ホームへ戻るData Base 桐 User Board過去ログ一覧検索プロパティほっ!
過去ログ No127


   書き込み数 : 6350件


<6350> ものすごく危険な・・・/たゆー 2005年07月14日 木曜日 22時42分48秒

パソコンの環境を設定するとき・・・の、例ですが
たいていのハードは、最初に(ハードを接続するまえ)に、添付ドライバーを
インストールし、その後ハードを接続してください・・のように、記載されてます

しかし今回の私の例ですが、実はTVキャプチャーボードをいれてあります
新しいHDの再度OSを入れても認識しません。もちろん例外や他の正しい方法は
ありますが・・・

と、いうことで、私の奥の手は
認識されないデバイスをいったん削除して再起動します。すると次は、
「新しい・・・・」と表示され、インストールがうまくいくときが多いように
思います。と、いっても私の話です。

テストされる方は、ご自分の責任で願います

<6349> 計算式を考えてみました/たゆー 2005年07月14日 木曜日 22時08分38秒

またまたTVの話題で恐縮ですが、昨日放送された内容です
「まず、トランプを順番に並べ、中央から2束にわけ、それを1毎ずつ
交互に重ねる作業を8回行うと元に戻る(らしい)」という、内容です。

なんでもマジックの世界では常識らしいのですが
別に、それはどうでもいいのですが、その計算式を考えてみました


上記を達成するためには、(トランプは4種13枚の計52枚)と、します
トランプのマークは特に指定しません

つまり、今回の問題は、、先頭から26枚に「1・3・5・7・・・51」まで、
引き続き27枚目から52枚目に「2・4・6・8・52」の様に番号が振れれば、
ほぼこの問題は解決します
この後、番号順に並べれば上記の操作を行うのと一緒になりますね

ということで考えたのが次の式です
+#行番号*2-1-#INT((#行番号-1)/26)*51
(他にもございましたら是非ご紹介下さい)

イベントを書くとか、条件選択の式を書けばもっと簡単に上記式(類似)をあみだせると
思います(別に上記式がベストという意味ではありません)
一応動いただけの紹介です

で、結果は・・・そうですね。ちゃんと最初の状態に戻りますね

<6348> re:Windowsの・・・/たゆー 2005年07月14日 木曜日 22時06分16秒
>%SystemRoot%\system32 にある OEMINFO.INI と OEMLOGO.bmp に
>よって表示されていますので、自分なりに作って表示させる事も
>可能ですよ・・・

確認しました。
いままでhidetakeさんに、山ほどご教授いただきました
・困ったときの・・・や(すぐ利用させていただいた物)
・半年から2年くらい後ほど利用させていただいたもの
・そしてまだ(未だに理解できてないもの)・・・・とか
ありましたが、今回のご返事は最高ですね

正直言って、「system32」のフォルダーは「****.dll」がありませんとかの
エラーメッセージが出るときぐらいしかみていませんでした

いったい「hidetake」さんとは・・・

でも、とにかくおもしろいご意見ありがとうございました

<6347> Re>6345 削除禁止の前に /悲しげ 2005年07月14日 木曜日 19時44分40秒
>ゴミ箱からもどせましたが

削除禁止的な扱い方はさておき、操作によってはゴミ箱に入れないような
完全な削除も有り得ますから、まず一番に必要な対処方法は、別メディア
等へのこまめなバックアップでしょうね。できれば時系列的複数の・・・。
削除禁止云々は、その後の課題になろうかと・・・・。
                          /悲しげ@老婆

あ、「部屋」と云うのは、フォルダのことだろうと解してコメントしまし
たが、もしかして、桐のデータが入っているパソコンを置いてある「部屋」
でしょうか? もしそうだとすれば、鍵の管理とかの問題にもなるかもし
れません。

<6346> Re:Windowsの・・・/hidetake 2005年07月14日 木曜日 06時47分19秒
> いままで「NEC・SONY」や今回(自作機)の、PCは秋葉の販売店のロゴが
> 表示されてましたが、まったくない

%SystemRoot%\system32 にある OEMINFO.INI と OEMLOGO.bmp に
よって表示されていますので、自分なりに作って表示させる事も
可能ですよ・・・
<6345> 桐のデータの部屋をあやまって削除された/ET 2005年07月14日 木曜日 01時13分06秒
会社の桐データの部屋の得意先.TBLをアルバイトにあやまって削除されました。
ゴミ箱からもどせましたがデータホルダーにはいるにはパスワードをかけたり
また削除できないとか、コピーできないとかそんなセキュリティーソフトは
ごぞんじないでしょうか?よろしくお願いします。
<6344> Windowsの・・・/たゆー 2005年07月13日 水曜日 23時16分28秒

