DOWN LOAD BBS
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全31記事(21-31 表示) ]
<<
0
|
1
>>
■413
/ inTopicNo.21)
Re[7]: ガントチャート試作品
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/05/31(Fri) 01:13:38)
2024/05/31(Fri) 01:54:53 編集(投稿者)
ななーしさん
模式図のような画像を眺めていろいろ考えておりましたが、基本の部分の確認が不足していると思いました。
以下に質問を列挙します。
■現行では具体的にどういうソフトウェアの構成で作業をされていますか?
ガントチャート+大日程チャート
A.ブリザンター + エクセル(VBA)
B.エクセル(VBA)+ エクセル(VBA)
もしも、B.だとすると、通常のガントチャートから、任意のカテゴリを選び、データを選択して、
大日程チャートへ引き渡していると想像しますが、いかがでしょうか??
■桐で行う可能性について
ガントチャート+大日程チャート
1.ブリザンター + 桐
2.エクセル(VBA)+ 桐
3.桐 + 桐
以上です。(^^ゞ
p.s.
ガントチャートをお使いであれば、WBS(Work Breakdown Structure)も使いますか??
拙作で桐でWBS(Work Breakdown Structure)が作れますよ。
例えば次のような形のものならば簡単に作成できますよ。
1 コマンドボタン
│
├ 1.1 ファイル
│ ├ 1.1.1 閉じる
│ ├ 1.1.2 上書き保存
│ ├ 1.1.3 開く
│ ├ 1.1.4 表整理
│ ├ 1.1.5 結合表の再抽出
│ ├ 1.1.6 読み込み_表
│ ├ 1.1.7 読み込み_テキスト
│ ├ 1.1.8 読み込み_K3
│ ├ 1.1.9 読み込み_CSV
│ ├ 1.1.10 読み込み_PDF
│ ├ 1.1.11 書き出し_表
│ ├ 1.1.12 書き出し_テキスト
│ ├ 1.1.13 書き出し_K3
│ ├ 1.1.14 書き出し_CSV
│ ├ 1.1.15 書き出し_転置
│ ├ 1.1.16 書き出し_表の枠組み
│ ├ 1.1.17 書き出し_外部データベース
│ ├ 1.1.18 併合
│ ├ 1.1.19 一覧表印刷
│ └ 1.1.20 レポート印刷
│
├ 1.2 編集
│ ├ 1.2.1 訂正
│ ├ 1.2.2 表示/訂正
│ ├ 1.2.3 表示
│ ├ 1.2.4 ジャンプ
│ ├ 1.2.5 フォーカス移動
│ ├ 1.2.6 検索_条件名
│ ├ 1.2.7 検索_比較式
│ ├ 1.2.8 検索_値
│ ├ 1.2.9 次を検索
│ ├ 1.2.10 前を検索
│ ├ 1.2.11 次を検索_比較式
│ ├ 1.2.12 前を検索_比較式
│ ├ 1.2.13 項目置換
│ ├ 1.2.14 置換_条件名
│ ├ 1.2.15 元に戻す
│ ├ 1.2.16 削除
│ └ 1.2.17 すべて選択
│
├ 1.3 クリップボード
│ ├ 1.3.1 コピー
│ ├ 1.3.2 切り取り
│ └ 1.3.3 貼り付け
│
├ 1.4 表示
│ ├ 1.4.1 ズームイン
│ ├ 1.4.2 ズームアウト
│ ├ 1.4.3 表編集へ
│ ├ 1.4.4 フォームの選択
│ ├ 1.4.5 削除行
│ └ 1.4.6 スラッシュメニュー
│
├ 1.5 行操作
│ ├ 1.5.1 行挿入
│ ├ 1.5.2 行追加
│ ├ 1.5.3 行削除_指定行
│ ├ 1.5.4 行削除_全行
│ ├ 1.5.5 行復活_指定行
│ ├ 1.5.6 行復活_全行
│ ├ 1.5.7 レコードロック_指定行
│ ├ 1.5.8 レコードロック_現在行
│ ├ 1.5.9 ロック解除_全行
│ ├ 1.5.10 絞り込み_条件名
│ ├ 1.5.11 絞り込み_比較式
│ ├ 1.5.12 絞り込み_値
│ ├ 1.5.13 絞り込み_指定行
│ ├ 1.5.14 絞り込み_単一化
│ ├ 1.5.15 絞り込み_重複行
│ ├ 1.5.16 絞り込み_行数
│ ├ 1.5.17 絞り込み_同一値
│ ├ 1.5.18 補集合
│ ├ 1.5.19 並べ替え_条件名
│ ├ 1.5.20 並べ替え_昇順
│ ├ 1.5.21 並べ替え_降順
│ ├ 1.5.22 絞り込み_解除
│ ├ 1.5.23 解除
│ ├ 1.5.24 グループ指定
│ ├ 1.5.25 グループ検索
│ ├ 1.5.26 グループ値訂正
│ ├ 1.5.27 グループ追加
