ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No31


   書き込み数 : 1550件


<1550> re:最新版はどこで/tuji 2000年11月30日 木曜日 17時08分59秒
お手数をかけまして申し訳ありません。
それにしても有料のCDはすごい値段ですね。
紙のメディアで2100円がCDになったとたんに20倍以上になるなんて・・・。
全銀協には郵政省を見習ってもらいたいですね。
(郵政省にはデータの作り方を見習ってもらいたいですが。)

>上記理由により掲載を中止いたします
つまらないことを聞いたばっかりに申し訳ありません。
(駆け込みでダウンロードさせていただきました。)
<1549> re:最新版はどこで/【多遊】 2000年11月30日 木曜日 11時45分50秒
全銀協のホームページは
http://www.zenginkyo.or.jp/
また、コード表は、「刊行物コーナー」で紹介してあります。
ただ、フリーにダウンロードできるコーナーはないようです。

有料のCDの紹介がされてます
>全金融機関の名称・全店舗名とコード番号及び電話番号、郵便番号、所在地、所
>属手形交換所番号等の最新情報をパソコンで検索するためのCD-ROMです。
>またデータ処理型には金融機関店舗情報をカンマ形式のテキストファイルにより
>収録してあり、市販のデータベースを利用して自由に加工できます。

>このCD-ROMは、当銀行協会の編集著作物となっておりますので、そのご利用は購入者の事務
>処理等に限定され、内容の全部または一部をコピーあるいは抽出して第三者に譲渡、貸与、
>販売することはできません。


今回は、このCDから引用してはいないのですが上記理由により掲載を中止いたします

<1548> re:最新版はどこで/【多遊】 2000年11月29日 水曜日 23時22分07秒
tujiさんこんにちは
最新版はどこで?そうですね。私も少し探したのですが、インターネット
検索では見あたらないようですね。

掲載されていないのは、昨今銀行統廃合が多いからメンテがまにあわない?
そんなことはないですね。それでは有料だから?これはあるかもしれません
あと少し下の過去ログにありますように著作権の問題でしょうか?

いずれにいたしましても調べる必要がありますね。当方で調査後ご報告させて
いただきます。

ちなみに私の勤務先は2〜3ヶ月毎に取引銀行から新しい物を入手しています
しかし、春版を使用しているのは、トラブル防止です。そして新規取引先のみ
手入力で追加メンテナンスをおこなってます。

続きは、わかり次第ご報告いたします。




<1547> 全銀フォーマットの書き出し処理/tuji 2000年11月29日 水曜日 11時29分55秒
>※2,489行 42,983本支店 を登録してありますが、本番使用時は
>最新版を入手&不要の物を削除してご利用下さい。

とのことですが,最新版はどこで入手できるんでしょうか?
<1546> 作品紹介のお詫びです/【多遊】 2000年11月28日 火曜日 23時31分25秒
先日ダウンロードコーナーに全銀フォーマットの書き出し処理の
作品を掲載してのですがファイルのUPもれがありました
ご連絡をいただき、先ほど修正(?)いたしました。

今までにダウンロードされた方>
ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません
本体とCSVの部分を分けましたので再度本体のみダウンロード
お願いいたします。当方のミスなのに申し訳御座いません。

また、不足分をメールでもお手配させて頂きますので、その旨
ご連絡いただけましたらと思います。

なにとぞよろしくお願いいたします。

本当に申し訳ございませんでした。

                  【多遊】

<1545> Re:オープンソース/Ogo 2000年11月26日 日曜日 18時57分38秒
>最後に、私の場合、作品紹介の『フリー』は、有料・無料の無料の意味で使用して
>ますが、あくまで、著作権は作成者にあると思ってます。

「フリー」という単語の定義は幾つかの意味を包含していますね。
皆さん名前は聞いたことがあるであろう「フリー」の OS ( Linux や FreeBSD 等)
等のメーリングリストでもこの手の話題は繰り返して出て来ています(あのコミュ
ニティではこの問題はかなり重要な――しかしあやふやな――問題です)。

参考まで
http://www.gnu.org/philosophy/license-list.ja.html
http://ash.or.jp/usr/silver/trans/FreeLicense.html

Windows や Macintosh のオンラインソフトでは「無償か有償か」ばかりが着目
されていますが(だから「フリー」とは「無償」と思われている)、一般的には
ポイントになるのは、「ソース」がオープンか否かです(即ち「フリー」とは
「ソースの自由利用=任意改変」が許されていることを意味する)。

特に Linux で「フリー」と呼ばれるライセンス ( GNU General Public License )
では、ソースの取得を保証することが義務付けられます(有償であることは全く
問題にならない)。そして大事なのは、 GPL で配布されたソフトを改変した場合、
これを配布する時は、必ずその2次作成物も GPL で配布しなければならないこと
になっています(これが商用ソフトで大問題)。もちろん、個人利用の範囲でなら
(再配布を行なわなければ)ソースを公開する必要はありません。

これをもっと緩やかにしたのが FreeBSD ライセンスで、ソース公開の義務もなけ
れば、2次作成物のライセンスも任意です。
ただし、当初の FreeBSD ライセンスでは、ドキュメントに開発者の一覧が添付
されておりその名簿を必ず表示する義務がありました。2次作成物の配布物から
名簿を抜けないわけですが、2次作成物の作者もこの名簿に名前を載せることが
できるという権利を持ちます。その結果、ソフト開発に参加する人が増えて行く
に従い、この名簿はウィルス的に自己増殖を始めたのです。
とんでもない状況になった時点で、この「名簿掲示の義務」まで削除した現在の
FreeBSD ライセンス(本当に何でもあり)になったのです。