先日HDトラブルがあり、本日新しく購入してきました
値段・容量等は別として

さっそくインストールして、OSやメモリーの認識を確認してみました
コントーロールパネル→システムのプロパティに表示されるものは
予想通りだったのですが、驚いたのはその画面の左下に「製造およびサポート元」の
場所が空白です。

いままで「NEC・SONY」や今回(自作機)の、PCは秋葉の販売店のロゴが
表示されてましたが、まったくない

えっと驚いた次第です。
<6343> Re:桐ver9 /hidetake 2005年07月11日 月曜日 19時07分22秒
http://www2u.biglobe.ne.jp/~s_tanaka/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logview_html&no=68#3387

> /MP と言う起動オプションもあるんだ?

う〜む!?
movable_kiri_profile と言う環境変数でも制御できるんだぁ〜
<6342> re:STOP: 0x00000024/たゆー 2005年07月11日 月曜日 12時30分45秒

うにんさん>
>うわ〜。ウィルスは大丈夫でしょうね。
ウィルスにかかってると起動しなくなると聞いたことがあるのですが、以下の
>同じケーブルのマスターに起動できるドライブがあるのにスレーブになってる
>ドライブから起動しようとするってことはありえるのでしょうかね?
こちらがなんとも摩訶不思議で・・・

ド・モ・ONnojiさん>こんにちは
>ひょっとして以下の記事が参考になるのかな?、と思ったりしましたが…
情報どうもありがとうございます
いろいろ探して「起動デスクを作成したり(XPではFDが6枚必要なんですね)」、
CDからの再インストールをこころ見たりしてみましたがどれもうまく行きませんでした

ただ、ご紹介の所(のリンク)に、CHKDSKをかける方法他を記載した箇所がありましたので、
現在これが頼みの綱的情報です。さっそくやってみます

>http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883003

<6341> Re:STOP: 0x00000024/ド・モ・ONnoji 2005年07月11日 月曜日 10時22分08秒
>のあとに「#6228」と続けて記載する方法もございますので。

そうそう忘れていました、以前教えていただいたように…

http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0862.html#407046

こういう具合にするのでしたね(^^ゞ

<6340> Re:STOP: 0x00000024/ド・モ・ONnoji 2005年07月11日 月曜日 10時15分16秒
たぶん外していると思いますが・・・
ひょっとして以下の記事が参考になるのかな?、と思ったりしましたが…
やっぱり外していますよね。(^^ゞ

ログ 0862
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0862.html

[407046] STOP: 0x00000024エラーで起動できません 投稿者名:派遣社員 投稿時間:04/28-11:30

<6339> re:恒例?のパソコントラブル−2/うにん 2005年07月11日 月曜日 09時09分47秒
うわ〜。ウィルスは大丈夫でしょうね。
同じケーブルのマスターに起動できるドライブがあるのにスレーブになってる
ドライブから起動しようとするってことはありえるのでしょうかね?
ドライブ名は既存のCDROMなどが既にあればD:にはならないのですが、この際あまり
関係なさそうですね。

そういえば、XPだと設定によってはつないだドライブを勝手にスキャンして内容に応じた
プログラム(ビデオ再生とか)を起動しようとしますね。
<6338> re:恒例?のパソコントラブル−2/たゆー 2005年07月10日 日曜日 19時04分45秒

うにんさんこんばんは
ご意見ありがとうございます

>>1.内蔵で「Dドライブ」として。
>ってのはちょっと変ですね。DドライブかどうかはOSが決めるので、内蔵した時点では
>IDEのプライマリ/セカンダリとマスター/スレーブの区別しかないと思います。
>たぶんHDのジャンパがマスターになってるんじゃないでしょうか?

・「Dドライブ」については
幸いパーテーションを切ってない2台のHDを使用していたため、新規HDを
Cドライブとし(起動できる事を確認)、この状態で他にHDはつけていなかった為
IDE接続で後方に接続して試しましたので、破損HDが「D:」で、立ち上がると
思いました

ジャンパスイッチは、壊れる前はマスターとして使用してましたが変更して
接続を行いました。が、やはりだめですね

>>2.HDケースに入れてUSB接続
>の方は、マザーボードのBIOS設定で起動順がUSB優先になっているのでしょう。
>内蔵HDで起動してから接続すればどうということはないと思いますが。
これが不思議なんです。もちろん新規のHDで、起動確認後USB接続を
行ってます。一瞬「大容量HDが見つかりました」みたいなメッセージ表示後
リセットがかかります

私にはどうしても、「自分がこのパソコンの主だ」といってるようにしか
見えません。自分では起動できないくせに・・・不思議ですね

<6337> re:恒例?のパソコントラブル−2/うにん 2005年07月10日 日曜日 18時29分06秒
>1.内蔵で「Dドライブ」として。
ってのはちょっと変ですね。DドライブかどうかはOSが決めるので、内蔵した時点では
IDEのプライマリ/セカンダリとマスター/スレーブの区別しかないと思います。
たぶんHDのジャンパがマスターになってるんじゃないでしょうか?