│ ├ 1.5.28 グループ再抽出
│ └ 1.5.29 グループ解除
│
├ 1.6 入力
│ ├ 1.6.1 直前値
│ ├ 1.6.2 直前行
│ └ 1.6.3 値複写
│
├ 1.7 ウィンドウ
│ ├ 1.7.1 多重化_表編集
│ └ 1.7.2 多重化_フォーム編集
│
├ 1.8 Webビュー ※桐sSLで新しく追加されたグループ
│ ├ 1.8.1 戻る
│ ├ 1.8.2 進む
│ ├ 1.8.3 更新
│ ├ 1.8.4 ホーム
│ └ 1.8.5 URL取得
│
├ 1.9 手続き実行
│ └ 1.9.1 手続き実行
│
├ 1.10 その他
│ ├ 1.10.1 再生
│ ├ 1.10.2 状況依存ヘルプ
│ ├ 1.10.3 モーダルフォーム
│ ├ 1.10.4 ファイル名入力
│ ├ 1.10.5 編集制御
│ ├ 1.10.6 シェル実行
│ ├ 1.10.7 実行条件
│ ├ 1.10.8 一括処理へ戻る ※「フォーム+イベント処理」では使用しません
│ └ 1.10.9 桐の終了
│
└ 1.11 なし
└ 1.11.1 なし
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■414
/ inTopicNo.22)
Re[8]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ななーし
-(2024/05/31(Fri) 08:45:32)
2024/05/31(Fri) 09:02:58 編集(投稿者)
ONnojiさんこんにちは。
丁寧に読んで頂き誠にありがとうございます。
ただ、せっかくなら私個人よりも皆がほしい!って思える汎用システム化したいので個人よりすぎない回答になるように努めます。個人的なものはONnojiさんから改造してパク・・・参考に致します!
●現在の状況●
個別のプロジェクト管理についてはブリザンターのみを利用しています。こちらはグループでプロジェクトを推進する場合に使った経緯です。先述の生産管理では利用致しませんでした。巨大生産設備の検討など大規模プロジェクトでは生産管理と違って検討内容が豊富のため、日程軸が被ってくることが多く生産計画のみで表現できずにブリザンターによるガントチャートで1プロジェクトを視認しやすくして対応しました。生産計画は大日程管理で誰が、何をするかまで行っていないことが理由となります。なお、某自動車業界最大手ではちゃんとWBSで分解した日程線で個別管理をしておりますので当社がやっていないだけです。^^;
毎週管理する生産計画では上記のエクセルVBA+エクセル(VBAで作った行を貼り付ける)で対応しております。データベースリンクも考えてはおりますが末端のエクセルが分離状態のため、やむなく...
エクセルVBAでは各物件ごとの日程線上のものをセルで塗り合わせると、設計など各カテゴリの行を1行にまとめて表示する(圧縮して表示)というなんともまあ簡単なVBAで3行の1物件のデータを作成し、エクセルの生産管理(VBAなし)にペタっと貼り付けて対応しております。
上記が理由で桐の物件情報(SQL)と物件ごと日程(エクセルVBA)と生産計画(VBAなしエクセル)が分離しているため、物件の管理Noの更新忘れや日程の更新情報が遅延したり等問題が発生しております。また、エクセルVBAは単なる圧縮システムにして実工数管理はやっておらず(追加できるんですが、不評でした)物件難易度ごとの工数・担当ごとの能力査定も曖昧なことが問題となっております。
WBSによる作業分解については上記ブリザンターでは実施致します。プロジェクトへの参加人数が多いため作業を分担することで時短するためです。
生産計画では基本行いません。大日程の管理が目的でラップ作業の視認化による担当割り振りやスケジュール調整が目的のため実施していないのが現状です。(ようは大雑把なスケジュール管理で本来はやるべきだと思います。)
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■415
/ inTopicNo.23)
Re[9]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/05/31(Fri) 15:22:57)
2024/05/31(Fri) 16:40:31 編集(投稿者)
2024/05/31(Fri) 15:25:24 編集(投稿者)
ななーしさん
> 丁寧に読んで頂き誠にありがとうございます。
> ただ、せっかくなら私個人よりも皆がほしい!って思える汎用システム化したいので個人よりすぎない回答になるように努めます。
> 個人的なものはONnojiさんから改造してパク・・・参考に致します!
