| 2025/09/05(Fri) 00:46:06 編集(投稿者)
ジェダイの桐さんへ
> 当方は現在、日時型の場合を研究しています。prcDateAccept というところです。(^^ゞ > 完成したらこの掲示板に投稿します。
プロトタイプが一応完成しました。
test_prototype_dateAccept_02.zipを解凍すると以下の4つのファイルがあります。
test_prototype_dateAccept_02.kex test_prototype_dateAccept_02.tbx test_prototype_dateAccept_02.wfx test_prototype_dateAccept_02_test_prototype_dateAccept_02_info.txt
是非そちらで試していただいて、ご意見・ご感想をよろしくお願いいたします。m(__)m
なお、日時型のテキストボックス:txt日時 は、[環境設定]の[日時型の形式]のフォーマットで表示されます。
文字列型のテキストボックス:txt文字列 は、デフォルトでは[環境設定]の[日時型の形式]のフォーマットで表示されますが、
[名札 メイン]で &mDateAcceptDateTypeNum = 0, &mDateAcceptPaddingTypeNum を宣言するとフォーマットが変更できます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
名札 メイン
** prcDateAccept( ) で日付を文字列型項目(または変数)で扱う時のオプション変数 ** "日付文字の表示形式" と "日付文字の数値の表示"のデフォルト値は "0:環境設定と同じ" ですが、 ** 以下の↓変数宣言コマンドの先頭のコメント( ** )を削除すると有効になり任意のスタイルに変更できます ** 変数宣言 局所,整数 { &mDateAcceptDateTypeNum = 0, &mDateAcceptPaddingTypeNum = 0 } ** 日付を日時型項目(または変数)で扱う場合には、[環境設定]または[テキスト]オブジェクトの属性で指定してください ** ------------------------------------------------- ** 表示形式を指定します。自動変数/整数/ &dateTypeNum **値 戻り値 ** 0 環境設定と同じ形式 ← デフォルト:&dateTypeNum / prcDateAccept( ) ** 1:2019年 7月25日 ( 13時23分45秒 ) 2:2019年 7月25日 ( 午後 1時23分45秒 ) 3:令和1年 7月25日 ( 13時23分45秒 ) ** 4:令和1年 7月25日 ( 午後 1時23分45秒 ) 5:R 1/ 7/25 ( 13:23:45 ) 6:R 1/ 7/25 ( 1:23:45 PM ) 7:R 1- 7-25 ( 13:23:45 ) ** 8:R 1- 7-25 ( 1:23:45 PM ) 9:2019/ 7/25 ( 13:23:45 ) 10:2019/ 7/25 ( 1:23:45 PM ) 11:2019- 7-25 ( 13:23:45 ) ** 12:2019- 7-25 ( 1:23:45 PM ) 13:19/ 7/25 ( 13:23:45 ) 14:19/ 7/25 ( 1:23:45 PM ) 15:19- 7-25 ( 13:23:45 ) ** 16:* 19- 7-25 ( 1:23:45 PM ) 17:Jul 25,2019 ( 13:23:45 ) 18:* 7/25/2019 ( 13:23:45 ) 19:25 Jul 2019 ( 13:23:45 ) ** 20:* 25/ 7/2019 ( 13:23:45 ) 21:2019. 7.25 ( 13:23:45 ) ** [mm/dd/yyyy] または [dd/mm/yyyy] の表示形式を選択すると、日時関数で計算できない日時文字列になりますので、注意してください。 ** ------------------------------------------------- ** 数値の表示を指定します。自動変数/整数/ &paddingTypeNum **値 戻り値 ** 0 環境設定と同じ ← デフォルト:&paddingTypeNum / prcDateAccept( ) ** 1 空白詰め ** 2 ゼロ詰め ** 3 詰めなし ** -------------------------------------------------
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
<入力方法>
年 月 日 をハイフン/スラッシュ/ドット/空白文字などで区切って入力してください。
先頭の数字が 1 から 12 ⇒ 当年(2025年)と見做し月を指定したことになります 先頭の数字が 13 から 99 ⇒ 2000年を加算します 先頭の数字が 4桁 ⇒ 年として扱います( ただし 1945 から 2099 の範囲外はエラーになります )
先頭に元号を付けることも出来ます
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■ test_prototype_dateAccept_02.wfx
フォーム ├ ファミリ │ └ famModernUI ├ ワークスペース │ ├ INFtxtCommon │ ├ INFcmdCommon │ ├ cmdStartup │ └ cmdTest ├ フォーム操作バー ├ フォームヘッダ部 │ ├ lblFlatButtonBorder_1 │ ├ EZWcmdズームイン │ ├ EZWcmdズームアウト │ ├ EZWtxtMagnification │ ├ INFcmdWhoAreYou │ ├ HDLVARcmdWhoAreYou │ ├ ONEcmdUI変換 │ └ chk項目値を範囲選択する │ └ lbl項目値を範囲選択する ├ フォーム明細部 │ ├ txt文字列 │ │ └ lbl文字列 │ ├ txt日時 │ │ └ lbl日時 │ ├ txt長整数 │ │ └ lbl長整数 │ ├ txt数値 │ │ └ lbl数値 │ ├ txt通貨 │ │ └ lbl通貨 │ └ lblFlatButtonBorder_2 └ フォームフッタ部 └ lblFlatButtonBorder_3
p.s.
手続き:prcDateTestYear( ) 修正箇所 ※この修正は必須ではありません
599行め(54行め) 修正前 ケース ( #対応番号( "S,s,昭和,昭", &prefix ) <> 0 ) 修正後 ケース ( #対応番号( "S,s,S,s,昭和,昭", &prefix ) <> 0 ) 606行め(61行め) 修正前 ケース ( #対応番号( "H,h,平成,平", &prefix ) <> 0 ) 修正後 ケース ( #対応番号( "H,h,H,h,平成,平", &prefix ) <> 0 )
613行め(68行め) 修正前 ケース ( #対応番号( "R,r,令和,令", &prefix ) <> 0 ) 修正後 ケース ( #対応番号( "R,r,R,r,令和,令", &prefix ) <> 0 )
631行め(86行め) 修正前 &errorMsg = &errorMsg + "\n\n <ヒント>" 修正後 **&errorMsg = &errorMsg + "\n\n <ヒント>"
|