もちろん、同じオープンソースのライセンスでも Netscape 公共使用許諾契約書
なんて開発者の権利を留保したライセンスもあります。

桐の場合は、利用者コードをかけない限りはオープンソースに該当するはずです
(利用者コードを突破できるか否かは、ここでは問題としない)。

結局はどんなライセンスにしたいかは公開者の考え1つです。

# 昔、パソコンにはベーシックしか存在しなかった頃、雑誌に出ている文字列を
# 画面に打ち込んで行って、それが動いた時のうれしさ、自分で少し文字列をい
# じって「改良」できた時の感動。
# ハッキリと「ソフトウェアは共有財産だ」と思いましたね。
# 誰かが築き上げたソフトを誰かが改良して、共有で進歩する。

でも、どんなライセンスかは原著作者の意向次第だから。
<1544> re2:質問、例えば電卓の扱い /悲しげ 2000年11月26日 日曜日 18時27分22秒
う〜ん、微妙なところが沢山沢山ありますですよね。(^^;)

話を一般論にしないで、個別電卓フォームに限ることにします。
まず作者の名前ですが、確かにkevの中では「管理工学研究所」と明記
してはありました。で、紹介者が「きりぎりす」さんとなっています。
これをそのまま読むと、管理工学研究所の作品を、同社内のきりぎりす
さんが、一定の権限のもとに、紹介しているととれます。このような解
釈をしてもいいのか否か。(^^;)
次、似たことですが、
 >これらの作品について私は、何ら権利を主張するものではありません。
 >どうぞみなさん、ご自由にお使いください。
権利を主張しない「私」は、きりぎりすさんなのか、あるいは管理工学
研究所(の法人格)なのか。文面からは前者らしいのだが、となると、
「作者」との関係が曖昧となる。(^^;)
ま、この辺は建て前だけの問題なんですが、実際において困ったことと
して、あの電卓フォームは、テンキーボードが無いノートパソコンでは
例えば「/」キーや「−」キーの操作において、一部使いにくいものが
あります。それで人に紹介してあげる時なんかも、先方が初心者だった
りすると、改竄したもので渡す方が、実際問題親切な訳ですよね。もち
ろん、改竄済みである旨はしつこく説明した上でですが、そうは云うも
のの、説明の意味を先方が理解できるレベルかどうかの問題もあったり
する訳で(^^;)。この点に関しては、作者(?)または紹介者(?)が直々に
この部分を修正したものを再公開でもしない限り、永遠にクリアできな
いような気がしています。ま、そうしていただいた方が有り難いことで
はあります。(^^;)
あるいは「権利」放棄の範囲が、そのままの状態のみならず、改竄物に
まで及ぶとの解釈が認められるってのもありでしょうね。ちょっと云い
過ぎになるかもしれませんが、当初の製作意図を推察するに、あの作品
はひとつの教材、即ち各自がそれこそ改竄利用するためのサンプルであ
るはずだったのではないか? うん、「サンプル」と解釈できれば、よ
ほどのことでもない限り、それなりの扱いが可能と考えることができま
す。
あるいは、Win桐では、電卓機能がDOS桐のようにまだ内蔵されていない
ので「それまでちょいと面倒だけど、これで代用しててね」だったので
はなかろうか、とは少しウガチ過ぎな見方かもしれない。(^^;)

つーわけで、私が公開する作品には、同梱しないことにします。と云う
か、このような微妙なやつを同梱するつもりは、実は最初からありませ
んでした(^^;)。(それに拙作品自体はフリーウェアの予定)。
ただですね、色々考えるに、管理工学研究所またはきりぎりすさんが、
「改竄物でも同梱しても全く構わないっすよ、たとえそれが有料商品で
あっても」ってなことを云ってくれる可能性もまた大いに有り得るかな
と思えるのです。それでネタふりをさせていただいた次第。(^^;)
<1543> re:質問、例えば電卓の扱い/【多遊】 2000年11月26日 日曜日 15時06分49秒
悲しげさんこんにちは。上記の件ですがご参考になりましたら。

1. 私も以前、同じ様なご質問をいただいたことがありました。

自分自身で、他へ出すことはないのですが、他の方への配布等も併せてそのときは
下記の様に返事を致しました

>>2.このホームページに掲載してある作品は、ダウンロード者のみ、利用可能とします
>>4.このホームページに掲載してある作品は、作成者の許可なく転載を固くお断りします
>
>また今回問い合わせをいただきましたが、たぶん皆さん大なり小なりの利用はされてると
>思います。私(作品提供者も)の一番の願いは、こんな方法もありますよといった内容を
>紹介することで、また一番の喜びは、こんな風に利用していますと、掲示板にでも書いて
>いただけましたら幸いです


2.そのとき作者の方に問い合わせをいたしましたが、下記返事を頂きました

> 全体論ではなかなかまとまらないと思いますので、事例別の対処を考えると
>はっきりすると思います。有名なフリーソフトウエア(FD/LHA等)の使用許諾
>等を参考にするのもいいかもしれません。



そして、いまの私の意見ですが、
>これを組み込んだ拙作の処理が仮に存在していたとします。この処理(システム)
>を他の人も使えるような形で公開(場合によっては金銭の授受が有り得る?)す
>ことが可能かどうか。

金銭の授受は別として、『公開』の2文字が気になります。

>ただですね、そもそもあの電卓については、著作権者名の標記が一切無かったと
>思います(私自身は作者名をウッスラと存じてはおりますが)。(^^;)
>つーことは、著作権フリー、パブリックドメインと理解してよろしいと云うこと