特定の個人に特化しないでという意味ですね。
それでは、一般論という意味で…(^^ゞ
いざということで、フィジビリティスタディ(feasibility study)の真似事を始めたのですが、まったく情報不足なので問い合わせた次第です。
《現在の状況》という一文でそちらの状況がかなり理解出来たつもりです。
さて、画像で見せていただいている大日程チャートに関して・・・
やはり、状態遷移表の一種と考えるのが良いでしょうね。
あるいは、会議室の予約表と同類と考えても良いと思いますねぇ〜。ガッハハハ〜
結局のところ、時間軸の左から右への一方通行で、データを並べて表示するということだと理解できますね。
これを桐のフォームでどのように表現するかと考えると、一覧表形式では実現不能で、カード形式で実現可能だと思います。
つまり、
以下↓のようなデータをガントチャートから抽出して
組付け m日、測定 n日、出荷準備 p日、出荷 q日、電気配線 r日 ※各日の値はタスクの日を合算したもの
カード形式のフォームで表示する。
その際に、テキストオブジェクトの幅を、日数に比例した値に動的にセットします。
案外とご存じで無い人が多いのですが、オブジェクトを横に並べる時の基本は次の通りです。
posX = 原点X座標
width = オブジェクトの幅 ※幅は 単位幅*m日 で計算します。
最初のオブジェクト{ 始点X = posX, 幅 = width }
distance = posX + width
width = 次のオブジェクトの幅 ※幅は 単位幅*n日 で計算します。
次のオブジェクト{ 始点X = distance, 幅 = width }
:
最後のオブジェクトになるまで繰り返す
:
という単純な繰り返しでピッタリと横に並びます。※なおオブジェクトの幅は、point ではなく twips で扱う方が誤差がないのでベターです。
そう、インカ帝国の石垣のようにオブジェクトを隙間なしに並べる事が出来ますよ。
以上が大日程チャートの模式図画像を拝見して考えたことです。
p.s.
>>一度は諦めたガントチャート作成がまさか桐でできるなんてびっくりしました。
>>大変横やりで申し訳ないのですが、以下のようなことはできるのでしょうか?
>>1
.タスク入力は物件ごとに行うので上記のように入力します。
>>2
.大日程管理のガントチャートではダスク入力で入力されたすべての情報を1行でまとめて表示します。
>>これができると複数物件、複数人のタスク管理した際に膨大なタスクを一気に短縮してみることが可能です。
>
> 大日程管理のガントチャートというのは具体的にどんなイメージになるのでしょうか?
> カテゴリが同じものを、1行で表示するということなのでしょうけれども??
> 画像または、参照できるwebページをお知らせください。
> 出来るか否かはイメージを拝見しないことには何とも・・・(^^ゞ
このような経緯があったので、当初はサンプルのフォームを作ろうと思いましたが、
状態遷移表の一種ということ、状態毎の日にちの合算が必要という事なので、サンプルの試作は思いとどまりました。
悪しからず。(^^ゞ
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■416
/ inTopicNo.24)
Re[10]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ななーし
-(2024/05/31(Fri) 16:17:03)
ONnojiさnこんにちは。
>やはり、状態遷移表の一種と考えるのが良いでしょうね。
>あるいは、会議室の予約表と同類と考えても良いと思いますねぇ〜。ガッハハハある意味、状態遷移表で間違いないです。最初ん?って疑問になってましたが、現在の状況のステータスがどこが実行中か移動していく形だと理解できました。
ある意味一緒ですよね。会議室で備品あると思いますがその予約が不随しているイメージですね。会議室も時間ごとに予約し、今誰が利用しているかを管理するシステムのため、長期間か短期間かの違いだとわかりました。
カード形式による変移一覧で作成するシステムで考えれば行けると思ったのと、
今回の会話で無理に桐側で圧縮して表示せず、桐側でガントチャートを利用した工程管理表を作成し、日数を指定すると向こう4か月のデータをエクセルで吐き出してしまえばいいじゃないか!と思いつきました。それなら日数データはリアルタイムで確認が可能ですし(物件管理Noで叩けば個別ガントチャートで確認が可能)、出力は現在の方式で同じレイアウトをリアルタイムで出力ができるにしておけば利便性は失われない。完璧な方法だと思います。やっぱり会話することは素晴らしい。どんどんアイデアがわいてくるので今回の件、非常に助かりました。ありがとうございました。
解決済み!