>2.HDケースに入れてUSB接続
の方は、マザーボードのBIOS設定で起動順がUSB優先になっているのでしょう。
内蔵HDで起動してから接続すればどうということはないと思いますが。
<6336> re:<6329> 数値・整数項目で「,(コンマ)」表示/たゆー 2005年07月10日 日曜日 17時43分41秒

>表(*.tbl)で、3桁ごとの「,(コンマ)」を表示できることを
>初めて知りました
>
>いままで、3桁ごとの「,(コンマ)」を表示させたい為に
>データ型をいつも通貨にしていたのですが、項目の表示条件で
>変更(指定)できたのですね。・・・本当にいままで知らなかったなー

本文は正しかったのですが、タイトルに書いた
「数値・整数項目で「,(コンマ)」表示」は、違うようです

どうも「長整数」の場合に可能なようです
訂正させていただきます

<6335> 恒例?のパソコントラブル−2/たゆー 2005年07月10日 日曜日 09時24分40秒

何度もHDトラブルの経験しているため、その後データバックアップは行って
おりました。今回、データ的には被害はないと思います。
ただ、新規HD購入とアプリのインストール環境設定にまた時間がとられそうです


ところで、今回初めての経験をしました。別のHDにOS(XP)のみインストールし
先ほどのトラブルHDを接続してみました
方法は、1.内蔵で「Dドライブ」として。2.HDケースに入れてUSB接続で
試してみました

最初の予想は単にデータデスクみたいになるのかなと思いましたが
実は「自分がCドライブだ」と、まるでOSを起動しようとします
おかげでトラブルHD接続のため新規インストールしたHDが効かなくなり
結局再起動となります

これじゃデータデスクにも使用できない
(まあ、一度トラブルにあったHDは使用しない方が賢明でしょうが)

<6334> 恒例?のパソコントラブル/たゆー 2005年07月10日 日曜日 09時24分00秒

毎年定期的?にパソコンにトラブルがあります。きっと使用方法が雑なんでしょうね

今回はHDが起動しなくなりました。というより、XP起動後最初のようこそまでくると
リセットがかかり、あとはその繰り返しです。

何せ横文字が全然わからないため、画面に表示された文字を下記で翻訳してみました

exciteエキサイト(英和訳サイトです)
http://www.excite.co.jp/world/english/

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer. If this screen appears again. follow
these steps:

Disable or uninstall any anti-virus. disk defragmentation
or backup utilities. Check your hard drive configuration.
and check for any updated drivers. Run CHKDSK /F to check
for hard drive corruption. and then restart your computer.

Technical information:

*** STOP: 0x00000024 (0x001902FA.0xFA7A17700.0xF7a17400.0x7214BEF)

*** ntfs.sys -Address F7214BEF base at F718000. Datestamp 3d6de5c1


問題は検出されました、そして、窓は、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止
められました。

これが1回目であるなら、あなたはこの停止誤りスクリーンを見ました。
コンピュータを再開してください。 これであるなら、スクリーンは再び現れま
す。これらの方法に従ってください:

アンチウイルスディスクのいずれも反断片化かバックアップユーティリティを
無効にするか、またはアンインストールしてください。 ハードドライブ構成を
チェックしてください。
そして、あらゆるアップデートされたドライバーがないかどうかチェックして
ください。 CHKDSK/Fを実行して、ハードドライブ不正次に、再開がないかどう
かコンピュータをチェックしてください。

技術資料:

*** 以下を止めます。 0×00000024(0x001902FA.0xFA7A17700.0xF7a17400.0x7214BEF)

*** F7214BEFがF718000で基礎づけるntfs.sysアドレス。 Datestamp 3d6de5c1
<6333> re:表を開かず項目値を取得するには/たゆー 2005年07月09日 土曜日 16時35分04秒
あっくん、今村さんこんにちは

お二人ともコマンドボタンを利用しての説明ですね
いま、試したところうまくいきました

>表引き表が裏で開く理由は、
>コマンドボタンで表引き関数を使っているからです。
自分ではコマンドボタンは結構使ってると思ってましたが、
このような使い方は知りませんでした。