今回の電卓は、ダウンロードコーナーの file_051 と考えていいのでしょうか?
もしそうでしたら、参照ファイルには下記が記載されてます。

>これらの作品について私は、何ら権利を主張するものではありません。
>どうぞみなさん、ご自由にお使いください。

また、電卓.kevやmainmenu.kevなどには、作者の名前が記載されてます。

上記内容には矛盾(?)がありますが、これは、
『ご自分(またはごく身近な人たち)で利用される場合は、まったく自由です。』と、
受け取ってます
 そして今回みたいな、公開等となる場合は連絡を取ろうと思えばとれる訳ですから
確認された方がいいと思います。(作者への連絡方法は、別途連絡下さい)

最後に、私の場合、作品紹介の『フリー』は、有料・無料の無料の意味で使用してますが、
あくまで、著作権は作成者にあると思ってます。

結局一般論みたいになりましたが、よろしくお願いいたします。

みなさんいかがでしょうか

<1542> 質問、例えば電卓の扱い /悲しげ 2000年11月25日 土曜日 23時55分53秒
質問と云うか、みなさまのご意見をお聞かせ下さいと云うか。

例えば、ここのダウンロードコーナーにある(入力支援牡丹を使った)電卓処理、
これを組み込んだ拙作の処理が仮に存在していたとします。この処理(システム)
を他の人も使えるような形で公開(場合によっては金銭の授受が有り得る?)す
ことが可能かどうか。
一般論で議論すると云うより、ここでは電卓に絞って考えてみることにします。
もし、著作権表示のみでオーケーとなった場合でも、あの電卓処理では、確かメ
インキーボードの"/"や"−"等が使えなかったはずですので、この部分を書き換
えたとします。この程度でも改竄に代わりはないので、このようなものを、配付
することに問題はないのか? あるいは、一部改竄の旨を例えばkevの中に付記
する程度でかまわないのか?
ただですね、そもそもあの電卓については、著作権者名の標記が一切無かったと
思います(私自身は作者名をウッスラと存じてはおりますが)。(^^;)
つーことは、著作権フリー、パブリックドメインと理解してよろしいと云うこと
になるのでしょうか? さらに云えば、中味をどのように改竄したものを二次配
付しても、はたまた売り物システムに組み込んでも、「一切ご自由にどうぞ!」
的な解釈でかまわないと云うことでしょうか?

ps:
別所でもチラッと書いたことですが、例えば今回の電卓の件にしても、

1)このような著作権がらみの問題
2)入力支援ボタンでの設定が、初心者にはちょっと敷居が高いかも
3)ここからダウンロードする(した人から貰う)必要あり

と云った難点があります。
カレンダーを使った日付入力にせよ、この手のものは本来的には桐内部で実装すべ
きものだと思います(使えるのはフォームからだけでもしょうがないとしても、設
定はワンタッチの簡単なものにすべき)。電卓なんかは何しろ桐v5では実装されて
ましたからね、表形式編集で楽々使えました。
あ、表定義で項目毎に設定するのがいいかな?

ps2
「簡易電卓」は、いかすばげてぃ氏の方法もありました(ここの過去ログ参照)。
裏も含めたイベントびしばし方式ですけどね。(^^;)
<1541> Re:桐>表引き設定/【多遊】 2000年11月24日 金曜日 15時15分37秒
tujiさんこんにちは
表引き設定の2重活用は、別項目を増やすしかないのでしょうね
幅田さんの掲示板で似たようなものを検索してみたのですが、
やはり別項目を追加して・・・と、同じようなことが
書いてありました。
ご意見どうもありがとうございました。


<1540> 桐>表引き設定/tuji 2000年11月24日 金曜日 09時52分13秒
銀行コード表.tblに[銀行コード]+[支店コード]の項目を増やし,
振込表.tblには7桁のコードを入力というのでは安直すぎますかね?
<1539> 桐>表引き設定/【多遊】 2000年11月23日 木曜日 22時43分51秒
表引きが思ったように動きません(動かせません)
また知恵をお貸し下さいませんか

振込表.tbl
 [銀行コード][銀行名][支店コード][支店名]・・・
銀行コード表.tbl
 [銀行コード][銀行名][支店コード][支店名]・・・
の項目があります。

振り込み表の表引きに
[銀行コード]→→ ,"銀行コード表.tbl","索引名",[銀行名],[銀行コード]
[銀行名]→→ [銀行コード],"銀行コード表.tbl",,[銀行コード],[銀行名]
[支店コード]→→ [銀行名],"銀行コード表.tbl",,[銀行名],[支店コード]
を、設定してあります。

[支店名]には、どのような表引きを設定すればいいのでしょうか?

ちなみに[銀行コード]には、重複はありませんが、[支店コード]は、かなり
重複があります。各銀行の 001 は、本店にしてある場合が多いようです

そのため [支店コード] まで入力しても、あまり役に立ちません
よろしくお願いいたします。
<1538> Re:作品紹介/幅田 2000年11月20日 月曜日 12時41分00秒
【多遊】さんお手数をおかけしました。
どうもありがとうございます。

E-Mail  URL

<1537> 作品紹介/【多遊】 2000年11月20日 月曜日 07時25分11秒
幅田さん作
「桐ver.7→ver.5の表ファイル変換一括処理」のUP版を掲載いたしました
バグ修正版とのことです。


幅田さん>
お世話になります。作品ご紹介ありがとうございました。
(掲載、遅くなってすみません)
<1536> 全銀フォーマットと固定長テキスト/【多遊】 2000年11月19日 日曜日 23時34分59秒
固定長テキストの読み込みはファイル変換でできますが
全銀フォーマットで書き出したような改行のないテキストを
桐で読み込みできますか?