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■417
/ inTopicNo.25)
Re[10]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ななーし
-(2024/05/31(Fri) 16:31:31)
フィジビリティスタディ視点での作成なら某大企業での経験でのガントチャート利用を記載しておきます。
利用目的:開発プロジェクト管理
利用方法:なぜかエクセルでブロックにテキストボックスで貼り付けて利用
各トライ(実験)業務のスケジュールバッティング回避と実験結果報告タイミング、上申タイミングを各スケジュールに落とし込み、管理する。
1.加熱トライ 6/30実施、報告書作成7/1〜7/2 上申7/4 実施者:○○〇
2.冷却トライ 7/1実施 報告書作成7/2〜7/3 上申7/4 実施者:○○〇
3.移動トライ 7/2実施 報告書作成7/3 上申7/4 実施者:○○〇
プロジェクト管理で必要なことは誰がいつどこまでに小プロジェクトを終了させて終わらせるかだと思っています。
小プロジェクトの上には中プロジェクトがあり、○○実験期間6/1〜7/1があり、大プロジェクトはどの案件かのスケジュール間で管理します。)
プロジェクトリーダーは大スケジュールと中スケジュールから日程管理を行い、スケジュール感に遅れ・修正がないかを管理頂き、プロジェクト推進担当が中スケジュールに対して行程分解して小プロジェクト化したものを各実験担当に割り振り実施させ報告頂き、プロジェクトリーダーに上申して終了させていきます。
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■418
/ inTopicNo.26)
Re[11]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/05/31(Fri) 16:47:33)
>> やはり、状態遷移表の一種と考えるのが良いでしょうね。
>> あるいは、会議室の予約表と同類と考えても良いと思いますねぇ〜。ガッハハハ
>
> ある意味、状態遷移表で間違いないです。
> 最初ん?って疑問になってましたが、現在の状況のステータスがどこが実行中か移動していく形だと理解できました。
> ある意味一緒ですよね。
> 会議室で備品あると思いますがその予約が不随しているイメージですね。
> 会議室も時間ごとに予約し、今誰が利用しているかを管理するシステムのため、長期間か短期間かの違いだとわかりました。
>
> カード形式による変移一覧で作成するシステムで考えれば行けると思ったのと、
> 今回の会話で無理に桐側で圧縮して表示せず、桐側でガントチャートを利用した工程管理表を作成し、
> 日数を指定すると向こう4か月のデータをエクセルで吐き出してしまえばいいじゃないか!と思いつきました。
> それなら日数データはリアルタイムで確認が可能ですし(物件管理Noで叩けば個別ガントチャートで確認が可能)、
> 出力は現在の方式で同じレイアウトをリアルタイムで出力ができるにしておけば利便性は失われない。
> 完璧な方法だと思います。やっぱり会話することは素晴らしい。
> どんどんアイデアがわいてくるので今回の件、非常に助かりました。ありがとうございました。
アルゴリズムという程ではありませんが、横並びの所の幅に関して次のように補足しました。
案外とご存じで無い人が多いのですが、オブジェクトを横に並べる時の基本は次の通りです。
posX = 原点X座標
width = オブジェクトの幅 ※幅は 単位幅*m日 で計算します。← この部分を補足しました
最初のオブジェクト{ 始点X = posX, 幅 = width }
distance = posX + width
width = 次のオブジェクトの幅 ※幅は 単位幅*n日 で計算します。← この部分を補足しました
次のオブジェクト{ 始点X = distance, 幅 = width }
:
最後のオブジェクトになるまで繰り返す
:
という単純な繰り返しでピッタリと横に並びます。※なおオブジェクトの幅は、point ではなく twips で扱う方が誤差がないのでベターです。
p.s.
解決して良かったですね。(^^)ok
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■419
/ inTopicNo.27)
Re[11]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/06/01(Sat) 00:35:12)
> フィジビリティスタディ視点での作成なら某大企業での経験でのガントチャート利用を記載しておきます。
フィジビリティスタディにもいろいろあるんでうね。
> いざということで、フィジビリティスタディ(feasibility study)の真似事を始めたのですが、
↑これは桐のフォームで大日程チャートを作れるか否かの考察を開始するという意味でした。
お粗末。(^^ゞ
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■420
/ inTopicNo.28)
Re[12]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/06/02(Sun) 22:24:53)
2024/06/03(Mon) 00:10:54 編集(投稿者)
ななーしさん
さて、大日程チャートに関するブレークスルーは、カード形式のフォームで作ることで決着したと思います。
しかし、印刷はどうするか???