お休みのところご指導&サンプル紹介ありがとうございました

<6332> コマンドボタンを使用して良ければ/今村 誠 2005年07月09日 土曜日 15時38分09秒
proc t〒::ソース値更新()
var Str{&新電話,&電話,&新市,&新住所,&市,&住所1,&表示設定,&表引き表名},\
Long{&〒,&現在の表,&c}
method @t〒.ソース値取得(&〒,0 )
method @t市.ソース値取得(&市,0 ) /* 新規入力では以下は不要のため*/
method @t電話.ソース値取得(&電話,0 ) /* 新規入力では以下は不要のため*/
cond (&〒<1) &標準偏差=9
cond (&〒<1) return /* 入力がないときは次の項目に行く*/
cond (&〒=&昭和年) return /* 訂正がない場合は次の項目に行く*/
&c=#COND(&〒<5000000,&表3,&〒>4999999.9 .AND &〒<8000000,&表4,&〒>7999999.9,&表5),\
&表引き表名=#表ファイル名(&c),\
&現在の表=#IS表
method @c表引電話住所.実行()

ボタンの機能名はなしにして、機能パラメータに
#代入(&新市,#TLU([〒],=,&表引き表名,[〒],[電話住所],"〒",1))
#代入(&新住所,#TLU([〒],=,&表引き表名,[〒],[町],"〒",1))
#代入(&新電話,#TLU(&新市,=,&tel,[住所],[市外局番],"住所",1))

alter &現在の表
項目値代入 [市]=&新市
項目値代入 [住所1]=&新住所
cond(&電話="") 項目値代入 [電話]=&新電話
&標準偏差=5 /* 電話番号を入力したら登録日にフォーカスを移動のフラグ立て*/
method @t電話.フォーカス設定()
end

で上手く代入できます。サンプルの3番でテストしてみました

E-Mail

<6331> re:表を開かず項目値を取得するには/アックン 2005年07月09日 土曜日 14時53分29秒
たゆーさん、こんにちは。
どういう状況でやりたいのかわからないのですが、フォームの場合なら。

コマンドボタン(隠しボタンでオーケー)
機能名:なし
機能パラメータ:
#set( 住所 , #tlu( &番号 , = , "郵便番号簿" , [郵便番号] , [住所] ) )

イベント
 &番号 を代入しておいてから・・・・・
 method @コマンドボタン名.実行()
 確認 &住所

表引き表が裏で開く理由は、
コマンドボタンで表引き関数を使っているからです。
メソッド実行時に開きます。

> できそうでできないようです。
表引き関数は一括では使えないです。DOS桐のときから。
おそらくわかっていて書いているんでしょうけど・・・・・
<6330> 表を開かず項目値を取得するには/たゆー 2005年07月09日 土曜日 11時53分12秒

仮に、郵便番号で住所を取得する方法

現在は(必要変数等は、宣言済みとして)

 &住所=#U
 &番号="100-1234"

 表 "郵便番号簿.tbl"
  検索 [郵便番号]{=&番号}
  if([住所]<>#u)
   &住所=[住所]
  end
 終了 表 編集対象表

※検索の「終了状態」の件は、ここでは無視してください
 必ず検索できたものとして

これを、表を開かず

&住所=#表引き(&番号,=,"郵便番号簿.tbl",[郵便番号],[住所])

このような形で変数代入ができれば便利なのですが・・・
できそうでできないようです。
<6329> 数値・整数項目で「,(コンマ)」表示/たゆー 2005年07月09日 土曜日 11時51分02秒

表(*.tbl)で、3桁ごとの「,(コンマ)」を表示できることを
初めて知りました

いままで、3桁ごとの「,(コンマ)」を表示させたい為に
データ型をいつも通貨にしていたのですが、項目の表示条件で
変更(指定)できたのですね。・・・本当にいままで知らなかったなー

<6328> グリッドの設定/たゆー 2005年07月08日 金曜日 21時19分15秒
新規でフォーム(*.wfm)を作成するとグリッドの「幅・高さ」共に「7pt」で
起動されると思いますが、この設定ってどこかで指定(変更)できるのですか

ちなみに、某表(*.tbl)を開き、ワンタッチフォームを作成すると初期設定が「8pt」で
できるようです。

これを自由に設定する方法等がどこか(環境設定等)に、ありましたでしょうか

バージョンは、「桐 ver9-2005 桐-2004 sp2)」です

<6327> テレビの話で恐縮ですが・・・/たゆー 2005年07月07日 木曜日 23時11分02秒
久しぶりにテレビに見入ってしまいました

普通の私は、テレビはつけてるが、勝手に放送されてるだけという生活です
ところが今日は皆さんご存じの「電車男」を放送していました
つい見入ってしまいました。

おもしろかったです
<6326> re:「桐の IE のコンポーネント」/たゆー 2005年06月30日 木曜日 11時09分40秒
そうですね「エディタ」でもないのに・・・
それより、「Unicode」の対応が先でしょうね。と、ここに書いても
実現されるかどうかはまったく不明ですが・・・
<6325> re:「桐の IE のコンポーネント」/うにん 2005年06月30日 木曜日 09時47分27秒
「どんな漢字コードのファイルも「Shift_JIS」で読み書き」というのは
論理的に無理でしょう。
XMLの規格上UTF-8のサポートが必須なのでShift_JISにこだわる理由はないでしょう。
<6324> re:「桐の IE のコンポーネント」/たゆー 2005年06月29日 水曜日 23時28分01秒
ファイルのダウンロード関係は、別に記載するとして