もし桐で、120文字でデータは区切られてて改行なしで続いている
このようなテキストを、どのように扱えばいいのでしょう
(全銀フォーマットの内容はhidetakeさんの掲示板で紹介されてます)

先にエディタ等で120文字ごとに改行をいれてその後読み込むのでしたら
簡単ですが。
全銀フォーマットの書き出しはできると思いますがいかがですか?

また、固定長テキストのファイル変換は、fixに拡張子が
固定されているのもやりづらいですね。

<1535> 項目集計の最大・最小値?/【多遊】 2000年11月19日 日曜日 21時54分01秒
一括処理の項目集計の説明を見ると
>指定する項目について、各種の集計値を求め下記に示す組込み変数に代入する。
> 処理対象行は変らない。<項目名>が時間型ないし日時型の場合には、
>レコード総件数、有効レコード件数、削除レコード件数だけを設定する。

しかし表の日時型の項目で、「項集計」 shift・f7を押すと最大・最小にも値が表示される。
しかも、平均・標準偏差まで表示してくれています

でも、変数管理で調べ見ても反映されていない。これは、「最大値・最小値」が数値型の
ためではないでしょうか。
(一般数値項目や文字列項目等の項集計の直後に変数を確認すると反映されてます)

DOS版桐の時代は、「整数・数値・文字列・通貨」しかなかった為これで
よかったと思いますがwin版では標準で「日時型」をサポートしているわけですから
是非項目集計で、変数に値取得できるようにして欲しいと思います

最大日時値    &最大日時値
最小日時値    &最小日時値

こんなの追加できませんか?

<1534> 名前書くの忘れてました/WingBoy 2000年11月13日 月曜日 21時30分35秒
いけねぇ、いけねぇ。
#1530は、あっしの書き込みでございます。

失礼しました。<(_ _)>

E-Mail

<1533> Re1531フォーム捜査バー /悲しげ 2000年11月13日 月曜日 13時05分29秒
ワークスペースで右クリック、
「フォー夢想さバー(E)→なし」
のことでしょうか(?_?)

ついでにRe1530
どもっ、名無しのWingboyさま、
うまく行って何よりですが、そうですね、確かに半角「ッ」が抜けてましたね。(^^;)
<1532> ごめんなさい/いかすぱ 2000年11月13日 月曜日 13時01分30秒
まったくの勘違いでした。m(__)m
<1531> 教えてください(挙手)/いかすぱ 2000年11月13日 月曜日 12時51分37秒
フォーム操作バーを消すにはどうすればいいでしたっけ?
いつの間にか仕様が変わってる…気がする(^^;

<1530> #1519 うまくいきました! 2000年11月13日 月曜日 10時19分44秒
「半角文字のうち、カタカナのみを全角に」ですが
#1519で教えていただいた物を試したら、イイ
感じに変換されているようです。

悲しげさん、本当にありがとうございました(^^)/

ただ1つだけ、半角「ッ」の変換を補足する必要が
あったので自分で付け足してしまいました。

E-Mail

<1529> 1528訂正 /悲しげ 2000年11月11日 土曜日 19時53分08秒
このn2の仕組みを利用して、強制改行文字の後ろに横幅左端まで半角空白を補った
                          ↑
                         右端です(^^;)
<1528> Re1526+1527:テキストボックスにスクロールバー他 /悲しげ 2000年11月11日 土曜日 19時51分03秒
1.
部分列関数の使い方ですが、あの処理では確か、#sstr(STR,n1,n2)の中で

>取り出す文字列が n2 文字に満たなければ、 n2 文字になるまで半角の空白を補います。
>取り出す文字数をバイトで指定するには、n2 を負の値で指定します。
>指定するバイト数が全角文字の前半にかかるときは、最後のバイトに半角の空白を補います。

このn2の仕組みを利用して、強制改行文字の後ろに横幅左端まで半角空白を補った
こと(しかも全角半角混在のSTRにおいて!)が最大の難関だったと記憶しています。
くどいようですが、このウルトラ技を編み出して私に教えてくれたのが、主要には
名古屋の飛雄馬さんと云う方(と旧姓Rose.Cさん)です。

2.
「画面表示」コマンドは確かにWin桐では使えませんが、代わりにv8ではテキストボ
ックスにおいて変数値の更新を即座に画面に反映させるためには、私はいつも次の
ようなふたつのメソッドを呼び出して行っています。(ところで、この方法で正し
いんでしょうか?)

   method @フォーム.変数変更() 
   method @フォーム.描画更新()

3.
いかさまの販売管理/伝票入力例の一文字毎の表引き検索、面白いざましょ(^^)v
<1527> 作品紹介/【多遊】 2000年11月11日 土曜日 18時58分07秒
いかすぱげていさん作を、いかすぱげてぃの妹さんから
ご紹介いただきました。
ただいま掲載いたしました

以前幅田さんの掲示板で話題に出てました一文字毎に
表引き検索ができる機能等が紹介してあります。
みなさん是非ご覧下さい

悲しげさん>作品紹介ありがとうございました
<1526> Re1516:テキストボックスにスクロールバー  /【多遊】 2000年11月11日 土曜日 18時57分36秒
悲しげさん>ようやく中身を拝見できましたのでご報告まで

>かなりの力技で、且つかなり遅くなりますが、似たようなことを昔
>桐v5で作ったことあります。

>&左画文=#部分列(&左文2,-(&mL*&幅L+1),-&高LR*&幅L)\

>  画面表示 (03,03)-(20,36),&左画文,左寄せ,白


文字列を #部分列で取り出し、画面表示を行ってますね。
このような動きをさせたかったのですが、WIN版桐では、
画面表示は、一括実行ウインドゥのみ機能するコマンドの
ようですので、なにか別な方法ででも考えてみます
まだ、画面表示や矩形等が欲しくなるときが時々でてきますネ
しかし、すごい作品ですね。問題の内容も一括処理も!!


※文字列を変数に代入して、テキストボックスを表示しても
いいのですが、頻度からいって通常は項目値にしておいた方が
表示が早そうなので、イベントでスクロールボタンを押したときだけ
変数のテキストボックスを表示してみようかなとも思います。

<1525> Re:桐>複数行の単一化(?)/【多遊】 2000年11月09日 木曜日 18時41分37秒
WingBoyさんはじめまして。よろしくお願いいたします
さっそくお返事ありがとうございます。

>2.[グループ番号]の項目(数値型)を追加し、置換式で#グループ([住所],[電話])
  として同グループ毎に識別番号をつける。
なにか、グループ化してとも思いましたが、上記2.のような方法が思い付かなくて
考えてました。さっそく試してみます。

> という事なのでしょうか?法則がよく分からないのですが。
すみません。いつもの早とちりです。
下記の悲しげさんのコメントにもありますように、見たままをあまり考えず
思い込みをするタイプです。はやい話が単純なのです

ところで、本題ですが、
法則は、桐の単一化は、上の行が残ると思ってましたので、簡単に書いたのですが
自分では新しいものを残すためには、読み込み時点で先頭に読み込み、
また古いほうを残すときには終端行に読み込みするつもりでした。

とにかくいろいろ試してみます。

悲しげさん>
幅田さんの掲示板を初めて見たような勘違いでしたね。
<1524> Re1521 投稿時間は別におかしくないような  /悲しげ 2000年11月09日 木曜日 17時40分57秒
◇-文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-WingBoy(11/8-22:40)No.8506
┣Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-宮城(11/9-01:04)No.8508
┣Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-mudagami(11/9-01:11)No.8509
┗Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-悲しげ(11/9-12:50)No.8514

つまり、私の前のお二方は夜中(未明/午前)の1時過ぎのコメントで、私の
コメントは約半日後の昼12時過ぎ、私の後の発言は13時過ぎ(午後1時)って
ことで、別に問題ないのでは? 24時間表示ですから。
<1523> #1518について/WingBoy 2000年11月09日 木曜日 15時26分44秒
多遊さんの上げられた単一化の例ですが、これは「文字数が一番多いものを残す」
という事なのでしょうか?法則がよく分からないのですが。

とりあえず「1行のみ残す」前提で考えてみました。

1.[氏名桁数]の項目(数値型)を追加し、項目計算式で #桁数([氏名]) とする。
  あるいは#文字数 かもしれませんが。

2.[グループ番号]の項目(数値型)を追加し、置換式で#グループ([住所],[電話])
  として同グループ毎に識別番号をつける。
  ただしこれは[住所][電話番号]が同グループ順に並んでいることが前提となります
  ので、最初に並び替えを行う方が安全かと思われます。

3.並べ替えとして[グループ番号](昇順)[氏名桁数](降順)を行ってから単一化
  を行い、その補集合を削除する。

以上・・・あまりカッコ良くありませんが(^^; どうでしょうか。

E-Mail

<1522> はじめまして。/WingBoy 2000年11月09日 木曜日 15時11分59秒
お初にお目にかかります。
悲しげさんの啓示により、幅田氏HPよりジャンプしてきました
WingBoyと申します。
変則レスありがとうございます(笑)>悲しげさん。
参考にさせていただきます。

E-Mail

<1521> 投稿時間がおかしくないですか/【多遊】 2000年11月09日 木曜日 13時17分18秒
幅田さんの掲示板の投稿ないではないのですが、時間が少し変ですね
悲しげさんの(11/9-12:50)No.8514は、mudagamiさんの(11/9-01:11)No.8509より
後ろの投稿のようですが?

海を渡るのに時間が、かかるのかな?いや、そうではなくほかの方より
早い時間だから、????

それともこの時間は利用者のパソコンから情報をもっていってるのかも

◇-文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-WingBoy(11/8-22:40)No.8506
 ┣Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-宮城(11/9-01:04)No.8508
 ┣Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-mudagami(11/9-01:11)No.8509
 ┗Re:文字列中のカタカナのみを全角に変換したい-悲しげ(11/9-12:50)No.8514

上記内容は、とくに意味はありません
<1520> Re幅田HP(間借り)  /悲しげ 2000年11月09日 木曜日 12時48分44秒
あちゃ〜、ここも、半角カナは全角に表示されるんだったか。やっぱし(^^;)
<1519> Re幅田HP(間借り)  /悲しげ 2000年11月09日 木曜日 12時46分36秒
すいません、一寸ここ借ります。(^^;) .and <(_ _)>
*--------------------------------------------------
変数宣言 文字列{&TBL},長整数{&i,&確認}
繰り返し
 ファイル名入力 初期値="*.TBL",プロンプト="半角カナを全角に変換したい表を指定([Esc]で終了)",&TBL
 条件(&TBL="") 繰り返し中止
 表 &TBL
 表表示
 繰り返し
  キー入力 (1,1),プロンプト="処理したい項目の項目番号を入力([Esc]で終了)",モード=確定,初期値="",終了状態=&実行リターン,&i
  条件(&実行リターン<1 .or &i<1) 繰り返し中止
  手続き実行 半角カナ置換()
  確認 "項目番号"+#STR(&i)+"の変換終了、続いて他項目も変換しますか?",&確認
  条件(&確認<>1) 繰り返し中止
 繰り返し終了
 終了 表 編集対象表
繰り返し終了
終了