一覧表印刷でもレポート印刷でもダメそうですね。
一覧表印刷だったら可能かとも思いましたが、ひとつの項目で複数の背景色は指定できませんから無理筋のようです。
などと思案していたところ・・・
もっと良さそうなアプローチに気が付きましたのでお知らせします。
それは、「フォーム+イベント処理」の手続きで、印字開始 ... 印字 ... 印字終了 を使って、HTML形式のテキストを出力する方法です。
HTMLですから、ブラウザで表示も出来ますし、簡単に印刷も出来ますね。
これは名案でしょうと自画自賛です。アハハハha
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■421
/ inTopicNo.29)
Re[12]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ななーし
-(2024/06/03(Mon) 09:39:18)
ONnojiさんこんにちは。承知しました。参考になれば幸いです。
以下余談
フィジビリティスタディは上司から伺ったくらいで調べた程度の簡単な理解で回答したのですみません。^^;
回答意図はスケジュールと技術的な実現性の可視化って意味でやっている形でプロジェクトの実現性を模索して着地点を探すためにトライを実施して落とし込む?っていう漠然として理解しておりません。
まあ、アジャイル開発だって大枠でプロジェクトを作成し、要因分解して素早いスパンで開発・研究を行うことで情報共有が早くなり開発スピードがあがるとありますが、実際やっていることはレポートの質を完璧からデータまとめ程度で共有することで各位の情報共有感覚を密にすることで開発方向性をすぐに向き直せるってくらいですからねえ・・・・
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■422
/ inTopicNo.30)
Re[13]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ななーし
-(2024/06/10(Mon) 11:12:36)
HTMLでの出力は名案ですね!
コードはサクッとエクセルのテンプレートからHTML出力させて
おまじないコードを生成し、実コードを表からパクッてこれば簡単に記載ができますし、HTML系のバグ取りはChatGPT3でも十分に行うことができるので名案だと思います。
時間空いたら作ってみようかな?と思います。
これなら背景色の検討などもHTML側で指示になるので桐側で条件文を作成しながら
コードをつらつら書いていけば簡単にできます。
また、HTMLの利点はなんといっても表示が早いですね。
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■423
/ inTopicNo.31)
Re[1]: ガントチャート試作品
▲
▼
■
□投稿者/ ONnoji
-(2024/06/28(Fri) 00:23:00)
2024/06/28(Fri) 00:24:00 編集(投稿者)
> お願い
> 拙作は試作品ですので色々な点で十分ではありません。ご了承ください。
> お気づきの点やご要望がありましたら、「DOWN LOAD BBS」へご連絡いただきますようお願いいたします。m(__)m
> 対応できる内容か否か検討して、結果をお知らせいたします。
> p.p.s.
> 添付ファイルは約一週間を目途に削除いたします。
試作バージョンを公開したのが、2024/05/15でしたので早いもので一カ月以上経過しました。
そろそろ、ベータバージョンを作成しようと考えています。
試作バージョンをお試しいただいた皆様で、お気づきの点やご要望がありましたら、「DOWN LOAD BBS」へご連絡いただきますようお願いいたします。m(__)m
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
<前の20件
トピック内ページ移動 /
<<
0
|
1
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例:
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No423に返信(ONnojiさんの記事) > 2024/06/28(Fri) 00:24:00 編集(投稿者) > >> お願い >> 拙作は試作品ですので色々な点で十分ではありません。ご了承ください。 >> お気づきの点やご要望がありましたら、「DOWN LOAD BBS」へご連絡いただきますようお願いいたします。m(__)m >> 対応できる内容か否か検討して、結果をお知らせいたします。 >> p.p.s. >> 添付ファイルは約一週間を目途に削除いたします。 > > 試作バージョンを公開したのが、2024/05/15でしたので早いもので一カ月以上経過しました。 > > そろそろ、ベータバージョンを作成しようと考えています。 > > 試作バージョンをお試しいただいた皆様で、お気づきの点やご要望がありましたら、「DOWN LOAD BBS」へご連絡いただきますようお願いいたします。m(__)m > >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
圧縮ファイル[lzh,zip]は、事前に解凍してご利用下さい。
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
パスワード
/
半角小文字で「ケイ・アイ・アール・アイ」を入力
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
-
Antispam Version
-