結局「桐」で処理する為の、のこる問題は「漢字コード・・・」と、いうことかも

いままでの桐ユーザの方は、「漢字コード」云々という場合、「Jis」「S-JIS」
「Unicode」とかが、主だったが、今回は、「UTF-8」が出てきます

私も、少しまえから調べていましたが「RSS(RDF)」を文字処理する場合は
どうしても必要と思われます

しかし、これは桐のイベントだけで漢字コード変換(つまり桐の中だけで)は無理みたいですね

もし、桐が今後も「Shift_JIS」にこだわるのでしたら、どんな漢字コードの
ファイルも「Shift_JIS」で読み書きできる機能を装備してほしいと感じます


<6323> Re:「桐の IE のコンポーネント」/hidetake 2005年06月29日 水曜日 22時08分33秒
> RSS や XSS など

おお頭が XSS な話題が残っていた。XML です。 (^^;
UTF-8 なファイルで落とされても、桐だけでは
どうしょうも無いという事です。
(元が Shift_JIS以外のファイルの場合・・・)
<6322> Re:「桐の IE のコンポーネント」/hidetake 2005年06月29日 水曜日 22時05分19秒
> これを、桐のフォーム上のコマンドボタン(クリック)だけで
> 指定した「*.htm」「*.rdf」をテキストファイル化して、保存できるか?が
> 私にとって一番の問題だったのです

桐自身では無いと思います。一番簡単なのは外部ツールの
wget を使う方法でしょうし、VBS などを使う方法もあり
ます。

ただ落としても RSS や XSS など、UTF-8 なファイルだと
桐だけではどうしようも無いですね、事前に Shift_JIS
に変換して置く必要があります。

http_download.vbs
-----------------------
url="http://www.microsoft.com/"
Set objHTTP = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")

Call objHTTP.Open("GET", url, FALSE)
objHTTP.Send

WScript.Echo(objHTTP.ResponseText)
-----------------------
<6321> re:「桐の IE のコンポーネント」/たゆー 2005年06月29日 水曜日 21時59分13秒
hidetakeさん>いつもありがとうございます

>こんなの
>JKL.ParseXML - XML→JSON展開クラス・・・・・
これは非常に参考になったのですが
私は、間違えた(途中省略した)ことを書いてしまいました。

実は、桐のイベントで、この前(手順)の「*.htmlや、*.rdf等の」ファイルを
自分のパソコンにテキスト保存する方法が不明なんです

「*.htm」「*.rdf」等をテキストファイルに保存さえできれば
あとはごり押しで・・・いけるかなと、思っています

これを、桐のフォーム上のコマンドボタン(クリック)だけで
指定した「*.htm」「*.rdf」をテキストファイル化して、保存できるか?が
私にとって一番の問題だったのです

なにかヒントでもございましたら、よろしくお願いいたします
<6320> Re:「桐の IE のコンポーネント」/hidetake 2005年06月28日 火曜日 21時42分01秒
>>JavaScript の併用でも可能なような気がします。
>こちらが不明でして・・・

こんなの

JKL.ParseXML - XML→JSON展開クラス
http://www.kawa.net/works/js/jkl/parsexml.html

を利用しちゃうと言う事で・・・

JavaScript と RSS リーダーで検索すれば他にも出てくるかな?
<6319> re:「桐の IE のコンポーネント」/たゆー 2005年06月28日 火曜日 21時18分36秒

>これって、桐でインターネットの「桐の IE のコンポーネント」と
ここまではわかったのですが

>JavaScript の併用でも可能なような気がします。
こちらが不明でして・・・

でも本来の?「IE のコンポーネント」としても利用してますが、
桐のフォーム上で「*.gif」を見るのにも利用させていただいてます
あと、フォーム上で見れるものは「エクセル・PDF」等なんでも
見れますので本当に重宝しています。

そのほかにも、タブメニューも絶好調です。
時期バージョンに付加されないと・・・・・という気持ちですね

<6318> Re:作品紹介。桐で「RSSリーダもどき」/hidetake 2005年06月28日 火曜日 08時20分21秒
これって、桐でインターネットの「桐の IE のコンポーネント」と
JavaScript の併用でも可能なような気がします。そう言う連携の
手段も増えると楽しいとか、いろいろ他の利用も出てくるのかな?

でも、そこまでは手が回らない・・・ (^^;
<6317> 作品紹介。桐で「RSSリーダもどき」/たゆー 2005年06月26日 日曜日 12時14分37秒

re:<6302>で、・・・
>たしか、他のプログラム言語で「ひまわり」というものを見たことがあるのですが、
の紹介がありました

「ひまわり」http://kujirahand.com/himawari/ また、その後継としての
「なでしこ」http://nadesi.com/ と、いうのもありました

今回は「なでしこ」を利用してみました(まだ、数時間です)

・再配布条件等の詳細は
http://nadesi.com/doc/licence/NADESIKO.TXT
とのことです
>(2)実行環境に関して(dnako.dll)
>(3)プラグインに関して(plug-insフォルダの中身)
>
>●手を加えずに単体で再配布する場合
> なでしこで生成した実行ファイルと共に配布する場合に限り許可します。

久しぶりの作品紹介です。

ただ今回の作品は、特に桐の使い方例や「なでしこ」の紹介ではありません
単にスクリプトも組めないレベルの私が他のソフトを利用して
WEBから情報を取得した程度のものです

もしよろしかったらご笑覧ください

<6316> re:ページ番号印刷できました! 2005年06月24日 金曜日 14時57分21秒
>タイルの方は印字するデータがたくさんあるので2頁め以降に「あふれて」
>いるわけなのです。
なるほど・・・。納得です。

あ〜もう、ウロコぼろぼろです。
何から何まで、本当にありがとうございます。
ココに辿り着けて、ホント良かったです。
<6315> Re:ページ番号印刷できました!/うにん 2005年06月24日 金曜日 10時29分37秒
つまりタイルオブジェクトとテキストオブジェクトが1つずつあって、
タイルの方は印字するデータがたくさんあるので2頁め以降に「あふれて」
いるわけなのです。
(タイルの方は元々複数ページになるつもりで作ってるのでわかりにくいんですが)
で「繰り返し印刷」しない場合はタイルオブジェクト1回に付きテキストも1回しか
印刷しないので1ページ目にしか出てこないのですね。

一覧表レポートでは一覧表の「中に」ページ番号があるのでそういうことしなくても
毎頁印刷されます。
オブジェクトのリストで比べると違いがわかりますね。
<6314> ページ番号印刷できました! 2005年06月24日 金曜日 09時11分57秒
たゆーさん、うにんさん、ありがとうございました!

たゆーさんのおっしゃる通り、複合でやるしかないのかなぁと思っていたのですが
レポート作り直すの少し面倒だったので悩んでました。

うにんさんの教えてくださった
>「他のオブジェクトのデータがあふれたとき、繰り返し印刷する」
の使い方と意味がわからなかったので、どうして印刷できるようになったのかは
無知な私には理解できませんでしたが、とにかく印刷できて良かったです。

今まではプリンターの設定でページ番号を入れて誤魔化していたのですが、
プリンターの機種が変わったらその機能が無くて困ってたんです〜。
あー、よかった。本当に助かりました。
ありがとうございました。
<6313> re:タイル形式のレポートにページ番号を印刷/たゆー 2005年06月24日 金曜日 05時45分32秒
>オブジェクトの属性の「表示」のとこにある「他のオブジェクトのデータが
>あふれたとき、繰り返し印刷する」のチェックを入れてみてください。
なるほど、印刷できますね。参考になりました。
<6312> re:タイル形式のレポートにページ番号を印刷/うにん 2005年06月23日 木曜日 23時57分09秒
オブジェクトの属性の「表示」のとこにある「他のオブジェクトのデータが
あふれたとき、繰り返し印刷する」のチェックを入れてみてください。
<6311> re:タイル形式のレポートにページ番号を印刷/たゆー 2005年06月23日 木曜日 21時51分01秒

>印刷ページ番号を入れたいのですがうまく出来ません。
>テキストオブジェクトを作って「#頁番号」を設定すると
>1ページ目には印刷されるのですが2ページ目からは印刷されません。
確かに、タイル形式のレポートでは、1ページ目にしかタイル以外の
オブジェクトは印刷できないようですね

複合でもよかったら、簡単に作成できるのですが・・
そしてここにサンプルがあります

ここの、
>http://www.trkm.co.jp/main.htm

http://www.trkm.co.jp/kirina/calendar.htm より、
「カレンダーのサンプルファイル」を参考にされればいいかと思います

複合ですので「タイル」可能で、かつオブジェクトの印刷も可能です

<6310> 教えてください。 2005年06月23日 木曜日 16時34分26秒
タイル形式のレポートを印刷するときに、
印刷ページ番号を入れたいのですがうまく出来ません。
テキストオブジェクトを作って「#頁番号」を設定すると
1ページ目には印刷されるのですが2ページ目からは印刷されません。
どうしたらよいのか、どなたか教えていただけませんか?
ちなみに桐ver9-2004です。
<6309> Re:「長整数」とは・・・/T.Samura 2005年06月23日 木曜日 11時39分26秒
データ型とサイズが、数値:2〜10 byte/整数:2 byte/長整数:4 byteだから
消費メモリと処理速度(数値は二進化十進数なので遅い)が違ってきて、配列
変数とか繰り返し計算など大量の処理で差が出ると思います。
<6308> Re:「長整数」とは・・・/うにん 2005年06月23日 木曜日 09時47分37秒
そんなに難しいことではなく、単に「整数」より使用するメモリを増やして(2倍ですね)
広い範囲の値を扱えるというものです。
小数以下は扱えないので、明示的に丸めないで小数値を代入した場合の結果を
「あやふや」というのでしたら「整数」も全く同じです。
他のデータベースや言語には大抵ありますし。(むしろ「整数」というと桐の
「長整数」と同じようです)
今のCPU(というかOS?)が32ビットなので一番効率的に扱える型だと思います。
そのうち64ビットが主流になると、「超長整数」とかになるかも?
<6307> 「長整数」とは・・・/たゆー 2005年06月22日 水曜日 22時21分21秒

桐のヘルプ(桐 ver9-2005 桐-2004 sp2)より
「相変わらず桐のverが、かきづらい」は、おいて

>長整数・・・-2147483648 〜 2147483647
と、記載されてる。

いったいこれはなんだ?
ちなみに私はいまだに「長整数」の正しい使用方法はわからない。

ある程度の範囲だったら「整数」を使用するし、それ以上だったら
数値を使う。でもこれで不自由はない


では、長整数の使い道とは
「長整数」とは・・・ただ、数字(桁数)が大きくなっても小数以下を
なんらかの、方法で整数にするのだろうな・とまでは、わかるが
それを「四捨五入」とか「切り上げ」とか「切り捨て」とかは不明

こんなあやふやな「長整数」みたいなのは、やはり使用できない
でも、なぜ、「長整数」みたいなのがあるのだろう

<6306> re:エクスプローラのファイル名順/たゆー 2005年06月22日 水曜日 20時44分08秒
気になったので MEのエクスプローラで試した結果

>「1.txt・2.txt・3.txt・・・9.txt・10.txt・11.txt・12.txt」
>と、なってた場合、これが桐のデータ(文字列)でしたら
>
>1.txt
>10.txt
>11.txt
>12.txt
>2.txt
>3.txt
と、同じ順番になっていた


<6305> エクスプローラのファイル名順/たゆー 2005年06月22日 水曜日 20時25分34秒

仮にファイル名が
「1.txt・2.txt・3.txt・・・9.txt・10.txt・11.txt・12.txt」
と、なってた場合、これが桐のデータ(文字列)でしたら

1.txt
10.txt
11.txt
12.txt
2.txt
3.txt
・・・
9.txt

このように並ぶことは、桐ユーザは100も承知と思います。が、
最近のエクスプローラではきれいに整理され

1.txt
2.txt
3.txt
・・・
9.txt
10.txt
11.txt
12.txt

このようにファイル名を(数値評価?した)順番に表示されるのですね

ではファイル名を数値評価できない(と、思われる)文字列にして
「a1.txt・a2.txt・a3.txt・・・a9.txt・a10.txt・a11.txt・a12.txt」

とした場合・・・「すご〜〜〜〜〜い」。感激です

では最初の(aがついてないフォルダに)「05.txt」を新規作成して確認してみましょう
この「05.txt」は、どこに表示されると思いますか。その順序は・・・・
皆さんの考えと、結果は一致しましたか?

きっと、桐に詳しい人から順にはずれたかも(失礼。冗談です)

まいった。いつからこうなったのだろうか?

ちなみに「Xp-sp2」です

<6304> 変数宣言/たゆー 2005年06月17日 金曜日 21時39分21秒

エクセルでの問い合わせをいただきました。
>指定したシートがあるのに、そのシートへ移動できない
という内容です

ブックの構造は
・CSVを展開する作業シート
・操作説明シート
・集計シート・・・etc
・その後ろに、日々の記録を行う「1〜31」までの名前を付けたシート

マクロの内容
・日々の売り上げをCSVから読み込み作業シートに展開
・これに、オートフィルタを付け、日々のデータの絞り込み
そしてこの日付け別の31枚のシートに複写するだけ

以上のような簡単なマクロです。が、・・・うまく行かなかった理由は、
シート名(1〜31)を取得する変数の「変数宣言」をしてなかったと言うだけです

桐で変数を使用するときは、必ず「変数宣言」をおこないます。
(組み込み変数他、多少例外もあります)

ところがエクセルのマクロはこの変数宣言をしなくてもとりあえず使用できます
代入する値によって、変数が自動設定されます

今回のエラーの原因は
変数に「1〜31」の数字をとりこみ、同じシート名を探すというところですが

エクセルのマクロの説明は省略しますが、仮に、5日用の「5」のシートを選ぼうと
しても先頭から5番目のシートが選択されてしまうと言うものです
(マクロの書き方は別として)

事前に、日付(シート名)を取り込む変数を「文字列」に指定しておけばすぐ解決する
話でした。そういった意味では、桐は、わざわざ「変数宣言」をしなければ
使用できないめんどうくささがありますが、間違いも少ないのではと思った次第です

<6303> RE:6302 「開始」に値するもの/ド・モ・ONnoji 2005年06月11日 土曜日 17時16分17秒
>フローチャートを書いてプログラムを作成する場合プローチャート始まりである
>「開始」に値するものが桐にはないようですね。

■一括処理( .cmd )の場合

*先頭行
 :
 :
 :
終了

手続き定義開始 ほにゃらら( )
 :
手続き定義終了

こんな風になると思いますが、
一括処理( .cmd ) の先頭行が「開始」になると思いますよ。

ちなみに、[終了( return )]コマンドで一括処理の実行が終わります。


■イベント処理( .kev )の場合

名札 メイン
 :
 :
 :


手続き定義開始 ほにゃらら( )
 :
手続き定義終了

こんな風になると思いますが、
イベント処理( .kev ) の先頭行が「開始」になると思いますよ。

ちなみに、[名札 メイン]から、
最初に見つかった[一般手続き]または[イベントハンドラ]の直前の行までの範囲が、
まず最初に実行される部分です。

その後は…
もしも、何らかの[イベント]が発生すれば、対応する[イベントハンドラ]が実行されます。
もしも、[機能名:手続き実行を登録したコマンドボタン]を押すと、[一般手続き]が実行されます。

<6302> RE:6301 自然言語指向/やる気のないこと山の如しな人 2005年06月11日 土曜日 15時09分31秒
たしか、他のプログラム言語で「ひまわり」というものを見たことがあるのですが、
日本語で記述できる環境は桐以外でもある事を知りました。
例示してくれたif文も納得する部分もあります。また、一括処理を作成する前に
フローチャートを書いてプログラムを作成する場合プローチャート始まりである
「開始」に値するものが桐にはないようですね。C言語の main()とかいった
ようなものになるのでしょうか?あまり上手く表現できないですが...。
私の場合はコメント行(プログラム開始)を開始に置き換えてプログラムを
作成しています。
もし、プローチャートの「開始」に相当するものが桐の中に用意されてるよ〜
という情報をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスを頂ければと思います。

ド・モ・ONnojiさんの解説ありがとうございます。桐の中で日本語の命令と
英語の命令も用意されてる事の情報を頂き感謝しております。
自然言語指向など今まで曖昧に捉えていたのでもう少し勉強してみます。
<6301> RE:6290 自然言語指向/ド・モ・ONnoji 2005年06月11日 土曜日 09時52分06秒
>本題ですが、桐は意図的にコマンドを日本語にしているのですか?

そうだと思いますよ。

関数名にも日本語のものがたくさんありますね。

さすがに、if ... else ... end は英語の構文ですね。

これが「もしも開始 ... そうではなく ... もしも終了」だったら、
あるいは「条件判定 ... 否定条件 ... 条件終了」だったりしても、
やっぱりピンときませんね。(^^ゞ

桐の「コマンド」や「メソッド」や「関数」の正式名称の多くは日本語です。
しかし、別名として英語の名称も多く用意されています。

プログラムの書き方は自由ですから、英語コマンドを使ってもOKです。
もちろん、純和風にコーディングしてもOKです。

つまり、プログラムを書く人が判りやすければOKということですね。

コンピュータ言語は、欧米で作られたものが多いので、英語ライクのものが圧倒的に多いですね。
高級言語の場合には、自然言語に近くなっていますので、英語圏の人たちには、日常会話に近いものですね。

しかし、日本人の場合には、英語ライクなコンピュータ言語よりも、
日本語ライクなコンピュータ言語の方が馴染みやすい場合があると思います。

桐の場合は、日本語の自然言語らしい言語体系ということになりますね。

Copyright (C) 2000 CGI Arkadia All rights reserved.
Script written by Shintaro Wakayama.
BBS-TypeN Ver.2 Preview4
remodel advice by hidetake