proc 半角カナ置換()
*項目番号を利用した置換(&iが項目番号)
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"ヴ","ヴ"),"ガ","ガ"),"ギ","ギ"),"グ","グ"),"ゲ","ゲ"),"ゴ","ゴ"),"ザ","ザ"),"ジ","ジ"),"ズ","ズ"),"ゼ","ゼ"),"ゾ","ゾ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"ダ","ダ"),"ヂ","ヂ"),"ヅ","ヅ"),"デ","デ"),"ド","ド"),"バ","バ"),"ビ","ビ"),"ブ","ブ"),"ベ","ベ"),"ボ","ボ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"パ","パ"),"ピ","ピ"),"プ","プ"),"ペ","ペ"),"ポ","ポ"),"ァ","ァ"),"ィ","ィ"),"ゥ","ゥ"),"ェ","ェ"),"ォ","ォ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"ア","ア"),"イ","イ"),"ウ","ウ"),"エ","エ"),"オ","オ"),"カ","カ"),"キ","キ"),"ク","ク"),"ケ","ケ"),"コ","コ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"サ","サ"),"シ","シ"),"ス","ス"),"セ","セ"),"ソ","ソ"),"タ","タ"),"チ","チ"),"ツ","ツ"),"テ","テ"),"ト","ト")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"ナ","ナ"),"ニ","ニ"),"ヌ","ヌ"),"ネ","ネ"),"ノ","ノ"),"ハ","ハ"),"ヒ","ヒ"),"フ","フ"),"ヘ","ヘ"),"ホ","ホ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"マ","マ"),"ミ","ミ"),"ム","ム"),"メ","メ"),"モ","モ"),"ヤ","ヤ"),"ユ","ユ"),"ヨ","ヨ"),"ャ","ャ"),"ュ","ュ")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"ョ”,"ョ"),"ラ","ラ"),"リ","リ"),"ル","ル"),"レ","レ"),"ロ","ロ"),"ワ","ワ"),"ヲ","ヲ"),"ン","ン"),"ー","ー")
置換 終了状態=&実行リターン\
 ,&i=#s(#s(#s(#s(#s(#s([],"「”,"「"),"」","」"),"。","。"),"、","、"),"・","・"),"~","〜")
*他はもう無いかなぁ?("~"と"〜"については異論あるかもね?)
*表形式編集
end
*--------------------------------------------------
<1518> 桐>複数行の単一化(?)/【多遊】 2000年11月09日 木曜日 12時34分15秒
またまた質問です

例1:
行番号:住所:電話:氏名・・・
1:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田太郎
2:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田花子
3:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田一郎
4:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田次郎


10:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田太郎・花子・一郎・次朗

例2:
行番号:住所:電話:氏名・・・
1:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田太郎・花子・一郎・次朗

11:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田太郎
12:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田花子
13:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田一郎
14:東京都○○○○○:0123-456-7890:山田次郎

例のように共通する[住所]・[電話]その他を持ってるデータを
単一化(複数化)できないでしょうか
単一化の場合、行番号が小さい行が残るようですが、
例1では1から4を残し10行目を削除
例2では1を残し11〜14行目を削除したいと思います
作業項目の追加は可能です。
また、複数対複数になる場合もあります

お手間をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
<1517> とっても参考に/【多遊】 2000年11月06日 月曜日 23時48分15秒
メール届きました。ありがとうございます。さっそく拝見させて頂きました。

まずアッDOS桐だ(当たり前ですが)と感じました。
縁取りや、タイトルの反転文字列が、すごく新鮮でなつかしかったです。

使用時間3分程度。問題は難しくて解けなくてすぐ一括を拝見させて頂きました。
2200行くらいありました。(ここで、エディター起動)

最初に気づいたことはDOSの一括処理で80文字しか表示できない
不便さをうまく使ってますね。それより後ろに書いてあると
一見画面表示されないため、一般には気づかないことや
80文字より後ろに¥をつけて、次のコメント行の先頭に*を付けないなど
むかしやってたのを一気に思い出しました。

こんなのなんか最高ですね。(これくらい紹介してもいいですよね!)
 * ↓ 一般正解の場合
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 3
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 3
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 1
 ブザー 3
 遅延 3
 ブザー 5


いまからスクロールの部分を詳しく拝見させていただきます
いろいろお手数をお掛けいたして本当にありがとうございます

>年齢的に、私はもう挑戦する気はありませんが、もしかしてWin桐の
>新機能を使えば、もっと楽で美しいものができるかもしれません。

いえ、DOS桐でここまでの悲しげさんですから、WIN版でも
期待してますよ。

−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−
ps。最近この掲示板が、皆さんのお役にたってるのではなく、
自分の情報収集になってるようで、大変恐縮いたしております

ご覧頂いてる皆様も、是非ご利用いただけましたらと思います
今後ともよろしくお願いいたします

<1516> Re1515:テキストボックスにスクロールバー  /悲しげ 2000年11月06日 月曜日 20時55分59秒
どもっ、【多遊】さん、

>#強制改行以降([項目],何番目)から表示関数とか、
>テキストボックス自体に表示できない部分を自動スクロールや
>ROLLUP ROLLDOWN などの機能がつけばいいのですが。

ははぁ、そういうやつね。
かなりの力技で、且つかなり遅くなりますが、似たようなことを昔
桐v5で作ったことあります。その時は、Rose.Cさんと飛雄馬さんに
ひとかたならぬお世話になりました。
『桐で5択』と云って、Nifty-Fappliに今もあると思うのですが、
確か【多遊】さんはNiftyは入れないと思いましたので、別途メー
ルさしあげます。
参考になれば幸いですが、私は作ってる当時かなりウニ・スパゲテ
ィになりましたから、説明を求められても今はお答えできないと思
います。
年齢的に、私はもう挑戦する気はありませんが、もしかしてWin桐の
新機能を使えば、もっと楽で美しいものができるかもしれません。
<1515> Reテキストボックスにスクロールバー/【多遊】 2000年11月06日 月曜日 12時32分28秒
悲しげさん>まぎらわしい書き方でどうもすみません。

実は別の場所で、メール(テキスト文字列)を、桐で処理しているのですが、
例:1メールが4000文字以内の場合は、一行で取り込みが可能です
(細かい計算は抜きにして)
しかし、メール自体は40文字×100行となってますので、一行で
取り込んだ項目のフォーム上のテキストボックスの仕様で思考中です。

30行くらいで数行に分ければどうしても選択・整列・削除等の
桐のコマンド処理が手間がかかるし、一行で処理した場合は
一度に100行も表示できないしと、いったところです

#強制改行以降([項目],何番目)から表示関数とか、
テキストボックス自体に表示できない部分を自動スクロールや
ROLLUP ROLLDOWN などの機能がつけばいいのですが。
無い物はしょうがないとして、またがんばって挑戦してみます。

<1514> Re1513:テキストボックスにスクロールバー  /悲しげ 2000年11月05日 日曜日 23時30分36秒
先の拙文は、2点間違っていましたね。(^^;)
そのひとつ、手書きで「Re番号」と入れたのだが、その番号が間違っている。
ふたつめ、「編集状態」ってのはすなわち「訂正モード」等のことだったん
ですね。編集状態でない状態はすなわち「表示モード」ってことで。(^^;)
なるほど、これは私は判りません。多分できないんじゃないでしょうか?

余談
一覧表印刷またはrptの場合、データ量によって枠の高さ(行数)を任意に
ひろげることができます。夢のような話ですが、この仕組みをフォームの
表示においても実現できたら凄いですよね。つまり、データ量が増えれば
フォームの当該テキストオブジェクトの高さ(行数)が広がる(少ない量
だと枠の高さ自体が1行)とかね。(^^)
<1513> Reテキストボックスにスクロールバー/【多遊】 2000年11月05日 日曜日 13時44分55秒
悲しげさんありがとうございます
>編集スクロールバーにチェックではいかがでしょう?
編集状態にしないと表示されないようなんですが
<1512> Re1551:テキストボックスにスクロールバー  /悲しげ 2000年11月05日 日曜日 13時18分55秒
テキストタブ/入力時の操作牡丹/編集スクロールバーにチェック
ではいかがでしょう?
<1511> 桐>フォームのテキストボックス/【多遊】 2000年11月05日 日曜日 12時27分20秒
フォーム上のテキストボックスにスクロールバーを
つけられますか?
強制改行使用のため、行数が多く通常の表示状態では
下方が見えません。そこで、編集状態で表示されるような
スクロールバーが付けば便利かと思いますがいかがでしょうか
また複数のテキストボックスを配置して切り替えで
20行目から表示とか40行目から表示とかでも
いいのですが。
<1510> 桐>#タ/【多遊】 2000年11月05日 日曜日 10時00分30秒
しばらく使わなかったので忘れてましたが、#タ(半角)
桐でTAB入りのテキストを読み込むと出てくる「#タ」です

まだ、健在ですね。他にもなにかあったような気がしますが、
ほとんど忘れてしまいました
<1509> 表形式の項目表示属性の変更/【多遊】 2000年11月03日 金曜日 11時24分23秒
一応「項目属性変更」もありますが、どうも#項目属性( n , f )で得られる
24番目までのようです。

表定義の項目表示条件で設定できる下記条件を設定したいのですが
( CB3 は、赤色:ダミー色です )

表定義をK3形式で書き出し、これを参考に作ってみました
 項目属性変更 変更,[項目]{,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,"%P% CB3",-1}

しかしエラーです。
一応調べました内容を紹介しておきます。

−−条件−−−−−条件式−
正ならば   ="%P% CB3"
負ならば   ="%N% CB3"
零ならば   ="%Z% CB3
真ならば   ="%A% CB3"
削除行ならば ="%D% CB3"
集計行ならば ="%T% CB3"
総計行ならば ="%TG% CB3"
大計行ならば ="%TL% CB3"
中計行ならば ="%TM% CB3"
小計行ならば ="%TS% CB3"
小計1行ならば="%T1% CB3"
小計2行ならば="%T2% CB3"
小計3行ならば="%T3% CB3"
小計4行ならば="%T4% CB3"
小計5行ならば="%T5% CB3"
小計6行ならば="%T6% CB3"
未定義ならば ="%U% CB3"

なんにもお役にたちませんが・・・

<1508> re:桐>繰り返し/【多遊】 2000年11月03日 金曜日 08時29分45秒
繰り返しの補足ですが・・・

>2.繰り返し (&ボタン≠終了)
この行の次に、「ウインドウ会話 &wfm,ボタン = &ボタン」を、
入れて下さい。

※今度はだいじょうぶだろう思いますが・・・
<1507> 桐>繰り返し/【多遊】 2000年11月03日 金曜日 07時56分42秒
繰り返しコマンドの書き方は・・・
1.繰り返し
    ウインドウ会話 &wfm,ボタン = &ボタン
    条件(&ボタン="終了")繰り返し中止

2.繰り返し (&ボタン≠終了)

どちらでも動くみたいです

※また墓穴を掘ったかな?

<1506> Re:桐>標題<訂正>/【多遊】 2000年11月03日 金曜日 07時47分54秒
hidetakeさんの書かれてる通りです。
訂正いたします。ファイルパレットの方は表題でした。
<1505> Re:桐>標題/hidetake 2000年11月03日 金曜日 00時50分18秒
「ひょうだい」には2種類あります。

1つはファイルパレットに表示される「表題」(フォーム表題)
もう1つはボタン等のオブジェクトの「標題」です。 (^_^;

<1504> 桐>標題/【多遊】 2000年11月02日 木曜日 23時11分27秒
フォームでの標題の使い方!!
通常の使用は、ファイルパレット等で表示される標題です
設定の方法は、フォームのオプションで標題・作成者・タイトルバーの形式で
設定します。わかりやすい名前をつけて使用します。

あと一つは、コマンドボタンやラベル等にあるオブジェクトの属性にある標題です。
オブジェクト名だけ設定すれば桐ではエラーにはなりません。
この標題を利用して、標題を設定すれば、一つのフォームで複数の使用が
可能となります。

例:コマンドボタンを2個配置したフォームで
それぞれ「はい・いいえ」・「OK・NO」・「進む・戻る」等の表示が可能です
またラベルオブジェクトを1個配置して、処理中表示などにも利用出来そうです。

使用方法はフォーム表示後
コマンドボタンでは
 オブジェクト操作 @ボタン1.標題="はい"
 オブジェクト操作 @ボタン2.標題="いいえ"
ラベルオブジェクトでは
 オブジェクト操作 @ラベル名.標題="表示したい文字"

もっといろいろあると思いますが・・・ご報告まで

<1503> Re:計算式/【多遊】 2000年10月28日 土曜日 14時37分07秒
T.Samuraさん、いかすぱげてぃさん。ありがとうございます。

>#計算の評価順で考えるとわからなくなります。
>私は以下の考えかたで作成しました。

この2行+αは、大変ヒントになりました。ここまで、説明をいただいて、
あとは自分で作るしかないと思い先日来作成していた物を手がけてみました。

参考例
項目:[読込]文字列・[日付]日時・その他
[読込]の、内容(形式)

Date:Wed, 11 Oct 2000 15:27:30 +0900
Date:12 Oct 2000 13:29:26 +0900

先頭は Date: ではじまり、曜日(英文字3桁+コンマ)は、あったりなかったり
そのあと、日_月(英文字3桁)_年_時_おまけとなってます。_は半角スペース

ここから日付文字を作成するために以前は、[年][月][日] の項目をそれぞれ作成し、
数回の置換で処理していました。
これを、[]=#計算(#代入( の形式で作成してみました。


#計算(#cond(#文字位置([読込],",")
<>0,
#代入(&STR,
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),5)+"/"+
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),4)+"/"+
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),3)+" "+
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),6)),
1,
#代入(&STR,
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),3)+"/"+
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),2)+"/"+
#文字置換(#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),1),"Date:","")+" "+
#対応文字列(#文字置換([読込]," ",","),4))
),
#日時値(&STR))

実際は一行で書いてあります。思ったような結果は得られたのですが、いたずらに長いだけのようで
まあ、それはそれとして、本当に勉強になりました。

<1502> ありがとうございます/いかすぱ 2000年10月28日 土曜日 10時36分13秒
T.Samuraさん、ご説明をどうもです。助かりました。m(__)m

たははは…
<1501> Re:計算式/T.Samura 2000年10月28日 土曜日 08時13分41秒
 私もいかすぱさんと同様な計算式になりましたが
説明は難しいです。以下の説明で伝わるでしょうか。

(1) > []=#計算(#代入(&有効件数,#cond(&件数=[],#直前値([],0),
(2) > 1,#直前値([],0)+1)),
(3) > #代入(&件数,[]),
(4) > &有効件数)

 (3)現在行の項目値を&件数に保存します。
 (1)直前行で保存した&件数と現在行の項目値を比較し
  同一値なら&有効件数に直前値を代入し、
  異なれば直前値に1加算し&有効件数に代入します。(2)
 (4)&有効件数を返し現在行の項目値を書き換えます。


 #計算の評価順で考えるとわからなくなります。
私は以下の考えかたで作成しました。
  #cond([元]=#直前値([元],0),#直前値([新],0),1,#直前値([新],0)+1)
  で新項目を置換し(「にせほりかわ」さんの方法です)置換した値の
  法則性を考えると、
   項目名  [元]     [新]
         2      1
         3      2
         3      2

   項目名   [元]     [新]
        &元直前値  &新直前値
        &元現在値  &新現在値

  これぞれの値を計算で表すと
   #計算(
   (1)  #代入(&新直前値,#直前値([],0)),
   (2)  #代入(&元現在値,[]),
   (3)  #代入(&新現在値,#cond(&元直前値=&元現在値,&新直前値,1,&新直前値+1)),
   (4)  #代入(&元直前値,&元現在値),
   (5)  &新現在値
      )
  (1)は#直前値([],0)で代用できます。
  (2)は現在値置換前なら[]で代用できます。
  (3)(4)の&元現在値は現在値置換前なら[]に書き直せれます。
  書き直すと
   #計算(
   (3)  #代入(&新現在値,#cond(&元直前値=[],#直前値([],0),1,#直前値([],0)+1)),
   (4)  #代入(&元直前値,[]),
   (5)  &新現在値
     )

   &元直前値と&新現在値を&有効件数と&件数に置き換えます。

 私は変数初期化も加え下記の計算式になりました。
 置換 []=#計算(#cond(&秒<60,#計算(#代入(&年,0),#代入(&月,0), \
      #代入(&日,0),#代入(&時,0),#代入(&秒,100))), \
    #代入(&月,#直前値([],0)), \
    #代入(&日,[]), \
    #代入(&時,#cond(&年=&日,&月,1,&月+1)), \
    #代入(&年,&日), \
    &時 \
  )
Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake