とか C:\Windows フォルダ全体を別ドライブに
丸ごとコピーすることでバックアップを取ることがありますが、
その際に標準の C:\Windows にスワップファイルがあると、そこで
ファイルの共有違反が発生して処理が止まってしまいます。
ドライブを指定すれば(例え C: であっても)、スワップファイル
はそのルートに作成されますので、この様な処理のときに除外する
ことが容易になります。

- - -

それ以外にも、%TEMP% は スワップファイルの存在するドライブに
専用フォルダを作成してそこに設定することで一般の OS・アプリ
・データと混在させないような工夫はしています。

また、通常 Windows\Options\Cabs\ に Windows のインストール
CD-ROM の内容が丸ごと保存されていますが、これも別ドライブに
移動しておきます。
理由は、Windows フォルダが丸ごと消えてなくなるという現象を
半年に1回程度の頻度で体験・見聞するからです。
別ドライブにしておけば、再インストールの際に CD-ROM がなく
ても、フロッピーから起動して D: なり E: なりの当該フォルダ
から高速に再インストールができるのです(ついでに、シルアル
ナンバーを同一フォルダにテキストファイルの形で保存しておく)。
もちろん、「窓の手」で Windows のインストールパスを変更し
ておくことを忘れずに。

ハードディスクの容量がユーザーの必要量を遥かに超えて巨大化
したため、かなり贅沢な使い方ができますね。 (^^)
<1601> ドライブ分割/尾形 2001年01月09日 火曜日 11時02分06秒
Ogoさん、参考になりました。
ちょっと疑問なのですが、
アプリのプログラムファイルはCにインストールしていいんでしょうか?
スワップファイル(仮想メモリ)はCのままでいいのでしょうか?

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake